JP3698762B2 - N−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法 - Google Patents

N−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3698762B2
JP3698762B2 JP21325595A JP21325595A JP3698762B2 JP 3698762 B2 JP3698762 B2 JP 3698762B2 JP 21325595 A JP21325595 A JP 21325595A JP 21325595 A JP21325595 A JP 21325595A JP 3698762 B2 JP3698762 B2 JP 3698762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
vinyl
acyloxyethyl
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21325595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239354A (ja
Inventor
義博 本間
昭三 田中
光芳 大島
荘治 谷岡
史昭 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vam and Poval Co Ltd
Original Assignee
Japan Vam and Poval Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to TW84108657A priority Critical patent/TW470737B/zh
Application filed by Japan Vam and Poval Co Ltd filed Critical Japan Vam and Poval Co Ltd
Priority to JP21325595A priority patent/JP3698762B2/ja
Publication of JPH08239354A publication Critical patent/JPH08239354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698762B2 publication Critical patent/JP3698762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反応性モノマーとして有用なN−ビニル化合物の中間原料であるN−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、N−ビニル化合物は、重合・反応性に富むことから種々のポリマー原料あるいはUV硬化性樹脂組成物に使用され、工業的に極めて重要な反応性モノマーとして知られている。
【0003】
例えば、下記構造式
【化5】
Figure 0003698762
で示されるN−ビニル−2−ピロリドンは代表的水溶性高分子であるポリビニルピロリドンの原料モノマーとして、使用されている他、UV硬化性樹脂組成物としても有用である。
【0004】
これらのN−ビニル化合物の製造法については、以前より種々の提案がなされている。
例えば、N−ビニル−2−ピロリドンを例にとると(1)高圧下、酸あるいはアルカリの存在下でアセチレンと2−ピロリドンを反応させる方法(USP 280 6847 、FP 1340350)、(2)水銀塩やパラジウム化合物の存在下、ビニルエーテルあるいはカルボン酸ビニルと2−ピロリドンとを反応させる方法(特公昭 38-4882、特公昭 47-8302、特公昭 47-8303、特公昭 47-2083、特公昭 47-2001号各公報)、(3)N−(α−ヒドロキシエチル)ピロリドンあるいはN−(α−アルコキシエチル)ピロリドンを熱分解させる方法(FP 1534369号、FP 1421336号)、(4)N−(β−ヒドロキシエチル)ピロリドンあるいは、N−(β−アセトキシエチル)ピロリドンを熱分解させる方法(特公昭48−44251 号公報、USSRP 125、507 号)等の合成法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これら従来の製造法のうち(1)の方法はすでに実用化されているが、この方法は、高圧下での反応である為、製造装置のコストが高く、又、危険性も大きいという問題がある。
又、それ以外の方法も最終生成物に到るまでの収率が低く、高収率とする為には過酷な反応条件が必要であり、あるいは原料または触媒が高価である等の問題があり実用性に乏しいものであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明者等は上記課題に鑑み、これらの問題点を解決し且つ実用性のあるN−ビニル化合物の製造法について種々検討した結果、N−(α−アシルオキシエチル)化合物が、温和な条件で熱分解し、高収率でNビニル化合物となること及びそのN−(α−アシルオキシエチル)化合物がNH基含有化合物とカルボン酸ビニルとの付加反応により、高収率で得られることを確認し、結果として、N−(α−アシルオキシエチル)化合物がN−ビニル化合物を製造するための有用な中間生成物であることを見出し、本発明に到ったものである。
【0007】
本発明は、下記一般式(化6)、(化7)(式中R1 は水素原子またはメチル基、R2メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、フェニル基を示し、R3メチル基、エチル基、フェニル基を示し、p は0または1であり、またnは1〜10の整数を表わす)のいずれかで表わされるN−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法に関するものである。
【化6】
Figure 0003698762
【化7】
Figure 0003698762
【0008】
上記N−(α−アシルオキシエチル)化合物(化6)、(化7)はぞれぞれ下記一般式(化8)、(化9)(式中、R1水素原子またはメチル基を示し、R3メチル基、エチル基、フェニル基を示し、p は0または1であり、nは1〜10の整数を表わす)のいずれかで表わされるNH基含有化合物と一般式 R2C0OCH=CH2(式中、R2メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、フェニル基を示す)で表わされるカルボン酸ビニルとを、アルカリ存在下で付加反応させることによって例えば下記反応式(化10)の如く、容易にかつ収率よく合成することができるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
【化8】
Figure 0003698762
【化9】
Figure 0003698762
【化10】
Figure 0003698762
【0009】
ここで使用されるNH基含有化合物としては、例えば前記一般式(化1)で示されるものとして、β−プロピオラクタム、2−ピロリドン、δ−バレロラクタム、γ−バレロラクタム、2−ピペリドン、ε−カプロラクタム、2−アザシクロノナノン、2−アザシクロデカノン、ラウロラクタム等、一般式(化2)で示されるものとして、2−オキサゾリドン、5−メチル−2−オキサゾリドン等、一般式(化3)で示されるもとして、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、アセトアニリド等をそれぞれ挙げることができる。又、カルボン酸ビニルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル等が挙げられる。
【0010】
本発明で使用されるアルカリ物質としては、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Ba等のアルカリ金属及びアルカリ土金属の単体あるいはその水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸水素塩、酢酸塩、アルコラートを挙げることができる。
【0011】
カルボン酸ビニルの添加量は理論上、NH基含有化合物に対し、当量でよいが、生成物であるN−(α−アシルオキシエチル)化合物の粘性あるいは融点が高い場合あるいはカルボン酸ビニルが反応中に一部分解する場合には、カルボン酸ビニルの割合を多くする等、適宜選定すれば良いが、概ねNH基含有化合物1モルに対し1〜2モル程度添加すれば良い。
【0012】
アルカリ物質の添加量についても特に制限はないが、NH基含有化合物1モルに対し、0.0001〜 0.2モル程度使用すればよい。本発明の付加反応の際の反応温度についても特に制限はないが、反応温度が高すぎると、副反応が起こりやすくなる傾向があるので、反応は−60℃〜60℃、さらに好ましくは−30℃〜30℃の範囲の比較的低温で行ったほうが良い。
【0013】
次に反応の具体的操作法について述べるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
予めNH基含有化合物にアルカリを添加し、必要に応じて加温することにより、両者を反応、溶解させた後、水が副生する場合は副生した水を除去し次いでこれをカルボン酸ビニルと混合し、所定の温度で反応を行う。
この場合必要に応じて、ヘキサン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの原料、触媒、生成物に対し不活性な有機溶媒を用いて、反応液を希釈してもよい。
【0014】
反応終了後、反応液から減圧蒸留等の方法により、未反応原料、副生成物、溶媒等の低沸点物を除去した後、残渣は精密蒸留、再結晶、液体クロマトグラフィー等適当な精製方法により、分離、精製される。なお本発明のN−(α−アシルオキシエチル)化合物は80℃〜150 ℃程度の温和な条件で熱分解され、工業的に重要なN−ビニル化合物を収率よく与えることから、N−ビニル化合物を製造する際の有用な中間生成物として、工業的利用価値が大きい。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
2−ピロリドン 85g(1モル)に水酸化セシウム 0.45g(0.003 モル)を加え、加温して溶解させた後、減圧蒸留により副生した水を除去し、室温まで冷却した。次にこの液を酢酸ビニル103g(1.2 モル)中に、撹拌しながら15分間で滴下して反応させた。反応中は反応に伴う発熱を除き、且つ液温が−20℃〜10℃の範囲となるように反応系を冷却した。
滴下終了後、反応液を60℃まで昇温させ、減圧蒸留で未反応酢酸ビニル等の低沸点不純物を除去し、生成物164g(収率96%)を得た。次にこの生成物について、下記条件でNMR分析、 質量分析、IR分析を行った。
Figure 0003698762
【0016】
結果は次の通りであった。
(質量分析)
イソブタンを反応ガスとする化学イオン化法により、M+1の擬分子イオン(質量数 172)のピークが確認され、分子量が 171であることが判明した。
(IR分析)
1,740cm-1 (炭素2のカルボニル基由来)
1,703cm-1 (炭素5のカルボニル基由来)
1,220cm-1 (炭素2のC−O結合に由来)
(NMR分析)
NMRスペクトル帰属は下表の通りであった。
【0017】
【表1】
Figure 0003698762
以上より、この生成物は、下記構造式
【0018】
【化11】
Figure 0003698762
を有するN−(α−アセトキシエチル)−2−ピロリドンであることが確認された。
【0019】
(実施例2)
酢酸ビニルの代りにn−酪酸ビニル114g(1モル)を使用する以外は、実施例1と同様に処理を行い生成物181g(収率91%)を得た。次にこの生成物について、実施例1と同じ条件でNMR分析、質量分析、IR分析を行い、次の様な結果を得た。
(質量分析)
イソブタンを反応ガスとする化学イオン化法によりM+1の擬分子イオン(質量数 200)のピークが確認され、分子量が 199であることが判明した。
(IR分析)
1,738cm-1 (炭素4のカルボニル基由来)
1,705cm-1 (炭素7のカルボニル基由来)
1,174cm-1 (炭素4のC−O結合に由来)
(NMR分析)
NMRスペクトル帰属は下表の通りであった。
【0020】
【表2】
Figure 0003698762
以上よりこの生成物は、下記構造式
【0021】
【化12】
Figure 0003698762
を有するN−(α−ブチリルオキシエチル)−2−ピロリドンであることが確認された。
【0022】
(実施例3)
酢酸ビニルの代りにピバリン酸ビニル128g(1モル)を使用、水酸化セシウムを 0.75g(0.005 モル)使用する以外は実施例1と同様に処理を行い、生成物207g(収率97%)を得た。次にこの生成物について、実施例1と同じ条件で、NMR分析、質量分析、IR分析を行い、次の様な結果を得た。
(質量分析)
イソブタンを反応ガスとする化学イオン化法により、M+1の擬分子イオン(質量数214 )のピークが確認され、分子量が 213であることが判明した。
(IR分析)
1,724cm-1 (炭素3のカルボニル基由来)
1,697cm-1 (炭素6のカルボニル基由来)
1,155cm-1 (炭素3のC−O結合に由来)
(NMR分析)
NMRスペクトル帰属は下表の如くであった。
【0023】
【表3】
Figure 0003698762
以上より、この生成物は下記構造式
【0024】
【化13】
Figure 0003698762
を有するN−(α−ピバロイルオキシエチル)−2−ピロリドンであることが確認された。
【0025】
(実施例4)
酢酸ビニルの代りに安息香酸ビニル148g(1モル)を使用し水酸化セシウムを1.05g (0.007 モル)使用する以外は、実施例1と同様に処理し、生成物203g(収率87%)を得た。
次にこの生成物について、実施例1と同じ条件で、質量分析、IR分析を行い、次の様な結果を得た。
(質量分析)
イソブタンを反応ガスとする化学イオン化法により、M+1の擬分子イオン(質量数 234)のピークが確認され、分子量が 233であることが判明した。
(IR分析)
1,718cm-1 (炭素5のカルボニル基由来)
1,664cm-1 (炭素8のカルボニル基由来)
1,246cm-1 (炭素5のC−O結合に由来)
以上よりこの生成物は下記構造式
【0026】
【化14】
Figure 0003698762
を有するN−(α−ベンゾイルオキシエチル)−2−ピロリドンであることが確認された。
【0027】
(実施例5)
δ−バレロラクタム 99g(1モル)に水酸化セシウム4.5g(0.03モル)を加え、加温して溶解させた後、減圧蒸留により副生した水を除去し、次にテトラヒドロフラン120ml を加えて、室温まで冷却した。次にこの液を酢酸ビニル103g(1.2 モル)に撹拌しながら滴下すること以外は、実施例1と同様にして生成物159g(収率86%)を得た。次にこの生成物について、実施例1と同じ条件で、NMR分析、質量分析、IR分析を行い次の様な結果を得た。
(質量分析)
イソブタンを反応ガスとする化学イオン化法により、M+1の擬分子イオン(質量数 186)のピークが確認され、分子量が 185であることが判明した。
(IR分析)
1,740cm-1 (炭素2のカルボニル基由来)
1,659cm-1 (炭素5のカルボニル基由来)
1,213cm-1 (炭素2のC−O結合に由来)
(NMR分析)
NMRスペクトル帰属は下表の如くであった。
【0028】
【表4】
Figure 0003698762
以上よりこの生成物は下記構造式
【0029】
【化15】
Figure 0003698762
を有するN−(α−アセトキシエチル)−δ−バレロラクタムであることが確認された。
【0030】
(実施例6)
ε−カプロラクタム113g(1モル)に水酸化セシウム2.25g(0.05モル)を加え、加温して溶解させた後、減圧蒸留により副生した水を除去し、次にベンゼン150ml を加えて室温まで冷却した。次にこの液を酢酸ビニル120g(1.42モル)中に撹拌しながら滴下すること以外は実施例1と同様にして、生成物179g(収率90%)を得た。次にこの生成物について実施例1と同じ条件でNMR分析、質量分析、IR分析を行い次の様な結果を得た。
(質量分析)
イソブタンを反応ガスとする化学イオン化法によりM+1の擬分子イオン(質量数 200)のピークが確認され、分子量が 199であることが判明した。
(IR分析)
1,740cm-1 (炭素2のカルボニル基由来)
1,660cm-1 (炭素5のカルボニル基由来)
1,236cm-1 (炭素2のC−O結合に由来)
(NMR分析)
NMRスペクトル帰属は下表の如くであった。
【0031】
【表5】
Figure 0003698762
以上よりこの生成物は下記構造式
【0032】
【化16】
Figure 0003698762
を有するN−(α−アセトキシエチル)−ε−カプロラクタムであることが確認された。
【0033】
(実施例7)
2−オキサゾリドン 87g(1モル)に水酸化セシウム3g (0.02モル)を加え、加温して溶解させた後、減圧蒸留により副生した水を除去し、次にテトラヒドロフラン300 mlを加えて室温まで冷却した。次にこの液を酢酸ビニル86g(1モル)中に撹拌しながら滴下すること以外は実施例1と同様にして、生成物139g(収率80%)を得た。次にこの生成物について実施例1と同じ条件でNMR分析、質量分析、IR分析を行い、次の様な結果を得た。
(質量分析)
イソブタンを反応ガスとする化学イオン化法によりM+1の擬分子イオン(質量数 174)のピークが確認され、分子量が 173であることが確認された。
(IR分析)
1,765cm-1 (炭素2のカルボニル基由来)
1,225cm-1 (炭素2のC−O結合に由来)
(NMR分析)
NMRスペクトル帰属は下表の如くであった。
【0034】
【表6】
Figure 0003698762
【0035】
以上より、この生成物は、下記構造式
【化17】
Figure 0003698762
を有するN−(α−アセトキシエチル)−2−オキサゾリドンであることが確認された。
【0036】
(実施例8)
N−メチルアセトアミド 73g(1モル)に水酸化カリウム 1.03g(0.018 モル)を加え、加温して溶解させた後、減圧蒸留により、水を除去し、次にベンゼン20mlを加えて室温まで冷却した。次にこの液を酢酸ビニル95g(1.1 モル)中に撹拌しながら滴下すること以外は実施例1と同様に処理を行い、さらに生成物を単蒸留して精製し、生成物132g(収率83%)を得た。次にこの生成物について実施例1と同じ条件で 1H−NMR分析、質量分析、IR分析を行い次の様な結果を得た。
(質量分析)
イソブタンを反応ガスとする化学イオン化法により、M+1の擬分子イオン(質量数 160)のピークが確認され、分子量が 159であることが確認された。
(IR分析)
1,741cm-1 (炭素2のカルボニル基由来)
1,649cm-1 (炭素6のカルボニル基由来)
1,232cm-1 (炭素2のC−O結合に由来)
1H−NMR)
NMRスペクトル帰属は下表の如くであった。
【0037】
【表7】
Figure 0003698762
【0038】
以上よりこの生成物は下記構造式
【化18】
Figure 0003698762
を有するN−(α−アセトキシエチル)−N−メチルアセトアミドであることが確認された。
【0039】
(実施例9)
N−エチルアセトアミド 87g(1モル)に水酸化セシウム6g (0.04モル)を加え、加温して溶解させた後、減圧蒸留により、副生した水を除去し、次にテトラヒドロフラン40mlを加え、室温まで冷却した。次にこの液を酢酸ビニル86g(1モル)中に撹拌しながら滴下すること以外は実施例1と同様に処理を行い、さらに生成物を単蒸留して精製し、生成物145g(収率84%)を得た。次にこの生成物について実施例1と同じ条件で 1H−NMR分析、質量分析、IR分析を行い次の様な結果を得た。
(質量分析)
イソブタンを反応ガスとする化学イオン化法により、M+1の擬分子イオン(質量数 174)のピークが確認され分子量が 173であることが判明した。
(IR分析)
1,740cm-1 (炭素2のカルボニル基由来)
1,662cm-1 (炭素7のカルボニル基由来)
1,219cm-1 (炭素2のC−O結合に由来)
1H−NMR)
NMRスペクトル帰属は下表の如くである。
【0040】
【表8】
Figure 0003698762
以上よりこの生成物は、下記構造式
【0041】
【化19】
Figure 0003698762
を有するN−(α−アセトキシエチル)−N−エチルアセトアミドであることが確認された。
【0042】
(実施例10)
フラスコ、充填塔、冷却器を備えたガラス製減圧蒸留装置に実施例1で調整したN−(α−アセトキシエチル)−2−ピロリドンを200g仕込み、加熱し、反応液温が80℃〜 150℃で熱分解生成物が留出する様に、真空度を調整したところ30分以内に蒸留が完了した。
留出した熱分解生成物をさらに減圧蒸留したところ主要留分として酢酸と下記構造式
【0043】
【化20】
Figure 0003698762
のN−ビニル−2−ピロリドンを得ることができた。なお、N−ビニル−2−ピロリドンの生成については、NMRにより確認した(表9参照)。
【0044】
【表9】
Figure 0003698762
【0045】
(実施例11)
実施例3で調製したN−(α−ピバロイルオキシエチル)−2−ピロリドンを実施例10と同様にして熱分解させたところ、主要分解生成物として、ピバリン酸とN−ビニル−2−ピロリドンが得られた。N−ビニル−2−ピロリドンの生成についてはNMRにより確認した(表9参照)。
【0046】
(実施例12)
実施例5で調製したN−(α−アセトキシエチル)−δ−バレロラクタムを実施例10と同様にして、熱分解させたところ、主要生成物として、酢酸と下記構造式
【0047】
【化21】
Figure 0003698762
のN−ビニル−δ−バレロラクタムが得られた。なお、N−ビニル−δ−バレロラクタムの生成については、NMRにより確認した(表10参照)。
【0048】
【表10】
Figure 0003698762
【0049】
(実施例13)
実施例6で調製したN−(α−アセトキシエチル)−ε−カプロラクタムを減圧蒸留装置に仕込み、加熱し、反応液温が80℃〜 150℃で熱分解生成物が留出する様に真空度を調整したところ、30分以内に蒸留が完了した。次に留出した熱分解生成物を水酸化ナトリウム水溶液で中和処理、減圧蒸留したところ、主要留分として下記構造式の
【0050】
【化22】
Figure 0003698762
のN−ビニル−ε−カプロラクタムを得ることができた。なお、N−ビニル−ε−カプロラクタムの生成については、NMRにより確認した(表11参照)。
【0051】
【表11】
Figure 0003698762
【0052】
実施例14
実施例7で調製したN−(α−アセトキシエチル)−2−オキサゾリドンを実施例10と同様にして熱分解させたところ、主要生成物として、酢酸と下記のN−ビニル−オキサゾリドンが得られた。なおN−ビニル−オキサゾリドンの生成については、NMRにより確認した(表12参照)。
【0053】
【化23】
Figure 0003698762
【0054】
【表12】
Figure 0003698762
【0055】
(実施例15)
実施例8で調製したN−(α−アセトキシエチル)−N−メチルアセトアミドを減圧蒸留装置に仕込み、加熱し反応温度が80〜150 で熱分解生成物が留出するように真空度を調整したところ、30分以内に蒸留が完了した。 次に留出した熱分解生成物を水酸化ナトリウム水溶液で中和処理、減圧蒸留したところ、主要留分として下記のN−ビニル−N−メチルアセトアミドを得た。なおN−ビニル−N−メチルアセトアミドの生成については、NMRにより確認した(表13参照)。
【0056】
【化24】
Figure 0003698762
【0057】
【表13】
Figure 0003698762
【0058】
(実施例16)
N−(α−アセトキシエチル)−N−エチルアセトアミドを使用する以外は実施例13と同様に処理したところ、下記のN−ビニル−N−エチルアセトアミドを得た。なおN−ビニル−N−エチルアセトアミドの生成については、NMRにより確認した(表14参照)。
【0059】
【化25】
Figure 0003698762
【0060】
【表14】
Figure 0003698762
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、N−ビニル化合物の有用な原料である新規なN−(α−アシルオキシエチル)化合物を高収率で得ることができる。この化合物は温和な条件で熱分解し、この熱分解反応により、高収率でN−ビニル化合物が得られる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(化3)、(化4)(式中、R 1 は水素原子またはメチル基、R 3 はメチル基、エチル基、フェニル基を示し、 p は0または1であり、nは1〜 10 の整数を表わす)のいずれかで表わされるNH基含有化合物と一般式 R 2 C0OCH=CH 2 (式中、R 2 はメチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、フェニル基を示す)で表わされるカルボン酸ビニルとを、アルカリ存在下で付加反応させることを特徴とする、それぞれ、下記一般式(化1)または(化2)(式中、R 1 は水素原子またはメチル基、R 2 はメチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、フェニル基、R 3 はメチル基、エチル基、フェニル基を示し、 p は0または1であり、nは1〜 10 の整数を表わす)で示されるN−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法
    Figure 0003698762
    Figure 0003698762
    Figure 0003698762
    Figure 0003698762
  2. アルカリがアルカリ金属及びアルカリ土金属の単体あるいはその水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸水素塩、酢酸塩、アルコラートであることを特徴とする請求項記載のN−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法。
  3. アルカリの添加量がNH基含有化合物1モルに対し、 0.0001 0.2 モルであることを特徴とする請求項記載のN−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法。
  4. カルボン酸ビニルの添加量がNH基含有化合物1モルに対し、1〜2モルであることを特徴とする請求項記載のN−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法。
  5. NH基含有化合物とカルボン酸ビニルとの付加反応を− 60 ℃〜 60 ℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項記載のN−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法。
  6. 予め、アルカリをNH基含有化合物に添加し、必要に応じて加温することにより、反応、溶解させた後、水が副生する場合は、副生した水を除去したものをカルボン酸ビニルと混合し、付加反応を進行させることを特徴とする請求項記載のN−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法。
JP21325595A 1994-08-31 1995-08-22 N−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3698762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW84108657A TW470737B (en) 1995-08-22 1995-08-18 N-(Α-acyloxyethyl) compound and method for the preparation
JP21325595A JP3698762B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-22 N−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20634594 1994-08-31
JP6-206345 1994-08-31
JP21325595A JP3698762B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-22 N−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239354A JPH08239354A (ja) 1996-09-17
JP3698762B2 true JP3698762B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26515598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21325595A Expired - Fee Related JP3698762B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-22 N−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315105B2 (ja) * 2000-02-10 2002-08-19 株式会社日本触媒 ビニルピロリドン系重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239354A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003334B1 (ko) 불포화 카르본산 아미드의 제조방법
AU2014310569A1 (en) Synthesis of biphenylalaninol via novel intermediates
JPH09316072A (ja) パロキセチンの製造方法
JPH04501252A (ja) N―ビニルラクタムの製造方法
JP3698762B2 (ja) N−(α−アシルオキシエチル)化合物の製造方法
Keusenkothen et al. Asymmetric synthesis of pyrrolizidinones by radical cyclization of N-allylic pyroglutamates
Hjelmgaard et al. Copper (I) mediated cross-coupling of amino acid derived organozinc reagents with acid chlorides
CN107663170B (zh) 制备贝西沙星中间体化合物的方法
EP0703219B2 (en) Method for the preparation of an N-vinyl compound
KR100915551B1 (ko) 3-히드록시 피롤리딘 및 이의 유도체의 효율적 제조방법
JP3945589B2 (ja) N−ビニル化合物の製造方法
EP0699664B1 (en) N-(aLpha-acyloxyethyl) compound and method for the preparation thereof
US5300678A (en) Preparation of (107 -substituted urethano alkylcarboxylates)
JP4833419B2 (ja) 環式酸の製造
US6891046B2 (en) Solution and solid phase synthesis of pyrrolinones and polypyrrolinones
JP4086258B2 (ja) N−アルケニルカルボン酸アミドの製法
CA2098663A1 (en) Process for preparing pyrrolidinylacetamide derivative
KR0133628B1 (ko) 비닐피롤리돈의 제조방법
KR0156621B1 (ko) 4-(N-t-부톡시카르보닐)아미노메틸-1-(N-t-부톡시카르보닐)피롤리딘-3-올의 제조방법
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
TW470737B (en) N-(Α-acyloxyethyl) compound and method for the preparation
KR0127750B1 (ko) 피톨리돈 유도체의 제조방법
KR20220110242A (ko) N-치환된 락탐 및 아미드의 합성 방법
JPH06345735A (ja) N−置換−3−ピペリジノールの製法
JP4294747B2 (ja) ヒドロキシピペリジン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees