JP3698481B2 - オキサジアゾール基含有高分子およびそれを用いた有機el素子 - Google Patents

オキサジアゾール基含有高分子およびそれを用いた有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3698481B2
JP3698481B2 JP09481896A JP9481896A JP3698481B2 JP 3698481 B2 JP3698481 B2 JP 3698481B2 JP 09481896 A JP09481896 A JP 09481896A JP 9481896 A JP9481896 A JP 9481896A JP 3698481 B2 JP3698481 B2 JP 3698481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
following general
oxadiazole
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09481896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255725A (ja
Inventor
淳二 城戸
直彦 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Original Assignee
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemipro Kasei Kaisha Ltd filed Critical Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority to JP09481896A priority Critical patent/JP3698481B2/ja
Publication of JPH09255725A publication Critical patent/JPH09255725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698481B2 publication Critical patent/JP3698481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なオキサジアゾール基含有高分子およびそれを用いた有機EL素子に関する。
【0002】
【従来技術】
有機EL素子の発光は、陽極、陰極のそれぞれから注入されたホールと電子が有機層内を移動し、再結合した際に得られる励起エネルギーを発光エネルギーに変換することによって得られる。しかし、低分子有機材料を用いたEL素子においては、電流注入に伴い発生する熱や時間経過等による有機層の結晶化、凝集が素子劣化を引き起こすため、素子の耐久性つまり素子寿命に多大なる影響を与えている。
【0003】
この影響を抑えるため、低分子有機層から結晶性の低い高分子有機層への転換が提案されており、今までに、キャリア輸送特性基を高分子中に取り込んだ有機EL素子が報告されている。しかしこの多くは正孔輸送性ポリマーであり、電子輸送性ポリマーは、特開平5−202011号公報において、低分子有機化合物であるベンゼン核に放射状に3個のオキサジアゾール誘導体が結合した形の化合物が提案されているにすぎず、このものもやはり低分子有機化合物にみられる前記固有の問題点を有している。
【0004】
本出願人は、先に特願平7−317300号において、芳香族ジアミン含有ポリエーテルを用いた有機EL素子を提案し、そのポリエーテルの主鎖中にオキサジアゾールを含有していてもよい旨提案しているが、本発明のものは側鎖にオキサジアゾールを含有する構造である点において異っており、また特願平7−317300号の発明は、アミン部位が正孔を受け入れる正孔輸送性部位であるのに対して、本発明はカルバゾール部位が正孔を受け入れる正孔輸送部位である点においても異っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、オキサジアゾール基を側鎖に含有する新規なオキサジアゾール基含有高分子とそれを用いた有機EL素子を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記一般式
【化7】
Figure 0003698481
(式中、Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、置換基を有することもあるフェニル基およびハロゲンよりなる群から独立して選ばれた基であり、環Aは、置換基を有することもある、フェニル基、ジフェニル基、ナフチル基およびアントラニル基よりなる群から選ばれた基である)
で示される繰り返し単位を含有する数平均分子量1,000〜1,000,000のオキサジアゾール基含有高分子およびこれを用いた有機EL素子に関する。
【0007】
すなわち、本発明の第1は、(A)下記一般式〔1〕
【化8】
Figure 0003698481
(式中、Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、置換基を有することもあるフェニル基およびハロゲンよりなる群から独立して選ばれた基であり、環Aは、置換基を有することもある、フェニル基、ジフェニル基、ナフチル基およびアントラニル基よりなる群から選ばれた基である)
で示されるビニルオキサジアゾール系モノマーと、
(B)(1)下記一般式〔2〕
【化9】
Figure 0003698481
(式中、RおよびRは、水素、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、置換基を有することもあるフェニル基およびハロゲンよりなる群から独立して選ばれた基である)
で示される化合物、
(2)下記一般式〔3〕
【化10】
Figure 0003698481
で示される化合物、
(3)下記一般式〔4〕
【化11】
Figure 0003698481
で示される化合物、
(4)下記一般式〔5〕
【化12】
Figure 0003698481
で示される化合物、
および
(5)下記一般式〔6〕
【化13】
Figure 0003698481
で示される化合物
(一般式〔3〕〜〔6〕におけるフェニル基には、置換基としてアルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基が存在していることを妨げるものではなく、また核に結合しているビニル基の核寄りの炭素原子に結合している水素のかわりにメチル基が結合していてもよい。)
よりなる群から選ばれたビニル芳香族化合物とを共重合することにより得られた数平均分子量1,000〜1,000,000のオキサジアゾール基含有高分子に関する。
本発明の第2は、請求項1記載のオキサジアゾール基含有高分子を電子輸送性材料として使用したことを特徴とする有機EL素子に関する。
【0008】
前記ビニルオキサジアゾール類におけるビニル基の位置は、いずれもその結合位置を限定するものではないがオキサジアゾール基に対してp位の位置がもっとも好ましく、ついでm位のものが好ましい。
【0009】
前記アルキル基およびジアルキルアミノ基におけるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル基など直鎖または分岐の任意の炭素数のアルキル基であることができ、アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基など任意の炭素数のアルコキシ基であることができ、前記フェニル基は前記アルキル基やアルコキシ基などの置換基をもつことができる。これらの基はいずれも縮合反応の妨げにならないようなものであれば格別の制限はない。
【0010】
前記ビニル芳香族アミンとしては、共重合性のビニル基を含有する芳香族アミンであれば格別の制限はなく、共重合体中において芳香族アミンの窒素の部位が正孔輸送性を発揮する。
【0011】
前記一般式〔3〕および〔4〕についての詳細は、佐藤寿弥、杉原光律、林崇子、荻野賢司、伊藤祐一、高分子論文集、第52巻、p.211−215(1995)に記載されている。
【0012】
前記一般式〔5〕については、金井浩之、斎田敦朗、佐藤佳晴、第54回応用物理学会学術講演会講演予稿集、No.3、p1121(1993)に記載されている。
【0013】
前記一般式〔6〕については、城戸淳二、原田学、長井勝利、高分子論文集、第52巻、p.216(1995)に記載されている。
【0014】
本発明の共重合体は、オキサゾール部位が電子を受け入れて輸送する役割を果し、カルバゾール部位がホールを受け入れて輸送する役割を果すとともに、それ自体が発光するので、バイポーラー特性を有するとともにそれ自体が発光する性質をも有する。そのため本発明の共重合体を有機EL素子として使用するときは、単層型の素子(図4参照)とすることが可能となる。勿論、本発明の共重合体は電子輸送性であるので、積層型素子における電子輸送層としても充分使用できる。例えば、ITO被覆ガラス基板上に正孔輸送層兼発光層のポリパラフェニレンビニレン層を設け、その上に電子輸送層として本発明の共重合体層を設け、その上に陰極を形成することにより積層型有機EL素子とすることもできる。
【0015】
【実施例】
以下に、実施例、参考例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0016】
参考例1[ポリ〔2−(1−ナフチル)−5−(4−ビニルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール〕(PVOXD)の合成]
THFにVOXD、AIBNを加え凍結脱気後、60℃で24時間重合した。生成ポリマーはメタノールにより再沈精製を行った。
収率:41.6%、Mw=1.1×10
計算値C2014O;C80.51%、H4.73%、N9.39%、
実測値;C80.38%、H4.66%、N9.42%、
数平均分子量
【0017】
参考例2
その一:4−エチル安息香酸メチル(4−EBMe)の合成
メタノールにp−エチル安息香酸、硫酸を加え90℃で5時間還流した。反応終了後、メタノールを除去すると溶液は2層に分離したため、ジエチルエーテルと蒸留水にて抽出した。その後、無水硫酸マグネシウムにより一晩脱水し、ジエチルエーテルを除去し、減圧蒸留により目的物を得た。
収率:76.4%、IR(NaCl)ν(cm−1)1720(C=O)
【0018】
その二:4−エチルベンゾヒドラジド(4−EBHz)の合成
エタノールにヒドラジン−水和物を加え、窒素雰囲気下100℃で還流し、4−EBMeを滴下した。滴下終了後、16時間還流した。反応終了後エタノールを除去し目的物を回収した。
収率:94.8%、計算値C12O;C65.80%、H7.37%、
N17.06%、実測値;C65.60%、H7.23%、N16.86%
【0019】
その三:1−(4−エチルベンゾイル)−2−(1−ナフトイル)−ヒドラジン(EBNHn)の合成
塩化チオニルに1−ナフトエ酸を加え85℃で4時間還流した。反応終了後、塩化チオニルを留去し、減圧蒸留により1−ナフタレンカルボン酸クロリドを得た。
ピリジンに4−EBHzを加え、窒素雰囲気下室温で撹拌しながら1−ナフタレンカルボン酸クロリドを滴下し、滴下終了後、24時間撹拌した。反応終了後ピリジンを留去し、EBNHnを水中に沈殿させ一晩撹拌してから、目的物を吸引ろ過し真空乾燥した。
収率:91.5%、計算値C2018;C75.45%、H5.70%、
N8.80%、実測値;C75.54%、H5.76%、N8.83%
【0020】
その四:2−(4−エチルフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−
オキサジアゾール(EtOXD)の合成
EBNHnに窒素雰囲気下で塩化ホスホリルを滴下し、110℃で12時間還流した。反応終了後、塩化ホスホリルを留去し、EtOXDを水中に沈殿させ、目的物を吸引ろ過し真空乾燥した。再結晶精製はn−ヘキサンにより2回行った。
収率:96.4%、計算値C2016;C79.97%、H5.37%、
N9.33%、実測値;C80.10%、H5.45%、N9.12%
【0021】
その五:2−〔4−(1−ブロモエチル)−フェニル〕−5−(1−ナフチル)
−1,3,4−オキサジアゾール(BrEtOXD)の合成
四塩化炭素にN−ブロモサクシンイミド(NBS)、アゾイソブチロニトリル(AIBN)、EtOXDを加え、窒素雰囲気下100℃で8時間還流した。反応終了後、自然濾過によりスクシンイミドを除去し、四塩化炭素を除去して粗結晶を回収した。再結晶精製は四塩化炭素により2回行った。
収率:98.3%、計算値C2015OBr;C63.34%、
H3.99%、N7.39%、実測値;C63.68%、H4.08%、
N7.45%
【0022】
その六:2−(1−ナフチル)−5−(4−ビニルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール(VOXD)の合成
アイスバス中でt−BuOKテトラヒドロフラン(THF)溶液を撹拌しながらBrEtOXDのTHF溶液を滴下し、さらに室温で24時間撹拌後、析出物を濾過してTHFを除去し、蒸留水とクロロホルムで洗浄、抽出して無水硫酸マグネシウムによって一晩脱水した。その後、クロロホルムを除去しジクロロメタンを展開溶媒としてカラムクロマトグラフィーにより精製し、さらにメタノールによる再結晶精製を行った。
収率:16.2%、計算値C2014O;C80.51%、
H4.73%、N9.39%、実測値;C80.83%、H4.75%、
N9.42%
【0023】
実施例1
ポリ〔2−(1−ナフチル)−5−(4−ビニルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール〕/(9−ビニルカルバゾール)〔P(VOXD−co−VK)〕
の合成
THFにVOXDと9−ビニルカルバゾール(VK)との等モル同士およびAIBN開始剤を加え、凍結脱気後、60℃で24時間共重合を行った。得られたコポリマーの組成比は元素分析によりVNOXD:VK=41:59と決定した。
収率:55.8%、Mw=1.3×10、実測値;C83.13%、
H5.38%、N8.32%
【0024】
前記ポリマーPVOXD(参考例1)とコポリマーP(VOXD−co−VK)(実施例1)の合成過程を化学式で示すとつぎのとおりである。
【0025】
【化14】
Figure 0003698481
【0026】
【化15】
Figure 0003698481
【0027】
参考例1のポリマーおよび実施例1のコポリマーの各溶剤に対する溶解性を表1に示す。
【表1】
Figure 0003698481
【0028】
参考例1のポリマーと実施例1のコポリマーの熱分析をDSCおよびTG/DTAを用いて行い、その結果を表2に示す。両ポリマーとも分解温度、ガラス転移点ともに高いことから、ポリマー膜の結晶化による素子劣化を抑える条件を充している。
【表2】
Figure 0003698481
【0029】
低分子モデル化合物EtOXD、高分子モデルPVOXD(参考例1)およびP(VOXD−co−VK)(実施例1)の1.0×10−5mol/Lクロロホルム溶液の蛍光スペクトルをそれぞれ図1、2、3に示す。
低分子EtOXDでは図1にみられるように357nmに発光ピークを有するが、PVOXDでは図2にみられるように発光ピークは442nmに見られる。これはオキサジアゾールが隣接基間でエキシマーを形成しスペクトルがシフトしたものと考えられる。またP(VOXD−co−VK)においても図3にみられるように同様のオキサジアゾールのエキシマーから発光が観察された。
【0030】
参考例3
図4に示すように、参考例1で合成したポリマーあるいはこのポリマーと発光色素1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン(TPB)
【化16】
Figure 0003698481
を、1,2−ジクロロエタンに溶し、溶液濃度20g/リットルの溶液としたものをITO被覆ガラス基板上にスピンコーティング法で成膜した。その上に金属電極Mg・Agを8×10−6Torr下で10:1の割合で2000Å共蒸着し、さらにその上にAgの保護膜を1000Å蒸着した。
【0031】
実施例2
参考例3と同様にして、実施例1で得られたコポリマーあるいはこのコポリマーと前記発光色素を、1,2−ジクロロエタンに溶し、溶液濃度20g/リットルの溶液としたものをITO被覆ガラス基板上にスピンコーティング法で成膜した。その上に金属電極Mg・Agを8×10−6Torr下で10:1の割合で2000Å共蒸着し、さらにその上にAgの保護膜を1000Å蒸着した。
【0032】
図5に各素子の輝度−電圧特性を示す。参考例1(PVOXD)を使用した素子の方が、実施例1〔P(VOXD−co−VK〕を使用した素子より輝度がわずかに高く、前者が21Vにおいて29cd/mであるのに対して、後者は36cd/mであった。次に、各素子のELスペクトル、ポリマー膜の蛍光スペクトルを図6(参考例3)、7(実施例2)に示す。それぞれの蛍光スペクトル、ELスペクトルが類似していることから、素子からの発光は使用したポリマーからの発光であると推察できる。
【0033】
各ポリマーに、青色発光色素TPBを分散した素子の輝度−電圧特性、輝度−電流密度特性を図8、9に示す。最高輝度は参考例3のPVOXD:TPBでは24Vにおいて120cd/m、実施例2のP(VOXD−co−VK):TPBでは196cd/mであり、TPBを分散していない素子と比べて輝度は向上した。また、図9に見られるように実施例2のP(VOXD−co−VK):TPBの方が素子効率が優れていることがわかる。
【0034】
次に、各素子のELスペクトル、ポリマー膜の蛍光スペクトルを図10、11に示す。図6、7と比較して各スペクトルが若干長波長シフトしていることから、TPBが発光中心として機能していることがわかる。
【0035】
【効果】
(1)本発明により新規な共重合体が提供できた。
(2)本発明の新規共重合体はバイポーラー型であるので、単層型EL素子を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2−(4−エチルフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(EtOXD)の1.0×10−5モル/リットル クロロホルム溶液の蛍光スペクトル(λex=315nm)を示す。
【図2】 参考例1のポリ−〔2−(1−ナフチル)−5−(4−ビニルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール〕(PVOXD)の1.0×10−5モル/リットル クロロホルム溶液の蛍光スペクトル(λex=315nm)を示す。
【図3】 実施例1のポリ[〔2−(1−ナフチル)−5−(4−ビニルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール〕/(9−ビニルカルバゾール)]〔P(VOXD−co−VK)〕の1.0×10−5モル/リットル クロロホルム溶液の蛍光スペクトル(λex=315nm)を示す。
【図4】 バイポーラー型の本発明共重合体による単層型有機ELの構成例を示す。
【図5】 丸印は参考例3の有機EL素子の輝度−電圧特性を示し、四角印は実施例2の有機EL素子の輝度−電圧特性を示す。
【図6】 図中のELは参考例3の有機EL素子のELスペクトルを示し、PLは参考例3のポリマー膜の蛍光スペクトルを示す。
【図7】 図中のELは実施例2の有機EL素子のELスペクトルを示し、PLは実施例2の共重合体膜の蛍光スペクトルを示す。
【図8】 丸印は参考例3のポリマーとTPBとの組成物を用いたEL素子の輝度−電圧特性を示し、四角印は実施例2のコポリマーとTPBとの組成物を用いたEL素子の輝度−電圧特性を示す。
【図9】 丸印は、参考例3のポリマーとTPBとの組成物を用いたEL素子の輝度−電流密度特性を示し、四角印は実施例2のコポリマーとTPBとの組成物を用いたEL素子の輝度−電流密度特性を示す。
【図10】 図中のELは、参考例3のポリマーとTPBの組成物を用いたEL素子のELスペクトル(λex=330nm)を示し、PLは、参考例3のポリマーとTPBの組成物を用いたポリマー膜の蛍光スペクトル(λex=330nm)を示す。
【図11】 図中のELは、実施例2のコポリマーとTPBの組成物を用いたEL素子のELスペクトル(λex=330nm)を示し、PLは、実施例2のコポリマーとTPBの組成物を用いたコポリマー膜の蛍光スペクトル(λex=330nm)を示す。

Claims (2)

  1. (A)下記一般式〔1〕
    Figure 0003698481
    (式中、Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、置換基を有することもあるフェニル基およびハロゲンよりなる群から独立して選ばれた基であり、環Aは、置換基を有することもある、フェニル基、ジフェニル基、ナフチル基およびアントラニル基よりなる群から選ばれた基である)
    で示されるビニルオキサジアゾール系モノマーと、
    (B)(1)下記一般式〔2〕
    Figure 0003698481
    (式中、RおよびRは、水素、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、置換基を有することもあるフェニル基およびハロゲンよりなる群から独立して選ばれた基である)
    で示される化合物、
    (2)下記一般式〔3〕
    Figure 0003698481
    で示される化合物、
    (3)下記一般式〔4〕
    Figure 0003698481
    で示される化合物、
    (4)下記一般式〔5〕
    Figure 0003698481
    で示される化合物、
    および
    (5)下記一般式〔6〕
    Figure 0003698481
    で示される化合物
    (一般式〔3〕〜〔6〕におけるフェニル基には、置換基としてアルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基が存在していることを妨げるものではなく、また核に結合しているビニル基の核寄りの炭素原子に結合している水素のかわりにメチル基が結合していてもよい。)
    よりなる群から選ばれたビニル芳香族化合物とを共重合することにより得られた数平均分子量1,000〜1,000,000のオキサジアゾール基含有高分子。
  2. 請求項1記載のオキサジアゾール基含有高分子を電子輸送性材料として使用したことを特徴とする有機EL素子。
JP09481896A 1996-03-25 1996-03-25 オキサジアゾール基含有高分子およびそれを用いた有機el素子 Expired - Lifetime JP3698481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09481896A JP3698481B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 オキサジアゾール基含有高分子およびそれを用いた有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09481896A JP3698481B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 オキサジアゾール基含有高分子およびそれを用いた有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255725A JPH09255725A (ja) 1997-09-30
JP3698481B2 true JP3698481B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=14120644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09481896A Expired - Lifetime JP3698481B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 オキサジアゾール基含有高分子およびそれを用いた有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698481B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101665A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電界発光素子
JPH1160660A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Jsr Corp ブロック共重合体およびその製造方法
DE19840195C1 (de) * 1998-09-03 2000-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Aromatische Poly(1,3,4-heterodiazole), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in optischen Vorrichtungen, insbesondere Elektrolumineszenzbauelementen
JP4544671B2 (ja) * 1999-10-28 2010-09-15 Jsr株式会社 正孔輸送層形成用有機エレクトロルミネッセンス材料
JP2002212548A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fujitsu Ltd 有機el材料及びそれを用いた面発光装置と表示装置
US6803124B2 (en) 2001-04-03 2004-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymer and light emitting element using the same
JP4988107B2 (ja) * 2001-09-10 2012-08-01 ブラザー工業株式会社 表示用組成物形成用塗布液、有機el素子、表示装置、及び表示装置の製造方法
TW200300154A (en) * 2001-11-09 2003-05-16 Jsr Corp Light emitting polymer composition, and organic electroluminescene device and production process thereof
JP2003253258A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Jsr Corp 燐光発光剤、その製造方法および発光性組成物
KR100518419B1 (ko) * 2002-11-06 2005-09-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자
US7101630B2 (en) 2003-07-10 2006-09-05 Kawamura Institute Of Chemical Research Diarylamino group-containing copolymer, organic electroluminescent device, and method of producing hole transport layer for organic electroluminescent device
TW200613288A (en) * 2004-10-19 2006-05-01 Hirose Engineering Co Ltd Light emitting compound, light emitting high molecular compound and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255725A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760491B2 (ja) 高分子蛍光体、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US5543079A (en) Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence devices using the same
JP3546645B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11329737A (ja) 有機多層型エレクトロルミネッセンス素子及び有機多層型エレクトロルミネッセンス素子用構造体の合成方法
JPH10324870A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3698481B2 (ja) オキサジアゾール基含有高分子およびそれを用いた有機el素子
JP4780696B2 (ja) 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP4082297B2 (ja) 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP4608044B2 (ja) 新規なアリールアミン含有ビニルポリマーおよびそれを用いた有機エレクトロルミネッセント素子
JP2011518764A (ja) 光電子デバイス用発光性ポリマー材料
JPH0935871A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2003050201A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP3817957B2 (ja) 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004269698A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US6495644B1 (en) Electroluminiscent conjugated polymers modified with high electronegative heterocyclic moieties and their applications in polymeric light emitting diodes
JP3972565B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、重合性環状構造を有する化合物又はその重合体ならびに蛍光性薄膜
JP2007201219A (ja) 有機電界発光素子
JPH08185980A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004269697A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1046138A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08269133A (ja) 新規高分子化合物とそれを用いた有機薄膜素子
JP3674973B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005255776A (ja) ジチエノシロール共重合体および正孔輸送性材料
JP3440565B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006249229A (ja) 化学構造が変化した後に発光する発光単位を有するポリマー、及びこれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term