JP3698445B2 - 樹脂用触媒的硬化剤及びその製造方法 - Google Patents

樹脂用触媒的硬化剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3698445B2
JP3698445B2 JP50953598A JP50953598A JP3698445B2 JP 3698445 B2 JP3698445 B2 JP 3698445B2 JP 50953598 A JP50953598 A JP 50953598A JP 50953598 A JP50953598 A JP 50953598A JP 3698445 B2 JP3698445 B2 JP 3698445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
dimethylpropylamine
resin
dimethylamine
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50953598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001505933A (ja
Inventor
ルネ ベッセラ ブランビラ
ヘルマン マヤ エルナンデス
Original Assignee
ルネ ベッセラ ブランビラ
ヘルマン マヤ エルナンデス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルネ ベッセラ ブランビラ, ヘルマン マヤ エルナンデス filed Critical ルネ ベッセラ ブランビラ
Publication of JP2001505933A publication Critical patent/JP2001505933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698445B2 publication Critical patent/JP3698445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/162Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents use of a gaseous treating agent for hardening the binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2246Condensation polymers of aldehydes and ketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2273Polyurethanes; Polyisocyanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/12Treating moulds or cores, e.g. drying, hardening
    • B22C9/123Gas-hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/03Monoamines
    • C07C211/08Monoamines containing alkyl groups having a different number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、樹脂を硬化させる為の触媒的硬化剤及びその製造方法に関する。
特に、本発明は、砂型芯の製造時、特に鋳物で利用されるコールドボックスプロセス(Cold Box Process)において凝集剤として使用されるフェノールホルムアルデヒド及びポリイソシアネート結合樹脂を硬化するのに使用するアミン硬化剤に関する。
更なる観点では、本発明は、結合樹脂を急速に触媒し、且つトリメチルアミン、ジメチルエチルアミン及びトリエチルアミンの強力な刺激とかみゆを伴うアンモニア臭を持たないタイプの上記アミン硬化剤に関する。
硬化剤としての、トリメチルアミン(N,N−ジメチルメタンアミン、C39N)、ジメチルエチルアミン(N,N−ジメチルエチルアミン、C411N)及びトリエチルアミン(N,N−ジエチルエタンアミン、C615N)の使用は長い間知られている。例えば、米国特許第3,429,848号明細書、第3,485,797号明細書、第3,676,392号明細書及び第3,432,457号明細書参照。これらの第三級アミンは、金属塩として利用されており、室温で、フェノールホルムアルデヒドとポリイソシアネート樹脂の迅速硬化を行う。ジメチルエチルアミンは、トリエチルアミンよりも著しく速い硬化速度を与える。これは、73というジメチルエチルアミンの低分子量によるものと考えられる。これに対して、トリエチルアミンの101の分子量は、硬化処理を抑制して遅くするものと考えられる。
上記の第三級アミンは、望ましくない官能特性を有する。特に、このアミンは、強力で、刺激的な、かゆみを伴う、不快なアンモニア臭を有する。これらは皮膚を刺激し、粘液膜を刺激し、特に柔らかい皮膚や目を侵す。更に、これらのアミンは、極めて容易に皮膚や衣服に浸透して、それらが利用される場合に、極めて不快な作業環境を作り出す。
従って、フェノールホルムアルデヒドとポリイソシアネート樹脂を急速に触媒するアミンであって、強い不快臭を持たず、然も皮膚や衣服に浸透しないアミンを先ず用意する事が望まれる。
本発明者は、新規なアミン及びその製造方法を見出した。本発明者は、米国の環境保護局(Environmental Protection Agency(EPA))に設けられたデータベースにおいて、本発明の新規なアミンの存在を確認する事はできなかった。従って、この新規なアミンが、市販品として利用できる最初のものである事は明らかである。この新規なアミンを、本発明者は、N,N−ジメチルプロピルアミン(C513N)(以降、ジメチルプロピルアミンと呼ぶ)と命名し、以下の構造を有する。
(CH32N−CH2−CH2−CH3
一気圧におけるジメチルプロピルアミンの沸点は、一般に、65〜68℃の範囲にある。20℃におけるジメチルプロピルアミンの比重は、0.71〜0.72g/cm3である。ジメチルプロピルアミンは、透き通った透明な液体(APHAカラーの10)である。
本発明者は、ジメチルプロピルアミンに関して、驚くべき、且つ予期せぬ結果に遭遇した。先ず始めに、コールドボックスプロセスにおいて長い間利用されてきた第三級アミンと比較して、ジメチルプロピルアミンは、その臭いに実質的に不快さはなく、皮膚及び衣服への浸透も少ない。
更に、その他の驚くべき、予期せぬ結果が、ジメチルプロピルアミンの使用に際して明らかとなった。ジメチルプロピルアミンは、ジメチルエチルアミンと同じか、或いは略同じ速さで、フェノールホルムアルデヒドとポリイソシアネート樹脂を硬化する事が明らかである。この結果は、ジメチルプロピルアミンの分子量(87)が、ジメチルエチルアミンの分子量(73)よりも著しく大きい事からして、予期せぬことであった。低分子量は、アミンがガス状である場合、砂型を通過するアミンの拡散を促進する為に、低分子量のアミンが一般的に好まれる。
ジメチルプロピルアミンは、液状でも、ガス状でも、そして如何なる所望濃度でも使用する事が出来る。周知の如く、フェノールホルムアルデヒド又はポリイソシアネート樹脂を硬化するのに必要とされる時間は、幾つかのファクター、例えば、これらに限定されないが、型中の砂の容量、型の形状、ガス混合物中のアミンの濃度、型中を通過するアミンを拡散する為の入口ポートの配置、及びアミンが型を通過するか、型の中を流れる時の速度(即ち、アミンが型の中に注入される時の圧力)によって変えることが出来る。砂型芯製造中に一般的に遭遇するパタメーター、即ち、鋳造中に、フェノールホルムアルデヒドとポリイソシアネート樹脂を硬化する為に、ジメチルプロピルアミンに必要とされる時間は、一般的に、1〜60秒の範囲である。
コールドボックスプロセス中で、砂はフェノールホルムアルデヒドとポリイソシアネート樹脂と混合される。得られた砂−樹脂混合物は、スチール型に吹き込まれ、その後、アミン触媒と不活性担体を含む触媒混合物が、スチール型中に注入され、樹脂を硬化させ、砂から成る粒子を一緒に結合する。触媒は、通常は、必ずしも必要なものではないが、1種の不活性ガスと1種のアミンガスとの組合せである。不活性ガスは、一般に、窒素を含み、アミンは、上述の従来の第三級アミンの1種を含むが、本発明に関しては、ジメチルプロピルアミンを含むのが、好ましい。
フェノールホルムアルデヒドとポリイソシアネート樹脂を硬化する為に利用されるアミンの沸点は、スチール型中に射出されるアミン−窒素混合物中のアミンの迅速な蒸発を可能とし、且つ十分な濃度を達成する為には、100℃以下が好ましい。又、100℃以下の沸点は、アミンがスチール型と接触した時のアミンの凝縮を避ける助けとなる。トリエチルアミンの88℃の沸点は、(1)非常に冷たい冬の日には、トリエチルアミンは、アミン−窒素混合物をスチール型に運ぶパイプの中で、ガス混合物の外に凝縮する傾向がある事、及び(2)更に、不良硬化スポットがスチール型で造られた砂型芯中に発生する事の理由から、恐らく、最も高い実用的沸点である。
一方、アミンの沸騰温度は、アミンの取扱いを促進するのに十分に高くなければならない。トリメチルアミンは、通常の周囲温度ではガスであり、取扱いを困難なものとする。
アミンの分子量は、スチール型中の砂を通過するアミンの迅速な拡散、特に、型の隅への迅速な拡散を促進する為には、十分に低くなければならない。トリエチルアミンの分子量(101)は、恐らく、最大限に許される分子量である。
フェノールホルムアルデヒドが目下好ましいが、いずれのフェノールアルデヒド樹脂も、本発明の実施において利用できる。好ましいフェノールは、(1)パラ位置及びオルト位置に置換していないもので、(2)1〜6個の炭素原子を持つ置換体でのみ置換できる位置を持つものである。最も好ましいフェノールは、非置換フェノールである。
1〜8個の原子の炭素水素基を持つアルデヒドであれば、本発明の実施において利用できる。然しながら、最も好ましいアルデヒドはホルムアルデヒドである。
好ましくは、2〜5個のイソシアネート基を有する脂肪族、環状脂肪族、又は芳香族ポリイソシアネートが本発明の実施において利用できるが、所望であれば、ポリイソシアネートの混合物が使用できる。好ましいポリイソシアネートは、芳香族であり、特に、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート及びメチレンビスフェニルイソシアネートである。
コールドボックスプロセスでは、高分子量で、100℃以上の沸点を持つ第三級アミンは利用が困難である。コールドボックスプロセスは、高生産量が望まれ、アミンで触媒される樹脂の通常の硬化時間が一般に3秒程度であり、場合によっては、砂型芯のサイズ及び形状によっては1秒以下である場合に利用される。
窒素は、アミンを運ぶ為に、特に、バブラー型ガス混合物発生機が利用される場合に、最も広範囲に利用されるガスであるが、二酸化炭素は安価であり、場合によって利用される。インジェクター型ガス発生機が利用される場合は、アミンを運ぶガスとして、空気だけが使用される。
バブラー型ガス混合物発生機が利用される場合は、アミン濃度は、液−気平衡によって決定されるが、圧力及び温度を調整することによって、アミン−ガス混合物中で10〜15重量%のアミン濃度が、一般に得られる。同様の結果は、少量の液体アミンがポンプ輸送されて、熱空気流中に噴霧されるインジェクター型発生機でも達成される。
アミン中の水の温度は、所望により変える事が出来るが、好ましくは、0.2重量%以下に保たれる。本発明のアミン中の不純物が第三級アミンである場合は、本発明のアミンの沸点及び平均分子量があまり影響を受けない限り、有害効果は最小である。第一級及び第二級アミンは、フェノールアルデヒドとポリイソシアネート樹脂の硬化反応を触媒する事が出来るが、第三級アミンよりは速度は遅い。従って、本発明のアミン中の第一級及び第二級アミン不純物の濃度は、好ましくは、0.5重量%以下に維持される。本発明のアミンは、0.2重量%未満の水と、0.5重量%未満の第一級、第二級及び第三級アミン不純物を含む。
高生産性芯製造方法では(ここで、アミンで触媒される時に、樹脂が、一般に、8秒以下で硬化する)、本発明のアミンは、ガス状でのみ利用される。本発明のアミンが液体として利用される場合は、液体担体が利用できるが、本発明のアミンにとっては必要ない。
本発明のアミン中の水の低濃度が重要である事の1つの理由は、水とポリイソシアネートは反応して安定な化合物を形成するからである。その様な安定な化合物の形成は、ポリイソシアネートとフェノール樹脂との反応を妨げて、コールドボックスプロセスにおけるフェノールホルムアルデヒドとポリイソシアネート樹脂の硬化を妨げる。又、本発明は、ジメチルアミンとプロピルアルコールとの反応によって、ジメチルプロピルアミンを製造する方法に係る。
水素及び水素化触媒の存在化で、特に、コバルト及びニッケル触媒を利用して、ジメチルアミンとプロピルアルコールとを反応させる方法は報告されていない。アルコールの触媒的アミノ化は広く報告されており、第二級アミンとアルコールとの反応は既に開示されているが、コバルト及びニッケル触媒がこれらの目的に利用されていない事は明らかである。
本発明は、気相で、コバルト又はニッケル、コバルト酸化物又はニッケル酸化物及び種々の添加剤を含有する触媒上でのジメチルアミンとプロピルアルコールとの反応から成る。この反応は、1〜20kg/cm2の圧力と、100〜200℃の温度で起る。水素は、水素対アルコールのモル比が3〜10に維持される量で利用される。ジメチルアミン対プロピルアルコールのモル比は、0.07〜0.5に維持され、触媒床中に供給されるガスの空間速度は、500〜2000/時間に維持される。空間速度は、反応器中の触媒の容量(cm3)で供給ガス(水素、プロピルアルコール、ジメチルアミン)の反応器中への流量(cm3/時間)を割ったものである。従って、その測定単位は、時間-1である。
ジメチルアミンの100%転化と、95%より多い収量を得る事が可能である。他に、幾らかの副生成物が反応において形成され、収量及び反応速度を低下させる。それらの副生成物は、ジメチルアミンの不均斉化反応により形成され、そこにおいて、アンモニア、モノメチルアミン及びトリメチルアミンが生成され、アンモニア、モノメチルアミン、トリメチルアミン及びプロピルアルコールの間の交叉反応により、幾つかの副生成物への路が与えられて生成される。
以下の実施例は、本発明の実施を例示するものであるが、これらに限定されるものではない。
実施例1
還元ペレット化ニッケル水素化触媒を反応器に入れて活性化した。窒素、水素及び/又はその他の成分での触媒の活性化は当該技術分野においては周知であり、従ってここでは詳しくは述べない。水素を、10〜20kg/cm2の圧力に加圧した反応器中に供給した。ジメチルアミンとプロピルアルコール(プロパノール)とを、水素によって運ばれる気相で反応器に供給した。水素−ジメチルアミン−プロパノール供給物が、反応器に入れられた。反応器供給物中のジメチルアミンとプロピルアルコールとの割合は、ジメチルアミンの全モル数対プロピルアルコールの全モル数のモル比が0.1の割合であった。ジメチルアミン対プロピルアルコールのモル比は、本発明の実施に当っては臨界的である。本発明の実施に当っては、約0.07〜0.5の範囲のジメチルアミン対プロピルアルコールのモル比が妥当である。その様なモル比は、その他のアミン製造において一般的に遭遇する1.0以上のモル比とは著しく異なる。反応器の入口における温度は130℃であった。水素、プロパノール及びジメチルアミンは、130℃(又は、100℃〜200℃の範囲で、所望の温度で)の入口温度で反応器に入る。出口温度は145℃であった。反応器を通過する水素−プロピルアルコール−ジメチルアミンの空間速度は、1000/時間であった。反応器出口温度をモニターし、温度が145℃を超えた時は、145℃(又は、100℃〜200℃の範囲で、所望の温度で)の出口温度を維持する為に、反応器入口温度を下げた。反応器の温度が、約150℃より高いと、反応器に導入されたジメチルアミン1モルから生成するジメチルプロピルアミンの量が減少する。従って、反応器は約200℃まで操作できるが、反応器の好ましい温度は、120〜150℃の範囲である。120℃未満の温度では、ジメチルアミン1モルから生成するジメチルプロピルアミンの量が減少する。
ニッケル触媒の助けを借りて、プロパノールとジメチルアミンとの間で起る一般的な反応は、
(CH32N−H+HO−CH2−CH2−CH3→(CH32N−CH2−CH2−CH3
と考えられる。
ジメチルアミンの不均斉化反応は、以下の反応によってトリメチルアミン、モノメチルアミン及びアンモニアを生成する:
2DMA→TMA+MMA
DMA+MMA→TMA+NH3
2MMA→DMA+NH3
DMA=ジメチルアミン
TMA=トリメチルアミン
MMA=モノメチルアミン
NH3 =アンモニア
ジメチルアミンの不均斉化によって形成されるアンモニア及びモノメチルアミンは、プロピルアルコールと反応してモノプロピルアミン、ジプロピルアミン、モノメチルプロピルアミン及びメチルジプロピルアミンを形成するものと考える。
粗生成物の分析では、反応室に導入された、1モルのジメチルアミンと10モルのプロピルアルコールそれぞれに対して、36.9kg(約82ポンド)のジメチルプロピルアミンが生成し、1.8kg(4ポンド)の副生成物が生成した。
実施例2
反応器の入口温度を150℃とし、出口温度を180℃とした以外は、実施例1を繰返した。反応器に導入されたジメチルアミンのそれぞれのモルから生成されたジメチルプロピルアミンの量が減少した以外は同じ結果が得られた。
実施例3
ニッケル触媒をコバルト触媒で置換えた以外は、実施例1を繰返した。同様の結果が得られた。
実施例4
銅−亜クロム酸塩触媒を、ニッケル触媒に代えて利用した以外は、実施例1を繰返した。同様の結果が得られた。
実施例5
反応器への供給流中のジメチルアミン対プロピルアルコールのモル比を、0.1に代えて0.2とした以外は、実施例1を繰返した。同様の結果が得られた。
実施例6
反応器への供給流中のジメチルアミン対プロピルアルコールのモル比を、0.1に代えて0.4とした以外は、実施例1を繰返した。同様の結果が得られた。
実施例7
空間速度を、1000/時間に代えて1500/時間とした以外は、実施例1を繰返した。同様の結果が得られたが、ジメチルアミンのジメチルプロピルアミンへの転化は、元の空間速度1000/時間に比較して、減少し、反応器へ導入されたジメチルアミンのそれぞれのモルに対して、ジメチルプロピルアミンの生成は少なかった。
実施例8
ユーザーのプラントにおいてテストを行った。砂型芯を、そのプラントで、砂−樹脂混合物を硬化させて製造した。テストでは、ジメチルプロピルアミンを、ユーザーのプラントで通常使用されているジメチルエチルアミンに代えて利用した。テストは、ユーザーがジメチルエチルアミンを利用する時に使用するのと同じ操作条件下で行った。それらの条件を、以下の表Iに示す。
Figure 0003698445
ジメチルプロピルアミンテストで製造した芯の品質は、ジメチルエチルアミンを利用した時と同様に良好であったので、ジメチルプロピルアミンテストで製造した全ての芯を、鋳物製造方法の次の工程であり、砂型芯における欠陥が報告されていない、芯問題に関する鋳造欠陥のない金属注入工程に送った。
実験室テスト装置は、芯製造方法を評価する為に利用した。この装置で硬化した砂型芯の引張り抵抗を試験し、時間毎に、新しい砂−樹脂混合物積載量を調製して、砂−樹脂混合物の浸透性を試験した。
実験室テストは、ジメチルエチルアミン硬化砂−樹脂混合物で製造した砂型芯と、ジメチルプロピルアミン硬化砂ー樹脂混合物で製造した砂型芯とを評価する為に行った。ジメチルプロピルアミンに対するテスト結果は、ジメチルエチルアミンで得られた結果と略同じものであった。ジメチルプロピルアミンを利用して製造した硬化砂型芯の平均引張り抵抗は、16.2kg/cm2(231.51b/in2)であった(最大許容引張り強度は、8.4kg/cm2(1201b/in2)である)が、ジメチルエチルアミンを利用した時の平均引張り強度は、16.5kg/cm2(2351b/in2)であった。
テスト中のジメチルプロピルアミンの使用中、ジメチルプロピルアミンとジメチルエチルアミンの臭気攻勢及び両アミンの、皮膚並びに衣服への浸透傾向が比較された。ジメチルプロピルアミン利用のテストが完了した後、4人の操作員を含むプラント職員、芯製造マネージャー、及び実験室マネージャーに質問を行った所、全員が、芯製造現場での臭気は、ジメチルプロピルアミンをジメチルエチルアミンに代えて使用した場合、多いに減少したと答えた。恐らく鋳造の周囲空気で遭遇する様々なその他の臭気によって、プラントにおける周囲空気中のアミン臭を検出しなかったことを暗示するものである。又、プラント職員に、彼等の作業が終了した後に、彼等の皮膚及び衣服に残った残留臭気を比較する為の質問を行った。彼等は、彼等の皮膚及び衣服に残ったアミン臭はなかったとコメントした。反対に、ジメチルエチルアミンを利用した場合は、残留臭気が、常に、衣服及び皮膚に残った。
実施例9
「バルク硬化テスト」をユーザーの実験室で行った。「バルク硬化テスト」は、アミン触媒の硬化効率を測定するものである。
「バルク硬化テスト」では、砂の一塊単位当たりの、予め決められた樹脂量(通常は、混合する砂の量を基準として、それぞれの樹脂を0.5〜2重量%)で、砂−樹脂混合物の固定量を、長いシリンダー型中に入れ、アミンを、砂−樹脂シリンダーの頂部に液体で注入し、固定した、予め決定した割合で、固定した時間の間、シリンダー中を通した。テスト結果は、硬化される砂−樹脂混合物の長さの測定である。
ジメチルプロピルアミン、ジメチルエチルアミン及びトリエチルアミンをテストした。硬化した長さの相対値を、それぞれに対して決定し、その結果は、以下の通りであった。
ジメチルエチルアミン 80
ジメチルプロピルアミン 75
トリエチルアミン 60
これらのテスト結果から、樹脂を硬化するに当ってのジメチルプロピルアミンの効果は、ジメチルエチルアミンの効果に比肩し得るものであり、特に、極めて短いガス供給及びパージ時間を使用する場合、硬化効果における相違が、サイクル時間に及ぼす影響に対して一層小さくなると、結論付けられた。
実施例10
ホルムアルデヒドを、1〜8個の原子の炭化水素基を有するその他のアルデヒドで置換えた以外は、実施例8を繰返した。同様の結果が得られた。
実施例11
ホルムアルデヒドを、実施例10のアルデヒドと異なる、1〜8個の原子の炭化水素基を有するその他のアルデヒドで置換えた以外は、実施例8を繰返した。同様の結果が得られた。
実施例12
実施例8を繰返した。利用したポリイソシアネートは、ジフェニルメンタジイソシアネートであった。同様の結果が得られた。
実施例13
実施例8を繰返した。利用したポリイソシアネートは、トリフェニルメタントリイソシアネートであった。同様の結果が得られた。
実施例14
実施例8を繰返した。利用したポリイソシアネートは、メチレンビスフェニルイソシアネートであった。同様の結果が得られた。
本発明を当業者が理解し実施できる様に記述した本発明は、以下の通りクレームされる。

Claims (2)

  1. 以下の工程を含む砂型芯の製造方法。
    (a)フェノールアルデヒドとイソシアネート樹脂を砂と混合する工程、
    (b)得られた混合物を型に入れる工程、及び
    (c)ジメチルプロピルアミンを該型に導入して、前記樹脂を硬化させる工程。
  2. ジメチルプロピルアミンを含むことを特徴とする、請求項1記載の砂型芯を製造するのに使用するためのフェノールアルデヒドとイソシアネート樹脂硬化用の硬化剤。
JP50953598A 1996-08-08 1997-07-25 樹脂用触媒的硬化剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3698445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX963284 1996-08-08
MX9603284A MX203069B (es) 1996-08-08 1996-08-08 La nueva aplicacion industrial de n, n-dimetilpropilamina para disminuir el olor de composiciones de aglutinantes de fundicion
PCT/IB1997/000925 WO1998006766A2 (en) 1996-08-08 1997-07-25 Catalytic curing agent for resins and method for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505933A JP2001505933A (ja) 2001-05-08
JP3698445B2 true JP3698445B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=19744927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50953598A Expired - Fee Related JP3698445B2 (ja) 1996-08-08 1997-07-25 樹脂用触媒的硬化剤及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6071985A (ja)
EP (1) EP0932596B1 (ja)
JP (1) JP3698445B2 (ja)
BR (1) BR9711039B1 (ja)
CA (1) CA2268952C (ja)
DE (1) DE69707910T2 (ja)
ES (1) ES2167004T3 (ja)
MX (1) MX203069B (ja)
WO (1) WO1998006766A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040051078A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Gernon Michael David Reactive amine catalysts for use in PUCB foundry binder
WO2005092539A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-06 Mancuso Chemicals Limited Novel catalytic composition
PL1955792T3 (pl) 2007-01-22 2019-11-29 Arkema France Sposób wytwarzania kształtowanych rdzeni odlewniczych i odlewania metali
US9273175B2 (en) * 2011-10-03 2016-03-01 Air Products And Chemicals, Inc. Tertiary amine composition and method for making the composition
CN109761819B (zh) * 2019-01-23 2021-12-21 浙江新化化工股份有限公司 一种n,n—二甲基丙胺的连续式制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2073671A (en) * 1931-04-02 1937-03-16 Rohm & Haas Manufacture of amines
US2043965A (en) * 1933-10-21 1936-06-09 Ig Farbenindustrie Ag Producing amines
US3624122A (en) * 1966-06-24 1971-11-30 Gen Mills Inc Alicyclic diisocyanates
US3429848A (en) * 1966-08-01 1969-02-25 Ashland Oil Inc Foundry binder composition comprising benzylic ether resin,polyisocyanate,and tertiary amine
DE1804138B1 (de) * 1968-10-19 1970-04-23 Huettenes Kg Geb Verfahren zum Haerten harzgebundener Kerne und Formen
US3919162A (en) * 1974-03-15 1975-11-11 Airco Inc Catalyst supply and reclamation in cold box core making processes
GB1599214A (en) * 1978-01-31 1981-09-30 Du Pont Coating composition
JPS59232117A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Toray Chiokoole Kk エポキシ樹脂の硬化方法
JPH0699648B2 (ja) * 1984-10-31 1994-12-07 三井東圧化学株式会社 粉体塗料組成物
BR9306020A (pt) * 1992-03-03 1997-11-18 Minnesota Mining & Mfg Artigo abrasivo

Also Published As

Publication number Publication date
MX203069B (es) 2001-07-13
JP2001505933A (ja) 2001-05-08
DE69707910D1 (de) 2001-12-06
MX9603284A (es) 1998-02-28
CA2268952C (en) 2007-04-17
BR9711039A (pt) 2000-01-11
BR9711039B1 (pt) 2009-05-05
CA2268952A1 (en) 1998-02-19
ES2167004T3 (es) 2002-05-01
US6071985A (en) 2000-06-06
WO1998006766A2 (en) 1998-02-19
EP0932596B1 (en) 2001-10-31
EP0932596A2 (en) 1999-08-04
DE69707910T2 (de) 2002-04-25
WO1998006766A3 (en) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3917558A (en) Foundry resins treated with nitro compounds
JP3698445B2 (ja) 樹脂用触媒的硬化剤及びその製造方法
CN105001099B (zh) 3‑二甲胺基甲基‑3,5,5‑三甲基环己醇制备方法及应用
KR20140003443A (ko) 주형 및 코어 제조를 위한 주형 혼합물용 설폰산 함유 결합제
US4224201A (en) Foundry binders
KR980009302A (ko) 폴리우레탄 제조용 히드록시알킬 비스(아미노에틸)에테르 조성물
CN110511153A (zh) 一种双(2-二甲基胺基乙基)醚的制备方法
US9327346B2 (en) Method for curing cold-box foundry shape with gaseous catalyst
TW404865B (en) Method for the manufacture of sand cores for metal casting processes
US3839265A (en) Polymeric composition and method
CN101417952B (zh) 一种3-氨甲基-3,5,5-三甲基环已胺的制备方法
US20040051078A1 (en) Reactive amine catalysts for use in PUCB foundry binder
JPH06184063A (ja) ヘキサメチレンテトラミンとアミン又はニトリルとの反応によるメチル化第3級アミンの製造方法
CN105111211B (zh) 一种10‑羟基‑1,8‑二氮杂二环十一碳‑7‑烯的制备方法及其用途
KR101858434B1 (ko) 아민기 함유 화합물의 제조 장치
CN114700078A (zh) 一种活性金属-二氧化硅催化剂及四甲基二乙烯三胺的制备方法
KR101745543B1 (ko) 아민기 함유 화합물의 제조 방법
JPS5812269B2 (ja) N,N−ジメチル−N′−イソブチル−N′−β−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン及びその製法
CN115974699A (zh) 一种芳香族二元仲胺的制备方法
EP2858973B1 (en) Amine suitable as pu-catalyst
SU1306644A1 (ru) Смесь дл изготовлени литейных стержней и форм теплового отверждени
JPS62238041A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS6343177B2 (ja)
JPH0428456B2 (ja)
JPS6227899B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees