JP3697150B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3697150B2
JP3697150B2 JP2000294834A JP2000294834A JP3697150B2 JP 3697150 B2 JP3697150 B2 JP 3697150B2 JP 2000294834 A JP2000294834 A JP 2000294834A JP 2000294834 A JP2000294834 A JP 2000294834A JP 3697150 B2 JP3697150 B2 JP 3697150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing roller
developing
restricting member
intrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000294834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194898A (ja
JP2001194898A5 (ja
Inventor
英樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000294834A priority Critical patent/JP3697150B2/ja
Priority to US09/691,173 priority patent/US6466759B1/en
Priority to EP00309267A priority patent/EP1096331B1/en
Priority to DE60035563T priority patent/DE60035563T2/de
Priority to KR1020000062760A priority patent/KR20010060205A/ko
Priority to CNB001372262A priority patent/CN1188753C/zh
Publication of JP2001194898A publication Critical patent/JP2001194898A/ja
Publication of JP2001194898A5 publication Critical patent/JP2001194898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697150B2 publication Critical patent/JP3697150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置に関する。
【0002】
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザープリンタ、LEDプリンタ等)、ファクミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】
また、プロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0004】
また、現像装置とは、現像手段と現像剤収納部とを有し、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像手段により現像剤によって現像して可視像化するものである。
【0005】
【従来の技術】
従来、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置では、現像剤収納部及び現像手段を有する現像装置を備え、電子写真感光体に形成された静電潜像を前記現像装置の現像手段により現像剤(トナー)によって現像して可視像化している。
【0006】
このような現像装置及びプロセスカートリッジにおいては、現像剤収納部に収納されている現像剤を有効に最後まで使い切ることが望まれている。そのため、現像手段の現像ローラが担持する現像剤量を規制するための現像剤規制部材(現像ブレード)の裏側(現像ローラ側と反対側)に残る現像剤の残量を減らす必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、現像装置内に残る現像剤の量を減少させることのできる現像装置、及び前記現像装置を用いるプロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、プロセスカートリッジ内に残る現像剤の量を減少させることのできるプロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、現像剤をより有効に消費することのできる現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、現像剤規制部材が現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、現像剤が侵入するのを規制することのできる現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る現像装置の代表的な構成は、
電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置において、
(a)磁性を有する現像剤を収納するための現像剤収納部と、
(b)前記電子写真感光体に形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像するための現像ローラであって、内部に磁束発生部材を有し、前記磁束発生部材により発生した磁力によって周面に現像剤を担持する現像ローラと、
(c)前記現像ローラの周面に担持する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材と、
(d)前記現像剤規制部材が前記現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、前記現像剤が侵入するのを規制する侵入規制部材と、
を有し、前記侵入規制部材は、前記現像ローラの回転中心と、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部とを結ぶ直線に平行で、且つ、前記現像剤規制部材の先端を通る直線に対して、前記現像剤規制部材の配置されている領域と、前記現像剤規制部材の配置されていない領域とにまたがって配置されており、前記侵入規制部材の材質は導電性である、そして、前記現像ローラに電圧を印加した際に、前記侵入規制部材と前記現像ローラとの間に生じる静電容量に応じた電気信号を電子写真画像形成装置本体に伝えることによって、前記装置本体で前記現像剤の残量を検出することができる、
ことを特徴とする現像装置、である。
【0012】
上記目的を達成するための本発明に係るプロセスカートリッジの代表的な構成は、
電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
(a)電子写真感光体と、
(b)磁性を有する現像剤を収納するための現像剤収納部と、
前記電子写真感光体に形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像するための現像ローラであって、内部に磁束発生部材を有し、前記磁束発生部材により発生した磁力によって周面に現像剤を担持する現像ローラと、
前記現像ローラの周面に担持する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材と、
前記現像剤規制部材が前記現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、前記現像剤が侵入するのを規制する侵入規制部材と、
を有し、前記侵入規制部材は、前記現像ローラの回転中心と、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部とを結ぶ直線に平行で、且つ、前記現像剤規制部材の先端を通る直線に対して、前記現像剤規制部材の配置されている領域と、前記現像剤規制部材の配置されていない領域とにまたがって配置されており、前記侵入規制部材の材質は導電性である、そして、前記現像ローラに電圧を印加した際に、前記侵入規制部材と前記現像ローラとの間に生じる静電容量に応じた電気信号を電子写真画像形成装置本体に伝えることによって、前記装置本体で前記現像剤の残量を検出することができる、前記感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置と、
を有することを特徴とするプロセスカートリッジ、である。
【0013】
上記目的を達成するための本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、
記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
(a)電子写真感光体と、
(b)磁性を有する現像剤を収納するための現像剤収納部と、
前記電子写真感光体に形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像するための現像ローラであって、内部に磁束発生部材を有し、前記磁束発生部材により発生した磁力によって周面に現像剤を担持する現像ローラと、
前記現像ローラの周面に担持する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材と、
前記現像剤規制部材が前記現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、前記現像剤が侵入するのを規制する侵入規制部材と、
を有し、前記侵入規制部材は、前記現像ローラの回転中心と、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部とを結ぶ直線に平行で、且つ、前記現像剤規制部材の先端を通る直線に対して、前記現像剤規制部材の配置されている領域と、前記現像剤規制部材の配置されていない領域とにまたがって配置されており、前記侵入規制部材の材質は導電性である、そして、前記現像ローラに電圧を印加した際に、前記侵入規制部材と前記現像ローラとの間に生じる静電容量に応じた電気信号を電子写真画像形成装置本体に伝えることによって、前記装置本体で前記現像剤の残量を検出することができる、前記感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置と、
(c)前記記録媒体を搬送る搬送手段と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置、である。
【0014】
また、上記目的を達成するための本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、
プロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置本体において、
(a)電子写真感光体と、
磁性を有する現像剤を収納するための現像剤収納部と、
前記電子写真感光体に形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像するための現像ローラであって、内部に磁束発生部材を有し、前記磁束発生部材により発生した磁力によって周面に現像剤を担持する現像ローラと、
前記現像ローラの周面に担持する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材と、
前記現像剤規制部材が前記現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、前記現像剤が侵入するのを規制する侵入規制部材と、
を有し、前記侵入規制部材は、前記現像ローラの回転中心と、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部とを結ぶ直線に平行で、且つ、前記現像剤規制部材の先端を通る直線に対して、前記現像剤規制部材の配置されている領域と、前記現像剤規制部材の配置されていない領域とにまたがって配置されており、前記侵入規制部材の材質は導電性である、そして、前記現像ローラに電圧を印加した際に、前記侵入規制部材と前記現像ローラとの間に生じる静電容量に応じた電気信号を電子写真画像形成装置本体に伝えることによって、前記装置本体で前記現像剤の残量を検出することができる、前記感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置と、
を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための装着部と、
(b)前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置、である。
【0015】
(作 用)
上記現像装置においては、現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側において、磁束発生部材により発生した磁極の磁力が強い部分に配した侵入規制部材が該部分への現像剤の入り込みを防止する。これによって、現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に現像剤が溜まらず、その結果として現像剤をより有効に使用する事が可能となる。
【0016】
上記プロセスカートリッジにおいては、現像手段の有する現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側において、磁束発生手段により発生した磁極の磁力が強い部分に配した侵入規制部材が該部分への現像剤の入り込みを防止する。これによって、現像手段の現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に現像剤が溜まらず、その結果として現像剤をより有効に使用する事が可能となる。
【0017】
上記電子写真画像形成装置においては、現像装置の有する現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側において、磁束発生手段により発生した磁極の磁力が強い部分に配した侵入規制部材が該部分への現像剤の入り込みを防止する。これによって、現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に現像剤が溜まらず、その結果として現像剤をより有効に使用する事が可能となる。
【0018】
上記電子写真画像形成装置においては、プロセスカートリッジの現像手段が有する現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側において、磁束発生手段により発生した磁極の磁力が強い部分に配した侵入規制部材が該部分への現像剤の入り込みを防止する。これによって、現像手段の現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に現像剤が溜まらず、その結果として現像剤をより有効に使用する事が可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0020】
〔実施形態例1〕
図1乃至図7を用いて、本実施形態例の説明を行う。図1は本実施形態例に係る現像装置の概要構成を示す断面図、図2は現像装置における現像ローラの現像部分近傍の現像剤の動きを示す説明図、図3は現像装置へのバイアス供給電源の説明図、図4は本実施形態例に係る電子写真画像形成装置の概要構成を示す断面図、図5は現像ローラ内の磁束発生部材の磁力線と現像剤の整列の関係を示す概念図、図6は現像ローラの裏側に残る現像剤の残り方と現像ローラの裏側に配される侵入規制部材の配置位置及び厚みを決定するための説明図である。
【0021】
(現像装置の構成)
本実施形態例に示す現像装置106は、図1及び図3に示すように、装置筐体を構成する現像枠体としての現像剤容器104内に、現像剤収納部104aと現像手段105を有する。
【0022】
現像手段105は、現像剤担持体としての現像ローラ105bと、該現像ローラ105bの内部に挿入して非回転に内蔵させた磁束発生部材(マグネットロール)105aを有する。現像剤収納部104a内には現像剤(トナー)109が収納されている。
【0023】
現像装置106は、電子写真感光体111(図4参照)に形成された静電潜像を現像剤109によって現像して可視像化する。即ち、前記現像装置106は、現像剤収納部104a内の回転可能な現像剤送り部材1で現像剤109を現像ローラ105b側へ送り出し、磁束発生部材105aを内蔵した前記現像ローラ105bを回転させると共に、現像剤規制部材107によって摩擦帯電電荷を付与した現像剤層を現像ローラ105bの表面に形成する。その現像剤を前記静電潜像に応じて電子写真感光体111へ転移させる。これによって現像剤像を形成して可視像化するものである。
【0024】
現像ローラ105bは、φ16の非磁性アルミスリーブである。その表面を導電性粒子を含有する樹脂層でコートてある。現像ローラ105bの内部に挿入して非回転に内蔵させた磁束発生部材105aは4つの磁極(Sl極、S2極、Nl極、N2極)を有する。そして前記磁束発生部材105aの磁極の磁力によって現像ローラ105bはその表面に現像剤109を担持する。
【0025】
現像剤規制部材107は、弾性部材である現像ブレード107aと、これを取り付けた支持板金107bからなる。支持板金107bは現像容器104に取り付け支持されている。現像ブレード107aは、現像ローラ105aの表面に弾性的に当接して接触している。Nは現像ブレード107aと像ローラ105aとの接触部(ニップ部)である。
【0026】
本実施形態例では、現像ブレード107aとして、JIS硬度40°程度のシリコンゴムを用いている。そして、現像ローラ105bに対して接触部Nでの当接力が0.294〜0.392N/cm(30〜40gf/cm、現像ローラ105bの長手方向(軸線方向)についての1cmあたりの当接荷重)となるように設定している。この当接力によって現像ブレード107aは前記現像ローラ105bが担持する現像剤層厚を一定に規制する。
【0027】
現像剤109は負帯電性磁性一成分現像剤が用いられる。成分としては、結着樹脂としてスチレンn−ブチルアクリレート共重合体100重量部に、磁性体粒子80重量部、モノアゾ系鉄錯体の負荷電制御剤2部、ワックスとして低分子量ポリプロピレン3部を140°Cに加熱された2軸エクストルーダーで溶融混練する。冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕する。粗粉砕物をジェットミルで微粉砕する。得られた微粉砕物を風力分級して、重量平均径5.0μmの分級粉を得る。平均粒径5.0μmの分級品に疎水性シリカ微粉体1.0重量部をヘンシェルミキサーで混合し、現像剤を得る。そして、重量平均粒径が3.5〜7.0μmの範囲(主に6μm程度)のものが用いられる。
【0028】
現像ローラ105bには現像バイアスが印加される。現像ローラ105bに印加される現像バイアスは、例えば電子写真感光体111と現像ローラ105b間のギャップが300μm程度であった場合、直流電圧:−500V、交流電圧:矩形波Vpp1600、周波数2200Hzを印加する。感光体の帯電電位はVd=−600Vに帯電され、レーザ露光部の電位をVl=−150Vとする。これによりVl部を反転現像する。
【0029】
(電子写真画像形成装置の構成)
次に図4を用いて本実施形態例の現像装置を用いた電子写真画像形成装置について説明する。
【0030】
図4において、119は電子写真画像形成装置の総括符号である。101は電子写真画像形成装置本体(以下「画像形成装置本体」という)である。111はドラム形状の電子写真感光体(感光ドラム)であり、図示しないドラム軸を中心に一方向に回転する。該電子写真感光体111は帯電装置(帯電ローラ)103にその表面を一様に帯電された後、露光装置102により静電潜像を形成される。電子写真感光体111上に形成された静電潜像は現像装置106により現像剤109を供給して可視化せしめる。現像手段105の現像ローラ105bには、図3のように、直流電源119及び交流電源118を有するバイアス供給電源が接続される。このバイアス供給電源より現像ローラ105bに対して適正な現像バイアスを与えられるようになっている。
【0031】
このように現像剤109により可視化された電子写真感光体111上の現像剤像は転写装置110により記録媒体(記録紙、OHPシート、布等)としての転写材114に転写される。
【0032】
転写材114は給送ローラ116でカセット117より給送され、レジストローラ(不図示)により電子写真感光体111上の現像剤像と同期がとられて転写装置110に送られる。
【0033】
そして、転写材114に転写された現像剤による可視像は、転写材114とともに定着装置115に搬送され、熱もしくは圧力により定着され記録画像となる。
【0034】
一方、転写後に転写されず電子写真感光体111上に残った現像剤109はクリーニングブレード113を有するクリーニング装置112により除かれる。
【0035】
その後、電子写真感光体111の表面は再び帯電装置103によって帯電され上述の工程を繰り返す。
【0036】
給送ローラ116及びレジストローラ(不図示)は転写材114を搬送するための搬送手段108を構成している。
【0037】
(磁束発生部材の磁力線と現像剤の整列の関係)
次に上記現像ローラ105b内に配置した磁束発生部材105aについて、図5を用いて詳しく説明する。
【0038】
まず初めに磁束発生部材105aの磁力線と現像剤109の整列の関係について簡単に記す。
【0039】
現像剤109は磁性を有している為、磁束発生部材105aの発生する磁力線に沿った形状に整列する。すなわち磁極位置では図5(a)に示した様に縦に連なった状態(現像剤109の穂が立った状態)現像剤り、磁極から離れるに従って図5(a)に示した様に横に寝た様な(現像剤109の穂が寝た状態)状態をとる。
【0040】
本実施形態例で使用した磁束発生部材105aは、S1極、S2極、N1極、N2極の4極を有している。次にそれぞれの磁極の役割について記す。
【0041】
S1極は、「現像極」と呼ばれ、電子写真感光体111と対向して静電潜像の現像を行う役割を担う。「現像剤の穂が立った状態」で現像を行う事によって高画質を得る。
【0042】
N1極は、「シールド極」と呼ばれ、現像剤109が現像剤容器104の外に漏れない様に磁気的にシールドする役割を担う。
【0043】
S2極は、「取り込み極」と呼ばれ、現像剤容器104内の現像剤109を現像ローラ105bに引きつける役割を担う。
【0044】
N2極は、「現像部送り極」と呼ばれ、現像剤規制部材107の現像ブレード107aと現像ローラ105bの接触部N近傍を「現像剤109の穂が寝た状態」で通過させる事によって現像部に送り込む現像剤109の量を調整する役割を担う。
【0045】
(現像ローラの現像部分近傍の現像剤の動き)
ここで、図2に示す一般的な現像器構成を用いて、現像ローラの現像部分近傍の現像剤の動きを説明する。なお、本実施形態例と同じ部材には同じ符号を付している。
【0046】
1:現像剤容器104内の現像剤(不図示)は、現像ローラ105b内に配置された磁束発生部材105aのS2極の磁力によって現像ローラ105bの表面上に引きつけられる。
【0047】
2:現像ローラ105bの表面上に引きつけられた現像剤は、現像ローラ105bの回転(回転方向は図に於ける矢印(D)方向)に伴って搬送され、現像剤規制部材107の現像ブレート107aと現像ローラ105bとの接触部Nに到達する。
【0048】
3:接触部Nに到達した現像剤は、現像ブレード107aにより現像剤層厚が規制されて電子写真感光体(図示せず)側の現像部に搬送される部分(A)と現像剤容器104内へ戻される部分(B)とに分離される。
【0049】
4(A):現像部に搬送された現像剤は、電子写真感光体(図示せず)の静電潜像の現像に使用されるか、或いはそのまま回転して現像剤容器104内に戻ってくる。
【0050】
4(B):現像剤容器104内へ戻された現像剤は、矢印(C)で示した様な循環を行いながら現像ローラ105b上で再び磁束発生部材105aのS2極に引きつけられる。
【0051】
5:上記1から4を繰り返すうちに現像剤容器104内の現像剤量が減少していき、最終的に現像ブレード107aと現像ローラ105bの接触部近傍の現像剤が無くなった時点で良好な現像を行えなくなる、いわゆる「白抜け」画像が発生する。
【0052】
図2に示す現像器構成に於いて、実際に現像を行い、「白抜け時(1回目白抜け時)」に現像剤の残り方を確認した。図6の(E)で示す様に、現像剤規制部材107の現像ブレード107aの裏側、つまり現像ブレード107aの現像ローラ105側と反対側に現像剤109が溜まってしまう事が確認された。ここに残っている現像剤量は4%印字率のパターンで300枚〜400枚程度に相当した。
【0053】
この位置に多くの現像剤109が溜まってしまうのは、上記磁束発生部材105aのN2極に現像剤109が強く引きつけられてしまっているのが主な原因である。この位置の磁力が大きいほど現像剤残量も増加する。
【0054】
又、先程記述した「N2極の役割」により、N2極は現像ローラ105bの回転方向(D)において現像ブレード107aと現像ローラ105bの接触部Nよりも下流側で、該接触部Nの近傍(接触部N寄りの位置)にあることが好ましい。この為、N2の磁極位置を大幅に変更して現像ブレード107aの裏側に現像剤が溜まらない様にする事も難しい。
【0055】
(現像ブレード裏側の現像剤残量低減策)
そこで、現像ブレード107aの裏側に溜まる現像剤残量を低減するため、本実施形態例では、図1に示すように、現像ブレード107aの裏側において、磁束発生部材105aの磁力が強い部分に、該部分への現像剤109の入り込みを防止するための侵入規制部材(入り込み防止部材、埋め部材)100を配置した。
【0056】
この侵入規制部材100は、現像ローラ105bの長手方向に配される現像ブレード107aのほぼ全域に配置されている。この侵入規制部材100は、両面テープ、接着剤、或いは、ネジによって、現像剤収納部104aの内壁に取り付けられている。現像剤規制部材107の板金107bに取り付けることもできる。
【0057】
本実施例に於ける侵入規制部材100は実験を行いやすくするため、容器に様々な形状のモールドを張り付けている。非磁性の物でなければ特に材質に制限はないが、実際には容器と一体成形する方がコスト的に好ましい。
【0058】
本性能を維持するための侵入規制部材100の形状としては現像ローラ105b内にある磁力発生部材105aの磁極や磁力次第であり、形状を明確に規定出来るものではない。
【0059】
定量的には少なくとも30mT以上の空間に現像剤が入り込まない形状であれば同様の効果を発揮できる。
【0060】
そして、図7の(0)に示す様に侵入規制部材のない現像装置と、図7の(1)〜(6)に示す様な侵入規制部材100を現像ブレード107aの裏側に配した現像装置とを準備し、それぞれの現像装置について、「画像」、「1回目白抜け時の現像剤残量」を確認する実験を行った。
【0061】
ここで、図7の(1)〜(3)は現像ブレード107aの先端107a1に対し侵入規制部材100を変化させて配置した例である。(1)は侵入規制部材100を現像ブレード107aの先端107a1より上方側に位置させて配置した例である。(2)は侵入規制部材100を現像ブレード107aの先端107a1とほぼ同じ位置となるように配置した例である。(3)は侵入規制部材100を現像ブレード107aの先端107a1より下方側に位置させて配置した例である。
【0062】
また、図7の(4)〜(6)は現像剤が存在する側(現像ブレード107aとは反対側)の侵入規制部材100の表面100aの最大磁束密度を変化させるように侵入規制部材100の厚みを調整した例である。(4)は侵入規制部材100の現像剤と接触する側の表面100a上の磁束密度が30mTとなるように侵入規制部材100の厚みを設定した例である。(5)は侵入規制部材100の現像剤と接触する側の表面100a上の磁束密度が20mTとなるように侵入規制部材100の厚みを設定した例である。(6)は侵入規制部材100の現像剤と接触する側の表面100a上の磁束密度が15mTとなるように侵入規制部材100の厚みを設定した例である。
【0063】
{実験方法}
上述したように印字率4%のパターンを出し定期的に画像上の問題がないか確認した。白抜けが発生した時点で現像ブレード裏に残っている現像剤量を測定した。結果を表1に示す。
【0064】
【表1】
Figure 0003697150
【0065】
図7の(0),(1),(2),(3)との比較により、どの侵入規制部材構成でも現像剤残量は大幅に低減できるが、侵入規制部材100が現像ブレード107aの先端107a1より下にあると現像剤の循環が大きく阻害されてしまうので、画像上の弊害が発生した。これは現像ブレード107aの先端107a1を離れた直後に現像剤が侵入規制部材100に接触し、図2の(C)で示した現像剤の循環が極めて小さくなる。その結果、現像剤に掛かる負荷が大きくなるからであると考えられる。
【0066】
実験結果より、侵入規制部材100は現像ブレード107aの先端107a1とほぼ同じ位置、あるいは現像ブレード107aの先端107a1より上方にあれば問題はない。
【0067】
また、図7の(4),(5),(6)との比較により、侵入規制部材100の現像剤と接触する側の表面100a上の磁束密度が30mT以上あるとき、現像ブレード107aの裏側の現像剤残量が最も多い。侵入規制部材100の現像剤と接触する側の表面100a上の磁束密度が20mT以下になると、現像ブレード107aの裏側の現像剤残量が顕著に少なくなる。
【0068】
実験結果より、侵入規制部材100の現像剤と接触する側の表面100a上の磁束密度が20mT以下であれば確実に現像剤が落ちることが分かった。
【0069】
上記以外にも、侵入規制部材100の角度は水平よりも垂直に近いほど、又侵入規制部材100の表面100aはより抵抗が少ない物の方が、1回目の白抜け時の現像剤残量が少なくなるのは言うまでもない。
【0070】
以上述べた様に、本実施形態例によれば、現像剤収納部内の現像剤を残留させることなく、できる限り最後まで使い切ることを可能とする構成を実現させる為に、現像ブレード107aの裏側の磁力が強い部分の少なくとも一部に侵入規制部材100を設けることによって効果があることが分かった。
【0071】
詳しくは、現像ブレード107aの裏側の磁極の磁束密度が30mT以上の少なくとも一部の空間を占有するように侵入規制部材100を設ければよい。
【0072】
更には、侵入規制部材100の現像剤と接触する側の表面100a上の磁束密度が20mT以下である事、現像ブレード107aの先端107a1よりも下側に侵入規制部材100を設けない様にすることによって、画像上に問題を起こすことなく1回目白抜け時の現像ブレード107aの裏側に溜まる現像剤量を減少させることが可能となった。
【0073】
ここで、上述した現像ブレード107aの先端107a1よりも下側に侵入規制部材100を設けない様にすることとは、図6に示すように、現像ローラ105bの回転中心Oと、現像ローラ105bと現像剤規制部材107の現像ブレード107aとの接触部Nとを結ぶ直線L1に平行で、かつ現像ブレード107aの開放端である先端107a1を通る直線L2より、前記現像ローラ105bとの回転方向(D)側の領域S1に侵入規制部材100を配することを意味する。
【0074】
図7の(1)では、侵入規制部材100は、現像ローラ105bの回転中心Oと、現像ローラ105bと現像ブレード107aとが接触している接触部Nとを結ぶ直線L1に並行で、且つ現像ブレード107aの先端107a1を通る直線L2に対して、現像ブレード107aの配置されている領域S1内に配置されている。
【0075】
また、図7の(3)では侵入規制部材100は、現像ローラ105bの回転中心Oと、現像ローラ105bと現像ブレード107aとが接触している接触部Nとを結ぶ直線L1に平行で、且つ、現像ブレード107aの先端107a1を通る直線L1に対して、現像ブレード107aの配置されている領域S1と、現像ブレード107aの配置されていない領域S2とにまたがって配置されている。
【0076】
このように本実施形態例で示す現像装置106においては、現像ブレード107aの裏側の空間のうち、磁束発生部材105aの磁極の磁力が強い部分に現像剤109が入り込まない様に侵入規制部材100を設けている。これにより、現像ブレード107aの裏側への現像剤109の入り込みを侵入規制部材100により防止することができる。従って、現像ブレード107aの裏側に現像剤109が溜まらない。その結果として現像剤109をより有効に使用する事が可能となる。
【0077】
〔実施形態例2〕
本実施形態例では、前述した実施形態例1で説明した現像装置を有するプロセスカートリッジを説明する。
【0078】
前述した実施形態例1の図2で示す現像器構成を有するプロセスカートリッジにおいて、最終的に現像ブレード107aと現像ローラ105bの接触部近傍の現像剤が無くなった時点で良好な現像を行えなくなる、いわゆる「白抜け」画像が発生した場合、現像剤を最後まで有効に使用するためには、プロセスカートリッジを振って更に使用する。プロセスカートリッジを振る事によって、現像剤容器隅部などに残っていた現像剤を現像部に送り込んでやるのである。それでも直後に「白抜け」が発生する場合には、プロセスカートリッジの寿命と判断し交換する必要が生じる。
【0079】
このようなプロセスカートリッジにおいても、現像剤が残る部分の一つとして現像ブレードの裏(現像ローラの反対側)がある。現像ブレード裏に存在する現像剤は、現像ローラ内に存在する磁束発生部材の磁力によって引きつけられており、1回目の「白抜け」発生時では残ったままになっている事が多い。この部分の現像剤量はプロセスカートリッジをしっかりと振れば減少する。
【0080】
このように1回目の「白抜け」が発生した時点でも現像剤容器内には使用可能な現像剤が存在している事がある。この場合には、現像剤を最後まで有効に使う為に、確実に現像剤を現像部に送り込むように、操作者がプロセスカートリッジを振ればよい。
【0081】
次いで、本実施形態例は、前述した実施形態例1で説明した現像装置を、電子写真感光体、クリーニング装置、帯電装置と一緒に一体化して、画像形成装置本体に対し着脱可能なプロセスカートリッジとした。
【0082】
図8は本実施形態例のプロセスカートリッジの一例を表わした断面図であり、図9は本実施形態例のプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着したときの電子写真画像形成装置の断面図である。図8及び図9において前述の実施形態例1で述べた部材と同じ部材には同一の符号をつけた。
【0083】
本実施形態例で示すプロセスカートリッジ120は、前述した実施形態例1の現像装置106と、電子写真感光体111と、クリーニング手段としてのクリーニング装置112と、帯電手段としての帯電装置103とを、プロセスカートリッジの筐体を構成するカートリッジ枠体としての外装部材6によって一体化している。
【0084】
そして、このプロセスカートリッジ120は、画像形成装置本体101に設けたカートリッジ装着手段に対して着脱可能に装着される。
【0085】
このカートリッジ装着手段は、画像形成装置本体101に開閉可能に設けられた開閉部材(図示せず)を軸を中心に開くと、カートリッジ装着部の空間が現れ、その左右には不図示のカートリッジ装着用のガイド部材が配されている。そして、プロセスカートリッジ120の外装部材6の左右両側面に設けたボスとリブからなるガイド(図示せず)が該装着ガイド部材に嵌合して導かれ、プロセスカートリッジ120が画像形成装置本体101に対し所定の方向に着脱されるものである。
【0086】
本実施形態例で示すプロセスカートリッジ120は、現像装置106の現像ローラ105bにおける現像ブレード107aの裏側への現像剤109の入り込みを侵入規制部材100により防止することができる。これにより、現像ブレード107aの裏側に現像剤109が溜まらず、その結果として現像剤109をより有効に使用する事が可能となる。
【0087】
また、現像装置106の現像剤容器104内の現像剤109を使い切った時に、他の装置(帯電装置103)もほぼ同時に寿命を迎えるよう設計されている。これにより、ユーザーはプロセスカートリッジ120内の現像剤109がある間は常に安定した画像を得る事ができる。しかも、現像装置106と電子写真感光体111とクリーニング装置112と帯電装置103との一体型であるために、その交換を容易に行う事ができるという利点がある。
【0088】
そして、プロセスカートリッジ本来の利点(画像安定性・イージーメンテナンス性)に加えて、前記現像装置106を用いる事により、ユーザーの手を煩わす事無く現像剤109を有効に使用することが可能となる。
【0089】
〔他の実施の形態〕
前述した実施の形態では、現像剤規制部材107が現像ローラ105bと対向しているのとは反対側の領域に、現像剤が侵入するのを規制する専用の侵入規制部材100を設けていたが、例えばこの侵入規制部材100を導電部材とし、現像ローラ105bや別に設けた導電部材との間でコンデンサーを形成し、該コンデンサーが感度を有している空間内の現像剤の量に応じて静電容量が変化することを用いた現像剤残量検知手段と兼用にしても良い。
【0090】
また、この侵入規制部材100は磁力の高い部分を図10の(a)にあるように全て埋める必要はない。(b)に示すように板状にしても、現像剤規制部材107との間に現像剤が入り込まなければ同様の効果が得られる。即ち、図10の(b)に示すように、板金107bの上面107b1と略同じ高さであって、板金107bと交差する方向へ突出した第一部100bと、前記第一部100bと略直角であって、板金107bの短手方向に沿って弾性部材107aの背面まで突出している第二部100cとで規制部材100を構成しても良い。この際、第一部100a、及び第二部100bの外側の面100aが、磁束発生部材105aにより発生した磁極の磁束密度が20mT以下の領域内に位置している。尚、この第一部100bと第二部100cは一体であって、現像剤収納部104aの内壁に取り付けられている。
【0091】
また、前述した実施例において、現像剤収納部とは、現像を行なう際に現像剤を収納している領域である。
【0092】
前述した実施の形態で示したプロセスカートリッジは単色画像を形成する場合を例示したが、本発明に係るプロセスカートリッジは現像手段を複数設け、複数色の画像(例えば2色画像、3色画像あるいはフルカラー等)を形成するカートリッジにも好適に適用することができる。
【0093】
また、電子写真感光体としては、前記電子写真感光体に限定されることなく、例えば次のものが含まれる。先ず感光体としては光導電体が用いられ、光導電体としては例えばアモルファスシリコン、アモルファスセレン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有機光導電体(OPC)等が含まれる。また前記感光体を搭載する形状としては例えばドラム状またはベルト状のものが用いられており、例えばドラムタイプの感光体にあっては、アルミ合金等のシリンダ上に光導電体を蒸着或いは塗工を行ったものである。
【0094】
また現像方法としても、公知の2成分磁気ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可能である。
【0095】
また、帯電手段の構成も、前述した実施の形態では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従来から用いられているタングスワイヤーの三方周囲にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングスワイヤーに高電圧を印加することによって生じた正または負のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然である。
【0096】
前記帯電手段としては前記ローラ型以外にも、ブレード(帯電ブレード)、パッド型、ブロック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0097】
また感光体ドラムに残存する現像剤のクリーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気ブラシなど用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0098】
また、前述したプロセスカートリッジとは、例えば電子写真感光体と、少なくともプロセス手段の1つを備えたものである。従って、そのプロセスカートリッジの態様としては、前述した実施形態のもの以外にも、例えば、電子写真感光体と帯電手段とを一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの、電子写真感光体と現像手段とを一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。電子写真感光体とクリーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。更には電子写真感光体と、前記プロセス手段の2つ以上のものを組み合わせて一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの等がある。
【0099】
即ち、前述したプロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。そして、このプロセスカートリッジは、使用者自身が装置本体に着脱することができる。そこで、装置本体のメンテナンスを使用者自身で行うことができる。
【0100】
更に、前述した実施の形態では、電子写真画像形成装置としてレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれに限定する必要はなく、例えば、電子写真複写機、ファクシミリ装置、或いはワードプロセッサ等の電子写真画像形成装置に使用することも当然可能である。
【0101】
以上説明したように、前述した実施形態に係る現像装置は、現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に現像剤が溜まるのを防止できるので、現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に残る現像剤量を減らすことでき、よって、現像剤をより有効に使用することができる。
【0102】
前述した実施形態に係るプロセスカートリッジは、現像手段の有する現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に現像剤が溜まるのを防止できるので、現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に残る現像剤量を減らすことでき、よって、現像剤をより有効に使用することができる。
【0103】
前述した実施形態に係る電子写真画像形成装置は、現像装置の有する現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に現像剤が溜まるのを防止できるので、現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に残る現像剤量を減らすことでき、よって、現像剤をより有効に使用することができる。
【0104】
また、前述した実施形態に係る電子写真画像形成装置は、プロセスカートリッジの現像手段が有する現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に現像剤が溜まるのを防止できるので、現像剤規制部材の現像ローラ側と反対側に残る現像剤量を減らすことでき、よって、現像剤をより有効に消費することができる。
【0105】
以上、前述した実施例をまとめると次の通りである。
【0106】
まず、現像装置106についてまとめると、次の通りである。
【0107】
電子写真感光体111に形成された静電潜像を現像するための現像装置106において、
(a)磁性を有する現像剤109を収納するための現像剤収納部104aと、
(b)前記電子写真感光体111に形成された静電潜像を前記現像剤109を用いて現像するための現像ローラ105bであって、内部に磁束発生部材105aを有し、前記磁束発生部材105aにより発生した磁力によって周面に現像剤109を担持する現像ローラ105bと、
(c)前記現像ローラ105bの周面に担持する現像剤109の量を規制するための現像剤規制部材107と、
(d)前記現像剤規制部材107が前記現像ローラ105bと対向しているのとは反対側の領域Aに、前記現像剤109が侵入するのを規制する侵入規制部材100と、
を有する。
【0108】
また、プロセスカートリッジについてまとめると、次の通りである。
【0109】
電子写真画像形成装置本体101に着脱可能なプロセスカートリッジ120において、
(a)電子写真感光体111と、
(b)磁性を有する現像剤109を収納するための現像剤収納部104aと、
(c)前記電子写真感光体111に形成された静電潜像を前記現像剤109を用いて現像するための現像ローラ105bであって、内部に磁束発生部材105aを有し、前記磁束発生部材105aにより発生した磁力によって周面に現像剤を担持する現像ローラ105bと、
(d)前記現像ローラ105bの周面に担持する現像剤109の量を規制するための現像剤規制部材107と、
(e)前記現像剤規制部材107が前記現像ローラ105bと対向しているのとは反対側の領域Aに、前記現像剤109が侵入するのを規制する侵入規制部材100と、
を有する。
【0110】
次に、画像形成装置についてまとめると、次の通りである。
【0111】
記録媒体114に画像を形成する電子写真画像形成装置119において、
(a)電子写真感光体111と、
(b)磁性を有する現像剤109を収納するための現像剤収納部104aと、前記電子写真感光体111に形成された静電潜像を前記現像剤109を用いて現像するための現像ローラ105bであって、内部に磁束発生部材105aを有し、前記磁束発生部材105aにより発生した磁力によって周面に現像剤109を担持する現像ローラ105bと、
前記現像ローラ105bの周面に担持する現像剤109の量を規制するための現像剤規制部材107と、
前記現像剤規制部材107が前記現像ローラ105aと対向しているのとは反対側の領域Aに、前記現像剤109が侵入するのを規制する侵入規制部材100と、
を有して、前記感光体111に形成された静電潜像を現像するための現像装置106と、
(c)前記記録媒体114を搬送る搬送手段108と、
を有する。
【0112】
プロセスカートリッジ120を着脱可能であって、記録媒体114に画像を形成する電子写真画像形成装置本体101において、
(a)電子写真感光体111と、
磁性を有する現像剤109を収納するための現像剤収納部104aと、
前記電子写真感光体111に形成された静電潜像を前記現像剤109を用いて現像するための現像ローラ105bであって、内部に磁束発生部材105aを有し、前記磁束発生部材105aにより発生した磁力によって周面に現像剤109を担持する現像ローラ105bと、
前記現像ローラ105bの周面に担持する現像剤109の量を規制するための現像剤規制部材107と、
前記現像剤規制部材107が前記現像ローラ105bと対向しているのとは反対側の領域Aに、前記現像剤109が侵入するのを規制する侵入規制部材100と、
を有するプロセスカートリッジ120を取り外し可能に装着するための装着部と、
(b)前記記録媒体114を搬送するための搬送手段108と、
を有する。
【0113】
ここで、前記侵入規制部材100は、前記現像ローラ105bの回転中心Oと、前記現像ローラ105bと前記現像剤規制部材107とが接触している接触部Nとを結ぶ直線L1に並行で、且つ前記現像剤規制部材107の先端107a1を通る直線L2に対して、前記現像剤規制部材107の配置されている領域S1内に配置されている。
【0114】
前記侵入規制部材100は、前記現像ローラ105bの回転中心Oと、前記現像ローラ105bと前記現像剤規制部材107とが接触している接触部Nとを結ぶ直線L1に平行で、且つ、前記現像剤規制部材107の先端107a1を通る直線L2に対して、前記現像剤規制部材107の配置されている領域S1と、前記現像剤規制部材107の配置されていても良い(図10の(b)に示す実施例が、このような配置である)。
【0115】
前記侵入規制部材100は、前記現像剤規制部材107の長手方向に沿って配置されている。
【0116】
前記現像剤規制部材107は、前記現像ローラ105bの周面に弾性的に接触している弾性部材107aと前記弾性部材107aを支持している板金107bとを有する、そして、前記侵入規制部材100は、前記現像剤収納部104aの内壁に取り付けられている。
【0117】
前記侵入規制部材100は、両面テープ、接着剤、或いは、ネジによって、前記現像剤収納部104aの内壁に取り付けられている。
【0118】
前記侵入規制部材100は、前記磁束発生部材105aにより発生した磁極の磁束密度が30mT以上の領域内へ現像剤109が侵入するのを規制する。
【0119】
前記侵入規制部材100は、その外側の面100aが、前記磁束発生部材105aにより発生した磁極の磁束密度が20mT以下の領域内に位置するように配置されている。
【0120】
前記磁束発生部材105aにより発生した磁極の一極は、前記現像ローラ105bの回転方向Dにおいて、前記現像ローラ105bと前記現像剤規制部材107とが接触している接触部Nよりも下流側に位置している。
【0121】
前記侵入規制部材100の材質は導電性である、そして、前記現像ローラ105bに電圧を印加した際に、前記侵入規制部材100と前記現像ローラ105bとの間に生じる静電容量に応じた電気信号を電子写真画像形成装置本体101に伝えることによって、前記装置本体101で前記現像剤109の残量を検出することができる。
【0122】
【発明の効果】
本発明は、現像剤規制部材が現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、現像剤が侵入するのを規制することができる。従って、本発明によれば、現像剤を有効に消費することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態例1に係る現像装置の概要構成を示す断面図
【図2】 現像装置における現像ローラの現像部分近傍の現像剤の動きを示す説明図
【図3】 現像装置へのバイアス供給電源の説明図
【図4】 実施形態例1に係る電子写真画像形成装置の概要構成を示す断面図
【図5】 現像ローラ内の磁束発生部材の磁力線と現像剤の整列の関係を示す概念図
【図6】 現像ローラの裏側に残る現像剤の残り方と現像ローラの裏側に配される侵入規制部材の配置領域を示す説明図
【図7】 侵入規制部材の配置位置及び厚みを決定するための説明図
【図8】 実施形態例2に係るプロセスカートリッジの概要構成を示す断面図
【図9】 実施形態例2に係る電子写真画像形成装置の概要構成を示す断面図
【図10】 板状の侵入規制部材の説明図
【符号の説明】
100 侵入規制部材
101 電子写真画像形成装置本体
103 帯電装置(帯電手段)
104 現像剤容器
105 現像手段
105a 磁束発生部材(マグネットロール)
105b 現像ローラ(現像剤担持体)
106 現像装置
107 現像剤規制部材
107a 現像ブレード
107b 板金
109 現像剤(トナー)
111 電子写真感光体
112 クリーニング装置(クリーニング手段)
119 電子写真画像形成装置
120 プロセスカートリッジ

Claims (8)

  1. 電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置において、
    (a)磁性を有する現像剤を収納するための現像剤収納部と、
    (b)前記電子写真感光体に形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像するための現像ローラであって、内部に磁束発生部材を有し、前記磁束発生部材により発生した磁力によって周面に現像剤を担持する現像ローラと、
    (c)前記現像ローラの周面に担持する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材と、
    (d)前記現像剤規制部材が前記現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、前記現像剤が侵入するのを規制する侵入規制部材と、
    を有し、前記侵入規制部材は、前記現像ローラの回転中心と、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部とを結ぶ直線に平行で、且つ、前記現像剤規制部材の先端を通る直線に対して、前記現像剤規制部材の配置されている領域と、前記現像剤規制部材の配置されていない領域とにまたがって配置されており、前記侵入規制部材の材質は導電性である、そして、前記現像ローラに電圧を印加した際に、前記侵入規制部材と前記現像ローラとの間に生じる静電容量に応じた電気信号を電子写真画像形成装置本体に伝えることによって、前記装置本体で前記現像剤の残量を検出することができる、
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1において、前記現像剤規制部材は、前記現像ローラの周面に弾性的に接触している弾性部材と前記弾性部材を支持している板金とを有する、そして、前記侵入規制部材は、前記現像剤収納部の内壁に取り付けられていることを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1又は2において、前記磁束発生部材により発生した磁極の一極は、前記現像ローラの回転方向において、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部よりも下流側に位置していることを特徴とする現像装置。
  4. 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    (a)電子写真感光体と、
    (b)磁性を有する現像剤を収納するための現像剤収納部と、
    前記電子写真感光体に形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像するための現像ローラであって、内部に磁束発生部材を有し、前記磁束発生部材により発生した磁力によって周面に現像剤を担持する現像ローラと、
    前記現像ローラの周面に担持する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材と、
    前記現像剤規制部材が前記現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、前記現像剤が侵入するのを規制する侵入規制部材と、
    を有し、前記侵入規制部材は、前記現像ローラの回転中心と、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部とを結ぶ直線に平行で、且つ、前記現像剤規制部材の先端を通る直線に対して、前記現像剤規制部材の配置されている領域と、前記現像剤規制部材の配置されていない領域とにまたがって配置されており、前記侵入規制部材の材質は導電性である、そして、前記現像ローラに電圧を印加した際に、前記侵入規制部材と前記現像ローラとの間に生じる静電容量に応じた電気信号を電子写真画像形成装置本体に伝えることによって、前記装置本体で前記現像剤の残量を検出することができる、前記感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置と、
    を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 請求項において、前記現像剤規制部材は、前記現像ローラの周面に弾性的に接触している弾性部材と前記弾性部材を支持している板金とを有する、そして、前記侵入規制部材は、前記現像剤収納部の内壁に取り付けられていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 請求項4又は5において、前記磁束発生部材により発生した磁極の一極は、前記現像ローラの回転方向において、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部よりも下流側に位置していることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    (a)電子写真感光体と、
    (b)磁性を有する現像剤を収納するための現像剤収納部と、
    前記電子写真感光体に形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像するための現像ローラであって、内部に磁束発生部材を有し、前記磁束発生部材により発生した磁力によって周面に現像剤を担持する現像ローラと、
    前記現像ローラの周面に担持する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材と、
    前記現像剤規制部材が前記現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、前記現像剤が侵入するのを規制する侵入規制部材と、
    を有し、前記侵入規制部材は、前記現像ローラの回転中心と、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部とを結ぶ直線に平行で、且つ、前記現像剤規制部材の先端を通る直線に対して、前記現像剤規制部材の配置されている領域と、前記現像剤規制部材の配置されていない領域とにまたがって配置されており、前記侵入規制部材の材質は導電性である、そして、前記現像ローラに電圧を印加した際に、前記侵入規制部材と前記現像ローラとの間に生じる静電容量に応じた電気信号を電子写真画像形成装置本体に伝えることによって、前記装置本体で前記現像剤の残量を検出することができる、前記感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置と、
    (c)前記記録媒体を搬送る搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  8. プロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置本体において、
    (a)電子写真感光体と、
    磁性を有する現像剤を収納するための現像剤収納部と、
    前記電子写真感光体に形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像するための現像ローラであって、内部に磁束発生部材を有し、前記磁束発生部材により発生した磁力によって周面に現像剤を担持する現像ローラと、
    前記現像ローラの周面に担持する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材と、
    前記現像剤規制部材が前記現像ローラと対向しているのとは反対側の領域に、前記現像剤が侵入するのを規制する侵入規制部材と、
    を有し、前記侵入規制部材は、前記現像ローラの回転中心と、前記現像ローラと前記現像剤規制部材とが接触している接触部とを結ぶ直線に平行で、且つ、前記現像剤規制部材の先端を通る直線に対して、前記現像剤規制部材の配置されている領域と、前記現像剤規制部材の配置されていない領域とにまたがって配置されており、前記侵入規制部材の材質は導電性である、そして、前記現像ローラに電圧を印加した際に、前記侵入規制部材と前記現像ローラとの間に生じる静電容量に応じた電気信号を電子写真画像形成装置本体に伝えることによって、前記装置本体で前記現像剤の残量を検出することができる、前記感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置と、
    を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための装着部と、
    (b)前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2000294834A 1999-10-26 2000-09-27 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3697150B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294834A JP3697150B2 (ja) 1999-10-26 2000-09-27 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US09/691,173 US6466759B1 (en) 1999-10-26 2000-10-19 Developing device, process cartridge with developer blocking member, and electrophotographic image forming apparatus using the same
DE60035563T DE60035563T2 (de) 1999-10-26 2000-10-20 Entwicklungsvorrichtung, Arbeitseinheit und elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät
EP00309267A EP1096331B1 (en) 1999-10-26 2000-10-20 Developing device, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR1020000062760A KR20010060205A (ko) 1999-10-26 2000-10-25 현상 장치, 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
CNB001372262A CN1188753C (zh) 1999-10-26 2000-10-26 显影器件,处理盒和电子照相成像设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30386099 1999-10-26
JP11-303860 1999-10-26
JP2000294834A JP3697150B2 (ja) 1999-10-26 2000-09-27 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001194898A JP2001194898A (ja) 2001-07-19
JP2001194898A5 JP2001194898A5 (ja) 2004-11-04
JP3697150B2 true JP3697150B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26563667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294834A Expired - Fee Related JP3697150B2 (ja) 1999-10-26 2000-09-27 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6466759B1 (ja)
EP (1) EP1096331B1 (ja)
JP (1) JP3697150B2 (ja)
KR (1) KR20010060205A (ja)
CN (1) CN1188753C (ja)
DE (1) DE60035563T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062722A (ja) 2000-06-06 2002-02-28 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US20050032246A1 (en) * 2002-11-14 2005-02-10 Mcmaster University Method of immobilizing membrane-associated molecules
JP4510493B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8078071B2 (en) 2006-02-03 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of the image forming apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108440A (en) 1977-03-04 1978-09-21 Ricoh Co Ltd Toner remainder detector
JPS5737380A (en) 1980-08-19 1982-03-01 Canon Inc Developing device
JPS59231563A (ja) 1983-06-14 1984-12-26 Canon Inc 現像剤薄層形成装置
JPS6095571A (ja) 1983-10-31 1985-05-28 Canon Inc 現像装置
US4780741A (en) * 1985-02-19 1988-10-25 Kyocera Corporation Method and apparatus for forming toner layer
JP3869877B2 (ja) 1996-01-09 2007-01-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置
JPH10228168A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Canon Inc 現像装置
JPH11161010A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Canon Inc 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60035563T2 (de) 2008-04-17
CN3308257A (ja)
CN1188753C (zh) 2005-02-09
KR20010060205A (ko) 2001-07-06
EP1096331A3 (en) 2002-06-05
US6466759B1 (en) 2002-10-15
EP1096331A2 (en) 2001-05-02
JP2001194898A (ja) 2001-07-19
DE60035563D1 (de) 2007-08-30
EP1096331B1 (en) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991332B2 (en) Developing apparatus having a feeding member for feeding a developer
JP4642529B2 (ja) 現像装置
US6188856B1 (en) Developing device, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, agitation support member and agitating member
JP4903644B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3697150B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US6668147B2 (en) Developing device, image forming device and process unit
JPH11212357A (ja) 画像形成装置
KR0162113B1 (ko) 화상 형성 장치
WO2005111736A1 (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジならびにそれらを備えた画像形成装置
US8095026B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2003195639A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2005115115A (ja) 現像装置
JP3955010B2 (ja) 現像装置
JP5353144B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH1184857A (ja) 画像形成装置
JP2005121795A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2004219577A (ja) 現像装置
JPH11174848A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004341012A (ja) 画像形成装置
JP2511951B2 (ja) 現像装置
JP2006091247A (ja) 画像形成装置
JP2002196578A (ja) 現像装置及び該現像装置を用いた画像形成装置
JP2004021201A (ja) 現像装置
JPH0553424A (ja) 画像形成装置
JP2010072403A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees