JP3696629B2 - 光学活性エポキシドの製造方法 - Google Patents

光学活性エポキシドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3696629B2
JP3696629B2 JP03772694A JP3772694A JP3696629B2 JP 3696629 B2 JP3696629 B2 JP 3696629B2 JP 03772694 A JP03772694 A JP 03772694A JP 3772694 A JP3772694 A JP 3772694A JP 3696629 B2 JP3696629 B2 JP 3696629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
optically active
epoxide
microorganism
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03772694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06319590A (ja
Inventor
彰収 松山
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP03772694A priority Critical patent/JP3696629B2/ja
Publication of JPH06319590A publication Critical patent/JPH06319590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696629B2 publication Critical patent/JP3696629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は微生物を利用した光学活性エポキシドの製造方法に関する。光学活性エポキシドは、種々の医薬品や光学活性な生理活性物質、およびそれらの誘導体の中間体として重要である。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
従来、光学活性エポキシドの製造方法として、対応するオレフィンから、化学的な不斉エポキシ化により得る方法(J. Chem. Soc., Perkin Trans., 2, 353(1990) 等)、および微生物により得る方法(有機合成化学協会誌、第45巻、第2号、第162頁、1987年、等)が知られている。しかし、これらの方法は、経済性、操作性、収率などの点で十分満足できる方法とは言えない。そこで、経済的に優れ、かつ簡便な手段により光学活性エポキシドを製造する方法の確立が望まれている。
【0003】
したがって、本発明の目的は、簡便且つ効率的に光学活性エポキシドを製造する方法を提供することにある。
【0004】
本発明の他の目的は、光学純度の高い光学活性エポキシドを、工業的に有利に製造できる方法を提供することにある。
【0005】
本発明のさらに他の目的は、簡易な手段により、(S)体または(R)体のエポキシドの光学純度を増大させる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは経済的に優れ、且つ簡便な手段で、光学純度の高い光学活性エポキシドを得る方法について鋭意検討した結果、微生物およびその処理物を、エポキシドのエナンチオマー混合物に作用させると、光学純度の高い(S)体または(R)体の光学活性エポキシドが効率的に得られることを見出だし、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、一般式(I)
【0008】
【化3】
Figure 0003696629
(式中、Rは、アルケニルオキシ基で置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基、またはアラルキル基を示す)
で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物またはその処理物を、前記エポキシドのエナンチオマー混合物に作用させ、生成する光学活性エポキシドを採取する光学活性エポキシドの製造方法を提供する。
【0009】
本発明は、また、前記一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物に、(1)前記エナンチオマーのうち(R)体を選択的に低減するかまたは(R)体を(S)体に転化する能力を有する微生物またはその処理物、または(2)前記エナンチオマーのうち(S)体を選択的に低減するかまたは(S)体を(R)体に転化する能力を有する微生物またはその処理物を作用させて、(S)体または(R)体の光学純度を増大させる光学活性エポキシドの光学純度の増大方法であって、
(1)前記エナンチオマーのうち(R)体を選択的に低減するかまたは(R)体を(S)体に転化する能力を有する微生物が、キャンディダ( Candida) 属、ロドスポリデウム (Rhodosporidium) 属、ロドコッカス (Rhodococcus) 属、ノサルデオイデス (Nosardioides) 属、サッカロポリスポラ (Saccharopolyspora) 属、アセトバクター (Acetobacter) 属、シトロバクター (Citrobacter) 属、エンテロバクター (Enterobacter) 属、エシェリヒア (Escherichia) 属、グルコノバクター (Gluconobacter) 属、ストレプトアラテイカス (Streptoallateichus) 属、アニキシエラ (Anixiella) 属、コルチシウム (Corticium) 属、コリエスポラ (Coryespora) 属、ドラトマイセス (Doratomyces) 属、ドレッチスレラ (Drechslera) 属、ヘルミンソスポリウム (Helminthosporium) 属、マクロホミナ (Macrophomina) 属、ミクロアスカス (Microascus) 属、ペリコニア (Periconia) 属、スコプラリオプシス (Scopulariopsis) 属、スタックニィボトリス (Stacnybotrys) 属、ウエステルディケラ (Westerdykella) 属、フィアロフォラ (Phialophora) 属、ポドスポラ (Podospora) 属、チレチオプシス (Tilletiopsis) 属およびグロエオフィラム (Gloeophyllum) 属に属する微生物群から選ばれた微生物であり、
(2)前記エナンチオマーのうち(S)体を選択的に低減するかまたは(S)体を(R)体に転化する能力を有する微生物が、トリコスポロン( Trichosporon) 属、ゲオトリカム (Geotrichum) 属、コリネバクテリウム (Corynebacterium) 属、ブレビバクテリウム (Brevibacterium) 属、グリソマイセス (Glysomyces) 属、サッカロスリックス (Saccharothrix) 属、ストレプトマイセス (Streptomyces) 属およびペリキュラリア (Pellicularia) 属に属する微生物群から選ばれた微生物である光学活性エポキシドの光学純度の増大方法を提供する。
【0010】
前記Rにおけるアルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル基などの炭素数1〜12の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基等が含まれる。これらのなかでも、好ましいアルキル基には、炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、特に、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基などが含まれる。
【0011】
Rにおけるアルケニル基には、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、7−オクテニル、9−デセニル基などの炭素数2〜12の直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基等が含まれる。これらのなかでも、炭素数2〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基、とりわけ、炭素数2〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基等が好ましい。
Rにおけるシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基などの炭素数3〜10のシクロアルキル基等が含まれる。これらのなかでも、炭素数3〜8のシクロアルキル基、特に炭素数5〜7のシクロアルキル基などが好ましい。
【0012】
Rにおけるアリール基には、フェニル基、ナフチル基などが含まれる。好ましいアリール基にはフェニル基が含まれる。
【0013】
Rにおけるアラルキル基には、ベンジル、1−メチルベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2−(1−ナフチル)エチル基などの炭素数7〜18のアラルキル基等が含まれる。好ましいアラルキル基には、ベンジル、1−メチルベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル基などの炭素数7〜12のアラルキル基が含まれる。
【0014】
Rにおける複素環基には、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含有する5〜7員の複素環基などが含まれる。前記複素環には、ベンゼン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環などの炭素数3〜7の炭素環等が縮合していてもよい。前記複素環基として、例えば、3−フリル、フルフリル、3−チエニル、3−ピロリル、3−ピロリジニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、2−モルホリニル、2−キノリル、3−キノリル、6−キノリル、4−イソキノリル、4−オキサゾリル、4−イソオキサゾリル、4−チアゾリル、1−イミダゾリル、4−イミダゾリル、4−ピラゾリル、2−ピラジニル、5−ピリミジニル、4−ピリダジニル、5−キナゾリニル、3−ベンゾフラニル、1−(2−ピロリドニル)、9−カルバゾリル基などが挙げられる。
【0015】
前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基は、置換基を有していてもよい。このような置換基としては、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子)、ヒドロキシル基、メルカプト基、置換または無置換アミノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ基など)、ニトロ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ基等の炭素数1〜8のアルコキシ基など)、アルケニルオキシ基(例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ、3−ブテニルオキシ、5−ヘキセニルオキシ基等の炭素数2〜8のアルケニルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、3−メチルフェノキシ、4−メチルフェノキシ、2−アリルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、3−クロロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、2−アリルオキシフェノキシ、α−ナフチルオキシなどの、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよいフェノキシ基、ナフチルオキシ基など)、アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ、2−フェニルエチルオキシ基などの炭素数7〜18のアラルキルオキシ基など)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソブチルチオなどの炭素数1〜8のアルキルチオ基など)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基など)、置換または無置換のカルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル基など)、シアノ基、アシル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル等の炭素数1〜10のアシル基など)などが例示できる。
【0016】
また、前記シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基は、上記置換基のほか、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル基等の炭素数1〜5のアルキル基など)、アルケニル基(ビニル、アリル基等の炭素数2〜5のアルケニル基など)、ハロアルキル基(クロロメチル、2−クロロエチル、トリフルオロメチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基等の炭素数1〜5のハロアルキル基など)などを有していてもよい。
【0017】
これらの置換基のなかでも、前記アルキル基、アルケニル基が有していてもよい置換基として、ヒドロキシル基;炭素数1〜8のアルコキシ基;炭素数2〜8のアルケニルオキシ基;炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよいアリールオキシ基;炭素数7〜18のアラルキルオキシ基などが好ましい。また、前記シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基が有していてもよい置換基として、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のハロアルキル基、ニトロ基などが好ましく、特に塩素原子などのハロゲン原子などが好ましい。
【0018】
前記アルキル基等が置換基を有している場合、置換基の数は1または2以上の何れであってもよく、置換基が複数の場合には、その置換基は同一または異なっていてもよい。
【0019】
前記Rのなかでも、特に、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のハロアルキル基、ニトロ基などの置換基で置換されていてもよいフェニル基などのアリール基、とりわけ、ハロゲン原子などで置換されていてもよいフェニル基などが好ましい。このようなRを有するエポキシドは、抗肥満薬、糖尿病治療薬を得るための合成中間体として極めて有用である[ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem)、第35巻、第3081頁(1992年)、および米国特許第5061727号明細書等参照]。
【0020】
前記式(I)で表されるエポキシドには、(1) Rが置換基を有していてもよいアルキル基である化合物、(2) Rが置換基を有していてもよいアルケニル基である化合物、(3) Rが置換基を有していてもよいシクロアルキル基である化合物、(4) Rが置換基を有していてもよいアリール基である化合物、および(5) Rが置換基を有していてもよいアラルキル基である化合物、(6) Rが置換基を有していてもよい複素環基である化合物が含まれる。
【0021】
前記(1) に含まれる化合物としては、例えば、1,2−エポキシプロパン、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシ−3−メチルブタン、1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシヘプタン、1,2−エポキシデカンなどの1,2−エポキシアルカン類;グリシドール、1,2−エポキシ−4−ヒドロキシブタン、1,2−エポキシ−5−ヒドロキシペンタンなどの1,2−エポキシアルカノール類;メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、o−メチルフェニルグリシジルエーテル、m−メチルフェニルグリシジルエーテル、p−メチルフェニルグリシジルエーテル、o−アリルフェニルグリシジルエーテル、o−アリロキシフェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、α−ナフチルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル類などが挙げられる。
【0022】
前記(2) に含まれる化合物としては、例えば、3,4−エポキシ−1−ブテン、4,5−エポキシ−1−ペンテン、4,5−エポキシ−2−ペンテン、5,6−エポキシ−1−ヘキセン、7,8−エポキシ−1−オクテンなどのエポキシアルケン類が例示できる。
【0023】
前記(3) に含まれる化合物としては、例えば、2−シクロプロピルオキシラン、2−シクロペンチルオキシラン、2−シクロヘキシルオキシラン、2−シクロヘプチルオキシランなどの2−シクロアルキルオキシラン類等が挙げられる。
【0024】
前記(4) に含まれる化合物としては、例えば、スチレンオキシド;2−クロロスチレンオキシド、3−フルオロスチレンオキシド、3−クロロスチレンオキシド、3−ブロモスチレンオキシド、4−クロロスチレンオキシド、2,3−ジフルオロスチレンオキシド、2,3−ジクロロスチレンオキシド、3−クロロ−2−メチルスチレンオキシド、2,4−ジクロロスチレンオキシド、2,5−ジクロロスチレンオキシド、2,6−ジクロロスチレンオキシド、3,4−ジフルオロスチレンオキシド、3,4−ジクロロスチレンオキシド、3,5−ジクロロスチレンオキシド、2,3,4−トリフルオロスチレンオキシド、2,3,4−トリクロロスチレンオキシド、2,3,5−トリクロロスチレンオキシド、2,3,6−トリクロロスチレンオキシド、2,4,5−トリクロロスチレンオキシド、2,4,6−トリクロロスチレンオキシド、3,4,5−トリクロロスチレンオキシド、2,3,4,5−テトラクロロスチレンオキシド、2,3,4,6−テトラクロロスチレンオキシド、2,3,5,6−テトラクロロスチレンオキシド、2,3,4,5,6−ペンタクロロスチレンオキシドなどのベンゼン環にハロゲン原子を有するスチレンオキシド類;2−メチルスチレンオキシド、3−メチルスチレンオキシド、4−メチルスチレンオキシド、4−t−ブチルスチレンオキシドなどのベンゼン環に炭素数1〜5のアルキル基を有するスチレンオキシド類;2−クロロメチルスチレンオキシド、3−トリフルオロメチルスチレンオキシドなどのベンゼン環に炭素数1〜5のハロアルキル基を有するスチレンオキシド類;2−メトキシスチレンオキシド、3−メトキシスチレンオキシド、4−エトキシスチレンオキシドなどのベンゼン環に炭素数1〜5のアルコキシ基を有するスチレンオキシド類;3−ニトロスチレンオキシド等のスチレンオキシド類、および1,2−エポキシ−2−(1−ナフチル)エタン、1,2−エポキシ−2−(2−ナフチル)エタンなどの1,2−エポキシ−2−ナフチルエタン類等が例示できる。前記(4) に含まれる化合物のなかでも、前記スチレンオキシド、およびハロゲン原子を1〜5個有するスチレンオキシド類などを用いる場合が多い。
【0025】
前記(5) に含まれる化合物としては、例えば、2,3−エポキシプロピルベンゼン、1−(2,3−エポキシプロピル)−2−メチルベンゼン、1−クロロ−3−(2,3−エポキシプロピル)ベンゼン、3,4−エポキシブチルベンゼン、1−クロロ−3−(3,4−エポキシブチル)ベンゼン、4,5−エポキシペンチルベンゼン、5,6−エポキシヘキシルベンゼン、1−(2,3−エポキシプロピル)ナフタレン、2−(2,3−エポキシプロピル)ナフタレン、1−(3,4−エポキシブチル)ナフタレンなどのエポキシアルキルアレーン類が例示できる。
【0026】
前記(6) に含まれる化合物としては、例えば、3−(2−オキシラニル)フラン、3−(2−オキシラニル)ピロール、2−(2−オキシラニル)ピリジン、3−(2−オキシラニル)ピリジン、4−(2−オキシラニル)ピリジン、2−(2−オキシラニル)キノリン、6−(2−オキシラニル)キノリン、1−(2−オキシラニル)イミダゾール、1−(2−オキシラニル)−2−ピロリドン、3−(2−オキシラニル)ピペリジン、2−(2−オキシラニル)ピラジン、9−(2−オキシラニル)カルバゾールなどが例示できる。
【0027】
前記微生物は、前記一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物であればよい。このような微生物には、前記エポキシドの両エナンチオマーのうち、一方のエナンチオマーを、資化またはエポキシ環の開環などにより選択的に低減する微生物、および一方のエナンチオマーを選択的に他の化合物(他方のエナンチオマーを含む)に転化する微生物が含まれる。
【0028】
前記能力を有する微生物としては、前記一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から(S)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物、例えば、キャンディダ(Candida)属、ロドスポリデウム(Rhodosporidium)属、ロドコッカス(Rhodococcus) 属、セラチア(Serratia)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ノサルデオイデス(Nosardioides ) 属、サッカロポリスポラ(Saccharopolyspora )属、バチラス(Bacillus ) 属、アセトバクター(Acetobacter )属、シトロバクター(Citrobacter )属、エンテロバクター(Enterobacter ) 属、エシェリヒア(Escherichia )属、ミクロコッカス(Micrococcus )属、シュードモナス(Pseudomonas )属、グルコノバクター(Gluconobacter )属、ストレプトアラテイカス(Streptoallateichus ) 属、アニキシエラ(Anixiella )属、コルチシウム(Corticium )属、コリエスポラ(Coryespora ) 属、ドラトマイセス(Doratomyces )属、ドレッチスレラ(Drechslera ) 属、ヘルミンソスポリウム(Helminthosporium ) 属、マクロホミナ(Macrophomina ) 属、ミクロアスカス(Microascus ) 属、ペリコニア(Periconia )属、スコプラリオプシス(Scopulariopsis ) 属、スタックニィボトリス(Stacnybotrys ) 属、ウエステルディケラ(Westerdykella )属、フィアロフォラ(Phialophora )属、ポドスポラ(Podospora )属、チレチオプシス (Tilletiopsis )属およびグロエオフィリウム (Gloeophyllum )属に属する微生物群から選ばれた微生物等であって、一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から(S)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物;および、一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から(R)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物、例えば、トリコスポロン(Trichosporon) 属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、バチラス(Bacillus)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium) 属、ミクロコッカス(Micrococcus) 属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、シュードモナス(Pseudomonas) 属、セラチア(Serratia)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、グリソマイセス(Glysomyces ) 属、サッカロスリックス(Saccharothrix )属、ストレプトマイセス(Streptomyces ) 属およびペリキュラリア(Pellicularia ) 属に属する微生物群から選ばれた微生物等であって、一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から(R)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物が挙げられる。
【0029】
具体的には、一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から(S)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物として、例えば、次のような微生物が挙げられる。
【0030】
(1)キャンディダ(Candida)属:キャンディダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)IFO 1068、キャンディダ・ファマタ(Candida famata)IFO 0856など、
(2)ロドスポリデウム(Rhodosporidium)属:ロドスポリデウム・トルロイデス(Rhodosporidium toruloides) IFO 1535など、
(3)ロドコッカス(Rhodococcus) 属:ロドコッカス・ルブロペルチンクタス(Rhodococcus rubropertinctus) IFM 0033、ロドコッカス・コプロフィラス(Rhodococcus coprophilus) IFM 0143、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)JCM 6823など、
(4)セラチア(Serratia)属:セラチア・プリムシカム(Serratia plymuthicum)IFO 3055、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens )AHU 1720など、
(5)アスペルギルス(Aspergillus)属:アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger) ATCC 6275など、
(6)ノサルデオイデス(Nosardioides ) 属:ノサルデオイデス・フラバス(Nosardioides flavus )IFO 14396など、
(7)サッカロポリスポラ(Saccharopolyspora )属:サッカロポリスポラ・ヒラスタ(Saccharopolyspora hirasta )IFO 13919など、
(8)バチラス(Bacillus ) 属:バチラス・ズブチリス(Bacillus subtilis )IFO 3108、バチラス・セレウス(Bacillus cereus) AHU 1355など、
(9)アセトバクター(Acetobacter )属:アセトバクター・パステウリアナス(Acetobacter pasteurianus)ATCC 10245、アセトバクター・アセチ・サブスピーシーズ・キシリナム(Acetobacter aceti subsp xylinum) IFO
3288など、
(10)シトロバクター(Citrobacter )属:シトロバクター・フレウンディ(Citrobacter freundii)AHU 1534など、
(11)エンテロバクター(Enterobacter ) 属:エンテロバクター・エアロゲネス(Enterobacter aerogenes)AHU 1340、エンテロバクター・クロアセー(Enterobacter cloacae)IAM 1615など、
(12)エシェリヒア(Escherichia )属:エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)AHU 1520など、
(13)ミクロコッカス(Micrococcus )属:ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)AHU 1427など、
(14)シュードモナス(Pseudomonas )属:シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)IFO 3738など、
(15)グルコノバクター(Gluconobacter )属:グルコノバクター・セリナス(Gluconobacter cerinus )IFO 3264など、
(16)ストレプトアラテイカス(Streptoallateichus ) 属:ストレプトアラテイカス・ヒンダスタナス(Streptoallateichus hindustanus)IFO 14056など、
(17)アニキシエラ(Anixiella )属:アニキシエラ・レチキュラタ(Anixiella reticulata)IFO 5814など、
(18)コルチシウム(Corticium )属:コルチシウム・ロルフシー(Corticium rolfsii )IFO 4476など、
(19)コリエスポラ(Coryespora ) 属:コリエスポラ・カシジコラ(Coryespora cassjicola )IFO 6724など、
(20)ドラトマイセス(Doratomyces )属:ドラトマイセス・ステモニチス(Doratomyces stemonitis)IFO 5878など、
(21)ドレッチスレラ(Drechslera ) 属:ドレッチスレラ・アベナエ(Drechslera avenae )IFO 6636など、
(22)ヘルミンソスポリウム(Helminthosporium ) 属:ヘルミンソスポリウム・シグモイデウム・バライティ・イレグル(Helminthosporium sigmoideum var irregul )IFO 5273など、
(23)マクロホミナ(Macrophomina ) 属:マクロホミナ・ファセオリ(Macrophomina phaseoli )IFO 6696など、
(24)ミクロアスカス(Microascus ) 属:ミクロアスカス・デスモスポラス(Microascus desmosporus)IFO 6761など、
(25)ペリコニア(Periconia )属:ペリコニア・ビソイデス(Periconia byssoides )IFO 9444など、
(26)スコプラリオプシス(Scopulariopsis ) 属:スコプラリオプシス・ブレビカウリス(Scopulariopsis brevicaulis)IFO 4843など、
(27)スタックニィボトリス(Stacnybotrys ) 属:スタックニィボトリス・チャルタルム(Stacnybotrys chartarum)IFO 5369など、
(28)ウエステルディケラ(Westerdykella )属:ウエステルディケラ・ムルチスポラ(Westerdykella multispora)IFO 5813など、
(29)フィアロフォラ(Phialophora )属:フィアロフォラ・ペドロソイ(Phialophora pedrosoi)IFO 6071など、
(30)ポドスポラ(Podospora )属:ポドスポラ・カルドナリア(Podospora cardonaria)IFO 30294など、
(31)チレチオプシス (Tilletiopsis )属:チレチオプシス・クレメア(Tilletiopsis cremea )IFO 6831など、
(32)グロエオフィラム (Gloeophyllum )属:グロエオフィラム・ストリアタム(Gloeophyllum striatum )IFO 6506など
これらの微生物は少なくとも一種使用される。これらの微生物またはその処理物を、前記一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物に作用させると、両エナンチオマーのうち(R)体が選択的に低減されるかまたは他の化合物((S)体を含む)に変換されるため、(S)体の光学純度が増大する。そのため、前記微生物により、(S)体の光学活性エポキシドを収率よく得ることができる。
【0031】
一方、一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から(R)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物として、例えば、次のような微生物が挙げられる。
【0032】
(33)トリコスポロン(Trichosporon) 属:トリコスポロン・クタネウム(Trichosporon cutaneum)IFO 1198など、
(34)ゲオトリカム(Geotrichum)属:ゲオトリカム・カンディダム(Geotrichum candidum) JCM 7389、ゲオトリカム・フラグランス(Geotrichum fragrans) JCM 2450など、
(35)バチラス(Bacillus)属:バチラス・スファエリカス(Bacillus sphaericus) IFO 3341など、
(36)コリネバクテリウム(Corynebacterium) 属:コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ATCC 13032など、
(37)ミクロコッカス(Micrococcus) 属:ミクロコッカス・ルーテウス(Micrococcus luteus)IFO 12992など、
(38)ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属:ブレビバクテリウム・リネンス(Brevibacterium linens) IFO 12141など、
(39)シュードモナス(Pseudomonas) 属:シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)IFO 3452など、
(40)セラチア(Serratia)属:セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens) IAM 1105など、
(41)アスペルギルス(Aspergillus)属:アスペルギルス・オリゼー・バライティ・マグナスポラス(Aspergillus oryzae var magnasporus) IAM 2750、アスペルギルス・ソジャー(Aspergillus sojae)IAM 2631など、
(42)グリソマイセス(Glysomyces ) 属:グリソマイセス・ルツゲルセンシス(Glysomyces rutgersensis )IFO 14488など、
(43)サッカロスリックス(Saccharothrix )属:サッカロスリックス・アウストラリエンシス(Saccharothrix australiensis )IFO 14444など、
(44)ストレプトマイセス(Streptomyces ) 属:ストレプトマイセス・アルボスポレウス(Streptomyces albosporeus)HUT 6130など、
(45)ペリキュラリア(Pellicularia ) 属:ペリキュラリア・フィラメントサ(Pellicularia filamentosa)IFO 6254など
これらの微生物は少なくとも一種使用される。これらの微生物またはその処理物を、前記一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物に作用させると、両エナンチオマーのうち(S)体が選択的に低減されるかまたは他の化合物((R)体を含む)に変換されるため、(R)体の光学純度が増大する。そのため、前記微生物により、(R)体の光学活性エポキシドを収率よく得ることができる。
【0033】
なお、IFO番号の付された微生物は、(財)発酵研究所(IFO)が発行した「List of cultures、第8版(1988)」に記載されており、該IFOから入手することができる。JCM番号の付された微生物は、理化学研究所微生物系保存施設が発行した「微生物株カタログ第4版(1989年)」に記載されており、該保存施設から入手することができる。ATCC番号の付された微生物は、American Type Culture Collection( ATCC)が発行した「Catalogue of Bacteria Phages rDNA Vecters,第16版(1985)」および「Catalogue of Fungi/Yeast, 第17版(1987)」に記載されており、該ATCCから入手することができる。AHU番号の付された微生物は、日本微生物株保存連盟(JFCC)が発行した「Catalogue of cultures 、第5版(1992)」に記載されており、北海道大学農学部から入手することができる。また、IAM番号の付された微生物は東京大学応用微生物研究所、IFM番号の付された微生物は千葉大学、HUT番号の付された微生物は広島大学からそれぞれ入手することができる。
【0034】
本発明で使用する微生物は、前記一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から、光学活性エポキシドを生成する能力を有する限り、野生株、変異株、または細胞融合もしくは遺伝子操作法等の遺伝子的手法により誘導される組換え株など、何れの株でも用いることができる。
【0035】
微生物は、通常、培地で培養して前記一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物との反応に供される。
【0036】
本発明に用いる微生物を培養するための培地は、微生物が増殖し得る培地であれば特に制限はない。培地は、通常、炭素源、窒素源その他の栄養源を含む液体培地であることが多い。培地の炭素源としては、上記微生物が利用可能であればいずれも使用でき、具体的には、例えば、グルコース、フルクトース、シュクロース、デキストリン、デンプンなどの糖類;ソルビトール、メタノール、エタノール、グリセロールなどのアルコール類;フマル酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類及びその塩類;パラフィンなどの炭化水素類;これらの混合物などが使用できる。窒素源としては、例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどの無機酸のアンモニウム塩;フマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウムなどの有機酸のアンモニウム塩;肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、コーンスティープリカー、カゼイン加水分解物、尿素などの無機又は有機含窒素化合物;これらの混合物が使用できる。培地には、無機塩、微量金属塩、ビタミン類などの通常の培養に用いられる栄養源を適宜添加してもよい。また、必要に応じて、培地には、微生物の増殖を促進する因子、培地のpH保持に有効な緩衝物質、本発明の目的化合物の生成能力を高める因子、例えば前記一般式(I)で表されるエポキシドなどを添加してもよい。
【0037】
微生物の培養は、生育に適した条件下、例えば、培地のpH3.0〜9.5、好ましくは4〜8、温度20〜45℃、好ましくは25〜37℃で行うことができる。微生物の培養は、嫌気的又は好気的条件下で行うことができる。培養時間は、例えば、5〜120時間、好ましくは12〜72時間程度である。
【0038】
前記一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物における(R)体と(S)体との割合は特に制限されないが、一般式(I)で表されるエポキシドのラセミ体を用いるのが工業的に有利である。
【0039】
前記一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から対応する光学活性なエポキシドを生成させる方法としては、例えば、(1) 培養液に前記エポキシドのエナンチオマー混合物を添加して反応させる方法、(2) 培養液から遠心分離などにより分離した菌体を、そのまま又は洗浄した後、緩衝液、水などに再懸濁し、得られた菌体を含む懸濁液に、前記エポキシドのエナンチオマー混合物を添加し反応させる方法、(3) 生菌体ではなく、菌体処理物、例えば、菌体破砕物、アセトン処理、凍結乾燥などの処理を施した処理物と前記エポキシドのエナンチオマー混合物とを反応させる方法、(4) 前記菌体または菌体処理物を、例えば、ポリアクリルアミドゲル法、含硫多糖ゲル法(カラギーナンゲル法など)、アルギン酸ゲル法、寒天ゲル法などの慣用の方法で固定化し、前記エポキシドのエナンチオマー混合物と反応させる方法などが挙げられる。さらに、菌体処理物から取得した酵素も使用できる。前記酵素は、慣用の方法を適宜組み合わせて精製することにより得ることができる。
【0040】
反応の際、エネルギー源として、グルコース、シュクロース、エタノール、メタノール、パラフィンなどの炭素源を添加すると、目的の光学活性エポキシドの収率が向上する場合がある。
【0041】
前記エポキシドのエナンチオマー混合物は、そのまま使用してもよく、溶媒を含む溶液、懸濁又は分散液として使用してもよい。前記溶媒としては、水、反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒が使用できる。懸濁又は分散液では、界面活性剤などを必要に応じて使用できる。エポキシドのエナンチオマー混合物は、反応当初から反応系に一括して存在させてもよく、反応系に分割して添加してもよい。
【0042】
菌体量は、目的化合物の光学純度、生成速度が低下しない範囲で適宜選択できる。1つの例において、菌体濃度は、乾燥菌体として、例えば0.1〜100g/L、好ましくは1〜50g/L程度である。基質である前記エポキシドのエナンチオマー混合物の使用濃度は、特に制限されないが、例えば0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量%程度である。
【0043】
反応条件は、目的化合物の生成を損なわない範囲で選択できる。反応系のpHは、例えば、pH3〜9、好ましくはpH4〜8程度、反応温度は、例えば、10〜60℃、好ましくは20〜40℃程度である。前記反応は、攪拌下または静置下、1〜120時間程度行うことができる。反応時間が長いと、目的化合物の光学純度が高くなる場合が多い。
【0044】
反応によって生成した光学活性エポキシドは、慣用の分離精製手段により採取できる。例えば、反応液から直接又は菌体を分離した後、膜分離、有機溶媒(例えば、ヘキサン、クロロホルム、酢酸エチルなど)による抽出、カラムクロマトグラフィー、減圧濃縮、蒸溜などの通常の精製方法に供することにより、光学活性エポキシドを容易に得ることができる。なお、光学活性エポキシドの光学純度は、例えば、光学異性体分離カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定できる。
【0045】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、微生物又はその処理物の作用により、光学活性エポキシドを簡便かつ効率よく製造することができる。また、光学純度の高い光学活性エポキシドを工業的に有利に製造することができる。
【0046】
【実施例】
以下に、実施例に基いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0047】
なお、実施例において、各エポキシドの定量は、ガスクロマトグラフィー(カラム:サーモン3000、クロモゾルブ W、2m、カラム温度140℃)により行った。また、光学純度の測定は、反応液をn−ヘキサンで抽出し、得られた抽液(n−ヘキサン層)を、光学分割カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー[カラム:ダイセル化学工業(株)製、商品名:キラルセルOB、移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=99.9/0.1、波長254nm、流速1ml/分)に付すことにより行った。
【0048】
実施例1〜54
下記組成の菌体調製用培地(1) および(2) を調製した。
【0049】
[菌体調製用培地(1) :酵母用]
グルコース 2.0重量%
酵母エキス 0.3重量%
麦芽エキス 0.3重量%
ポリペプトン 0.5重量%
脱イオン水 96.9重量%
(pH6.0)
[菌体調製用培地(2) :細菌用]
グルコース 2.0重量%
酵母エキス 0.5重量%
肉エキス 0.3重量%
ポリペプトン 0.3重量%
硫酸アンモニウム 0.2重量%
リン酸二水素一カリウム 0.1重量%
脱イオン水 96.6重量%
(pH7.0)
上記の菌体調製用培地5mlを内径21mmφの試験管に入れ、滅菌後、下記の微生物を、酵母については前記培地(1) 、細菌については前記培地(2) にそれぞれ植菌し、30℃で48時間振盪培養を行った。続いて遠心分離により菌体を分離し、生菌体を得た。
【0050】
実施例1:キャンディダ・パラプシロス(Candida parapsilosis)IFO 1068
実施例2:キャンディダ・ファマタ(Candida famata)IFO 0856
実施例3:ロドスポリデウム・トルロイデス(Rhodosporidium toruloides) IFO 1535
実施例4:ロドコッカス・ルブロペルチンクタス(Rhodococcus rubropertinctus) IFM 0033
実施例5:ロドコッカス・コプロフィラス(Rhodococcus coprophilus) IFM 0143
実施例6:ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)JCM 6823
実施例7:セラチア・フィリムシカム(Serratia plymuthicum)IFO 3055
実施例8:セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens )AHU 1720
実施例9:アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger) ATCC 6275
実施例10:ノサルデオイデス・フラバス(Nosardioides flavus )IFO14396
実施例11:サッカロポリスポラ・ヒラスタ(Saccharopolyspora hirasta )IFO 13919
実施例12:バチラス・ズブチリス(Bacillus subtilis )IFO 3108
実施例13:バチラス・セレウス(Bacillus cereus) AHU 1355
実施例14:アセトバクター・パステウリアナス(Acetobacter pasteurianus)ATCC 10245
実施例15:アセトバクター・アセチ・サブスピーシーズ・キシリナム(Acetobacter aceti subsp xylinum) IFO 3288
実施例16:シトロバクター・フレウンディ(Citrobacter freundii)AHU 1534
実施例17:エンテロバクター・エアロゲネス(Enterobacter aerogenes)AHU 1340
実施例18:エンテロバクター・クロアセー(Enterobacter cloacae)IAM 1615
実施例19:エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)AHU 1520
実施例20:ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)AHU 1427
実施例21:シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)IFO 3738
実施例22:グルコノバクター・セリナス(Gluconobacter cerinus )IFO 3264
実施例23:ストレプトアラテイカス・ヒンダスタナス(Streptoallateichus hindustanus)IFO 14056
実施例24:アニキシエラ・レチキュラタ(Anixiella reticulata)IFO5814
実施例25:コルチシウム・ロルフシー(Corticium rolfsii )IFO 4476
実施例26:コリエスポラ・カシジコラ(Coryespora cassjicola )IFO6724
実施例27:ドラトマイセス・ステモニチス(Doratomyces stemonitis)IFO 5878
実施例28:ドレッチスレラ・アベナエ(Drechslera avenae )IFO 6636
実施例29:ヘルミンソスポリウム・シグモイデウム・バライティ・イレグル(Helminthosporium sigmoideum var irregul )IFO 5273
実施例30:マクロホミナ・ファセオリ(Macrophomina phaseoli )IFO6696
実施例31:ミクロアスカス・デスモスポラス(Microascus desmosporus)IFO 6761
実施例32:ペリコニア・ビソイデス(Periconia byssoides )IFO 9444
実施例33:スコプラリオプシス・ブレビカウリス(Scopulariopsis brevicaulis)IFO 4843
実施例34:スタックニィボトリス・チャルタルム(Stacnybotrys chartarum)IFO 5369
実施例35:ウエステルディケラ・ムルチスポラ(Westerdykella multispora)IFO 5813
実施例36:フィアロフォラ・ペドロソイ(Phialophora pedrosoi)IFO6071
実施例37:ポドスポラ・カルドナリア(Podospora cardonaria)IFO 30294
実施例38:チレチオプシス・クレメア(Tilletiopsis cremea )IFO 6831
実施例39:グロエオフィラム・ストリアタム(Gloeophyllum striatum )IFO 6506
実施例40:トリコスポロン・クタネウム(Trichosporon cutaneum)IFO1198
実施例41:ゲオトリカム・カンディダム(Geotrichum candidum) JCM 7389
実施例42:ゲオトリカム・フラグランス(Geotrichum fragrans) JCM 2450
実施例43:バチラス・スファエリカス(Bacillus sphaericus) IFO 3341
実施例44:コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ATCC 13032
実施例45:ミクロコッカス・ルーテウス(Micrococcus luteus)IFO 12992
実施例46:ブレビバクテリウム・リネンス(Brevibacterium linens) IFO 12141
実施例47:シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)IFO 3452
実施例48:セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens) IAM 1105
実施例49:アスペルギルス・オリゼー・バライティ・マグナスポラス(Aspergillus oryzae var magnasporus) IAM 2750
実施例50:アスペルギルス・ソジャー(Aspergillus sojae)IAM 2631
実施例51:グリソマイセス・ルツゲルセンシス(Glysomyces rutgersensis )IFO 14488
実施例52:サッカロスリックス・アウストラリエンシス(Saccharothrix australiensis )IFO 14444
実施例53:ストレプトマイセス・アルボスポレウス(Streptomyces albosporeus)HUT 6130
実施例54:ペリキュラリア・フィラメントサ(Pellicularia filamentosa)IFO 6254
次に、内径21mmφの試験管に、0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)2.5mlを入れ、これに上記で得られた生菌体(乾燥菌体換算で約10〜30mg/ml)を懸濁した後、3−クロロスチレンオキシドのラセミ体12.5μlを添加し、30℃で48時間往復振盪して反応させた。
【0051】
反応終了後、反応液1mlにn−ヘキサン2mlを添加して抽出を行い、n−ヘキサン層をガスクロマトグラフィーに付し、残存する3−クロロスチレンオキシドを定量した。また、前記n−ヘキサン層を高速液体クロマトグラフィーに付して、得られた光学活性3−クロロスチレンオキシドの絶対配置及び光学純度を測定した。結果を表1〜3に示す。なお、表中、「量」は、反応液中に含まれる光学活性3−クロロスチレンオキシドの量(mg/ml)を示す。
【0052】
【表1】
Figure 0003696629
【0053】
【表2】
Figure 0003696629
【0054】
【表3】
Figure 0003696629
実施例55〜72
3−クロロスチレンオキシドに代えて、以下の反応基質(何れもラセミ体)を用いると共に、下記の微生物A、BまたはCを用いる以外は、実施例1〜54と同様の操作で反応を行った。
【0055】
[反応基質]
実施例55〜57:グリシドール
実施例58〜60:アリルグリシジルエーテル
実施例61〜63:3,4−エポキシ−1−ブテン
実施例64〜66:1,2−エポキシヘキサン
実施例67〜69:2,3−エポキシプロピルベンゼン
実施例70〜72:スチレンオキシド
[微生物]
A:アスペルギルス・オリゼー・バライティ・マグナスポラス(Aspergillu s oryzea var magnasporus) IAM 2750
B:アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger) ATCC 6275
C:ロドコッカス・ルブロペルチンクタス(Rhodococcus rubropertinctus) IFM 0033
反応終了後、実施例1〜54と同様にして、各エポキシドの定量および光学活性エポキシドの絶対配置及び光学純度の測定を行った。結果を表4に示す。なお、表中、「量」は、反応液中に含まれる各光学活性エポキシドの量(mg/ml)を示す。
【0056】
【表4】
Figure 0003696629

Claims (12)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003696629
    (式中、Rは、アルケニルオキシ基で置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基、またはアラルキル基を示す)
    で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から(S)体または(R)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物またはその処理物を、前記エポキシドのエナンチオマー混合物に作用させ、生成する(S)体または(R)体の光学活性エポキシドを採取する光学活性エポキシドの製造方法であって、
    エポキシドのエナンチオマー混合物から(S)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物が、キャンディダ( Candida) 属、ロドスポリデウム (Rhodosporidium) 属、ロドコッカス (Rhodococcus) 属、ノサルデオイデス (Nosardioides ) 属、サッカロポリスポラ (Saccharopolyspora ) 属、アセトバクター (Acetobacter ) 属、シトロバクター (Citrobacter ) 属、エンテロバクター (Enterobacter ) 属、エシェリヒア (Escherichia ) 属、グルコノバクター (Gluconobacter ) 属、ストレプトアラテイカス (Streptoallateichus ) 属、アニキシエラ (Anixiella ) 属、コルチシウム (Corticium ) 属、コリエスポラ (Coryespora ) 属、ドラトマイセス (Doratomyces ) 属、ドレッチスレラ (Drechslera ) 属、ヘルミンソスポリウム (Helminthosporium ) 属、マクロホミナ (Macrophomina ) 属、ミクロアスカス (Microascus ) 属、ペリコニア (Periconia ) 属、スコプラリオプシス (Scopulariopsis ) 属、スタックニィボトリス (Stacnybotrys ) 属、ウエステルディケラ (Westerdykella ) 属、フィアロフォラ (Phialophora ) 属、ポドスポラ (Podospora ) 属、チレチオプシス (Tilletiopsis ) 属およびグロエオフィラム (Gloeophyllum ) 属に属する微生物群から選ばれた微生物であり、
    エポキシドのエナンチオマー混合物から(R)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物が、トリコスポロン( Trichosporon) 属、ゲオトリカム (Geotrichum) 属、コリネバクテリウム (Corynebacterium) 属、ブレビバクテリウム (Brevibacterium) 属、グリソマイセス (Glysomyces ) 属、サッカロスリックス (Saccharothrix ) 属、ストレプトマイセス (Streptomyces ) 属およびペリキュラリア (Pellicularia ) 属に属する微生物群から選ばれた微生物である光学活性エポキシドの製造方法。
  2. エポキシドのエナンチオマー混合物から(S)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物が、キャンディダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)、キャンディダ・ファマタ(Candida famata)、ロドスポリデウム・トルロイデス(Rhodosporidium toruloides) 、ロドコッカス・ルブロペルチンクタス(Rhodococcus rubropertinctus) 、ロドコッカス・コプロフィラス(Rhodococcus coprophilus) 、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)、ノサルデオイデス・フラバス(Nosardioides flavus) 、サッカロポリスポラ・ヒラスタ(Saccharopolyspora hirasta) 、アセトバクター・パステウリアナス(Acetobacter pasteurianus)、アセトバクター・アセチ・サブスピーシーズ・キシリナム(Acetobacter aceti subsp xylinum) 、シトロバクター・フレウンディ(Citrobacter freundii)、エンテロバクター・エアロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアセー(Enterobacter cloacae)、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)グルコノバクター・セリナス(Gluconobacter cerinus) 、ストレプトアラテイカス・ヒンダスタナス(Streptoallateichus hindustanus)、アニキシエラ・レチキュラタ(Anixiella reticulata)、コルチシウム・ロルフシー(Corticium rolfsii) 、コリエスポラ・カシジコラ(Coryespora cassjicola) 、ドラトマイセス・ステモニチス(Doratomyces stemonitis)、ドレッチスレラ・アベナエ(Drechslera avenae) 、ヘルミンソスポリウム・シグモイデウム・バライティ・イレグル(Helminthosporium sigmoideum var irregul) 、マクロホミナ・ファセオリ(Macrophomina phaseoli) 、ミクロアスカス・デスモスポラス(Microascus desmosporus)、ペリコニア・ビソイデス(Periconia byssoides) 、スコプラリオプシス・ブレビカウリス(Scopulariopsis brevicaulis)、スタックニィボトリス・チャルタルム(Stacnybotrys chartarum)、ウエステルディケラ・ムルチスポラ(Westerdykella multispora)、フィアロフォラ・ペドロソイ(Phialophora pedrosoi)、ポドスポラ・カルドナリア(Podospora cardonaria)、チレチオプシス・クレメア(Tilletiopsis cremea) およびグロエオフィラム・ストリアタム(Gloeophyllum striatum) に属する微生物群から選ばれた微生物である請求項記載の光学活性エポキシドの製造方法。
  3. エポキシドのエナンチオマー混合物から(R)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物が、トリコスポロン・クタネウム(Trichosporon cutaneum)、ゲオトリカム・カンディダム(Geotrichum candidum) 、ゲオトリカム・フラグランス(Geotrichum fragrans)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ブレビバクテリウム・リネンス(Brevibacterium linens) 、グリソマイセス・ルツゲルセンシス(Glysomyces rutgersensis) 、サッカロスリックス・アウストラリエンシス(Saccharothrix australiensis) 、ストレプトマイセス・アルボスポレウス(Streptomyces albosporeus)およびペリキュラリア・フィラメントサ(Pellicularia filamentosa)に属する微生物群から選ばれた微生物である請求項記載の光学活性エポキシドの製造方法。
  4. 請求項1記載の一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から(S)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物またはその処理物を、前記エポキシドのエナンチオマー混合物に作用させ、生成する(S)体の光学活性エポキシドを採取する光学活性エポキシドの製造方法であって、エポキシドのエナンチオマー混合物から(S)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物が、セラチア・プリムシカム (Serratia plymuthicum) 、セラチア・マルセッセンス (Serratia marcescens) 、アスペルギルス・ニガー( Aspergillus niger) 、バチラス・ズブチリス (Bacillus subtilis) 、バチラス・セレウス (Bacillus cereus) 、ミクロコッカス・ルテウス( Micrococcus luteus )、およびシュードモナス・プチダ (Pseudomonas putida) に属する微生物群から選ばれた微生物であり、前記セラチア・マルセッセンス (Serratia marcescens) がセラチア・マルセッセンス (Serratia marcescens) AHU 1720であり、前記ミクロコッカス・ルテウス( Micrococcus luteus )がミクロコッカス・ルテウス( Micrococcus luteus )AHU 1427である光学活性エポキシドの製造方法。
  5. 請求項1記載の一般式(I)で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物から(R)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物またはその処理物を、前記エポキシドのエナンチオマー混合物に作用させ、生成する(R)体の光学活性エポキシドを採取する光学活性エポキシドの製造方法であって、エポキシドのエナンチオマー混合物から(R)体の光学活性エポキシドを生成する能力を有する微生物が、バチラス・スファエリカス (Bacillus sphaericus) 、ミクロコッカス・ルーテウス (Micrococcus luteus) 、シュードモナス・アエルギノサ (Pseudomonas aeruginosa) 、セラチア・マルセッセンス (Serratia marcescens) 、アスペルギルス・オリゼー・バライティ・マグナスポラス( Aspergillus oryzae var magnasporus) 、およびアスペルギルス・ソジャー( Aspergillus sojae) に属する微生物群から選ばれた微生物であり、前記ミクロコッカス・ルーテウス (Micrococcus luteus) が、ミクロコッカス・ルーテウス (Micrococcus luteus) IFO 12992であり、前記セラチア・マルセッセンス (Serratia marcescens) が、セラチア・マルセッセンス (Serratia marcescens) IAM 1105である光学活性エポキシドの製造方法。
  6. エポキシドのエナンチオマー混合物として、前記エポキシドのラセミ体を用いる請求項1〜5のいずれかの項に記載の光学活性エポキシドの製造方法。
  7. 微生物を液体培地で培養し、培地から分離した菌体を含む分散液を調製し、分散した菌体をエポキシドのエナンチオマー混合物に作用させる請求項1〜5のい ずれかの項に記載の光学活性エポキシドの製造方法。
  8. 微生物またはその処理物を、pH3〜9、温度10〜60℃の条件下、エポキシドのエナンチオマー混合物に作用させる請求項1〜5のいずれかの項に記載の光学活性エポキシドの製造方法。
  9. 微生物またはその処理物を、濃度0.1〜20重量%のエポキシドのエナンチオマー混合物に作用させる請求項1〜5のいずれかの項に記載の光学活性エポキシドの製造方法。
  10. Rが、アルケニルオキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、または炭素数7〜18のアラルキル基である請求項1〜5のいずれかの項に記載の光学活性エポキシドの製造方法。
  11. Rがハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基である請求項1〜5のいずれかの項に記載の光学活性エポキシドの製造方法。
  12. 一般式(I)
    Figure 0003696629
    (式中、Rは、アルケニルオキシ基で置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基、またはアラルキル基を示す)
    で表されるエポキシドのエナンチオマー混合物に、(1)前記エナンチオマーのうち(R)体を選択的に低減するかまたは(R)体を(S)体に転化する能力を有する微生物またはその処理物、または(2)前記エナンチオマーのうち(S)体を選択的に低減するかまたは(S)体を(R)体に転化する能力を有する微生物またはその処理物を作用させて、(S)体または(R)体の光学純度を増大させる光学活性エポキシドの光学純度の増大方法であって、
    (1)前記エナンチオマーのうち(R)体を選択的に低減するかまたは(R)体を(S)体に転化する能力を有する微生物が、キャンディダ( Candida) 属、ロドスポリデウム (Rhodosporidium) 属、ロドコッカス (Rhodococcus) 属、ノサルデオイデス (Nosardioides) 属、サッカロポリスポラ (Saccharopolyspora) 属、アセトバクター (Acetobacter) 属、シトロバクター (Citrobacter) 属、エンテロバクター (Enterobacter) 属、エシェリヒア (Escherichia) 属、グルコノバクター (Gluconobacter) 属、ストレプトアラテイカス (Streptoallateichus) 属、アニキシエラ (Anixiella) 属、コルチシウム (Corticium) 属、コリエスポラ (Coryespora) 属、ドラトマイセス (Doratomyces) 属、ドレッチスレラ (Drechslera) 属、ヘルミンソスポリウム (Helminthosporium) 属、マクロホミナ (Macrophomina) 属、ミクロアスカス (Microascus) 属、ペリコニア (Periconia) 属、スコプラリオプシス (Scopulariopsis) 属、スタックニィボトリス (Stacnybotrys) 属、ウエステルディケラ (Westerdykella) 属、フィアロフォラ (Phialophora) 属、ポドスポラ (Podospora) 属、チレチオプシス (Tilletiopsis) 属およびグロエオフィラム (Gloeophyllum) 属に属する微生物群から選ばれた微生物であり、
    (2)前記エナンチオマーのうち(S)体を選択的に低減するかまたは(S)体を(R)体に転化する能力を有する微生物が、トリコスポロン( Trichosporon) 属、ゲオトリカム (Geotrichum) 属、コリネバクテリウム (Corynebacterium) 属、ブレビバクテリウム (Brevibacterium) 属、グリソマイセス (Glysomyces) 属、サッカロスリックス (Saccharothrix) 属、ストレプトマイセス (Streptomyces) 属およびペリキュラリア (Pellicularia) 属に属する微生物群から選ばれた微生物である光学活性エポキシドの光学純度の増大方法
JP03772694A 1993-02-15 1994-02-10 光学活性エポキシドの製造方法 Expired - Fee Related JP3696629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03772694A JP3696629B2 (ja) 1993-02-15 1994-02-10 光学活性エポキシドの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2531593 1993-02-15
JP5-55735 1993-03-16
JP5-25315 1993-03-16
JP5573593 1993-03-16
JP03772694A JP3696629B2 (ja) 1993-02-15 1994-02-10 光学活性エポキシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319590A JPH06319590A (ja) 1994-11-22
JP3696629B2 true JP3696629B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=27284978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03772694A Expired - Fee Related JP3696629B2 (ja) 1993-02-15 1994-02-10 光学活性エポキシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696629B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648691B2 (ja) * 2004-12-02 2011-03-09 長瀬産業株式会社 光学活性な化合物の製造方法
MX2018014769A (es) * 2016-05-31 2019-04-29 Toray Industries Metodo para producir acido a-hidromuconico.
WO2017209102A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東レ株式会社 3-ヒドロキシアジピン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06319590A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356812A (en) Processes for production of optically active 3-phenyl-1,3-propanediol by asymmetric assimilation
EP0089370B1 (en) Production of gamma-decalactone
JPS61239899A (ja) 光学活性アルフア‐アリールアルカン酸の生物工学的製造方法
US5672504A (en) Process for enriching an R,S!-1,2-epoxide in one enantiomer by using microbes to convert one enantiomer to the other or to preferentially open the epoxide ring
KR0140392B1 (ko) 광학 활성 3-페닐글리시드산 에스테르의 제조방법
JP3696629B2 (ja) 光学活性エポキシドの製造方法
JP3105986B2 (ja) 光学活性ハロヒドリンの製造法
JPH0156760B2 (ja)
US6214610B1 (en) Process for the preparation of optically active N-benzyl-3-pyrrolidinol
US5942644A (en) Precursors for the production of chiral vicinal aminoalcohols
JPH11215995A (ja) 光学活性2−ハロ−1−(置換フェニル)エタノールの製造法
EP0862645B1 (en) Stereoselective microbial reduction process
Goswami et al. Microbial reduction of α-chloroketone to α-chlorohydrin
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPH05328986A (ja) テアニンの製造方法
US5232853A (en) Method for producing (2r,3s)-3-hydroxy-2-methylbutyrate by microbial reduction
JP3452378B2 (ja) ハロゲン化化合物の製法
JP2946054B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JP2002204699A (ja) β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造方法
JPH067179A (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
EP0319100A2 (en) Process for the preparation of substituted phenoxy propanoic acids
JPH0494690A (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JPH04234990A (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
JP3741758B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
Schætzle et al. Reductions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees