JP3696423B2 - ダボ打ち機 - Google Patents

ダボ打ち機 Download PDF

Info

Publication number
JP3696423B2
JP3696423B2 JP37510598A JP37510598A JP3696423B2 JP 3696423 B2 JP3696423 B2 JP 3696423B2 JP 37510598 A JP37510598 A JP 37510598A JP 37510598 A JP37510598 A JP 37510598A JP 3696423 B2 JP3696423 B2 JP 3696423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dowel
hole
receiving
firing
feed plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37510598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176911A (ja
Inventor
康一 発知
Original Assignee
弥栄鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弥栄鉄工株式会社 filed Critical 弥栄鉄工株式会社
Priority to JP37510598A priority Critical patent/JP3696423B2/ja
Priority to US09/460,100 priority patent/US6494354B2/en
Publication of JP2000176911A publication Critical patent/JP2000176911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696423B2 publication Critical patent/JP3696423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、板材あるいは角材の接続部にダボを打ち込むダボ打ち機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として、図21に示すものがあった。図21において、1はダボ打ち機の本体であり、この本体1にシャフト孔2と発射孔3とを左右に離間させて同軸に形成し、これら両者間に水平方向から両者の軸心と直交する円形の中継孔4を形成し、この中継孔4の上部側にダボの供給シュート6に接続される受取り孔5を形成する。
【0003】
上記シャフト孔2にダボAを右方に向けて押圧移動させるシャフト5を摺動可能に嵌合させ、上記中継孔4の軸心部に受渡し軸7を回転可能に嵌合させ、この受取り軸7に直交方の嵌合孔7aを形成し、この嵌合孔7aに上記受取り孔5から供給されるダボAを嵌合させる。8は受取り孔5から嵌合孔7aに嵌合するダボAの位置決めをする調節ねじである。
【0004】
そして、上記受渡し軸7をその軸心を中心として90度回転させることにより、受取り孔5から供給されたダボAをシャフト孔2と発射孔3との軸線上に向く如く回動させ、この状態でシャフト9を右方(前方)に移動させることにより、上記ダボAを発射孔3から右方に発射させてワークWのダボ孔Bに圧入する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のものは、中継孔4の周囲にシャフト孔2、発射孔3及び受取り孔5を放射状に形成していたため、装置が大型になる欠点があった。特に、ダボAが長くなると、中継孔4の径を大きくせねばならず、上記欠点が顕著となる。本発明は、上記欠点を解消した新規なダボ打ち機を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、以下の如く構成したものである。即ち、ダボを打つシャフトの前方にダボ受け体を設け、該ダボ受け体であってかつ前後方向の軸心を中心とする円周上に、前記シャフトが挿通する発射孔と、ダボの供給シュートに接続される受取り孔とを所定の間隔をおいて平行に貫通形成し、前記ダボ受け体の前面に前記軸心を中心として回転可能の送り盤を設け、該送り盤に前記発射孔と受取り孔とに対面可能の保持孔を貫通形成するとともに、該保持孔に前端部が径方向に弾性変形可能の係止具を設け、前記送り盤を回転させてその保持孔を前記発射孔と受取り孔とに交互に対面させる回転装置を設ける構成にしたものである。
この場合、前記受取り孔は、前記発射孔を挟む円周方向両側に設けるとともに、各受取り孔の径を異径にしてもよい。
また、前記ダボ受け体の前部側に、送り盤の回転軸心を中心として受取り孔と発射孔とを接続する円弧状の溝を形成したものである。この溝は、送り盤の回転軸心を中心として受取り孔側が深く、かつ発射孔側に向かって次第に浅くなる円弧状のカム溝にしてもよい。
また、前記係止具は、前端に小径部を有する筒体を形成し、該筒体の前部の周壁をスリットにより円周方向に分割する構成にしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。図において、図1は本発明の第1実施例を示す平断面図、図2は図1の横断面図、図3は図2の正面図である。図1〜図3において、10はダボ打ち機、11はそのダボ受け体である。このダボ受け体11は、正面視円形に形成され、その軸心部に駆動軸12を回転自在に取付け、該駆動軸12の前端部に、ダボ受け体11の正面側(図1において右面側)に配置した円板状の送り盤14を係止する。上記駆動軸12はダボ受け体11の背面側に取付けたモータ(回転装置)13によって正逆回転され、該駆動軸12を介して上記送り盤14を、図3の矢印(ア)、(イ)に示すように、左右に回転させる。
【0008】
上記ダボ受け体11の外周部であってかつ、上記駆動軸12の軸心を中心とする円周上に、一個の発射孔16と2個の受取り孔17(17a,17b)を円周方向に90度の角度をおいて前後(正背面)方向に平行に貫通形成する。即ち、図3に示すように、上記発射孔16は上記円周上の下部に形成する。また、上記各受取り孔17は発射孔16を挟んで上記円周上の左右両側に形成するとともに、本例では、右部の第1受取り孔17aは、直径約6mmのダボA1が遊嵌する小径孔に、左部の第2受取り孔17bは、直径約8のダボA2が遊嵌する大径孔に形成する。なお、上記各受取り孔17a,17bの発射孔16に対する円周方向の角度は、90度以外の角度であってもよい。
【0009】
上記ダボ受け体11の前部側に、図4、図5に示すように、第1受取り孔17aと発射孔16とを接続する第1溝18を、また、第2受取り孔17bと発射孔16とを接続する第2溝19を形成する。上記第1溝18及び第2溝19は、駆動軸12の軸心を中心とする円弧状に形成するとともに、第1溝18の深さは第1受取り孔17aに嵌合するダボA1の長さよりも若干浅くし、同様に第2溝19の深さは第2受取り孔17bに嵌合するダボA2の長さよりも若干浅くする。
【0010】
前述した送り盤14の外周部に、図10に示すように、保持孔21を貫通形成し、この保持孔21は送り盤14の回転によって上記発射孔16と受取り孔17とに対面可能とする。この保持孔21に前端部が径方向に弾性変形可能の係止具22を取付ける。この係止具22は、ダボAが遊嵌可能な筒体の前端にダボAの直径よりも若干小径となるテーパー状に縮小する小径部22aを形成し、該筒体の前部の周壁をスリット22bにより円周方向に分割してなる。
【0011】
また、上記係止具22(筒体)の外周に弾性リング23を嵌合させ、この弾性リング23の反力により上記小径部22aを小径、つまり初期の径となるように弾圧付勢する。上記弾性リング23は、弾性を有する樹脂、ゴム等をリング状にしたOリング、あるいはコイル状にしたばね線材等からなる。
【0012】
前述した発射孔16に、図2に示すように、シャフト25を後部側から挿通し、このシャフト25を油圧またはエア式のシリンダ26によって前後方向に往復動させ、上記発射孔16に対面した係止具22(保持孔21)内のダボAを前方のワークWのダボ孔Bに打ち込む。また、前述した左右の受取り孔17の後部に可撓性のホースからなるダボの供給シュート27(27a,27b)を接続する。本例では右部の第1供給シュート27aから、直径約6mm、長さ約25mmのダボA1を第1受取り孔17aに供給し、左部の第2供給シュート27bから、直径約8mm、長さ約40mmのダボA2を第2受取り孔17bに供給するようになっている。
【0013】
そして、ダボA1をワークWに形成した直径約6mmのダボ孔B1に打ち込む際には、モータ13によって送り盤14を図3の状態から反時計方向(矢印ア方向)に90度回転させ、その保持孔21、従って係止具22を、図4、図5に示すように、第1受取り孔17aに対面させる。さすれば、第1供給シュート27aから受取り孔17aに供給されたダボA1が係止具22に嵌合する。この係止具22に嵌合したダボA1はその前端が、図10に示すように、係止具22の小径部22aに当接することによって位置決めされる。
【0014】
次いで上記モータ13によって上記送り盤14を図4、図5の状態から時計方向(矢印イ方向)に90度回転させると、図6、図7に示すように、上記係止具22を介して該係止具22に嵌合したダボA1が発射孔16位置に送られる。この場合、上記ダボA1の後端部は、ダボ受け体11に形成した第1溝18に沿って移動する。この状態で図8、図9に示すように、シリンダ26が伸長作動してシャフト25を前進させ、その先端を発射孔16を介して上記係止具22の小径部22aまで前進させる。これにより、上記係止具22内のダボA1が小径部22aの径を拡張させて右方に移動し、前方のワークWのダボ孔B1に圧入する。この圧入が完了すると、上記シリンダ26が短縮作動してシャフト25を後退させた後、ワークWを移動させて次段のダボ孔B1を上記発射孔16に対面させ、以下上記動作を繰返してダボA1を順次ダボ孔B1に圧入する。
【0015】
次に、ダボA2をワークWに形成した直径約8mmのダボ孔B2に打ち込む際には、モータ13によって送り盤14を図3の状態から時計方向に90度回転させ、その保持孔21、従って係止具22を、図11、図12に示すように、第2受取り孔17bに対面させると、第2供給シュート27bから受取り孔17bに供給されたダボA2が係止具22に嵌合する。この係止具22に嵌合したダボA2はその前端が、図17に示すように、係止具22の小径部22aに当接して位置決めされる。
【0016】
次いで上記モータ13によって上記送り盤14を図11、図12の状態から反時計方向に90度回転させると、図13、図14に示すように、上記係止具22を介して該係止具22に嵌合したダボA2が発射孔16位置に送られる。この場合、上記ダボA2の後端部は、ダボ受け体11に形成した第2溝19に沿って移動する。この状態で図15、図16に示すように、シリンダ26が伸長作動してシャフト25を前進させ、その先端を発射孔16を介して上記係止具22の小径部22aまで前進させると、上記係止具22内のダボA2が小径部22aの径を拡張させて右方に移動し、前方のワークWのダボ孔B2に圧入する。この圧入が完了すると、上記シリンダ26が短縮作動してシャフト25を後退させた後、ワークWを移動させて次段のダボ孔B2を上記発射孔16に対面させ、以下上記動作を繰返してダボA2を順次ダボ孔B2に圧入する。
【0017】
ここで、上記ワークWに径の異なるダボ孔B1,B2が交互に混在し、これらに径の異なるダボA1,A2を圧入する際には、送り盤14の保持孔21を第1受取り孔17a側と第2受取り孔17b側とに交互に移動させる。なお、上記モータ13及びシリンダ26は、予め入力設定された制御装置(制御盤)からの指令により制御されるようになっている。なお、本発明は、径が等しく長さの異なるダボにも適用できる。また、一種類のダボを打つ場合には、上記送り盤14に多数の保持孔21を円周方向に所定ピッチで形成し、これを一方向に簡潔回転させるようにしてもよい。このようにすれば、受取り孔17でダボを保持する動作と、保持したダボを発射孔16に対面させる動作とを並行して行うことができ、迅速なダボ打ちができる。
【0018】
図18、図19は第2実施例を示す。図18、図19において、30はダボ受け体であり、正面視円形に形成され、その軸心部に駆動軸31を回転自在に取付け、該駆動軸31の前端部に、ダボ受け体30の正面側(図18において右面側)に配置した円板状の送り盤33を係止する。上記駆動軸31はダボ受け体30の背面側に取付けたモータ(回転装置)32によって正逆回転され、該駆動軸31を介して上記送り盤33を、図19の矢印(エ)に示すように、180度の範囲で左右に回転させる。
【0019】
上記ダボ受け体30の外周部であってかつ、上記駆動軸31の軸心を中心とする円周上の下部と上部とに一個の発射孔34と一個の受取り孔35とを円周方向に180の角度で前後(正背面)方向に平行に貫通形成する。また、上記ダボ受け体30の前部側に受取り孔35と発射孔34とを接続するカム溝36を形成する。このカム溝36は、駆動軸31の軸心を中心とする環状に形成するとともに、受取り孔35側が深く、かつ発射孔35側に向かって次第に浅くなる如く、底面を軸方向に変位するカム面に形成する。なお、上記発射孔34と受取り孔35との円周方向の角度は180以外の角度であってもよい。
【0020】
前述した送り盤33の外周部に共に同径の第1保持孔38、第2保持孔39を円周方向に180の間隔で前後(正背面)方向に平行に貫通形成する。これら各第1、第2保持孔38,39は、送り盤33を180度の角度で正逆回転させることによって上記発射孔34と受取り孔35とに交互に対面可能とする。上記各第1、第2保持孔38,39に前端部が径方向に弾性変形可能の係止具40,41を取付ける。この係止具40,41は前述した第1実施例の係止具22と略同様の構造となっている。
【0021】
前述した発射孔34に、図18に示すように、シャフト43を後部側から挿通し、このシャフト43を油圧またはエア式のシリンダ44によって前後方向に往復動させ、上記発射孔34に対面した保持孔38(39)従って係止具41(42)内のダボAを前方のワークWのダボ孔Bに打ち込む。また、前述した受取り孔35の後部に可撓性のホースからなるダボの供給シュート45を接続し、この供給シュート45から所定のダボAを受取り孔35に供給する。
【0022】
そして、ダボAをワークWに形成したダボ孔Bに打ち込む際には、モータ32によって送り盤33を反時計方向に180度回転させ、一方の保持孔38(又は39)、従って係止具40(又は41)を、図18、図20の上部で示すように、受取り孔35に対面させる。さすれば、供給シュート45から受取り孔35に供給されたダボAが係止具40(又は41)に嵌合する。
【0023】
次いで上記モータ32によって上記送り盤33を上記状態から時計方向に180度回転させると、上記係止具40(又は41)を介して該係止具40(又は41)に嵌合したダボAが発射孔34位置に送られる。この場合、上記ダボAは、ダボ受け体30に形成したカム溝36によって次第に前方に移動され、図18、図20の下部で示すように、ダボAの後端が発射孔34の前端位置に位置決めされる。この状態で図20の下部でに示すように、シリンダ44が伸長作動してシャフト43を前進させると、上記係止具40(又は41)内のダボAが前方のワークWのダボ孔Bに圧入する。
【0024】
上記第2実施例によれば、発射孔34に到来したダボAの後端が常に発射孔34の前端の一定位置に位置決めされるので、シャフト43の往復移動量を最小限にすることができ、ダボAを迅速にかつ確実に打込むことができる。
【0025】
なお、上記第2実施例による受取り孔35は、ダボ受け体30の上部に径又は深さの異なるものを2個円周(左右)方向に所定の間隔をおいて形成し、これらにそれぞれ径又は長さの異なるダボを供給するようにしてもよい。
【0026】
そして、送り盤33に形成した第1保持孔を右部の受取り孔と発射孔34とに移動させて例えば小径のダボを発射孔34に供給し、また、第2保持孔38を左部の受取り孔と発射孔34とに移動させて例えば大径のダボを発射孔34に供給する。この場合、上記大径のダボの長さが小径のダボよりも長い場合は、大径側の受取り孔と発射孔34とを接続するカム溝の上部側(受取り孔側)の深さは、該大径側の受取り孔部に嵌合するダボの後端と対応する深さにする。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな如く、本発明は、発射孔及び受取り孔を有するダボ受け体の前面に、送り盤を前後方向の軸心を中心として回転可能に設け、この送り盤に上記発射孔と受取り孔とに対面可能の保持孔を形成するようにしたので、各孔及びダボを押し出すシャフトが共に前後方向に平行となり、構造が簡素になって装置を小型にすることができるとともに、長さの異なるダボに対して容易に対応させることができる。
また、保持孔に前端部が径方向に弾性変形可能の係止具を設けたので、外径の異なるダボであっても円滑に保持及び排出することができる。また、発射孔の円周方向両側に受取り孔を設け、送り盤を回転させてその保持孔を各受取り孔と発射孔とに対面させるようにしたので、外径又は長さの異なる異種のダボを適宜選択してダボ孔に打ち込むことができる。
また、前記ダボ受け体の前部側に、受取り孔と発射孔とを接続する円弧状の溝を形成したので、ダボの後部を上記溝に沿わせて受取り孔から発射孔に移動させることができ、ダボ受け体の前後方向の厚さを低減させ、より小型にすることができる。
さらに、上記溝を受取り孔側が深く、かつ発射孔側に向かって次第に浅くなるカム溝にしたので、ダボを受取り孔から発射孔に移動させる際に、該ダボを所定の位置に前進させることができ、ダボを打つシャフトの移動量が低減し、これを移動させるためのシリンダを小型にすることができるとともに、ダボをダボ孔に迅速に打つ込むことができる。等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す平断面図である。
【図2】図1の横断面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】保持孔を小径側の受取り孔に対面させた状態の横断面図である。
【図5】図4の正面図である。
【図6】保持孔を発射孔に対面させた状態の横断面図である。
【図7】図6の正面図である。
【図8】小径のダボをダボ孔に打ち込む状態の横断面図である。
【図9】図8の正面図である。
【図10】図4のD部拡大断面図である。
【図11】保持孔を大径側の受取り孔に対面させた状態の横断面図である。
【図12】図11の正面図である。
【図13】保持孔を発射孔に対面させた状態の横断面図である。
【図14】図13の正面図である。
【図15】大径のダボをダボ孔に打ち込む状態を示す横断面図である。
【図16】図15の正面図である。
【図17】図11のE部拡大断面図である。
【図18】本発明の第2実施例を示す横断面図である。
【図19】図18の正面図である。
【図20】本発明の第2実施例によるダボの打ち込み状態を示す横断面図である。
【図21】従来例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
10 ダボ打ち機
11 ダボ受け体
12 駆動軸
13 モータ(回転装置)
14 送り盤
16 発射孔
17 受取り孔
17a 第1受取り孔
17b 第2受取り孔
18 第1溝
19 第2溝
21 保持孔
22 係止具
22a 小径部
22b スリット
23 弾性リング
25 シャフト
26 シリンダ
27 供給シュート
27a 第1供給シュート
27b 第2供給シュート
30 ダボ受け体
31 駆動軸
32 モータ
33 送り盤
34 発射孔
35 受取り孔
36 カム溝
38 第1保持孔
39 第2保持孔
40,41係止具
43 シャフト
44 シリンダ
45 供給シュート
A ダボ
A1 小径のダボ
A2 大径のダボ
B1 小径のダボ孔
B2 大径のダボ孔
W ワーク

Claims (5)

  1. ダボ(A)を打つシャフト(25)の前方にダボ受け体(11)を設け、該ダボ受け体(11)であってかつ前後方向の軸心を中心とする円周上に、前記シャフト(25)が挿通する発射孔(16)と、ダボ(A)の供給シュート(27)に接続される受取り孔(17)とを所定の間隔をおいて平行に貫通形成し、前記ダボ受け体(11)の前面に前記軸心を中心として回転可能の送り盤(14)を設け、該送り盤(14)に前記発射孔(16)と受取り孔(17)とに対面可能の保持孔(21)を貫通形成するとともに、該保持孔(21)に前端部が径方向に弾性変形可能の係止具(22)を設け、前記送り盤(14)を回転させる回転装置(13)を設けたことを特徴とするダボ打ち機。
  2. 前記受取り孔(17)は、前記発射孔(16)を挟む円周方向両側に設けるとともに、各受取り孔(17)の径を異径にしたことを特徴とする請求項1記載のダボ打ち機。
  3. 前記ダボ受け体(11)の前部側に、送り盤(14)の回転軸心を中心として受取り孔(17)と発射孔(16)とを接続する円弧状の溝(18,19)を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載のダボ打ち機。
  4. 前記ダボ受け体(30)の前部側に、送り盤(33)の回転軸心を中心として受取り孔(35)側が深く、かつ発射孔(34)側に向かって次第に浅くなる円弧状のカム溝(36)を形成したことを特徴とする請求項1,2又は3記載のダボ打ち機。
  5. 前記係止具(22)は、前端に小径部(22a)を有する筒体を形成し、該筒体の前部の周壁をスリット(22b)により円周方向に分割したことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のダボ打ち機。
JP37510598A 1998-12-11 1998-12-11 ダボ打ち機 Expired - Fee Related JP3696423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37510598A JP3696423B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 ダボ打ち機
US09/460,100 US6494354B2 (en) 1998-12-11 1999-12-13 Dowel driving head device and dowel driving machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37510598A JP3696423B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 ダボ打ち機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176911A JP2000176911A (ja) 2000-06-27
JP3696423B2 true JP3696423B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18504976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37510598A Expired - Fee Related JP3696423B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 ダボ打ち機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1390799B1 (it) * 2008-08-27 2011-10-19 Biesse Spa Metodo per la produzione di infissi di legno o simili

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000176911A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101120666B1 (ko) 확관 공구
JP2006315153A (ja) 円筒研削盤用ワークドライブ装置
JP4750253B2 (ja) 切削加工法
EP1941970B1 (en) A method and a device for effecting automatic centering of an annular workpiece on a rotating surface
CN1233991A (zh) 卡套式卡头装置
US6676001B1 (en) Screw positioning device for a screw driving gun
US20150104264A1 (en) Drilling tool
EP0219268A2 (en) Pipe expander head
US2897708A (en) Automatic driving center
JP3696423B2 (ja) ダボ打ち機
US7032687B2 (en) Percussion device
JPS63300806A (ja) 振動切削装置
CN207479411U (zh) 一种喷管夹紧装置
CN109513952B (zh) 一种卡扣装配设备
JP2003094317A (ja) 内面加工方法及び装置
US2771722A (en) Abrading implement
JP3012777B2 (ja) 外輪部材の芯出し保持装置
JP2007216339A (ja) 電動式釘打機
JPH0319017B2 (ja)
JPH0596407A (ja) クランプ装置
US4358973A (en) Work clamping fixture
KR200248997Y1 (ko) 베어링 외측 레이스용 결합공구
US4902176A (en) Processing apparatus which may be selectively set in two positions in accordance with fluid pressure
JPH0630347Y2 (ja) 螺合装置
JPH11138312A (ja) 締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees