JP3693931B2 - 平板瓦の葺き構造 - Google Patents

平板瓦の葺き構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3693931B2
JP3693931B2 JP2001121018A JP2001121018A JP3693931B2 JP 3693931 B2 JP3693931 B2 JP 3693931B2 JP 2001121018 A JP2001121018 A JP 2001121018A JP 2001121018 A JP2001121018 A JP 2001121018A JP 3693931 B2 JP3693931 B2 JP 3693931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
tile
flat roof
waterproof connecting
connecting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001121018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002317528A (ja
Inventor
剛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2001121018A priority Critical patent/JP3693931B2/ja
Publication of JP2002317528A publication Critical patent/JP2002317528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693931B2 publication Critical patent/JP3693931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、平板瓦と防水連結材を組み合わせて葺き重ねる、平板瓦の葺き構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、たとえば図2(a)(b)に例示したように、平板瓦(ア)を屋根上に葺く場合においては、防水効果を確保するために、各平板瓦(ア)の暴露率をたとえば50%以下にする必要があった。これにより、左右に隣接する平板瓦(ア)の側端部同士が突き合わされた目地部分に雨水が侵入した場合、その雨水を一段下の平板瓦(ア)により受けて軒側へ流すことができる。
【0003】
しかしながら、このような暴露率では必然的に平板瓦(ア)の枚数が増え、屋根重量が重くなってしまうといった問題があった。
そこで、この問題を解決すべく、たとえば図3に例示したように、左右に隣接する平板瓦(ア)の側端部同士の突合せ目地部分の裏側に防水連結材(イ)を設けて、平板瓦(ア)を葺き重ねる構造が既に提案されている。平板瓦(ア)と防水連結材(イ)を組み合わせて葺き重ねることによって、突合せ目地部分に浸入した雨水は防水連結材(イ)により屋根下地材へ漏れることなく下段の平板瓦(ア)へ導かれるようになり、良好な防水効果が実現されるとともに、平板瓦(ア)の高い暴露率を確保することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のとおりの従来の平板瓦の葺き構造には、実用上以下のような改良すべき点がある。
【0005】
すなわち、防水連結材(イ)は平板瓦(ア)とは別体のものであり、それを各平板瓦(ア)の施工毎に必ず取り付ける必要があるが、時には防水連結材(イ)の付け忘れが生じることが懸念されるのである。このような防水連結材(イ)の付け忘れは、当然、突合せ目地部分における漏水の危険性を生む。
【0006】
この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術を改善し、防水連結材の付け忘れを防ぎ、防水連結材による防水効果を確実なものとして、平板瓦の高い暴露率を実現できるようにした、新しい平板瓦の葺き構造を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、左右に隣接する平板瓦の側端部同士の突合せ目地部分の裏側に防水連結材を設けて平板瓦を葺き重ねる平板瓦の葺き構造であって、防水連結材の色や模様は平板瓦とは異ったものとされており、平板瓦の側端部に切欠き部が設けられ、この切欠き部から裏側の前記防水連結材が視認可能となっていることを特徴とする平板瓦の葺き構造を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、上記のとおりの特徴を有するものであるが、以下に、添付した図面に沿って実施例を示し、この出願の発明の実施の形態について詳しく説明する。
【0009】
【実施例】
[実施例1]
図1は、この出願の発明の平板瓦の葺き構造を例示した平面図である。
【0010】
たとえばこの図1に例示したように、この出願の発明は、左右に隣接する平板瓦(1)の側端部同士の突合せ目地部分の裏側に防水連結材(2)(フラッシング材あるいはジョイント材などとも呼ぶことができる)を設けて平板瓦(1)を葺き重ねる平板瓦(1)の葺き構造として、平板瓦(1)の側端部に切欠き部(11)を設け、この切欠き部(11)を通して裏側の防水連結材(2)を外から視認可能としており、これによって、防水連結材(2)の付け忘れの効果的な防止を実現している。
【0011】
さらに説明すると、図1の例では、防水連結材(2)は、その軒側端部が下段の平板瓦(1)の棟側端部における所定位置に載置され、釘等により固定される。次いで、この防水連結材(2)の上に、上段の左右に隣接する平板瓦(1)の側端部同士を突き合わせるようにして平板瓦(1)を葺き重ねていけば、防水連結材(2)による防水効果および平板瓦(1)の高い暴露率を確保した屋根葺きが実現される。
【0012】
このとき、左右突合せに係わる平板瓦(1)の側端部に切欠き部(11)を設けておくことで、防水連結材(2)をこの切欠き部(11)にて露出させることができる。すなわち、隣接する側端部同士が突き合わされると互いの切欠き部(11)によって視認窓が形成されることとなり、この視認窓から防水連結材(2)の有無を簡単に確認でき、これによって防水連結部材(2)の付け忘れを効果的に防止し、その取付けを確実なものとすることができる。
【0013】
またさらには、切欠き部(11)を通して突合せ目地部分裏側の防水連結材(2)が露出することで、平板瓦(1)ごとの目地の存在があらわになり、屋根全体における平板瓦(1)の小割り感を良好に得ることができるようにもなる。
【0014】
この場合において、防水連結材(2)の色や模様を平板瓦(1)のそれとは異なるものとすることで、目地をより鮮明なものとして、より良好な小割り感を持つ外観を生むこともできる。
【0015】
なお、切欠き部(11)は、図1の例では平板瓦(1)の側端部において軒棟方向に延びたスリット状のものとなっているが、防水連結材(2)の視認が可能となればよいので、その形状については特に限定はない。ただし、図1に例示したようなスリット状とすれば、上述した目地部分を際立たせて小割り感を生む効果がより顕著に現れることとなる。
【0016】
もちろん、この発明は以上の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能である。
【0017】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この出願の発明による新しい平板瓦の葺き構造によって、防水連結材の付け忘れを防ぎ、防水連結材を用いたことによる本来の防水効果と平板瓦の高い暴露率を確実に実現することができる。また、目地部分における防水連結材をあえて目立たせたことで、屋根材の小割り感を強調し、良好な小割り感を持つ外観をも実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の平板瓦の葺き構造を例示した平面図である。
【図2】(a)(b)は、各々、従来の平板瓦の葺き構造を例示した平面図および側面図である。
【図3】防水連結材を組合せた場合の従来の平板瓦の葺き構造を例示した斜視図である。
【符号の説明】
1 平板瓦
11 切欠き部
2 防水連結材

Claims (1)

  1. 左右に隣接する平板瓦の側端部同士の突合せ目地部分の裏側に防水連結材を設けて平板瓦を葺き重ねる平板瓦の葺き構造であって、防水連結材の色や模様は平板瓦とは異ったものとされており、平板瓦の側端部に切欠き部が設けられ、この切欠き部から前記防水連結材が視認可能となっていることを特徴とする平板瓦の葺き構造を提供する。
JP2001121018A 2001-04-19 2001-04-19 平板瓦の葺き構造 Expired - Fee Related JP3693931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121018A JP3693931B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 平板瓦の葺き構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121018A JP3693931B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 平板瓦の葺き構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002317528A JP2002317528A (ja) 2002-10-31
JP3693931B2 true JP3693931B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18970966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121018A Expired - Fee Related JP3693931B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 平板瓦の葺き構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601923B2 (ja) * 2009-10-22 2014-10-08 俊文 村井 屋根外設材の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002317528A (ja) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2135145C (en) Dimensional hip and ridge roofing panel
JP3693931B2 (ja) 平板瓦の葺き構造
JP2799962B2 (ja) けらば包み材
JP3498610B2 (ja) 屋根瓦
JPH07574Y2 (ja) 外装用金属パネル
JP3112986B2 (ja) 隅棟構造
JP3691010B2 (ja) 平板瓦の葺き構造および防水連結材
JP3164226B2 (ja) 下り隅棟用廻し葺き材
JPH0726492Y2 (ja) 雪止め金具
JP2523257B2 (ja) 三本の峠部ラインが形成される平瓦及び軒先平瓦
JPS6245374B2 (ja)
JP2938823B2 (ja) 波状瓦板
JP3164225B2 (ja) 下り隅棟用廻し葺き材
JPH0425462Y2 (ja)
JP2000120224A (ja) 一文字葺き用建築用板及び一文字葺き外囲体
JPH0711220Y2 (ja) 金属薄板製屋根板
JP3820362B2 (ja) アーチ屋根における先端装飾瓦の取付け構造
JPH0615082Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JP3677512B2 (ja) 位置ぎめマーク付き金属板横葺屋根用ジョイント金具
JP2588841B2 (ja) けらば納め
JPH0714521Y2 (ja) 平板瓦
JPS6030335Y2 (ja) 屋根板
JPS5915524Y2 (ja) 屋根材
JPS584970Y2 (ja) 平板瓦
JPH01268950A (ja) 金属薄板製屋根板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees