JP2000120224A - 一文字葺き用建築用板及び一文字葺き外囲体 - Google Patents

一文字葺き用建築用板及び一文字葺き外囲体

Info

Publication number
JP2000120224A
JP2000120224A JP10295792A JP29579298A JP2000120224A JP 2000120224 A JP2000120224 A JP 2000120224A JP 10295792 A JP10295792 A JP 10295792A JP 29579298 A JP29579298 A JP 29579298A JP 2000120224 A JP2000120224 A JP 2000120224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
turned
piece
main plate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10295792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Endo
良雄 遠藤
Koji Suzuki
鈴木  孝治
Minoru Horage
実 洞下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SankoTechno Co Ltd
Original Assignee
SankoTechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SankoTechno Co Ltd filed Critical SankoTechno Co Ltd
Priority to JP10295792A priority Critical patent/JP2000120224A/ja
Publication of JP2000120224A publication Critical patent/JP2000120224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一文字葺きするのに、折返し加工等が一切不
要で、簡易且つ迅速に施工でき、且つ雨仕舞いが優れる
ようにすること。 【解決手段】 長方形状の主板1と、該主板の長手方向
における一側端に形成された端部下向き折返し縁2と、
前記主板の長手方向における他側端に形成された一段と
低く形成された端部底片3と、該端部底片3から内方上
側に屈曲形成された端部上向き折返し縁4と、前記主板
1の水下側端に形成された下向き折返し縁6と、前記主
板1の水上側端に形成された上向き折返し片7a,該端
より再び外方に外方折返し片7bからなる上向き折返し
突条7と、該上向き折返し突条7の端より外方に平坦状
に形成された取付部8とからなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一文字葺きするの
に、折返し加工等が一切不要で、簡易且つ迅速に施工で
き、且つ雨仕舞いが優れた一文字葺き用建築用板及び一
文字葺き外囲体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、一文字葺き屋根又は壁等の外
囲体は、現場にて板金加工、即ち折曲げ加工をするため
に、まず、板厚は0.3mm以下の板材を使用し、且つ現
場加工にて施工することが大半であった。また、従来の
一文字葺き外囲体では、重ね箇所に熟練者が加工しても
隙間が生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の一
文字葺き外囲体では、水上,水下方向に隣接する建築用
板同士の接合箇所に段差部が生じており、その外囲体を
屋根としたときには、その水上,水下方向に隣接する一
文字葺き用建築用板同士の接合箇所における段部が風に
対する大きな抵抗となり、その段部箇所で風が舞い込
み、それとともにゴミが入り込んで、その部分に比較的
溜まりやすくなり、場合によっては、屋根の外観を大き
く損ねることもあった。
【0004】さらに、一文字葺き用建築用板を施工する
には、長手方向に隣接する一文字葺き用建築用板相互を
係合し〔図10(A)参照〕、その後、図10(B)に
示すように、隣接する相互の接合箇所は4枚が重合して
おり、そこをある程度の力で殴打して偏平状にして、さ
らに、同水上の(ロ)箇所を折返して、8枚重ねになっ
た折返し縁が形成され、その殴打が強過ぎるとそこに罅
等の亀裂が発生して損傷し、そこから雨水が浸入する等
の重大な欠点があるため、かなりの熟練を要していた
が、近年では、その熟練度を確保することも困難な状況
にある。また、この一文字葺き用建築用板の取付施工で
は、一般に、一文字葺き用建築用板とは別の吊子を介し
て取り付けていた。
【0005】一方、現在では、屋根の新たなる形状とし
て、全体がフラットなる面を有するものが次第に普及し
始めている。このタイプでは、全体的にフラットなる屋
根の構造的特徴として、風の抵抗が少なくなり、ゴミが
溜まることがない等の優れた点があることから今後もこ
のようなフラットな屋根に対する要望が増加する傾向に
ある。しかし、一文字葺き外囲体では、施工性の問題等
からこのような要望に応えることができず、新たなる一
文字葺き用建築用板又は一文字葺き外囲体の出現が望ま
れている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明
を、長方形状の主板と、該主板の長手方向における一側
端に形成された端部下向き折返し縁と、前記主板の長手
方向における他側端に一段と低く形成された端部底片
と、該端部底片から内方上側に屈曲形成された端部上向
き折返し縁と、前記主板の水下側端に形成された下向き
折返し縁と、前記主板の水上側端に形成された上向き折
返し片,該端より再び外方に外方折返し片からなる上向
き折返し突条と、該上向き折返し突条の端より外方に平
坦状に形成された取付部とからなる一文字葺き用建築用
板等としたことにより、一文字葺きするのに、折返し加
工等が一切不要で、簡易且つ迅速に施工でき、且つ雨仕
舞いを優れたものにでき、前記の課題を解決したもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。本発明における一文字葺き用建築用
板Aでは、主板1が平坦状で、且つ平面的に見て長方形
状に形成されている(図1参照)。この長方形状の長い
方向を長手方向とし、且つ幅の狭い両側を水下側,水上
側と称する。ここで、水上側とは、一文字葺き用建築用
板Aを下地部10に屋根として施工する際に、常時,棟
側に位置する側であり、水下側とは、軒先側に位置する
側のことをいう。
【0008】前記主板1の長手方向における一側端(図
において左側端)に端部下向き折返し縁2が屈曲形成さ
れ、前記主板1の長手方向における他側端(図において
右側端)に一段と低く形成された端部底片3が形成され
ている。具体的には、前記主板1の長手方向における他
側端より、主板1の板厚の約3倍程度の高さの段部3a
を介して端部底片3が形成されている。該端部底片3か
ら内方上側に端部上向き折返し縁4が屈曲形成されてい
る。該端部上向き折返し縁4の中間で長手方向に沿って
円弧状等の溝条5が形成されている。
【0009】特に、前記端部底片3の水上側位置であっ
て、後述する上向き折返し片7a箇所に連続する底片水
上側屈曲縁3bが略三角状(正確には台形状)に形成さ
れ、且つ前記端部上向き折返し縁4の水上側位置でも、
前記底片水上側屈曲片3bの内側に折返される端部水上
側屈曲縁4aが略三角状(正確には台形状)に形成さ
れ、上面から見ると該端部水上側屈曲縁4aが底片水上
側屈曲縁3bよりも僅かに露出するように形成されてい
る。
【0010】前記端部底片3,端部上向き折返し縁4及
び溝条5を成形加工する工程について説明すると、前記
段部3aはプレスにて成形されて端部底片3も形成さ
れ、且つ該端部底片3と端部上向き折返し縁4との間に
一段と下がる段部が形成される〔図4(D)参照〕。そ
して端部底片3の端部上向き折返し縁4側の端部箇所が
上向きに弧状に屈曲加工され、このときに、前記端部底
片3と端部上向き折返し縁4との間の段部が溝条5とし
て形成される。
【0011】前記主板1の水下側端には下向き折返し縁
6が、その水上側端には上向き折返し片7aと該端より
再び外向き(水上側方向)に外方折返し片7bが、該水
上側端よりさらに水上側に段状となって下がるような水
上側傾斜片7cからなる上向き折返し突条7が形成され
ている。具体的には、前記下向き折返し縁6は約20度
程度の角度で内方に屈曲され、前記上向き折返し片7a
は小円弧を介して前記主板1に略平行に屈曲され、前記
上向き折返し片7aの内端より小円弧を介して再び主板
1の水上側方向に、該主板1に略平行に外方折返し片7
bが形成され、さらに45度下向きの水上側傾斜片7c
が形成され、このようにして上向き折返し片7aと外方
折返し片7bと水上側傾斜片7cとで上向き折返し突条
7が屈曲形成されている。
【0012】該上向き折返し突条7の水上側(外方)に
平坦状の取付部8が形成されている。即ち、上向き折返
し突条7の水上側(外方)から平坦状の取付部8が設け
られ、該取付部8の幅方向中央位置に、取付用孔8aが
所定間隔を有して複数(実施態様では3箇所)穿設さ
れ、取付部8の水上側端には、上向き傾斜縁8bが形成
されている。
【0013】また、前記上向き折返し突条7及び取付部
8が屈曲加工される際に、底片水上側屈曲縁3b及び端
部水上側屈曲縁4aが形成される。この点を詳述する
と、図4(A)に示すような展開図から、前記端部上向
き折返し縁4が屈曲成形されつつあって〔図4(B)参
照〕、これが屈曲加工された後には、今度は上向き折返
し突条7の上向き折返し片7aが上側に屈曲されつつ、
このときに底片水上側屈曲縁3b及び端部水上側屈曲縁
4aが屈曲される〔図4(C)参照〕。さらに屈曲され
〔図4(D)参照〕、最後には、底片水上側屈曲縁3b
及び端部水上側屈曲縁4aがそれぞれ略三角状の折返し
として屈曲加工され〔図4(E)参照〕、同時に前記上
向き折返し突条7の外方折返し片7b及び水上側傾斜片
7cと、取付部8の取付用孔8a及び上向き傾斜縁8b
が形成される〔図4(F)参照〕。特に、底片水上側屈
曲縁3b及び端部水上側屈曲縁4a箇所と、端部底片3
及び端部上向き折返し縁4との断面位置関係は、図3
(C)に示す通りである。
【0014】一文字葺き外囲体について説明すると、ま
ず、下地部10上に一文字葺き用建築用板Aを載置し、
取付部8を下地部10に対して釘又はビス等の固着具1
1にて固着する。その下地部10上に固定した一文字葺
き用建築用板Aの長手方向に対して、一文字葺き用建築
用板Aが長手方向に併設される。具体的には、図6
(B)に示すように、隣接する一方の一文字葺き用建築
用板Aの端部上向き折返し縁4に、隣接する他方の一文
字葺き用建築用板Aの端部下向き折返し縁2が係合され
る。この係合のために、図7(B)に示すように、スラ
イドさせながら挿入させて係合する。これによって隣接
する両一文字葺き用建築用板A,Aの主板1,1面は同
一平面上になるように施工され、その隣接の一文字葺き
用建築用板Aの取付部8の取付用孔8aを介して釘又は
ビス等の固着具11にて固着される。このようなことを
繰り返して一文字葺き用建築用板Aの長手方向に対して
複数が併設される。
【0015】次に、水上側に対して施工する。前述のよ
うに施工した一行となった一文字葺き用建築用板A,
A,…の隣接する両一文字葺き用建築用板A,Aの接続
部が長手方向の略中心位置となるようにして、その両一
文字葺き用建築用板A,Aの上向き折返し突条7に、水
上側位置となる一文字葺き用建築用板Aの下向き折返し
縁6を係合し、その取付部8を固着具11にて下地部1
0に固着する。そして、前記水上側位置に固定した一文
字葺き用建築用板Aの長手方向に順次並列される。具体
的には、前記水上側位置の一文字葺き用建築用板Aの端
部上向き折返し縁4に、隣接する他方の一文字葺き用建
築用板Aの端部下向き折返し縁2が係合されると同時
に、水下側の上向き折返し突条7に一文字葺き用建築用
板Aの下向き折返し縁6を係合させ、これらを順次繰り
返してその段を施工し、このようにして屋根又は壁全体
として施工する。
【0016】また、一文字葺き用建築用板Aの別の実施
形態では、段葺き状としたものであり、図9に示すよう
に、前記主板1と下向き折返し縁6との間に、垂下部9
が形成されており、他の構成は、前記の一文字葺き用建
築用板A(図1参照)と同一であり、その説明は省略す
る。この一文字葺き用建築用板Aを使用することで、図
9(A)乃至(C)のように、横葺屋根を施工できる。
【0017】
【発明の効果】請求項1の発明においては、長方形状の
主板1と、該主板の長手方向における一側端に形成され
た端部下向き折返し縁2と、前記主板の長手方向におけ
る他側端に形成された一段と低く形成された端部底片3
と、該端部底片3から内方上側に屈曲形成された端部上
向き折返し縁4と、前記主板1の水下側端に形成された
下向き折返し縁6と、前記主板1の水上側端に形成され
た上向き折返し片7a,該端より再び外方に外方折返し
片7bからなる上向き折返し突条7と、該上向き折返し
突条7の端より外方に平坦状に形成された取付部8とか
らなる一文字葺き用建築用板としたことにより、まず第
1に施工を簡易且つ迅速にでき、第2に一文字葺き用建
築用板A,Aを長手方向及び水上,水下方向に連結した
ときに、その主板1,1が略同一平面上に一致し、整然
とした状態とすることができる等の利点がある。
【0018】上記効果を詳述すると、本発明では、方形
状の主板1,端部下向き折返し縁2,端部底片3,端部
上向き折返し縁4,下向き折返し縁6,上向き折返し突
条7及び取付部8からなる一文字葺き用建築用板Aとし
て予め工場にて屈曲加工されているため、屋根等の現場
にては、取付部8にビス等の固着具11を固定すること
で、従来の一文字葺き屋根の施工のように曲げ加工(板
金加工等)等は一切なく、施工が簡易且つ迅速にできる
最大の効果がある。
【0019】また、本発明では、前記主板の長手方向に
おける他側端に形成された一段と低く形成された端部底
片3と、該端部底片3から内方上側に屈曲形成された端
部上向き折返し縁4と、前記主板1の水下側端に形成さ
れた下向き折返し縁6とから構成されているために、施
工すると隣接する一文字葺き用建築用板A,Aの主板
1,1の面が同一面として施工でき、施工も極めて整然
とできる利点がある。
【0020】請求項2の発明においては、請求項1にお
いて、前記端部上向き折返し縁4の幅方向中間に溝条5
を形成した一文字葺き用建築用板としたことにより、該
溝条5箇所が空隙部としての役割をなし、仮に雨水が浸
入しても、溝条5の箇所から軒先側に流出されるもので
あり、捨板等が存在しなくとも雨仕舞は極めて良好にで
きる。
【0021】請求項3の発明においては、請求項1にお
いて、前記端部底片3及び端部上向き折返し縁4箇所に
おける水上箇所は、底片水上側屈曲縁3b、端部水上側
屈曲縁4aとして略三角状に折返し形成し、前記底片水
上側屈曲縁3bは、前記上向き折返し片7aに連通させ
てなる一文字葺き用建築用板としたことにより、まず、
雨水が前記底片水上側屈曲縁3b箇所等に浸入したとし
ても、その雨水は底片水上側屈曲縁3b及び端部上向き
折返し縁4箇所で再び戻り、各一文字葺き用建築用板A
の水下側に流出し、雨仕舞を優れたものにできる。
【0022】請求項4の発明においては、長方形状の主
板1と、該主板の長手方向における一側端に形成された
端部下向き折返し縁2と、前記主板1の長手方向におけ
る他側端に一段と低く形成された端部底片3と、該端部
底片3から内方上側に屈曲形成された端部上向き折返し
縁4と、前記主板1の水下側端に形成された下向き折返
し縁6と、前記主板1の水上側端に形成された上向き折
返し片7a,該端より再び外方に外方折返し片7bから
なる上向き折返し突条7と、該上向き折返し突条7の端
より外方に平坦状に形成された取付部8とからなる一文
字葺き用建築用板Aとし、該一文字葺き用建築用板Aを
長手方向に下地部10上に併設し、隣接する一方の一文
字葺き用建築用板Aの端部上向き折返し縁4に、隣接す
る他方の一文字葺き用建築用板の端部下向き折返し縁2
を係合し、隣接する両一文字葺き用建築用板Aの取付部
8を下地部10に固定し、両一文字葺き用建築用板A,
Aの上向き折返し突条7に、水上側の一文字葺き用建築
用板Aの下向き折返し縁6を係合してこれらを順次施工
してなる一文字葺き外囲体としたことにより、施工性,
雨仕舞性等が優れた外囲体として提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一文字葺き用建築用板の一部
切除した斜視図 (B)は(A)のP1 −P1 線端面図 (C)は(A)のP2 −P2 線端面図 (D)は(A)のP3 −P3 線端面図
【図2】(A)は本発明の一文字葺き用建築用板の要部
平面斜視図 (B)は(A)の(イ)箇所斜視図 (C)は(B)のP4 −P4 線端面図 (D)は(C)の屈曲加工工程を示す端面図
【図3】(A)は本発明の一文字葺き用建築用板の要部
拡大平面斜視図 (B)は(A)箇所の斜視図 (C)は(A)のP5 −P5 線端面図
【図4】(A)は本発明の一文字葺き用建築用板に屈曲
加工前の要部展開平面斜視図 (B)は本発明の一文字葺き用建築用板に屈曲加工中の
要部平面斜視図 (C)は本発明の一文字葺き用建築用板に屈曲加工中の
要部平面斜視図 (D)は本発明の一文字葺き用建築用板に屈曲加工中の
要部平面斜視図 (E)は本発明の一文字葺き用建築用板に屈曲加工中の
要部平面斜視図
【図5】(A)は本発明の一文字葺き用建築用板の葺成
過程の平面図 (B)は(A)の要部拡大平面図
【図6】(A)は本発明の一文字葺き用建築用板の葺成
過程の一部切除した拡大平面図 (B)は(A)のP6 −P6 線端面図
【図7】(A)は本発明の一文字葺き用建築用板の葺成
過程の要部拡大斜視図 (B)は(A)の一部切除した斜視図 (C)は(A)のP7 −P7 線端面図
【図8】(A)は本発明を屋根として施工した家屋の斜
視図 (B)は(A)の屋根箇所の拡大斜視図 (C)は(B)のP8 −P8 矢視断面図
【図9】(A)は本発明の一文字葺き用建築用板の別の
実施例の要部斜視図 (B)は(A)の一文字葺き用建築用板を使用して施工
した屋根の斜視図 (C)は(B)のP9 −P9 矢視断面図
【図10】(A)は従来公知の一文字葺き用屋根の施工
過程中の要部平面図 (B)は従来公知の一文字葺き用屋根の施工過程中の要
部平面図 (C)は(B)のP10−P10線端面図 (D)は従来公知の一文字葺き用屋根の施工過程中の要
部平面図
【符号の説明】
1…主板 2…端部下向き折返し縁 3b…底片水上側屈曲縁 3…端部底片 4…端部上向き折返し縁 4a…端部水上側屈曲縁 5…溝条 6…下向き折返し縁 7…上向き折返し突条 7a…上向き折返し片 7b…外方折返し片 8…取付部 10…下地部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長方形状の主板と、該主板の長手方向に
    おける一側端に形成された端部下向き折返し縁と、前記
    主板の長手方向における他側端に一段と低く形成された
    端部底片と、該端部底片から内方上側に屈曲形成された
    端部上向き折返し縁と、前記主板の水下側端に形成され
    た下向き折返し縁と、前記主板の水上側端に形成された
    上向き折返し片,該端より再び外方に外方折返し片から
    なる上向き折返し突条と、該上向き折返し突条の端より
    外方に平坦状に形成された取付部とからなることを特徴
    とする一文字葺き用建築用板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記端部上向き折返
    し縁の幅方向中間に溝条を形成してなることを特徴とす
    る一文字葺き用建築用板。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記端部底片及び端
    部上向き折返し縁箇所における水上箇所は、底片水上側
    屈曲縁、端部水上側屈曲縁として略三角状に折返し形成
    し、前記底片水上側屈曲縁は、前記上向き折返し片に連
    通させてなることを特徴とする一文字葺き用建築用板。
  4. 【請求項4】 長方形状の主板と、該主板の長手方向に
    おける一側端に形成された端部下向き折返し縁と、前記
    主板の長手方向における他側端に一段と低く形成された
    端部底片と、該端部底片から内方上側に屈曲形成された
    端部上向き折返し縁と、前記主板の水下側端に形成され
    た下向き折返し縁と、前記主板の水上側端に形成された
    上向き折返し片,該端より再び外方に外方折返し片から
    なる上向き折返し突条と、該上向き折返し突条の端より
    外方に平坦状に形成された取付部とからなる一文字葺き
    用建築用板とし、該一文字葺き用建築用板を長手方向に
    併設し、隣接する一方の一文字葺き用建築用板の端部上
    向き折返し縁端部に、隣接する他方の一文字葺き用建築
    用板の下向き折返し縁を係合し、隣接する両一文字葺き
    用建築用板の取付部を下地部に固定し、両一文字葺き用
    建築用板の上向き折返し突条に、水上側の一文字葺き用
    建築用板の下向き折返し縁を係合してこれらを順次施工
    してなることを特徴とする一文字葺き外囲体。
JP10295792A 1998-10-16 1998-10-16 一文字葺き用建築用板及び一文字葺き外囲体 Pending JP2000120224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295792A JP2000120224A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 一文字葺き用建築用板及び一文字葺き外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295792A JP2000120224A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 一文字葺き用建築用板及び一文字葺き外囲体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000120224A true JP2000120224A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17825230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295792A Pending JP2000120224A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 一文字葺き用建築用板及び一文字葺き外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000120224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023163A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Rannila Steel Oy Metal shingle for roofs
AT12481U1 (de) * 2010-12-16 2012-06-15 Prefa Aluminiumprodukte Gesmbh Rhomboidförmige dach- oder fassadenplatten aus blech

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023163A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Rannila Steel Oy Metal shingle for roofs
AT12481U1 (de) * 2010-12-16 2012-06-15 Prefa Aluminiumprodukte Gesmbh Rhomboidförmige dach- oder fassadenplatten aus blech

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0752039B1 (en) Metal shingle
US6681530B1 (en) One-piece flashing
US3312031A (en) Shingle structure with reentrant joint configurations and a nailing tab
JP2000120224A (ja) 一文字葺き用建築用板及び一文字葺き外囲体
US4014152A (en) Sheet metal roofing system
EP0823515A2 (en) System for covering different types of surfaces, especially for building use
JP7461242B2 (ja) 既存屋根の改修構造
JP3088325B2 (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JP3390853B2 (ja) 箕甲屋根板、箕甲つなぎ板およびそれを用いた箕甲葺屋根
JPH0711220Y2 (ja) 金属薄板製屋根板
JPH06288044A (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JPH0338334Y2 (ja)
JP3836940B2 (ja) 屋根用および外壁用金属板の接続構造および金属板
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JPH0232727Y2 (ja)
JP2975938B1 (ja) 隅棟部の屋根材用連結部材
JP2671339B2 (ja) 瓦による屋根構造
JPS6139782Y2 (ja)
JPH11190105A (ja) 建築用板及びその外囲体
JP3112986B2 (ja) 隅棟構造
JP3693931B2 (ja) 平板瓦の葺き構造
JPS6030335Y2 (ja) 屋根板
JP3271496B2 (ja) 屋根瓦およびその施工方法
CA2291597C (en) One-piece flashing
JP4672929B2 (ja) 棟瓦取付け構造