JP4672929B2 - 棟瓦取付け構造 - Google Patents

棟瓦取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4672929B2
JP4672929B2 JP2001264700A JP2001264700A JP4672929B2 JP 4672929 B2 JP4672929 B2 JP 4672929B2 JP 2001264700 A JP2001264700 A JP 2001264700A JP 2001264700 A JP2001264700 A JP 2001264700A JP 4672929 B2 JP4672929 B2 JP 4672929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
wall
building
pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001264700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074148A (ja
Inventor
泰成 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2001264700A priority Critical patent/JP4672929B2/ja
Publication of JP2003074148A publication Critical patent/JP2003074148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672929B2 publication Critical patent/JP4672929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は棟から両側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部と、棟の略延長上に設けられた建物の外壁から片側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部とが連続して設けられた屋根構造において、棟瓦を両方の屋根部に亘って連続して通っているように配置するための棟瓦の取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
棟瓦(がんぶり瓦)は、建物の屋根の頂部を構成する棟を覆うようにして取り付けられる屋根瓦であって、棟瓦が取り付けられる屋根形状は、棟から両側に傾斜する一対の瓦設置面を有しているのが一般的である。一方、建物によっては、例えば図5示すように、一階平屋部分50が二階建部分51に接合する構造を有している二階建ての住宅建築物において、一階平屋部分50の切妻屋根52の一方の瓦設置面が二階建部分51の側面の外壁53に突き当たっていると共に、切妻屋根52の棟54の略延長上には正面の奥まった部分の外壁57が配置され、且つこの外壁54から片側に傾斜する瓦設置面55が切妻屋根52の他方の瓦設置面56と連続しているような構造を備えている場合がある。
【0003】
このように、棟54の略延長上に建物の外壁57が設けられている場合、当該外壁57が邪魔になって、棟54に取り付けられる棟瓦60を、外壁57に沿って瓦設置面55の上端に連続して配置してゆくことが困難である。このため、従来の技術によれば、棟瓦60を二階建部分51の側面の外壁53までに留めて配置し、正面の外壁54から片側に傾斜する瓦設置面55の上端には、図6に示すように、のし瓦58を取り付けると共に、雨押え板金59を取り付けて水切り機能を持たせるようにしていた。
【0004】
しかしながら、近年の建物の外観の多様化等に鑑み、外観意匠を向上させた建物として、棟から両側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部と、棟の略延長上に設けられた建物の外壁から片側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部とが連続して設けられた屋根構造において、棟瓦を両方の屋根部に亘って連続して通っているように配置する建物が要望されているが、このような建物の施工方法等については確立されていないのが現状である。
【0005】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、棟から両側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部と、棟の略延長上に設けられた建物の外壁から片側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部とが連続して設けられた屋根構造において、棟瓦を両方の屋根部に亘って連続して通っているように容易に配置することのできる棟瓦の取付け構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、棟から両側に傾斜する瓦設置面を有する第1屋根部と、前記棟の略延長上に設けられた建物の外壁から片側に傾斜する瓦設置面を有する第2屋根部とが連続して設けられた屋根構造において、棟瓦を前記第1屋根部と前記第2屋根部とに亘って連続して通っているように配置するための棟瓦の取付け構造であって、前記第2屋根部の瓦設置面を支持する垂木の上端部分を係止するための第2受け材を前記外壁に固定する共に、該第2受け材と直線的に連続させて、前記第1屋根部の両側の瓦設置面を支持する垂木の上端部を係止するための第1受け材を支持固定し、且つ、前記第2屋根部の第2棟瓦を固定する第2桟木を前記外壁に固定して、該第2桟木に、片側部分が切断除去された前記第2棟瓦の天端部分を固定すると共に、前記第1屋根部の第1棟瓦を固定する第1桟木を、前記第2桟木と直線的に連続させて前記第1受け材の上方で支持固定して、該第1桟木に前記第1棟瓦の天端部分を固定することを特徴とする棟瓦取付け構造を提供することにより、上記目的を達成したものである(請求項1記載の発明)。
【0007】
また、本発明の棟瓦取付け構造は、前記外壁の下端と前記第2棟瓦の天端部分との間に介在させて、端部を重ね合わせつつ連続配置される前記第2棟瓦の上面の形状に沿った凹凸形状を下端縁部に有する板金部材が設けられていることが好ましい(請求項2記載の発明)。
【0008】
さらに、本発明の棟瓦取付け構造は、前記第2棟瓦の内部には、前記外壁に支持固定された水切り材が斜め下方に延設して設けられていることが好ましい(請求項3記載の発明)。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態に係る棟瓦取付け構造は、一例として図1に示すように、一階平屋部分10が二階建部分11に接合する構造を有している二階建ての住宅建築物において、一階平屋部分10の第1屋根部12と、第1屋根部12の棟13の略延長上に配置された二階建部分11の例えば南側外壁14から、片側に傾斜して設けられた第2屋根部15とに亘って、棟瓦16a,16bを連続して通っているように配置するために採用されたものである。
【0010】
すなわち、本実施形態の棟瓦取付け構造は、図2(a)及び(b)にも示すように、棟13から両側に傾斜する一対の瓦設置面17,18を有する切妻屋根である第1屋根部12と、棟13の略延長上に設けられた建物の南側外壁14から片側に傾斜する瓦設置面19を有する第2屋根部15とが連続して設けられた屋根構造において、棟瓦16a,16bを第1屋根部12と第2屋根部15とに亘って、連続して通っているように配置するための取付け構造である。
【0011】
そして、本実施形態の棟瓦取付け構造によれば、図3(a)及び(b)にも示すように、第2屋根部15の瓦設置面19を支持する垂木20の上端部分を係止するための第2受け材21bを南側外壁14に固定する共に、この第2受け材21bと直線的に連続させて、第1屋根部12の両側の瓦設置面17,18を支持する垂木22の上端部を係止するための第1受け材21aを支持固定する。また、第2屋根部15の第2棟瓦16bを固定する第2桟木23bを南側外壁14に固定して、この第2桟木23bに、片側部分が切断除去された第2棟瓦16bの天端部分を固定すると共に、第1屋根部12の第1棟瓦16aを固定する第1桟木23aを、第2桟木23bと直線的に連続させて第1受け材21aの上方で支持固定して、この第1桟木23aに第1棟瓦16aの天端部分を固定する。
【0012】
第1屋根部12は、棟13を挟んで両側に傾斜する一対の瓦設置面17,18を有する切妻屋根であって、棟13の下方に取り付けられた第1受け材21aに、両側に傾斜して延設する一対の垂木22の上端部が係止される。垂木22の上面には、各々野地板24が敷設され、これらの野地板24の表面に屋根瓦25を縦横に敷き並べることによって、各瓦設置面17,18が形成される。なお、一対の瓦設置面17,18のうちの一方の瓦設置面17は、住宅建築物の二階建部分11の例えば西側外壁26に突き当たるようにして設けられる。
【0013】
また本実施形態によれば、第1屋根部12の垂木22を支持する第1受け材21aは、南側外壁14と略同一の面に沿って設置した支柱27に架設される支持梁28により、その側面を強固に支持された状態で設けられている。これによって第1受け材21aは、南側外壁14に固定される第2屋根部15の第2受け材21bと直線的に連続させて設けることが可能になる。また、第1棟瓦16aを固定する第1桟木23aは、両側の野地板24が交差する第2受け材21bの直上の頂点部分において、野地板24に取り付けられた桟木固定金具29を介して第1受け材21aの上方に支持固定される。これによって第1桟木23aは、南側外壁14に固定される第2屋根部15の第2桟木23bと直線的に連続させて設けることが可能になる。そして、第1受け材21aの上方に固定された第1桟木23aには、略半円弧状の断面形状を有する第1棟瓦16aの中央天端部分が固定され、これによって第1棟瓦16aは、第1屋根部12の棟13を覆って連続配置されることになる。
【0014】
第2屋根部15は、第1屋根部12の瓦設置面18と連続する瓦設置面19からなる、南側外壁14から片側に傾斜する屋根であって、南側外壁14の壁下地材30に固定された第2受け材21bに、瓦設置面19を支持する垂木20の上端部が係止される。垂木20の上面には、野地板31が敷設され、この野地板31の表面に屋根瓦32を縦横に敷き並べることによって、瓦設置面19が形成される。
【0015】
また本実施形態によれば、第2棟瓦16bを固定するための第2桟木23bが、南側外壁14を構成する壁下地材30に沿って取り付けられている。この第2受け材21bには、略半円弧状の断面の中央天端部分を除く片側部分が切断除去された断面形状を有する第2棟瓦16bの当該中央天端部分が固定され、これによって第2棟瓦16bは、瓦設置面19の上端と南側外壁14との接合部を覆って連続配置されることになる。
【0016】
さらに本実施形態によれば、南側外壁14を構成する壁仕上材33の下端と第2棟瓦16bの中央天端部分との間に介在させて、紐付き部34(図4参照)を介して端部を重ね合わせつつ連続配置される第2棟瓦16bの上面の形状に沿った凹凸形状を下端縁部に有する、カラー鉄板等からなる板金部材35が、壁下地材30に固定されて設けられている。また第2棟瓦16bの内部には、南側外壁14の壁下地材30に支持固定されて、カラー鉄板等からなる水切り材36が斜め下方に延設して設けられている。なお、第2棟瓦16bの内部には、なんばん漆喰等を充填しておくこともでき、野地板31の上端と壁下地材30との接合部にも水切り材を取り付けておくこともできる。
【0017】
そして、本実施形態の棟瓦取付け構造によれば、第1屋根部12の上端に設けた第1棟瓦16aと、第2屋根部15の上端に設けた第2棟瓦16bとを、両方の屋根部12,15に亘って連続して通っているように容易に配置することができる。すなわち、本実施形態によれば、第1屋根部12の垂木22の上端を係止する第1受け材21aと、第2屋根部15の垂木20の上端を係止する第2受け材21bとが直線的に連続して設けられ、且つ第1屋根部12の第1棟瓦16aを固定する第1桟木23aと、第2屋根部15の第2棟瓦16bを固定する第2桟木23bとが直線的に連続して設けられているので、これらの第1桟木23a及び第2桟木23bに、第1棟瓦16aと第2棟瓦16bとを連接して取り付けてゆくことにより、第1屋根部12と第2屋根部15とに亘って連続するように棟瓦16a,16bを容易に配置することができ、これによって意匠性に優れた建物の外観を容易に得ることが可能になる。
【0018】
また、本実施形態によれば、南側外壁14の下端と第2棟瓦16bの中央天端部分との間に板金部材35が設けられ、また第2棟瓦16bの内部には、水切り材36が設けられているので、これらの各々によって、第2棟瓦16bが設けられた南側外壁14と第2屋根部15との接合部における止水性を確実に確保することが可能になる。
【0019】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明の棟瓦取付け構造は、上記構造を有する二階建ての住宅建築物に限定されることなく、棟から両側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部と、棟の略延長上に設けられた建物の外壁から片側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部とが連続して設けられた、その他の種々の屋根構造において採用することもできる。また第1受け材は、外壁と略同一の面に沿って設置した支柱に架設される支持梁によって支持する必要は必ずしもない。
【0020】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の棟瓦取付け構造によれば、棟から両側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部と、棟の略延長上に設けられた建物の外壁から片側に傾斜する瓦設置面を有する屋根部とが連続して設けられた屋根構造において、棟瓦を両方の屋根部に亘って連続して通っているように容易に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る棟瓦取付け構造を採用した建物を例示する正面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る棟瓦取付け構造の構成を説明する(a)は図1のA−Aに沿った断面図、(b)は図1のB−Bに沿った断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る棟瓦取付け構造の構成を説明する(a)は図1のA−Aに沿った要部拡大断面図、(b)は図1のB−Bに沿った要部拡大断面図である。
【図4】外壁の下端と第2棟瓦の天端部分との間に介在する板金部材の取付け状況を説明する正面図である。
【図5】従来の建物における棟瓦の取付け状況を説明する正面図である。
【図6】瓦設置面の上端と外壁との接合部における従来の瓦の取付け状況を説明する斜視図である。
【符号の説明】
10 一階平屋部分
11 二階建部分
12 第1屋根部
13 棟
14 南側外壁
15 第2屋根部
16a 第1棟瓦
16b 第2棟瓦
17,18,19 瓦設置面
20,22 垂木
21a 第1受け材
21b 第2受け材
23a 第1桟木
23b 第2桟木
24,31 野地板
25,32 屋根瓦
26 西側外壁
27 支柱
28 支持梁
29 桟木固定金具
30 壁下地材
33 壁仕上材
34 紐付き部
35 板金部材
36 水切り材

Claims (3)

  1. 棟から両側に傾斜する瓦設置面を有する第1屋根部と、前記棟の略延長上に設けられた建物の外壁から片側に傾斜する瓦設置面を有する第2屋根部とが連続して設けられた屋根構造において、棟瓦を前記第1屋根部と前記第2屋根部とに亘って連続して通っているように配置するための棟瓦の取付け構造であって、
    前記第2屋根部の瓦設置面を支持する垂木の上端部分を係止するための第2受け材を前記外壁に固定する共に、該第2受け材と直線的に連続させて、前記第1屋根部の両側の瓦設置面を支持する垂木の上端部を係止するための第1受け材を支持固定し、
    且つ、前記第2屋根部の第2棟瓦を固定する第2桟木を前記外壁に固定して、該第2桟木に、片側部分が切断除去された前記第2棟瓦の天端部分を固定すると共に、前記第1屋根部の第1棟瓦を固定する第1桟木を、前記第2桟木と直線的に連続させて前記第1受け材の上方で支持固定して、該第1桟木に前記第1棟瓦の天端部分を固定することを特徴とする棟瓦取付け構造。
  2. 前記外壁の下端と前記第2棟瓦の天端部分との間に介在させて、端部を重ね合わせつつ連続配置される前記第2棟瓦の上面の形状に沿った凹凸形状を下端縁部に有する板金部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載の棟瓦取付け構造。
  3. 前記第2棟瓦の内部には、前記外壁に支持固定された水切り材が斜め下方に延設して設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の棟瓦取付け構造。
JP2001264700A 2001-08-31 2001-08-31 棟瓦取付け構造 Expired - Fee Related JP4672929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264700A JP4672929B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 棟瓦取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264700A JP4672929B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 棟瓦取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074148A JP2003074148A (ja) 2003-03-12
JP4672929B2 true JP4672929B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=19091268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264700A Expired - Fee Related JP4672929B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 棟瓦取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672929B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177319U (ja) * 1988-06-03 1989-12-19
JPH0463734U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
JPH0988244A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Amex Kiyouhan:Kk 屋根の面戸部

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177319U (ja) * 1988-06-03 1989-12-19
JPH0463734U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
JPH0988244A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Amex Kiyouhan:Kk 屋根の面戸部

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003074148A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008502821A (ja) 建築システム
JP7193410B2 (ja) 嵌合式屋根材および嵌合式屋根材の接合構造
JP4672929B2 (ja) 棟瓦取付け構造
JP3857368B2 (ja) 屋根開口部の止水構造
JP3088325B2 (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JPH03295960A (ja) 庇状部用防水パン
JP7374671B2 (ja) 屋根構造
JP7303982B2 (ja) 庇屋根構造及び建築物
JP3377387B2 (ja) 屋 根
JP2972194B1 (ja) 水切り板の取付構造
JP2505206Y2 (ja) 屋根構造
JP2579712B2 (ja) 屋上テラス用屋根ユニット
JPH0343292Y2 (ja)
JPH0232727Y2 (ja)
JP2509598Y2 (ja) 換気ガラリ
JP2535381Y2 (ja) 屋根パネルの構造
JPH0724502Y2 (ja) プレキャスト屋根構成体の接続構造
JP3843018B2 (ja) 増築建物とその施工方法
JPS62268443A (ja) 建造物の横葺き屋根葺き上げ構造
JP2714751B2 (ja) 屋根パネル
JPH0636136Y2 (ja) バルコニーの排水構造
JPS5918007Y2 (ja) 胴差部水切装置
JPH08199743A (ja) 付属ユニットの排水構造
JPH05133046A (ja) 建築用屋根パネル
JP2004003146A (ja) 屋根、バルコニー等の床版部の防水構造およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees