JP5601923B2 - 屋根外設材の取付方法 - Google Patents

屋根外設材の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5601923B2
JP5601923B2 JP2010171141A JP2010171141A JP5601923B2 JP 5601923 B2 JP5601923 B2 JP 5601923B2 JP 2010171141 A JP2010171141 A JP 2010171141A JP 2010171141 A JP2010171141 A JP 2010171141A JP 5601923 B2 JP5601923 B2 JP 5601923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
installation
mounting bracket
attaching
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010171141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106255A (ja
Inventor
俊文 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010171141A priority Critical patent/JP5601923B2/ja
Publication of JP2011106255A publication Critical patent/JP2011106255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601923B2 publication Critical patent/JP5601923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、野地板に平板状の屋根材を重合式に敷設して成る屋根に屋根外設材を取り付ける屋根外設材の取付方法に関するものである。
屋根上に、ソーラーパネル設置用架台、大型雪止め用架台、屋根上設置物架台、照明器具設置用架台等を設置するための屋根架台用金具を取り付けたり、雪止め金具を取り付けたりする場合、この金具類(以下、「屋根外設材」という。)を屋根上に強固に取り付けるためには屋根の部分的な工事が必要となる。従来の固定方法によると、スレート等の屋根材に釘等の固着具を貫通させて屋根外設材を固定する方法が考えられているが、スレート等の屋根材に貫通穴があいている状態であるため、雨天時において貫通穴より雨水が侵入し長期の使用において野地板が損傷するという問題があった。このような課題を解決するため、以下に示すような様々な発明が提案されている。
特開平9−184264号公報(特許文献1)には、雨水の侵入しない太陽電池モジュールの屋根取付け方法を提供することを目的とし、スレートで葺かれた屋根に固定金具とスレート下部の屋根部材とをスレートに形成された貫通穴を介して繋止部材で固定する太陽電池モジュールの屋根取付け方法において、覆い板を前記固定金具の繋止部を覆うように設置し、覆い板の一端を前記スレートの重なり部に差し込むことにより覆い板を固定したことを特徴とする「太陽電池モジュールの屋根取付け方法」が提案されている。
特開平8−144453号公報(特許文献2)には、重合式の既設屋根に対する雪止め金具や太陽電池の支持金具等の外設材の取付作業を容易にすると共に取付部分の防水性を確保することを目的とし、屋根下地上に重合式の屋根材を敷設した既設屋根に外設材を取り付ける外設材の取付方法であって、外設材の取付箇所となる屋根材の裏面に、シール性を有する板状部材を配したのち、前記板状部材を配した屋根材上に外設材の固定部を配したうえで、この固定部を、固着具によって、固定部、屋根材、板状部材を貫通して下地上に固定することを特徴とする「屋根の外設材の取付方法」が提案されている。
特開2006−52529号公報(特許文献3)には、屋根固定金具を屋根上に固定するために木ねじや釘で瓦材に穴を開けても、そこに雨水が侵入せず、風雨による吹込みによる侵入にも対応し、雨水によって屋根の腐食などを引き起こさず、しかも施工が簡単で熟練を要さない屋根設置架台の防水構造を提供することを目的とし、傾斜した屋根の上に太陽光利用機器を設置する屋根設置架台を配設し、この屋根設置架台により太陽光利用機器を固定した太陽光利用システムであって、前記屋根設置架台は、低部カバー体と貫通穴を有した上部カバー体とを備える防水カバーと、この防水カバーを屋根の上に設置する固定手段とから成り、この固定手段は、板状体と、この板状体を前記屋根に固定する棒状支持部と、上部カバー部の上面に対し押圧すべく、前記貫通穴に通した上記棒状支持部に取付けた締付部材とから成り、さらに前記低部カバー体に対し、屋根上を流下する雨水のうち、前記板状体に向かう分を阻止すべく、止水路を形成したことを特徴とする「太陽光利用システム」が提案されている。
特開平9−184264号公報 特開平8−144453号公報 特開2006−52529号公報
しかしながら、上述した発明では、従来の固定方法と同様にスレート等の屋根材に貫通穴があいている状態であることには変わりはない。従って、貫通穴からの雨水の侵入を防止して防水性を持たせるためには、固定金具とは別個に覆い板、シール性を有する板状部材、防水カバーを備えておく必要がある。
そこで、本発明の第1課題は、従来の固定方法とは異なりスレート等の屋根材に貫通穴を設けることなく且つシーリング等による防水を不要とし、新築時又はリフォーム時のいずれにも対応することができ、取付施工が容易で屋根材の踏み割れリスクも低減することができる屋根外設材の取付方法を提供することを目的とする。
また、本発明の第2課題は、屋根外設材の下の屋根材に集中する荷重の分散化を図り、大型架台を設置した場合でも屋根材が割れるリスクを回避することができる屋根外設材の取付方法を提供することを目的とする。
上記の第1課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、野地板に平板状の屋根材を重合式に敷設して成る屋根に屋根外設材を取り付ける屋根外設材の取付方法であって、新築時においては、屋根外設材の設置位置を決めて設置マークを付けその設置マークを基準に屋根材の割り付けを決定した後、前記設置マーク付近に位置する屋根材の側端部を屋根外設材の幅寸法に合わせて切断して切欠部を設け、その切欠部によって隣接する屋根材との間に形成された設置個所に前記屋根外設材を配設しその固定部を固着具により固定することを特徴とする。これにより、新築時において、スレート等の屋根材に貫通穴を設けることなく且つシーリング等による防水を不要とし、屋根外設材を屋根上に強固に取り付けることができる。
また、請求項2に記載の発明は、野地板に平板状の屋根材を重合式に敷設して成る屋根に屋根外設材を取り付ける屋根外設材の取付方法であって、リフォーム時においては、既設の屋根材に屋根外設材の設置位置を決めて設置マークを付け、その設置マークを付けた屋根材の上段に位置する屋根材を所定の施工要領に従って抜き取った後、その抜き取りにより露出した前記設置マークを付けた屋根材の側端部を屋根外設材の幅寸法に合わせて切断して切欠部を設け、その切欠部によって隣接する屋根材との間に形成された設置個所に屋根外設材を配設しその固定部を固着具により固定し、抜き取った屋根材を所定の施工要領に従って復旧することを特徴とする。これにより、リフォーム時において、スレート等の屋根材に貫通穴を設けることなく且つシーリング等による防水を不要とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の前記屋根外設材の本体部の厚みは前記屋根材の厚みと合わせることを特徴とする。
上記の第2課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、野地板に平板状の屋根材を重合式に敷設して成る屋根に屋根外設材を取り付ける屋根外設材の取付方法であって、前記屋根外設材は取付金具と横桟木状部材から構成され、新築時においては、前記取付金具の設置位置を決めて設置マークを付けその設置マークを基準に屋根材の割り付けを決定した後、前記設置マーク付近に位置する屋根材の側端部を前記取付金具の幅寸法に合わせて切断して切欠部を設け、その切欠部によって隣接する屋根材との間に形成された設置個所に前記取付金具を配設しその固定部を固着具により固定し、このように固定された少なくとも2個の前記取付金具に亘り前記横桟木状部材を連結させて設置することを特徴とする。これにより、新築時において、スレート等の屋根材に貫通穴を設けることなく且つシーリング等による防水を不要とし、取付金具を屋根上に強固に取り付けることができる。さらに、横桟木状部材を併用することにより取付金具の下の屋根材に集中する荷重の分散化を図り、大型架台を設置した場合でも屋根材が割れるリスクを回避することができる。
また、請求項5に記載の発明は、野地板に平板状の屋根材を重合式に敷設して成る屋根に屋根外設材を取り付ける屋根外設材の取付方法であって、前記屋根外設材は取付金具と横桟木状部材から構成され、リフォーム時においては、既設の屋根材に前記取付金具の設置位置を決めて設置マークを付け、その設置マークを付けた屋根材の上段に位置する屋根材を所定の施工要領に従って抜き取った後、その抜き取りにより露出した前記設置マークを付けた屋根材の側端部を前記取付金具の幅寸法に合わせて切断して切欠部を設け、その切欠部によって隣接する屋根材との間に形成された設置個所に前記取付金具を配設しその固定部を固着具により固定し、このように固定された少なくとも2個の前記取付金具に亘り前記横桟木状部材を連結させて設置し、抜き取った屋根材を所定の施工要領に従って復旧することを特徴とする。これにより、リフォーム時において、スレート等の屋根材に貫通穴を設けることなく且つシーリング等による防水を不要とする。さらに、横桟木状部材を併用することにより取付金具の下の屋根材に集中する荷重の分散化を図ることができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の前記取付金具の本体部の厚みは前記屋根材の厚みと合わせるように形成し、前記横桟木状部材の屋根材と接する側の下面に当該横桟木状部材の幅方向に沿って排水用溝が形成されていることを特徴とする。
以上のように、本発明にかかる屋根外設材の取付方法によれば、屋根材の側端部を屋根外設材又は取付金具の幅寸法に合わせて切断して切欠部を設け、その切欠部によって隣接する屋根材との間に形成された設置個所に屋根外設材又は取付金具を配設してその固定部を固着具により固定するようにしたので、新築時又はリフォーム時において、スレート等の屋根材に貫通穴を設けることなく且つシーリング等による防水を不要とし、屋根外設材又は取付金具を屋根上に強固に取り付けることができる。
また、本発明によれば、屋根外設材又は取付金具の本体部の厚みを屋根材の厚みと合わせるようにしたので、屋根外設材又は取付金具の設置箇所の上段に位置する屋根材が浮き上がることがないため屋根材の踏み割れリスクを低減することができる。
また、横桟木状部材を併用することにより、取付金具の下の屋根材に集中する荷重の分散化を図り、大型架台を設置した場合でも屋根材が割れるリスクを回避することができる。さらに、取付金具の設置の自由度が増えるため、作業の簡素化を図ることができる。
屋根材を敷設した屋根の一例を示す説明図である。 屋根材を抜き取った状態を示す説明図である。 屋根材の側端部を切断した状態を示す説明図である。 屋根外設材を固定した状態を示す説明図である。 屋根材を復旧した状態を示す説明図である。 屋根外設材の一例を示す正面図である。 図6の屋根外設材の側面図である。 横桟木状部材を併用する屋根外設材の一例を示す斜視図である。 図8の屋根外設材の側面図である。 図8の横桟木状部材の底面図である。 横桟木状部材の他例を示す説明図である。 図11の横桟木状部材の底面図である。
以下、本発明の実施の一形態について図面を参酌しながら説明する。
本実施例では、屋根外設材の一例として屋根架台用金具の取付方法について説明するが、本発明に使用できる屋根外設材としては屋根に設置される雪止め金具等の金具類も含まれる。また、本実施例では、リフォーム時における取付方法の一例を説明するが、本発明は新築時においても一部の作業内容を変更すれば容易に適用できることは明らかであるため、新築時の実施例の説明については省略する。
(第1実施例)
図1は屋根材を敷設した屋根の一例を示す説明図である。屋根Aには、野地板10の軒先部よりルーフィング(図示せず)を介して第1列目の屋根材11を複数横方向に並べて配設し、第1列目の屋根材の上側に第2列目の屋根材11を複数横方向に並べて配設し、第2列目の屋根材11の上側に第3列目の屋根材11を複数横方向に並べて配設し、更に順次配設することにより屋根材11が重合式に敷設されている。この屋根材11は、例えばカラーベスト等の平板状のタイプのものから構成され、横方向の長さは例えば約910mmに構成されている。
リフォーム時においては、以下に示す施工手順で屋根外設材を取り付ける。
(1)既設の屋根材11に屋根外設材Bの設置位置を決めて設置マークを付ける。
ここで、屋根外設材の一例について図6及び図7を参酌しながら説明する。図に示すように、屋根外設材Bは、本体部20と支持部21と固定部23から構成される。屋根外設材Bの本体部20の厚みは、屋根材11の厚み(例えば5mm)と合わせておくことが好ましい。本体部20に曲げ強度を補完するためのリブ形状(図示省略)を形成した場合には、同リブの高さを屋根材11の厚みと同様に合わせておく。このように厚みを合わせておくことにより、設置後に屋根材11の踏み割れリスクを低減することができる。屋根外設材Bの下端部には、所定の架台を固定するのに用いる取付孔22を備えた支持部21が形成されている。一方、屋根外設材Bの上端部には、釘孔24を備えた固定部23が形成されている。
(2)その設置マークを付けた屋根材11の上段に位置する屋根材11を所定の施工要領に従って抜き取る(図2参照)。
例えば、破損した屋根材を差し替える際に使用するスレーターズリッパーを用いて屋根材を引き抜く方法が一般的に行われている。抜き取った屋根材11は、屋根外設材Bの設置後に戻すため保管しておく。
(3)その抜き取りにより露出した設置マークを付けた屋根材11の側端部を屋根外設材Bの幅寸法に合わせて切断して切欠部を設ける(図3参照)。
ここで、切断する際、下部にあるルーフィングを傷つけないようにするため、屋根材11の下に養生板等を挿入しサンダー等で切り取るのが好ましい。
(4)その切欠部によって隣接する屋根材11との間に形成された設置個所12に屋根外設材Bを配設し、その固定部23を釘等の固着具により固定する(図4参照)。
その際、屋根外設材Bの下端と切断した屋根材11の下端を揃えておくことが好ましい。
(5)抜き取った屋根材11を所定の施工要領に従って復旧する(図5参照)。
(6)以降、上記(1)〜(5)の作業手順を設置マークを付けた箇所において繰り返し施工する。
次に、本発明の改良に係る実施の形態について図面を参酌しながら説明する。
本実施例では、屋根外設材の下の屋根材に集中する荷重の分散化を図るために、屋根外設材が取付金具と横桟木状部材から構成される点に特徴を有する。ここで、屋根に設置する取付金具の取付方法については、上述した第1実施例の屋根外設材の取付方法と同様であり、この取付金具に連結される横桟木状部材の取付工程が追加された改良部分となる。以下、取付金具と横桟木状部材の具体例について説明する。
(第2実施例)
取付金具と横桟木状部材から構成される屋根外設材の一例について図8乃至図10を参酌しながら説明する。図8は横桟木状部材を併用する屋根外設材の一例を示す斜視図、図9は図8に示す屋根外設材の側面図である。
屋根外設材Cの取付金具30は、本体部31と支持部32と固定部33から構成される。取付金具30の本体部31の厚みは、屋根材の厚み(例えば5mm)と合わせておくことが好ましい。本体部31に曲げ強度を補完するためのリブ形状(図示省略)を形成した場合には、同リブの高さを屋根材の厚みと同様に合わせておく。このように厚みを合わせておくことにより、設置後に屋根材の踏み割れリスクを低減することができる。取付金具30の下端部には、横桟木状部材40を支持する(屋根流れ方向にかかる力を留める)ために用いる支持部32が形成されている。一方、取付金具30の上端部には、釘孔34を備えた固定部33が形成されている。
図8に示すように、横桟木状部材40は、屋根に固定された少なくとも2個の取付金具30に亘り連結させて設置され、屋根材にかかる荷重を分散するようにしている。これにより、大型架台を設置した場合でも屋根材が割れるリスクを回避することができる。
横桟木状部材40の底面部には、図10に示すように、取付金具30に連結する連結部41と、横桟木状部材40の幅方向に沿って多数の排水用の溝部42(四角形状)が形成されている。また、取付金具30の本体部31の厚みが屋根材の厚みよりも大きい場合でも、連結部41に形成された凹部により取付金具30の本体部31に直接荷重がかかることはない。
横桟木状部材40は、例えば、最短長さ1mの横桟木状の鋼材を採用することができるが、長さ及び材質はこれらに限定されるものではない。このように、横桟木状部材40を併用することで屋根材にかかる荷重が分散される。また、取付金具の設置位置は屋根水平方向に対し概ね455mm〜500mm間隔で設けられている垂木上に限定されず、設置位置の自由度が増えることから作業の簡素化が図られる。
図11は横桟木状部材の他例を示す説明図、図12は図11の横桟木状部材の底面図である。
横桟木状部材50は、上述した実施例と同様に屋根に固定された少なくとも2個の取付金具30に亘り連結させて設置され、屋根材にかかる荷重を分散するものである。
横桟木状部材50の底面部には、図11及び図12に示すように、取付金具30に連結する連結部51と、横桟木状部材50の幅方向に沿って多数の排水用の溝部52(波型形状)が形成されている。また、上述した実施例と同様に取付金具30の本体部31の厚みが屋根材の厚みよりも大きい場合でも、連結部51に形成された凹部により取付金具30の本体部31に直接荷重がかかることはない。
なお、横桟木状部材の底面部に形成される排水用の溝部の形状は、上述した四角形状、波型形状に限定されるものではない。
A 屋根
B 屋根外設材
C 屋根外設材
10 野地板
11 屋根材
12 設置個所
20 本体部
21 支持部
22 取付孔
23 固定部
24 釘孔
30 取付金具
31 本体部
32 支持部
33 固定部
34 釘孔
40 横桟木状部材
41 連結部
42 溝部
50 横桟木状部材
51 連結部
52 溝部

Claims (6)

  1. 野地板に平板状の屋根材を重合式に敷設して成る屋根に屋根外設材を取り付ける屋根外設材の取付方法であって、新築時においては、屋根外設材の設置位置を決めて設置マークを付けその設置マークを基準に屋根材の割り付けを決定した後、前記設置マーク付近に位置する屋根材の側端部を屋根外設材の幅寸法に合わせて切断して切欠部を設け、その切欠部によって隣接する屋根材との間に形成された設置個所に前記屋根外設材を配設しその固定部を固着具により固定することを特徴とする屋根外設材の取付方法。
  2. 野地板に平板状の屋根材を重合式に敷設して成る屋根に屋根外設材を取り付ける屋根外設材の取付方法であって、リフォーム時においては、既設の屋根材に屋根外設材の設置位置を決めて設置マークを付け、その設置マークを付けた屋根材の上段に位置する屋根材を所定の施工要領に従って抜き取った後、その抜き取りにより露出した前記設置マークを付けた屋根材の側端部を屋根外設材の幅寸法に合わせて切断して切欠部を設け、その切欠部によって隣接する屋根材との間に形成された設置個所に屋根外設材を配設しその固定部を固着具により固定し、抜き取った屋根材を所定の施工要領に従って復旧することを特徴とする屋根外設材の取付方法。
  3. 前記屋根外設材の本体部の厚みは前記屋根材の厚みと合わせることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の屋根外設材の取付方法。
  4. 野地板に平板状の屋根材を重合式に敷設して成る屋根に屋根外設材を取り付ける屋根外設材の取付方法であって、前記屋根外設材は取付金具と横桟木状部材から構成され、新築時においては、前記取付金具の設置位置を決めて設置マークを付けその設置マークを基準に屋根材の割り付けを決定した後、前記設置マーク付近に位置する屋根材の側端部を前記取付金具の幅寸法に合わせて切断して切欠部を設け、その切欠部によって隣接する屋根材との間に形成された設置個所に前記取付金具を配設しその固定部を固着具により固定し、このように固定された少なくとも2個の前記取付金具に亘り前記横桟木状部材を連結させて設置することを特徴とする屋根外設材の取付方法。
  5. 野地板に平板状の屋根材を重合式に敷設して成る屋根に屋根外設材を取り付ける屋根外設材の取付方法であって、前記屋根外設材は取付金具と横桟木状部材から構成され、リフォーム時においては、既設の屋根材に前記取付金具の設置位置を決めて設置マークを付け、その設置マークを付けた屋根材の上段に位置する屋根材を所定の施工要領に従って抜き取った後、その抜き取りにより露出した前記設置マークを付けた屋根材の側端部を前記取付金具の幅寸法に合わせて切断して切欠部を設け、その切欠部によって隣接する屋根材との間に形成された設置個所に前記取付金具を配設しその固定部を固着具により固定し、このように固定された少なくとも2個の前記取付金具に亘り前記横桟木状部材を連結させて設置し、抜き取った屋根材を所定の施工要領に従って復旧することを特徴とする屋根外設材の取付方法。
  6. 前記取付金具の本体部の厚みは前記屋根材の厚みと合わせるように形成し、前記横桟木状部材の屋根材と接する側の下面に当該横桟木状部材の幅方向に沿って排水用溝が形成されていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の屋根外設材の取付方法。
JP2010171141A 2009-10-22 2010-07-29 屋根外設材の取付方法 Expired - Fee Related JP5601923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171141A JP5601923B2 (ja) 2009-10-22 2010-07-29 屋根外設材の取付方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243916 2009-10-22
JP2009243916 2009-10-22
JP2010171141A JP5601923B2 (ja) 2009-10-22 2010-07-29 屋根外設材の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106255A JP2011106255A (ja) 2011-06-02
JP5601923B2 true JP5601923B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44230024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171141A Expired - Fee Related JP5601923B2 (ja) 2009-10-22 2010-07-29 屋根外設材の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719245B2 (ja) * 2011-07-01 2015-05-13 田島応用化工株式会社 ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078493B2 (ja) * 1998-04-09 2008-04-23 泰彦 美山 瓦屋根上設置機材の取付構造
JP3693931B2 (ja) * 2001-04-19 2005-09-14 クボタ松下電工外装株式会社 平板瓦の葺き構造
JP2003082824A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Ichiro Nakajima 屋根上構造物の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106255A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100024324A1 (en) Roof eaves ice melting system and method of installation
JP5396109B2 (ja) 屋根上パネル設置用屋根瓦及び屋根上パネルの設置方法
KR200467825Y1 (ko) 태양광 모듈 패널이 설치된 지붕구조
JP4844466B2 (ja) 屋根設置用設備の固定金具の取付構造
JP3619660B2 (ja) 太陽電池パネルの屋根上一体設置具及びこの設置具を用いた屋根上一体設置方法
JP2013256802A (ja) ソーラーモジュール取付構造、ソーラーモジュール取付方法、および屋根
JP4479333B2 (ja) 屋根上載置物用ラック取付構造、ラック取付金具及びラック取付方法
JP3555719B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JP5601923B2 (ja) 屋根外設材の取付方法
JP3838226B2 (ja) 屋根機能パネル用ベース板の取付構造
JP2005277216A (ja) 太陽電池パネル用ベース板の取付構造
JP2011026859A (ja) 持出部材の設置構造、その設置施工方法、及びそれを用いた外設部材の取付構造、改修構造
JP5396107B2 (ja) 屋根上パネル設置用屋根瓦及び屋根上パネルの設置方法
JP2011144575A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP5158783B2 (ja) 雪止金具及びその施工方法
JP5959233B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造、及び設置方法
JP2003184245A (ja) 太陽電池瓦雪止め構造および太陽電池瓦用雪止め具
JP4844483B2 (ja) 屋根設置用設備の固定金具の取付構造
JP6752563B2 (ja) 改修用支持架台とこれを用いた改修防水構造および改修防水工法
JP6364673B2 (ja) 波板用固定金具および屋根取付け構造
CN216475975U (zh) 一种便于检修的装配式建筑屋面防水工程结构
JP2006090082A (ja) スタータ金具及び平板状屋根の葺設方法
JP5953625B2 (ja) ソーラーシステムの取付方法
JP3177929U (ja) ソーラーモジュール取付構造、および屋根
JP7161311B2 (ja) パネルの取付構造、パネル用の固定具、及び固定具の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees