JP3693287B2 - チップキャリア配置体を製造する方法 - Google Patents

チップキャリア配置体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3693287B2
JP3693287B2 JP2000560614A JP2000560614A JP3693287B2 JP 3693287 B2 JP3693287 B2 JP 3693287B2 JP 2000560614 A JP2000560614 A JP 2000560614A JP 2000560614 A JP2000560614 A JP 2000560614A JP 3693287 B2 JP3693287 B2 JP 3693287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
contact
chip carrier
test
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000560614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520879A (ja
Inventor
ローデ,ハルトムート
ヴェントラント,ゲルヒルト
Original Assignee
ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
スマート ピーエーシー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング テクノロジー サービシーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, スマート ピーエーシー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング テクノロジー サービシーズ filed Critical ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002520879A publication Critical patent/JP2002520879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693287B2 publication Critical patent/JP3693287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、チップキャリアを備えケースに入れられるチップ配置体で、スルーコネクションがチップキャリアの外側コンタクトサイドに延在する状態で、導体路構造体をチップコンタクトサイド上に有するものの発明に関し、これらのスルーコネクションは少なくとも1つのチップのターミナル面に割り当てられ、チップキャリアの外側コンタクトサイド上に部品コンタクトを確立するのに使用される。加えて、この発明は、請求項第6項によるチップモジュール用チップキャリア配置体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気的な組立体を作るための基盤としての役目を果たす基板上にチップをより容易に接触させる方法として、チップにいわゆるリワインディングを備えることが知られており、これを用いて、周囲ターミナル面の配置に基づいてチップの表面上に均一に分配したターミナル面をターミナル面間の間隔を拡大したまま配列することが、基板または他の部品との接触を容易にするのを可能にする。概して、かかるリワインディングは、対応する導体路構造体を備えたキャリア材料上にチップを接触させることによって実行される。その後、この方法でチップ及びキャリア材料の外側に形成されたチップキャリア配置体は、プラスチック材料を用いてすくなくとも部分的にケースに入れられて、取り扱いがより容易なチップキャリア配置体を作り、操作上の安全性を向上させ、いわゆるチップサイズパッケージを生ずる。
【0003】
同様に、チップケーシングを組み立てるに先だって、上述した種類のチップキャリア配置体を電気的な部品テストにかけることが知られており、キャリア材料とチップ間の接触又はチップの機能をチェックすることで、チップパッケージの完成以前に品質保証を既に行なうことができる。温度負荷をかけて行われるかかるテストはまた、いわゆるバーン−インテストと呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
公知のチップキャリア配置体においては、それ故、通常キャリアフィルムの形態をとり且つ導体路構造体を備えたキャリア材料は、キャリア材料の外側コンタクトサイド上に部品コンタクトを備えたターミナル面の配列を確立するのに必要なスルーコネクションに加えて、スルーコネクションと異なって構成されチップコンタクトサイド上に配置されたテストコンタクトを備えている。これによって、キャリア材料の外側コンタクトサイド上にある互いに対向する部品コンタクトとキャリア材料のチップコンタクトサイド上にあるテストコンタクトとの配置体を生じる。
【0005】
部品のテストを行うテスト装置にチップキャリア配置体を接触させるためと、チップキャリア配置体又はチップサイズパッケージを基板に接触させるために、チップキャリア配置体又はチップパッケージが取り扱われるという事実に基づいて、それ故、テストコンタクトと部品コンタクトの対向した配置体によって、異なったコンタクトプロセスにおいてチップキャリア配置体又はチップサイズパッケージの供給方向を変更する結果となる。
【0006】
本発明の目的は、チップサイズパッケージ用のチップモジュールを組み立てるのに使用されるチップキャリア配置体を特別に簡単に製造することと、部品テストを製造プロセス中に特別に簡単に統合することを可能にするチップキャリア配置体の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1によるチップキャリア配置体を製造する方法によってこの目的は達成される。
請求項に記載された本発明による方法は、以下のステップを含む:
−チップのターミナル面間の電気的な接触を確立するようなやり方で導通路構造体を備え、且つ導通路構造体と接続したチップキャリアのスルーコネクションを備えたチップキャリアのチップコンタクトサイドにチップを接触させ、
−チップキャリアのテストコンタクトとチップキャリアの外側コンタクトサイド上にあるテストボードのテスト接続部との間の電気的な接触を確立するようなやり方で、テスト接続部を備えたテストボード上にチップキャリアのテストコンタクトを接触させ、
−チップモジュールを形成するために、コンタクトメタライゼーションを介してチップと接続されたチップキャリアのチップキャリア部分を分離する。ここで、チップキャリア部分を分離する間、テストコンタクトを取り囲む残りのチップキャリアがテストボード上に残る。
【0013】
本発明によるこの方法は、全く同一の方法または全く同一の装置を使用しながら、チップをチップキャリアに接触させることとチップキャリアをテストボードに接触させることの双方を可能にしたので、コンタクトプロセス後にチップと接続したチップキャリアの一部を分離することによって、残りのチップキャリアと独立したチップモジュールを形成するのを可能とする。残りのチップキャリアを除去した後、テストボードを再利用することができる。
【0014】
とりわけ有利な方式において、本発明による方法は、2つの選択的な手順を実行する可能性を提供し、ここでは第一のオプションは最初にチップをチップキャリアに接触させ、その後チップキャリアをテストボードに接触させることを含むが、第ニのオプションは最初にチップキャリアをテストボードに接触させ、その後チップをチップキャリアに接触させることを含む。
【0015】
接触前に、チップキャリアの外側コンタクトサイド上のスルーコネクションによって形成された部品コンタクト及びチップキャリアの外側コンタクトサイド上のスルーコネクションによって形成されたテストコンタクトの双方に接続用材料のの蓄積部を設けるのが特に有利であり、分けられたコンタクトプロセスにおいてすべてのコンタクトを接触させることができる。
【0016】
すべてのスルーコネクションが接続用材料の蓄積部を同じ方法で付加的に備えるならば、テスト接続部と接触させるために設けられるテストコンタクトを結果的に別個に準備する必要はもはやなく、対応してテストボードとその後に接触するための大きい出費を生じることもない。むしろすべての外側コンタクトの配置体、すなわちチップキャリアの全く同じ側にある、チップを他のエレメントに接触させるのに使用される部品コンタクトとテストボードと接触させるのに使用されるテストコンタクトの双方、すべてのコンタクトに接続用材料の蓄積部を均一に準備することで、すべての外側コンタクトの接触を最小限の出費で可能にする。
【0017】
一つの特別に有利なステップは、ハンダ材料成形物をスルーコネクション上にくっ付けることによって、接続用材料の蓄積部を形成することを含み、はんだ材料成形物はその後に再溶融して高くなったコンタクトメタライゼーションを形成する。この接続用材料を選択的に付与することは、例えば型通りのハンダ工程においてはんだマスクを用いるなどのいかなる予備的な方策を実行することなく、且つ複数の個々のステップを実行するのに関連した装置の大きな出費を必要とせず、高価に計量された量のはんだ材料を容易に且つ直接的に付与することを可能とする。
【0018】
上述のオプションに代えて、テストコンタクトと部品コンタクトに接続用材料の蓄積部を互いに異なった方法で供給することがまた可能である。上述した有利なオプションに従って、すべての外側コンタクトは接続用材料の蓄積部を備え、したがって、この場合は又、テストコンタクトをテストボートのテスト接続部とその後に接触させることが可能となる一方、異なる接続用材料を、一方ではテストコンタクトの接続用材料として、他方では部品コンタクトの接続用材料として選択することができる。
【0019】
上述のオプションの1つの有利な実施例は、少なくともチップキャリアのテストコンタクトのために導電性接着剤を接続用材料として提供することを含み、その代わりに部品コンタクトのためにはんだ材料を提供することができる。
以下において、本発明によるチップキャリア配置体を製造する方法の好ましいオプションと共に本発明の方法により製造されるチップキャリア配置体の好ましい実施例を図面に基づいてより詳細に説明する。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、好ましくはフレキシブルなフィルム材料で作られたチップキャリア11を備えたチップキャリア配置体10を示し、チップキャリア11の表面には多数の導体路構造体12が備わっている。
導体路構造体12は幾つかの導体路13から各々成り、導体路13は少なくとも一方の端部でスルーコネクション14(図2)において終わっている。
【0021】
図1及び図2からまた明らかなように、それぞれの導体路構造体12のスルーコネクション14は、機能を以下に詳細に説明するテストコンタクト15のグループと部品コンタクト16のグループを形成するグループに結合されている。導体路構造体12の部品コンタクト16は、導体路13を介して、チップ18上に周囲に配置されたチップターミナル面配置体19のチップターミナル面17と接触している。チップターミナル面17がチップキャリア11の部品コンタクト16とどのように接触して、チップターミナル面周囲配置体19から表面に均一に分配された部品コンタクト16によって形成されたチップキャリア11の部品コンタクトアレイ20にコンタクト配置体を再分配しているかをより明らかに説明するために、チップキャリア11上に接触したチップ18を透過形態で示す。
【0022】
図1に示すチップキャリア配置体10は、対応する数の導体路構造体12上にある複数のチップ18の配置体を明確に示し、導体路構造体12は、部品コンタクト16又は部品コンタクトアレイ配置体20がチップキャリア11の長手方向の対称軸線21に対して鏡面対称に位置し、テストコンタクト15が外側エッジ22または23と平行に配置された状態で、導体路13は、そこからチップキャリア11の外側エッジ22,23に延在するように配置されている。
【0023】
図2は、図1に示すチップキャリア11の断面図を示し、この図は、テストコンタクト15と部品コンタクト16を形成するスルーコネクション14の配置体を特別に良く示しており、ここではスルーコネクションはチップコンタクトサイド24上に配置された導体路13からチップキャリア11の外側コンタクトサイド25に向かって延在している。図2に示すチップキャリア配置体の実施例では、チップ18は、高くなったコンタクトメタライゼーション26を介して、導体路13を直接的にまたは間接的に経由して、割り当てられたスルーコネクション14と接続されている。図2に示すチップキャリア配置体10を製造するために、前作業において何れのチップ18にもチップターミナル面17上に高くなったコンタクトメタライゼーション26を備えさせ、フリップチップ方式を使用して後ほどチップキャリア11上に接触させることができる。導体路13またはスルーコネクション14の対応するポイントに高くなったコンタクトメタライゼーション26を備えることがまた可能であり、これによって、チップ18がチップキャリア11に接触したときにだけチップターミナル面17とコンタクトメタライゼーション26との間の接続が行なわれる。
【0024】
図3は、チップキャリア11の外側コンタクトサイド25上にあるテストコンタクト15と部品コンタクト16の双方が、続く作業で高くなったコンタクトメタライゼーション27を備えたことを示し、コンタクトメタライゼーション27は、コンタクトメタライゼーション26のときと同様の方法でチップキャリア11のチップコンタクトサイド24上に形成されてくっ付けられている。コンタクトメタライゼーション27を外側コンタクトサイド25上にくっ付け、且つコンタクトメタライゼーション26をチップコンタクトサイド24またはチップ18のチップターミナル面17上にくっ付けるために、例えばハンダボールバンプなどのいわゆるシングルボンド方式を使用することが可能であり、この方式では、例えばハンダボールなどのハンダ材料成形物が外側コンタクトサイド25の部品コンタクト16とテストコンタクト15及びチップコンタクトサイド24上の導体路13またはスルーコネクション14若しくはチップ18のチップターミナル面17にくっ付けられ、次いで、コンタクトメタライゼーション27を生じるために再溶融される。
【0025】
図4は、チップキャリア配置体10、即ちチップキャリア11を2つのテストボード29及び30を備えたテストボード配置体28に接触させた後を示す。この場合、左側のテストボード29は、図1において長手方向の対称軸線21に対して左側に示すチップ連続体31と接触させるのに使用され、ここでは、個々のチップ18に割り当てられたテストコンタクト15を接触させるために、対応して割り当てられたテスト接続部32の配置体が、テストコンタクト15上に配置されたコンタクトメタライゼーション27を介してテストコンタクト15と電気的に接続されている。同様の方法で、図1における長手方向の対称軸線21の右側に配置されたチップ連続体43のテストコンタクト15とチップキャリア配置体10をテストボード配置体28に接触させた結果、割り当てられたテストボード30との間の電気的な接続が確立される。。
【0026】
図4に示す構成において、チップキャリア配置体10は、テストボード配置体28と電気的な導通接触状態にあり、チップ18またはチップ配置体10の電気的な機能をチェックすることができる。このために、テスト導体路33は、テストボード29,30のテスト接続部32からテストボード29または30の接続用エッジ34まで延在し、図4に概略的に示すように、テスト導体路を、例えば電気的なプラグ接続部34を介してテスト用装置(より詳細には図示せず)とそれぞれ接続を確立するのに使用することができる。
【0027】
チップ18またはチップキャリア配置体10が電気的にテストされた後、個々のチップ18は、コンタクトメタライゼーション26を介してチップ18に割り当てられたチップキャリア部分38,39といっしょに、図4において分離線36で示すチップ18を取り囲む連続した分離エッジ37(図5)に沿って分離され、チップキャリア部分38,39は、チップキャリア11から切り離される。この場合、分離されたチップキャリア部分38,39は、割り当てられたチップ18と共にチップモジュール40,41を形成する。これらのチップモジュール40,41は、残りのチップキャリア42と独立して取り扱うことができ、残りのチップキャリア42は、テストボード配置体28と接触するが故にテストボード配置体28上に残る。次いで、チップモジュール40、41を、いわゆるチップサイズパッケージを製造するために、チップモジュール(ここではより詳細には図示せず)を覆うケーシングの形成中、使用することができる。
【0028】
上述した方法を繰り返すために図4に示すようにテストボード配置体28を新しいチップキャリア配置体10に接触させるために、図6に示すように、テストボード配置体28上に残る残りのチップキャリア42を、テストボード配置体28から取り除くことができる。
上述した場合において、チップキャリア11の外側コンタクトサイド25上のコンタクトメタライゼーション27は均一に形成され、すなわちチップモジュール40,41またはチップパッケージを例えばボードなどの他の部品と接触させるのに使用する部品コンタクト16のコンタクトメタライゼーション27とテストコンタクト15のコンタクトメタライゼーション27の双方が溶融可能なハンダ材料でできており、残りのチップキャリア42とテストボード配置体28との間の接続部を溶かすために、残りのチップキャリア42がテストボード配置体28から取り除かれる前に、コンタクトメタライゼーション27の新たな溶融を再び実行しなければならない。
【0029】
しかしながら、その代わりとして、部品コンタクト16のコンタクトメタライゼーション27とテストコンタクト15のコンタクトメタライゼーション27を異なって作ることもまた可能であり、その結果、例えばテストコンタクト15のコンタクトメタライゼーションを導電性接着剤、すなわち金属の添加剤を付与したもので形成することができ、これによってチップキャリア11とテストボード配置体28との間の電気的な導通接続部を確立し、純粋に機械的に又は例えば溶剤を用いた化学的な方法で十分な分離力を加えることでこの導通接続部を分離することができる。テストコンタクト15のコンタクトメタライゼーションをこの方法で作る他の利点は、チップキャリア11とテストボード配置体28との間の接続部を作るのにすら何の溶融も必要とされないことであるが、むしろ、チップキャリア11とテストボード配置体28との間に小さい圧力を加えることで電気的な導通を確保するのに十分な機械的接続を行なえることにある。
【0030】
部品コンタクトのコンタクトメタライゼーション形成する代わりに、チップキャリアとテストボード配置体との間の信頼性のある接触を確立する別のオプションは、プラグ接続部、クランプ接続部またはラッチ接続部をチップキャリアのテストコンタクトとテストボード配置体のテスト接続部との間に備えることによって行わなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、複数のチップが接触されたチップキャリア配置体の平面図である。
【図2】 図2は、図1に示すチップ配置体の、図1における断面II-IIに沿った断面図で、チップキャリア配置体の導体路構造体及びこれに接続されたスルーコネクションを示す。
【図3】 図3は、高くなったコンタクトメタライゼーションを外側コンタクトサイド上に備えた、図2に示すチップキャリア配置体である。
【図4】 図4は、テストボードに接触した後の図3に示すチップキャリア配置体であり、チップキャリア部分をキャリア配置体から分離してチップモジュールを形成するための分離線を示している。
【図5】 図5は、チップキャリア部分を分離した後の、テストボード上に残る残りのチップキャリアである。
【図6】 図6は、図4によるテストボード上に他のチップキャリア配置体を再び新たに接触させるための予備的な方策として、図5に示す残りのチップキャリアをテストボードから引き離した図である。
【符号の説明】
10 チップキャリア配置体
11 チップキャリア
12 導体路構造体
13 導体路
14 スルーコネクション
15 テストコンタクト
16 部品コンタクト
17 チップターミナル面
18 チップ
20 部品コンタクトアレイ
21 対称軸線
22、23 外側エッジ
24 チップコンタクトサイド
25 外側コンタクトサイド
26 コンタクトメタライゼーション
27 コンタクトメタライゼーション
28 テストボード配置体
29,30 テストボード
32 テスト接続部
34 接続用エッジ
36 分離線
38,39 チップキャリア部分
40,41 チップモジュール
42 チップキャリア

Claims (8)

  1. チップ(18)のターミナル面(17)間の電気的な接触を確立するようなやり方で導体路構造体(12)を備え、且つ導体路構造体(12)と接続されたチップキャリア(11)のスルーコネクション(14)を備えたチップキャリア(11)のチップコンタクトサイド(24)上にチップ(18)を接触させ、
    チップキャリア(11)のテストコンタクト(15)とチップキャリアの外側コンタクトサイド(25)上にあるテストボード(29,30)のテスト接続部(32)との間の電気的な接触を確立するようなやり方で、テスト接続部(32)を備えたテストボード(29,30)上にチップキャリア(11)のテストコンタクト(15)を接触させ、
    チップモジュール(41,42)を形成するために、コンタクトメタライゼーション(26)を介してチップ(18)と接続されたチップキャリア(11)のチップキャリア部分(38,39)を分離するステップを有するチップモジュール用チップキャリア配置体を製造する方法において、
    チップキャリア部分(38,39)を分離する間、テストコンタクト(15)を取り囲む残りのチップキャリア(42)がテストボード(29,30)上に残ることを特徴とするチップキャリア配置体の製造方法
  2. チップ(18)を最初にチップキャリア(11)に接触させ、その後、チップキャリア(11)をテストボード(29,30)に接触させることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  3. チップキャリア(11)を最初にテストボード(29,30)に接触させ、その後、チップ(18)をチップキャリア(11)上に接触させることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  4. チップキャリア(11)を接触させる前に、チップキャリア(11)の外側コンタクトサイド(25)上にスルーコネクション(14)によって形成された部品コンタクト(16)と、外側コンタクトサイド(25)上にスルーコネクション(14)によって形成されたテストコンタクト(15)の双方に、接続用材料の蓄積部を備えることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の方法
  5. すべてのスルーコネクション(14)は接続用材料の蓄積部を同様の方法で備えていることを特徴とする、請求項4に記載の方法
  6. 接続用材料の蓄積部を確立するために、ハンダ材料成形物がスルーコネクション(14)にくっ付けられ、該ハンダ材料成形物は、高くなったコンタクトメタライゼーション(27)を形成するためにその後に再溶融されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. チップキャリア(11)の部品コンタクト(16)とチップキャリア(11)のテストコンタクト(15)とが、接続用材料の蓄積部を異なる方法で備えていることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の方法。
  8. 少なくともチップキャリア(11)のテストコンタクト(15)は接続用材料として導電性接着剤を付与されていることを特徴とする、請求項5または請求項7に記載の方法。
JP2000560614A 1998-07-15 1999-07-09 チップキャリア配置体を製造する方法 Expired - Fee Related JP3693287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19831634A DE19831634B4 (de) 1998-07-15 1998-07-15 Chipträgeranordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer Chipträgeranordnung mit elektrischem Test
DE19831634.8 1998-07-15
PCT/DE1999/002110 WO2000004585A2 (de) 1998-07-15 1999-07-09 Chipträgeranordnung sowie verfahren zur herstellung einer chipträgeranordnung mit elektrischem test

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520879A JP2002520879A (ja) 2002-07-09
JP3693287B2 true JP3693287B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=7874064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560614A Expired - Fee Related JP3693287B2 (ja) 1998-07-15 1999-07-09 チップキャリア配置体を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6642727B1 (ja)
JP (1) JP3693287B2 (ja)
KR (1) KR20010074675A (ja)
DE (1) DE19831634B4 (ja)
WO (1) WO2000004585A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10014379A1 (de) 2000-03-23 2001-10-11 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden mindestens eines Chips mit einer Umverdrahtungsanordnung
US7214886B2 (en) * 2003-11-25 2007-05-08 International Business Machines Corporation High performance chip carrier substrate
JP6402962B2 (ja) * 2013-07-17 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 高周波モジュール
DE102020215388A1 (de) * 2020-12-04 2022-06-09 First Sensor AG Chipmodul, Verwendung des Chipmoduls, Prüfanordnung sowie Prüfverfahren
CN112904180B (zh) 2021-01-22 2022-04-19 长鑫存储技术有限公司 芯片测试板及芯片测试方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772936A (en) * 1984-09-24 1988-09-20 United Technologies Corporation Pretestable double-sided tab design
US4806409A (en) * 1987-05-20 1989-02-21 Olin Corporation Process for providing an improved electroplated tape automated bonding tape and the product produced thereby
US5036380A (en) * 1988-03-28 1991-07-30 Digital Equipment Corp. Burn-in pads for tab interconnects
EP0351581A1 (de) 1988-07-22 1990-01-24 Oerlikon-Contraves AG Hochintegrierte Schaltung sowie Verfahren zu deren Herstellung
US5334857A (en) * 1992-04-06 1994-08-02 Motorola, Inc. Semiconductor device with test-only contacts and method for making the same
JP2812627B2 (ja) * 1992-10-30 1998-10-22 三菱電機株式会社 テープキャリア、半導体装置試験方法及び装置
US5378981A (en) * 1993-02-02 1995-01-03 Motorola, Inc. Method for testing a semiconductor device on a universal test circuit substrate
US5598036A (en) * 1995-06-15 1997-01-28 Industrial Technology Research Institute Ball grid array having reduced mechanical stress
JPH0922929A (ja) 1995-07-04 1997-01-21 Ricoh Co Ltd Bgaパッケージ半導体素子及びその検査方法
US5731709A (en) * 1996-01-26 1998-03-24 Motorola, Inc. Method for testing a ball grid array semiconductor device and a device for such testing
US5763947A (en) * 1996-01-31 1998-06-09 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip package having configurable contacts and a removable connector
JPH09232368A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002520879A (ja) 2002-07-09
WO2000004585A2 (de) 2000-01-27
US6642727B1 (en) 2003-11-04
WO2000004585A3 (de) 2000-04-20
KR20010074675A (ko) 2001-08-08
DE19831634B4 (de) 2005-02-03
DE19831634A1 (de) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062873A (en) Socket for chip package test
JP3401014B2 (ja) 半導体ダイをテストするための方法及び装置
US20010031508A1 (en) Method and apparatus for evaluating a known good die using both wire bond and flip-chip interconnects
US5831444A (en) Apparatus for performing a function on an integrated circuit
JPH10242350A (ja) ベアチップの実装構造および実装方法およびそれに用いるインターポーザ
JP3693287B2 (ja) チップキャリア配置体を製造する方法
JPH04273451A (ja) 半導体装置
JPH0669280A (ja) ベアチップの実装構造
JPH05267393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0823015A (ja) ソルダーバンプを有するノウングッドダイの製造方法
JP3722325B2 (ja) 表面実装型電子部品、配線基板、実装基板及び実装方法
KR100871386B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2002280693A (ja) 電子部品の実装方法
JPH10150130A (ja) 半導体装置用ソケット
JP3027851B2 (ja) 電気回路部品の接続方法
JPH0722469A (ja) Tab用テープキャリア
JPH0621117A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001153920A (ja) 半導体検査用シート
JPH0314225B2 (ja)
JPH11118878A (ja) Ic固定治具
JPH06201793A (ja) 電子部品、および、これを搭載する回路基板の検査方法
JPH10282177A (ja) 高密度プリント配線板及びこの高密度プリント配線板の導通検査方法
JPH02266275A (ja) 半導体装置の検査方法およびそれに用いられるテープペア
JPH08114645A (ja) テストボード
JPH04239737A (ja) 半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3693287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees