JP3692019B2 - スリーブ固定具及び貫通孔の施工方法 - Google Patents

スリーブ固定具及び貫通孔の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3692019B2
JP3692019B2 JP2000233317A JP2000233317A JP3692019B2 JP 3692019 B2 JP3692019 B2 JP 3692019B2 JP 2000233317 A JP2000233317 A JP 2000233317A JP 2000233317 A JP2000233317 A JP 2000233317A JP 3692019 B2 JP3692019 B2 JP 3692019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
arm portion
reinforcing bar
formwork
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000233317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047796A (ja
JP2002047796A5 (ja
Inventor
聡 富永
昌史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000233317A priority Critical patent/JP3692019B2/ja
Publication of JP2002047796A publication Critical patent/JP2002047796A/ja
Publication of JP2002047796A5 publication Critical patent/JP2002047796A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692019B2 publication Critical patent/JP3692019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築工事等におけるコンクリート打設の際、梁や壁の型枠内に配管や配線のためのスリーブを固定するスリーブ固定具と、このスリーブ固定具を利用した貫通孔の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋コンクリートからなる建物の梁(基礎梁を含む)や壁には、水道、ガス、空気等の配管や電気配線を通すための貫通孔が形成される。この貫通孔は、通常、梁や壁の型枠内の所定位置に、予め、紙管や塩化ビニル管からなる円筒状のスリーブを取り付けておき、そこにコンクリートを打設して形成される。このスリーブは、コンクリート打設時にコンクリートの重量や浮力によって移動したり、スリーブ内にコンクリートが流入したりしないよう、型枠内に確実に固定される必要がある。
【0003】
従来、スリーブを型枠内に固定するには、スリーブを型枠内の鉄筋に針金や紐で結束する方法が採られていた。しかし、結束による方法ではスリーブを適正に位置決めするのが困難で、現場での作業に手間がかかっていた。また、結束に使用する針金等と鉄筋との異種金属の接触により、鉄筋の腐食が進行しやすくなるという不都合もあった。
【0004】
さらに、スリーブを鉄筋に接した状態で結束すると、結束作業は容易になる反面、その鉄筋とスリーブとの間にコンクリートのかぶり厚が十分に確保できないという不都合もあった。これは、例えば特開平11−336320号公報に開示されたスリーブ固定具91(図5)を使用してスリーブSを鉄筋Rに固定する場合でも同様である。
【0005】
また、スリーブを固定する他の方法として、特開平3−17352号公報に開示された方法も知られている。これは、図6に示すように、型枠の相対する枠材Pにスリーブ受け92を針状の留め具によって固定し、これらスリーブ受け92,92の間に、二重になった伸縮可能なスリーブSを取り付けるものである。しかし、この取付方法では、使用する部品点数が多く、型枠内の狭い空間、特に型枠の底部付近では作業が非常に困難である。また、スリーブ受け92とスリーブSの径が対応しなければならないので、必ずしも業者間で管径が統一されていない種々のスリーブには満足に対応できないという不便もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記のような事情に鑑みてなされたもので、管径の異なるスリーブであってもそれらを簡単に精度よく型枠内に位置決めすることができ、また鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さを適正に確保でき、さらに鉄筋を腐食させる心配のないスリーブ固定具と、これを利用した貫通孔の施工方法を提供することを解決課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明のスリーブ固定具は、鉄筋コンクリートからなる建物の梁や壁の型枠内に型枠の厚さ方向に貫通孔を形成するためのスリーブを固定するスリーブ固定具であって、柔軟性を有する合成樹脂からなり、鉄筋に装着しうる断面略C字状のクリップ部と、このクリップ部の側方に張り出され断面が略十字状に形成されているアーム部と、このアーム部に連続して設けられスリーブを前記鉄筋およびアーム部とそれぞれ直交する略水平方向に保持する略C字状のスリーブ保持部とを有し、前記スリーブ保持部の外周面にアーム部に連続する補強リブが形成されているとともに、前記鉄筋にはアーム部の張り出し長さの分だけコンクリートのかぶり厚さが適正に確保されるようになされていることを特徴とする。
【0008】
このスリーブ固定具は、合成樹脂からなるので鉄筋の腐食には影響を及ぼさず、この合成樹脂に適度な柔軟性を付与することにより、クリップ部を介して鉄筋の任意の位置に取り付けることができる。また、管径の異なるスリーブでも、スリーブ保持部に簡単に取り付けることができる。さらに、クリップ部とスリーブ保持部とがアーム部を介して連結されているので、このアーム部の張り出し長さの分だけ、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さを適正に確保することができる。
【0009】
素材となる合成樹脂としては、例えばポリプロピレンなど、適度な柔軟性を有する多くの熱可塑性樹脂を利用することができる。また、反応性樹脂であるポリウレタンやエラストマー、硬質ゴムなども利用可能である。
【0010】
そして、前記クリップ部の相対する開口端縁部に、互いに拡幅方向に折り返されたガイドリップ部を形成することにより、クリップ部に鉄筋を嵌め込むのが容易になる。
【0011】
また、前記スリーブ保持部の相対する開口端縁部に、互いに拡幅方向に折り返されたフック部を形成することにより、スリーブ保持部にスリーブを嵌め込むのが容易になる。このフック部は、スリーブ保持部に管径の大きなスリーブを嵌め込んだ場合に、互いのフック部をワイヤーや紐で結束してスリーブの拘束を強固にするのにも利用することができる。
【0012】
さらに、本発明のスリーブ固定具は、スリーブ保持部に保持されるスリーブの軸心を含み、かつクリップ部が装着される鉄筋の軸心に直交する仮想平面に対して、クリップ部がオフセットする位置に設けられるように構成することができる。この発明によれば、2個のスリーブ固定具を同じ鉄筋の両側に取り付けた場合でも、それらのスリーブ保持部に保持される2本のスリーブの軸心の高さを揃えることができる。
【0013】
また、本発明の貫通孔の施工方法は、鉄筋コンクリートからなる建物の梁や壁の型枠内に配筋される少なくとも一の鉄筋に前記スリーブ固定具のクリップ部を装着し、このスリーブ固定具のスリーブ保持部にスリーブを取り付け、このスリーブの両開口端に型枠の相対する内面をそれぞれ当接させて型枠を固定した後、この型枠内にコンクリートを打設して、スリーブ及びスリーブ固定具をコンクリート内に埋設固定することを特徴とする。これにより、前記型枠の厚さ方向に効率よく貫通孔を形成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1は本発明のスリーブ固定具1の正面図であり、図2はこのスリーブ固定具1を用いた、貫通孔を形成するためのスリーブSの基本的な取付状態を示す斜視図である。
【0016】
このスリーブ固定具1は、例えばポリプロピレンをはじめとする熱可塑性樹脂のリサイクル材からなるもので、射出成形によって一体に形成されており、適度な柔軟性を有する。
【0017】
このスリーブ固定具1の一端には、鉄筋Rが嵌め込まれるように形成されたクリップ部2が設けられている。このクリップ部2は、円筒の周面の一部を開口した略C字状の断面を有し、その内径が、嵌め込まれる鉄筋Rの外径よりもやや小さくなるように形成されている。クリップ部2の相対する開口端縁部には、鉄筋Rの嵌め込みを容易にするため、互いに拡幅方向に折り返されたガイドリップ部3,3が形成されている。
【0018】
クリップ部2には、アーム部4が連続して形成され、クリップ部2の側方に張り出している。アーム部4の断面は略十字状に形成されて、剛性が強化されている。
【0019】
アーム部4の先端には、正面視略C字状のスリーブ保持部5が設けられている。スリーブ保持部5は、短い円筒の周面の一部を開口した形状を有し、その軸心C5 がクリップ部2に嵌め込まれる鉄筋Rの軸心Cr およびアーム部4それぞれ直交するようにしてアーム部4に連結されている。スリーブ保持部5の内径は、保持されるスリーブSの外径よりも10%程度小さく形成され、適度な柔軟性をもって拡径するようになっている。スリーブ保持部5の外周面には、補強のためのリブ6が、アーム部4に連続するようにして形成されている。
【0020】
また、スリーブ保持部5の相対する開口端縁部には、スリーブSの嵌め込みを容易にするため、互いに拡幅方向に折り返されたフック部7,7が形成されている。このフック部7は、スリーブ保持部5に管径の大きなスリーブSを嵌め込んだ場合に、互いのフック部7をワイヤーや紐で結束してスリーブSの拘束を強固にするのに利用することができる。
【0021】
このスリーブ固定具1は、上記のように構成されているため、クリップ部2を介して鉄筋Rの任意の位置に装着することができる。建築工事等においては、貫通孔を設ける位置は、その部位や用途により千差万別である。そのため、例えば梁の場合、水平に配筋される主筋又は腹筋にしかスリーブ固定具1を装着できないとすると、貫通孔の高さ方向の調整が不便である。しかし、本発明のスリーブ固定具1は、水平に配筋される鉄筋Rにも、垂直に配筋される鉄筋R(例えば梁のスターラップ)にも装着することができるので、貫通孔の位置決めに大きな自由度が得られる。
【0022】
また、このスリーブ固定具1は、スリーブ保持部5の柔軟性を利用してスリーブSの外周面を保持するように形成されているので、樹脂の形状が復元可能な一定の範囲内で、異なる管径のスリーブSを固定させることができる。また、スリーブSの外周面の任意の位置を保持することができるので、取付部位のコンクリート厚にかかわらず利用することができる。コンクリート厚が大きい場合、つまりスリーブSの管長が長くなる場合には、スリーブSの管長方向に離隔して取り付けた2個以上のスリーブ固定具1によってスリーブSを保持することも可能である。
【0023】
さらに、このスリーブ固定具1は、鉄筋Rに装着されるクリップ部2とスリーブSを保持するスリーブ保持部5とがアーム部4を介して連結されているので、クリップ部2を装着する鉄筋Rには、アーム部4の張り出し長さの分だけ、コンクリートのかぶり厚さが適正に確保される。
【0024】
このスリーブ固定具1を使用した貫通孔の施工方法は、以下の通りである。
【0025】
まず、梁や壁の配筋を組み上げ、型枠パネルをまだ建て込んでいない状態、または相対する型枠パネルの片側のみを建て込んだ状態で、少なくとも一の鉄筋Rにこのスリーブ固定具1のクリップ部2を装着するとともに、スリーブ保持部5にスリーブSを嵌め込んで、スリーブSの位置決めを行う。次いで、保持されたスリーブSの両開口端に相対する型枠パネルをそれぞれ当接させて、フォームタイその他の支保材により型枠を締め付け、固定する。そして、この型枠内にコンクリートを打設して、スリーブS及びスリーブ固定具1をコンクリート内に埋設固定する。コンクリートの硬化を待って脱型すれば、スリーブS内に貫通孔が形成される。このように、本発明のスリーブ固定具1を利用することにより、特に工具を使用する必要もなく、きわめて簡単に、かつ精度良くスリーブSを位置決めすることができる。
【0026】
ところで、このスリーブ固定具1は、図1に示したように、スリーブ保持部5に保持されるスリーブSの軸心Cs を含み、かつクリップ部2が装着される鉄筋Rの軸心Cr に直交する仮想平面Hを想定したとき、クリップ部2の一方の端面がこの仮想平面Hと一致するように形成されている。つまり、クリップ部2が、スリーブSの軸心Cs を通る水平面(仮想平面H)からオフセットするように、アーム部4の形状が設計されている。したがって、図3に示すように、2個のスリーブ固定具1,1を、上下互いに反対向きにして同じ鉄筋Rの両側に装着すると、それぞれのスリーブ固定具1,1に保持されるスリーブS,Sの軸心Cs ,Cs の高さが自動的に一致することとなる。これにより、梁や壁に隣接して形成される2個の貫通孔の高さを簡単に揃えることができる。
【0027】
図4は、本発明のスリーブ固定具の他の実施の形態を示す。
【0028】
このスリーブ固定具10は、スリーブ保持部50の周長が、スリーブSの外周の約1/2を保持する長さに形成されている。そして、隣接する鉄筋R,Rの間に2個のスリーブ固定具10,10を対にして取り付け、相対するスリーブ保持部50,50の間にスリーブSを保持させるようにして使用される。このように、スリーブSの管径や鉄筋Rの間隔によっては、2個以上のスリーブ固定具10を利用してさらに強固にスリーブSを固定することも可能である。
【0029】
【発明の効果】
本発明のスリーブ固定具は、クリップ部を介して鉄筋の任意の位置に装着することができ、また、管径の異なるスリーブでもスリーブ保持部に簡単に嵌め込むことができるので、スリーブの位置決めが極めて容易になる。さらに、クリップ部とスリーブ保持部との間にアーム部が設けられ、鉄筋とスリーブとがこのアーム部の長さだけ離れて保持されるので、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さを適正に確保することができる。加えて、アーム部の断面が略十字状に形成される場合は、アーム部の剛性が強化される。
【0030】
また、クリップ部の相対する開口端縁部にガイドリップ部を形成したり、スリーブ保持部の相対する開口端縁部にフック部を形成することにより、鉄筋やスリーブの嵌め込みが容易になる。また、スリーブの管径が大きい場合には、相対するフック部をワイヤーや紐で結束して、スリーブをより強固に拘束することができる。
【0031】
さらに、スリーブ保持部に保持されるスリーブの軸心に対してクリップ部がオフセットするように形成することにより、隣接する2個のスリーブを、同一の鉄筋を介して高さが揃うように取り付けることができる。
【0032】
また、本発明の貫通孔の施工方法によれば、鉄筋コンクリートからなる建物の梁や壁の型枠内に型枠の厚さ方向に貫通孔を形成する際、前記スリーブ固定具を利用することによって型枠内にスリーブを固定する作業が格段に効率化され、施工性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスリーブ固定具の正面図である。
【図2】前記スリーブ固定具を用いたスリーブの取付状態を示す斜視図である。
【図3】隣接する2個のスリーブを同一の鉄筋に取り付けた場合の取付状態を示す説明図である。
【図4】本発明のスリーブ固定具の他の実施の形態を示す説明図である。
【図5】従来の技術に係るスリーブ固定具の一例を示す斜視図である。
【図6】従来の技術に係るスリーブ固定具の他の例を示す型枠断面図。
【符号の説明】
1,10 スリーブ固定具
2 クリップ部
3 ガイドリップ部
4 アーム部
5,50 スリーブ保持部
7 フック部
Cr 鉄筋の軸心
Cs スリーブの軸心
H 仮想平面
R 鉄筋
S スリーブ

Claims (3)

  1. 鉄筋コンクリートからなる建物の梁や壁の型枠内に型枠の厚さ方向に貫通孔を形成するためのスリーブを固定するスリーブ固定具であって、柔軟性を有する合成樹脂からなり、鉄筋に装着しうる断面略C字状のクリップ部と、このクリップ部の側方に張り出され断面が略十字状に形成されているアーム部と、このアーム部に連続して設けられスリーブを前記鉄筋およびアーム部とそれぞれ直交する略水平方向に保持する略C字状のスリーブ保持部とを有し、前記スリーブ保持部の外周面にアーム部に連続する補強リブが形成されているとともに、前記鉄筋にはアーム部の張り出し長さの分だけコンクリートのかぶり厚さが適正に確保されるようになされていることを特徴とするスリーブ固定具。
  2. 鉄筋コンクリートからなる建物の梁や壁の型枠内に貫通孔を形成するためのスリーブを固定するスリーブ固定具であって、柔軟性を有する合成樹脂からなり、鉄筋に装着しうる断面略C字状のクリップ部と、このクリップ部の側方に張り出すアーム部と、このアーム部に連続して設けられスリーブを前記鉄筋およびアーム部とそれぞれ直交する略水平方向に保持する略C字状のスリーブ保持部とを有し、前記クリップ部が、前記スリーブ保持部に保持されるスリーブの軸心を含み、かつクリップ部が装着される鉄筋の軸心に直交する仮想平面に対してオフセットする位置に設けられていて、前記スリーブ保持部の外周面にアーム部に連続する補強リブが形成されているとともに、前記鉄筋にはアーム部の張り出し長さの分だけコンクリートのかぶり厚さが適正に確保されるようになされていることを特徴とするスリーブ固定具。
  3. 鉄筋コンクリートからなる建物の梁や壁の型枠内に配筋される少なくとも一の鉄筋に請求項1又は2記載のスリーブ固定具のクリップ部を装着し、このスリーブ固定具のスリーブ保持部にスリーブを取り付け、このスリーブの両開口端に型枠の相対する内面をそれぞれ当接させて型枠を固定した後、この型枠内にコンクリートを打設して、スリーブ及びスリーブ固定具をコンクリート内に埋設固定することを特徴とする、前記型枠の厚さ方向に形成する貫通孔の施工方法。
JP2000233317A 2000-08-01 2000-08-01 スリーブ固定具及び貫通孔の施工方法 Expired - Fee Related JP3692019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233317A JP3692019B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 スリーブ固定具及び貫通孔の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233317A JP3692019B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 スリーブ固定具及び貫通孔の施工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002047796A JP2002047796A (ja) 2002-02-15
JP2002047796A5 JP2002047796A5 (ja) 2005-03-17
JP3692019B2 true JP3692019B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18725852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233317A Expired - Fee Related JP3692019B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 スリーブ固定具及び貫通孔の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692019B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248883A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sekisui Techno Seikei Kk スリーブホルダーおよびスリーブホルダーを用いた貫通孔の施工方法
CN103122896A (zh) * 2012-10-19 2013-05-29 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 弹性卡环

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753188B1 (ko) 2006-10-25 2007-08-30 전추길 벽체용 수도꼭지 연결장치
JP2008144823A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sekisui House Ltd スリーブホルダ
JP2009185452A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Tokai Kensho:Kk スリーブ固定具
JP2011169346A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nifco Inc 位置決め付きクランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248883A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sekisui Techno Seikei Kk スリーブホルダーおよびスリーブホルダーを用いた貫通孔の施工方法
CN103122896A (zh) * 2012-10-19 2013-05-29 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 弹性卡环

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047796A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692019B2 (ja) スリーブ固定具及び貫通孔の施工方法
JP4308811B2 (ja) ボイド型枠配置具及びボイド型枠配置方法
JP2009035982A (ja) コンクリート基礎における屈曲孔形成具及び屈曲孔形成方法
JP2806267B2 (ja) コンクリート躯体壁面の改修ライニング工法および改修ライニング構造
JP3545699B2 (ja) 鋼製セグメントの二次覆工法
JP3725596B2 (ja) 配管固定治具
CN212642127U (zh) 穿墙套管
JP5431273B2 (ja) コンクリート基礎における傾斜孔形成具及び傾斜孔形成方法
JP4167339B2 (ja) スリーブ固定治具
JP2004244986A (ja) スリーブ保持具
JP2002047796A5 (ja)
CN219299328U (zh) 一种止水带定位卡组件
JP2006125176A (ja) コンクリート構造物における孔形成方法及び孔形成具
JP3321670B2 (ja) 生コンクリート打設用型枠設置器具
JP2005256579A (ja) スリーブ固定具及び鉄筋コンクリート梁に貫通孔を形成する方法
KR970009265B1 (ko) 원통형 구조물용 거푸집 및 그의 제작방법
JP2002303043A (ja) 配管用スリーブの固定方法及び固定具
JPH0699422A (ja) 複合部材の製造方法
CN212478284U (zh) 一种分体式钢筋定位及板厚控制装置
JP3359145B2 (ja) 止水板設置方法
JP3005752B2 (ja) 鉄筋用管支持具
JP2008175013A (ja) ピース部材、スリーブホルダ、及びスリーブの保持方法
JP2002013311A (ja) コンクリート建築物の壁構造
JPH0635065Y2 (ja) 管立上げ配管用の工事具
JPH0215104Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3692019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees