JP3691698B2 - 脂肪族ポリエステル - Google Patents

脂肪族ポリエステル Download PDF

Info

Publication number
JP3691698B2
JP3691698B2 JP27802199A JP27802199A JP3691698B2 JP 3691698 B2 JP3691698 B2 JP 3691698B2 JP 27802199 A JP27802199 A JP 27802199A JP 27802199 A JP27802199 A JP 27802199A JP 3691698 B2 JP3691698 B2 JP 3691698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic polyester
catalyst
ton
aliphatic
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27802199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098057A (ja
Inventor
修 木代
理恵 白浜
孝俊 瀬戸
一郎 横竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP27802199A priority Critical patent/JP3691698B2/ja
Publication of JP2001098057A publication Critical patent/JP2001098057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691698B2 publication Critical patent/JP3691698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な脂肪族ポリエステル、特に成形時の安定性に優れた脂肪族ポリエステルに関するものである。詳しくは、本発明は、成形時に副反応の生起が抑制されるため、末端COOH基の増大度が低く、また主鎖切断の抑制により製品の力学特性の低下も少なく、しかも成形時のガスの発生が抑制される脂肪族ポリエステルに関するものである。更に、本発明の脂肪族ポリエステルは生分解性に優れた可能性のあるものである。
【0002】
【従来の技術】
脂肪族ポリエステルは、生分解性を有するポリエステルとして種々開発されつつある。ICI社が開発した微生物産生の「バイオポール(商品名)」を最初として、ポリ乳酸(カーギル社、三井化学社、島津製作所等開発)、ポリカプロラクトン(ダイセル社等開発)、ポリグリコール酸(大塚化学社等開発)等のオキシカルボン酸系の脂肪族ポリエステルや、昭和高分子社が開発した「ビオノーレ(商品名)」等のグリコール/ジカルボン酸からなる脂肪族ポリエステル、更に、本出願人等が開発したグリコール/ジカルボン酸/オキシカルボン酸併用系のポリエステル等が提案されてきた。
【0003】
これらの脂肪族ポリエステルは、ある程度の生分解性は認められるが、原料価格が高価であったり、生産性の不足、更には結晶化が遅く抜き出し性に問題があったり、高い重合度のポリマーを製造しようとすると動力的に困難であったりするために製造コストの上昇を招く等の点で実用化するには未だ問題点が多く、ポリエチレンを代替するまでには至らず、市場を拡大出来ないでいた。
【0004】
また、重合触媒としてTi(単独)触媒を使用して製造した脂肪族ポリエステルは、成形時に副反応が多発し、その結果主鎖が切断されたりして製品の物性が低下すると言った問題があり、さらにこの重合反応が低温で行われているため、重合速度が遅いだけでなく、生成したポリエステルは末端COOH基の濃度が低く、その上末端ビニル基は殆ど生成しない。そのため、このようなポリエステルは生分解性の点でも充分なものでは無かった。
従来の重合触媒を使用する方法で、「ビオノーレ」に代表されるような生分解性ポリエステルの高重合度体を製造するのは非常に困難であり、その為昭和高分子社では、反応時に鎖延長剤としてジイソシアネートを一般に使用している。
また、ジイソシアネートを使用しないで高重合体を製造するために、非常に高真空下での製造も検討されている(特開平5−310898)。しかし、この場合、重合温度が220℃と低いので、生成ポリエステルは末端COOH基が少なく、また末端ビニル基は検出されない程度であるため、生分解性が低いという欠点があった。
【0005】
反応速度を高めるため、チタン化合物に他の金属化合物を使用して重合速度を向上させることも提案されている(特開平6−322081)。しかしながら、この方法では、併用するIIA族元素系触媒とIVA族元素系触媒の比率は何ら規定されておらず、また重合温度も具体的に示された実施例では240℃と低いため、生成ポリエステルの末端COOH基は少なく、末端ビニル基も検出されない程度であるので、生分解性が低いという欠点があった。加えて、実施例における併用触媒の金属比率、即ちMg/Tiが0.3(モル比)とMg量が少ないために、成形時の副反応が起こりやすい脂肪族ポリエステルであった。
また、重合速度が充分で無いだけでなく、温度が低いために重合度の割に粘度が高く成りすぎ、フィルムなどに使用する場合は重合度が不足するという欠点があり、色相も悪いため、充分な所望物性を有する脂肪族ポリエステルを得るには至らなかった。
【0006】
本発明者等は、先にポリブチレンテレフタレート(PBT)に関しては、XAFSを用いて特定された良好な物性を有するPBTを提案した(特開平8−41182号)。高重合度で、且つ成形時に物性の低下の少ないの脂肪族ポリエステルについて鋭意検討した結果、特定のチタン系複合触媒を使用して得られ、PBTの規定とは異なるXAFSで特徴付けられる脂肪族ポリエステルが成形加工性、生分解性等の優れた特性を有することを見出し本発明に到達した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、新規なポリエステル、特に安価で、且つポリエステル製造時の重合活性が優れ、また、生成ポリエステルの成形時における副反応の抑制、例えば主鎖切断による分子量低下やガス発生が少ないことにより成形加工時の安定性が高く、製品の力学特性の低下が抑制された脂肪族ポリエステルを提供することにあり、更にこの脂肪族ポリエステルは生分解性の可能性が期待されるものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するためになされたものであり、その要旨は、下記(A)及び/又は(a)、並びに(B)及び(C)で表される特性を有し、且つ主成分が式(−OC−R1−COO−(CH2)4−O−)で示される繰り返し構成単位からなることを特徴とするチタン含有脂肪族ポリエステル(但し、式中、R1 は(CH2)nから成りn=2又は4を示す)に存する。
(A)X線吸収微細構造解析(XAFS)のX線近吸収端構造(XANES)のバックグラウンドを差し引いた後のスペクトルにおいて、チタンのK吸収端のジャンプ高さに対する、吸収端近傍の4.965〜4.972keV付近のプリエッジピークのうちの主ピークの強度の割合をR1とし、且つチタンのK吸収端のジャンプ高さに対する該主ピークの最大傾きと最小傾きの差をr1として表し、Ti含有複合触媒CAで合成した脂肪族ポリエステルのR1とr1をそれぞれR1Aとr1Aとし、該複合触媒と同一Tiモル濃度のTi単独触媒CB(CAがTiを含む複数種の添加型触媒の場合、その中のTi単独触媒を指し、また、CAがTiから成る他金属との複合化合物の場合、その複合化合物を合成するために使用したTi単独金属の化合物を指す。)で合成した脂肪族ポリエステルのR1とr1をそれぞれR1Bとr1Bとした場合、式(i)及び/又は(ii)の関係を満たすR1Aとr1Aを与えること
1A/R1B>1.05 (i)
1A/r1B>1.05 (ii)
(B) 還元粘度(ηsp/c)≧0.6
(C) 窒素雰囲気下260℃で30分熱処理した後の末端COOH基数の増大が、20eq/トン以下であること。
【0009】
(a) X線吸収微細構造解析(XAFS)のX線近吸収端構造(XANES)のスペクトルにおいて、バックグラウンドを差し引き1階微分したとき、4.975〜4.985keV付近の最大ピークのエネルギー値E0(TiのK吸収端のエネルギー値)に関し、Ti含有複合触媒CAで合成した脂肪族ポリエステルのE0をE0Aとし、該複合触媒と同一Tiモル濃度のTi単独触媒CBで合成した脂肪族ポリエステルのE0をE0Bとした場合、式(iii)の関係を満たすE0Aを与えること(但し、CA及びCBは請求項1と同義である)。
0A < E0B−0.3 (eV) (iii)
【0010】
本発明脂肪族ポリエステルの好ましい態様としては、末端COOH基数が20eq/トン以上あること、或いは末端ビニル基数が4eq/トン以上であることよりなる脂肪族ポリエステルであり、更に窒素雰囲気下260℃で30分間熱処理する前の還元粘度(ηsp/c)に対する熱処理後の還元粘度(ηsp/c)の割合を示す粘度保持率が70%以上であることよりなる脂肪族ポリエステルを挙げることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の脂肪族ポリエステルは、その主成分が式(−OC−R1−COO−(CH2)4−O−)で示される繰り返し構成単位からなり(但し、式中、R1 は(CH2)nから成りn=2又は4を示す)、還元粘度(ηsp/c)は0.6以上で、且つ、特定の状態の、換言すれば、Tiの近傍に存在する他の原子との配置が特定の状態であるTiを有し、更に、窒素雰囲気下260℃で30分間放置(以下、この条件での放置を「熱処理」と称することもある)した後の末端COOH基数の増大が、20eq/トン以下であることを特徴とするものである。
【0012】
本発明の特定の状態のTiを含有する脂肪族ポリエステルにおける第1の特性は、X線吸収微細構造解析(XAFS)のX線近吸収端構造(XANES)のバックグラウンドを差し引いた後のスペクトルにおいて、チタンのK吸収端のジャンプ高さに対する、吸収端近傍の4.965〜4.972keV付近のプリエッジピークのうちの主ピークの強度の割合をR1とし、且つチタンのK吸収端のジャンプ高さに対する該主ピークの最大傾きと最小傾きの差をr1として表し、Ti含有複合触媒CAで合成した脂肪族ポリエステルのR1とr1をそれぞれR1Aとr1Aとし、該複合触媒と同一Tiモル濃度のTi単独触媒CB(CAがTiを含む複数種の添加型触媒の場合、その中のTi単独触媒を指し、また、CAがTiから成る他金属との複合化合物の場合、その複合化合物を合成するために使用したTi単独金属の化合物を指す。)で合成した脂肪族ポリエステルのR1とr1をそれぞれR1Bとr1Bとした場合、式(i):R1A/R1B>1.05及び/又は(ii):r1A/r1B>1.05の関係を満たすR1Aとr1Aを与えることである。
【0013】
本発明の特定の状態のTiを含有する脂肪族ポリエステルにおける第2の特性は、X線吸収微細構造解析(XAFS)のX線近吸収端構造(XANES)のスペクトルにおいて、バックグラウンドを差し引き1階微分したとき、4.975〜4.985keV付近の最大ピークのエネルギー値E0(TiのK吸収端のエネルギー値)に関し、Ti含有複合触媒CAで合成した脂肪族ポリエステルのE0をE0Aとし、該複合触媒と同一Tiモル濃度のTi単独触媒CBで合成した脂肪族ポリエステルのE0をE0Bとした場合、式(iii):E0A < E0B−0.3 (eV)の関係を満たすE0Aを与えること(但し、CA及びCBは上記と同義である)である。
【0014】
但し、上記のCBとは、CAがTiを含む複数種の添加型触媒の場合、その中のTi単独触媒を指し、また、CAがTiから成る他金属との複合化合物の場合、その複合化合物を合成するために使用したTi単独金属の化合物を指す。例えば、CAがテトラブチルチタネート/酢酸マグネシウム触媒の場合、CBはテトラブチルチタネートである。
【0015】
XAFSのXANESスペクトルに見られる本プリエッジピークは、Tiの1sから3d軌道への遷移過程に帰属され、Ti元素近傍に配位・結合する原子の点対称なオクタヘドラル構造が歪み、異なる配位構造に変化する時、その強度が強くなる(Journal of Non−Crystalline Solids,81(1986)201、その他。)。すなわち、このプリエッジピークの強度はその変化の程度を表す。本発明の脂肪族ポリエステル製造用のTi触媒は、Ti触媒のオクタヘドラルの完全対称な配位・結合構造を崩し、反応中、反応原料の分子がTi原子と相互作用できるような主反応の特定活性サイトを生じやすくする特定の構造を実現したものである。Ti単独金属の化合物のみを触媒としたTiの配位・結合構造に対し、それよりもさらに点対称なオクタヘドラル性から逸脱した構造、すなわち、本プリエッジピーク(4.965〜4.972keV付近の主ピーク)の強度がTi単独触媒のものより大きい触媒構造を持つ状態が、重合活性が高く、高重合度の高分子を実現するのである。該主ピークは、強度が大きくなるとき、その最大傾きと最小傾きの差が大きくなる傾向を持ち、この差で強度を比較すると分かりやすいことがある。本発明は、該主ピークに関し、Ti単独触媒のものより強度が大きい脂肪族ポリエステルでは、不要な副生物が抑制された良好な重合活性を有する結果、耐加水分解性、熱安定性、色調等が良好であるとの知見に基づくのである。
【0016】
さらにまた、本発明においては、Tiの不均一な特定の強い酸性サイトを抑制し、不要な副生物の生成を抑えることができる。不要な副生物としては、例えば末端ヒドロキシブチル基の種々の分解反応によるテトラヒドロフランや末端ビニル基の生成、およびエステル基の分解反応によるカルボキシル基の生成等がある。このTiの特定な酸塩基性に関わるTiの電子状態がXAFSのXANES領域に表されている。Ti含有脂肪族ポリエステルにおいては、4.975〜4.985keV領域にTiのK吸収端ジャンプが存在するが、この吸収端のエネルギー値(このスペクトルの微分形の最大ピーク位置)E0が、低エネルギー側にシフトする時、Tiの電子密度が増大しているという情報が得られる。このように、E0の低エネルギー側へのシフトは、Tiの電子密度の増大、Tiサイトの酸性質の抑制度を示す。本発明は、Ti単独触媒系に比べTiサイトの酸性質がどの程度抑制されているかを表す尺度であるE0B−E0A(但し、E0BはTi単独触媒系ポリマーのE0)が0.3eVを越えるようなE0Aを持つ特定の脂肪族ポリエステルでは、不要な副生物が抑制された良好な重合活性の結果、高重合度品として生成されるとの知見に基づき実現されたのである。
【0017】
本発明の脂肪族ポリエステルは、前記定義におけるR1Aとr1Aが前記式(i)及び/又は(ii)を満たすが、好ましい脂肪族ポリエステルは、そのR1A については、Ti単独触媒の時のR1即ちR1Bに対する比が1.05を越えるもの、より好ましくは1.1を越えるもの、さらに好ましくは1.2を越えるものである。又、r1Aについては、Ti単独触媒の時のr1即ちr1Bに対する比が1.05を越えるもの、より好ましくは1.2を越えるもの、さらに好ましくは1.3を越えるものである。
更に、E0Aについては、Ti単独触媒の時のE0即ちE0Bとの差が0.3eVを越えるもの、より好ましくは0.4eVを越えるもの、さらに好ましくは0.5eVを越えるものである。
【0018】
通常、上述した特定の状態のチタンは重合時に用いられた特定の触媒系から生じるものであり、こうした状態のチタンを有する所望のTi複合触媒を用いて製造された本発明脂肪族ポリエステルは、加水分解性及び生分解性に優れた特性を有している。また、この複合触媒系におけるチタンは、チタン単独やMg化合物の量がTi化合物量よりかなり少量の場合に比較して、重合活性を向上すると共に、その分解反応性を大幅に抑制することによって末端COOHの副生度を低下し、主鎖の切断を抑制し、安定性を向上させる。その結果、製品の力学特性の低下度が抑制される。
更に、本脂肪族ポリエステルは、成形時に副反応が抑制されるために、末端COOH基の増大の度合いの低下や、主鎖切断の抑制による分子量の低下度が減少する結果、製品の力学特性の低下が小さく、製品の安定性が増大する。また、成形時にガスの発生が少ない等のメリットもある。
【0019】
本発明の脂肪族ポリエステルは、機械的強度の点から、その還元粘度(ηsp/c)は0.6以上である。成形性も考慮した場合、還元粘度は1.0≦(ηsp/c)≦3.6が好ましく、より好ましくは1.5≦(ηsp/c)≦3.3である。更に好ましくは1.7≦(ηsp/c)≦3.0、最も好ましくは、2.1≦(ηsp/c)≦2.8である。
【0020】
本発明の脂肪族芳香族ポリエステルは、熱安定性に優れているので、成形後(溶融処理後)の末端COOH基数の増加の度合いが少なく、且つ分子量、つまり還元粘度(ηsp/c)低下の度合いが低い特徴を有する。即ち、本発明の脂肪族ポリエステルを、260℃で30分間熱処理した後の末端COOH基の増大数は、20eq/トン以下が必須であり、好ましくは、15eq/トン以下、最も好ましくは、10eq/トン以下である。
また、260℃で30分間熱処理した後の粘度保持率は70%以上、好ましくは75%以上、更に好ましくは、80%以上、最も好ましくは90%以上である。
本発明脂肪族ポリエステルは、このような特徴を有することにより、成形製品の力学的特性(力学強度、耐加水分解性など)の低下が低く、成形時の成形安定性が良好であり(ガスの発生が少ない)、また生分解性の速度の変化が小さい、つまり、品質の安定性が良い長所を有するのである。
【0021】
本発明の脂肪族ポリエステルにおいては、末端ビニル基数は特に制限されないが、通常4eq/トン以上が好ましい。末端ビニル基数が4eq/トン以上であれば、生分解性にすぐれる。好ましくは、末端ビニル基数は6eq/トン以上、さらに好ましくは、末端ビニル基数は8eq/トン以上、最も好ましくは10eq/トン以上である。上限は15eq/トンである。
末端ビニル基の260℃で30分間熱処理した後の増大度は、10eq/トン以下、好ましくは8eq/トン以下、更に好ましくは5eq/トン以下、最も好ましくは3eq/トン以下である。
【0022】
また、本発明の脂肪族ポリエステルの末端COOH基数も特に制限されないが、
末端COOH基数は平均して20eq/トン以上である。好ましくは、25eq/トン以上、より好ましくは、30eq/トン以上、更に好ましくは、35eq/トン以上である。特に好ましくは、40eq/トン以上であり、50eq/トン以上が最も好ましい。末端COOH基数が多くなると共に、加水分解性、生分解性が向上する。
【0023】
本発明の脂肪族ポリエステルは、その主成分が式(−OC−R1−COO−(CH2)4−O−)で示される繰り返し構成単位からなり(但し、式中、R1 は(CH2)nから成りn=2又は4を示す)、1,4−ブタンジオールを主とするグリコール成分とコハク酸、アジピン酸、及びそれらの低級アルキルエステル等を主とする二官能性カルボン酸成分とを重合反応させることにより製造される。
【0024】
本発明において用いられるグリコール成分としては、1,4−ブタンジオールを主成分とするが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリ(オキシ)エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリメチレングリコール等のアルキレングリコールの1種、または2種以上を混合してもよく、目的により任意に選ぶことができる。さらに少量のグリセリンのような多価アルコール成分を用いてもよく、また少量のエポキシを用いてもよい。
【0025】
本発明において用いられる二官能性カルボン酸及びその低級アルキルエステル成分としては、コハク酸、アジピン酸又はそれらの低級アルキルエステルから選ばれる。コハク酸及びアジピン酸の両酸を混合して用いてもよいが、融点の関係から、混合使用する場合は、一方の酸を70モル%以上にする必要があり、特に好ましくは80%以上、最も好ましくは、90モル%以上である。酸成分は単独で用いるのが最も好ましい。
脂肪族カルボン酸の低級アルキルエステル成分としては、メチルエステルを主たる対象とするが、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル等の1種、または2種以上を混合してもよく、目的により任意に選ぶことができる。
【0026】
本発明方法では、これらの脂肪族カルボン酸を主成分とするが、セバシン酸、シュウ酸等の脂肪族カルボン酸又はそのアルキルエステル、テレフタル酸やジメチルテレフタレート、2,6-ナフタレンジカルボン酸や2,6-ナフタレンジカルボン酸メチルエステル、更にはイソフタル酸のような芳香族ジカルボン酸又はそのアルキルエステルを少量混合して使用しても良い。また、3官能以上のオキシカルボン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸のような3官能以上酸無水物やカルボン酸も少量混合使用することができる。
分岐構造のポリエステルを所望する際には、グリコール酸や乳酸などのオキシカルボン酸、カプロラクトンなどのラクトン類を少量使用してもよいが、結晶化速度、融点の点からは、使用しない方が好ましい。
【0027】
本発明方法によると、鎖延長剤を使用しなくても所定の重合度を達成することができるが、ジイソシアネート、ジフェニルカーボネート、ジオキサゾリンなどの鎖延長剤を使用しても差し支えなく、特に、ジフェニルカーボネートを使用する場合は、20%以下、好ましくは10%以下添加してポリエステルカーボネートにするのが好ましい。
また、溶融テンションを高めるために、少量のパーオキサイドを添加することも、もちろんよい。
更に、生分解性を向上させるために親水性基を少量導入してもよく、例えばスルホン基を有するイソフタル酸等の導入、或いは少量のジエチレングリコール等の導入が挙げられる。
【0028】
本発明の脂肪族ポリエステルは、通常70モル%以上の1,4−ブチレンサクシネート(または1,4−ブチレンアジペート)結合を有するポリエステルであるが、好ましくは80モル%以上の1,4−ブチレンサクシネート(または1,4−ブチレンアジペート)結合を有するポリエステルであり、より好ましくは90モル%以上の1,4−ブチレンサクシネート(または1,4−ブチレンアジペート)結合を有しているポリエステルである。
【0029】
本発明の脂肪族ポリエステルは、例えば、次の方法により製造することができる。すなわち、1,4−ブタンジオールを主とするグリコール成分とコハク酸エステル及び/又はアジピン酸エステルを主とする二官能性カルボン酸の低級アルキルエステル成分とのエステル交換反応工程、または、1,4−ブタンジオールを主とするグリコール成分とコハク酸及び/又はアジピン酸を主とする二官能性カルボン酸成分とのエステル化反応工程と、それに続く重縮合反応工程を経由して脂肪族ポリエステルの製造は行われる。これら各工程の反応条件は重合時の温度を除いて、特に限定されるものでなく、公知の反応条件がそのまま適用される。
【0030】
例えばエステル交換反応時のアルキレングリコール成分/二官能性カルボン酸の低級アルキルエステル成分のモル比は2.0以下、好ましくは1.0〜1.6とし、エステル交換反応として180℃以上〜260℃以下、好ましくは190〜255℃で、2〜4時間行われ、次いで溶融重合として3Torr以下の減圧下、250℃を越える温度〜275℃以下、特に255℃〜270℃で、2〜6時間行う条件等を採用することができる。その際、重合触媒としては、チタン化合物とチタンに対するマグネシウムが0.5〜3モル倍であるマグネシウム化合物(共触媒)を存在させる。
【0031】
本発明において重合触媒として用いられるチタン化合物は、テトラアルキルチタネートが好ましく、具体的には、テトラ−n−プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ−t−ブチルチタネート、テトラフェニルチタネート、テトラシクロヘキシルチタネート、テトラベンジルチタネート、あるいはこれらの混合チタネートが挙げられる。これらのうち特にテトラ−n−プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネートが好ましく、テトラ−n−ブチルチタネートが最も好ましい。又、これらのチタン化合物の2種以上を併用して用いてもよい。
チタン化合物の添加量はチタンの量として生成する脂肪族ポリエステルに対して30〜250ppm、好ましくは、40〜180ppm、特に好ましくは50〜150ppmである。
【0032】
本発明方法において用いられる重合触媒では、上記チタン化合物と共に共触媒成分として、好ましくは周期律表IIA族化合物、特にマグネシウム化合物が使用される。
周期律表IIA族化合物としては、例えば、Mg、Ca、Znなどの酢酸塩、アルコキサイド、炭酸塩、水酸化物などを挙げることができ、マグネシウム化合物を使用する場合は、酢酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキサイド、燐酸水素マグネシウム等が挙げられるが、好ましくは酢酸マグネシウム又は水酸化マグネシウムであり、特に重合速度や1,4−ブタンジオールへの溶解性(異物生成)等の点で酢酸マグネシウムが最も好ましい。
【0033】
マグネシウム化合物を使用する場合、その使用量はチタン化合物のチタンに対しマグネシウムとして0.5〜3.0モル倍、即ち金属の原子比(Mg/Ti)で表して0.5〜3.0である。Mg/Ti<0.5の時は、重合速度の向上は小さく、末端COOH基の濃度が高くなり、色調が悪化するので好ましくない。他方、Mg/Ti>3.0の時は、重合速度が低下するので好ましくない。Mg/Ti比は好ましくは0.7〜2.5、より好ましくは0.85〜2.0である。この場合、色調はTiのみの場合よりも向上する。
【0034】
本発明の重合反応においては、Ti化合物にMg以外の金属化合物を組合せて用いることができるが、SnやZn等を用いると場合により色調を悪化させることもある。なお、これらの化合物は必要に応じ、別にエステル化のためなどに添加することはできる。
チタン化合物の添加時期は、重縮合反応以前なら特に限定されず、原料仕込み時に添加しても、減圧開始時に添加してもよいが、エステル化の場合にはエステル化後、重縮合開始前添加するのが好ましい。
チタンと組合せ使用する他の化合物の添加(例えばMg化合物の添加)時期は、エステル交換又はエステル化終了時、重合開始前に添加するのが重合活性及び色調等の点で好ましい。
【0035】
溶融重合温度(内温)は、重合度が増大する重合後期においては、高重合度に伴う溶融粘度の増大があるので設定温度は高めにして内温を250℃を超える温度にすることが重要である。特に溶融重合終了時(末期)の内温を250℃を超える温度で行うのが重合速度向上、且つ生成した脂肪族ポリエステルの成形時の安定性や物性から好ましい。250℃以下で行うと末端ビニル基が殆ど生成せず、末端COOH基数も20eq/トン未満と低下する。溶融重合温度は、好ましくは255℃以上、更に好ましくは260℃以上で270℃以下である。
この場合、溶融重合速度が高いために増し仕込を行うことが可能となり、生産性の向上に寄与することができる。
【0036】
その他、脂肪族ポリエステルの特性が損なわれない範囲において各種の添加剤、例えば熱安定剤、酸化防止剤、結晶核剤、難燃剤、帯電防止剤、離型剤、紫外線吸収剤等を重合時に添加してもよい。
本発明の脂肪族ポリエステルは、溶融重合後、種々の用途に用いることができ、例えば、射出成形を通して成形品にすることも可能であるし、又高粘度化してフィルムにすることも可能である。
いずれの場合も、溶融時(成形時)に末端COOH基の増大や、主鎖切断等の副反応が起こりにくいために、できあがった成形品やフィルムは本発明の条件を満たさない脂肪族ポリエステルより得られる成形品よりも性能の優れた脂肪族ポリエステル製品が得られる。
【0037】
成型時にその用途目的に応じて、上に示した各種の添加剤の他に、ガラス繊維、炭素繊維、チタンウィスカー、マイカ、タルク、CaCO3、等の強化剤、増量剤を添加して成形してもよい。
本発明脂肪族ポリエステルは、加水分解性、生分解性は勿論、成形加工性に優れているため、射出成型品(例えば、生鮮食品のトレーやファーストフードの容器、野外レジャー製品など)、押し出し成型品(フィルム、シート等、例えば釣り糸、漁網、植生ネット、保水シートなど))、中空成型品(ボトル等)、その他農業用のコーティング肥料用コーティング材等の各種用途に利用される。
【0038】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の「部」とあるものは、「重量部」を表す。
本発明の脂肪族ポリエステルにおけるXAFSの測定、解析方法、末端ビニル基、還元粘度(ηsp/c)、末端カルボキシル基、生分解性の評価は以下の方法に基づき実施した。
【0039】
(1)XAFSの測定、解析方法
XAFSのXANESのスペクトルの測定は、高エネルギー加速器研究機構、放射光実験施設ビームライン12C(BL12C)の蛍光XAFS測定装置で実施した。分光結晶は、Si(111)2結晶タイプを用い、入射X線強度I0は、混合ガスHe/N2=70/30を封入した17cmのイオンチェンバー、蛍光X線強度Ifは、Arガスを使用した蛍光XAFS測定用チェンバー(通称ライトルディテクター)を用いて測定した。
【0040】
解析は、得られたスペクトルIf/I0の吸収端前領域(平坦なプリエッジ領域)に対してビクトリーンまたはマックマスターの計算式を用いて最小2乗フィッティングを行い、それを外捜することによってバックグラウンドを差し引いた後、微分を行う。Ti金属のXANESスペクトルの微分の最大値におけるエネルギー値を4.9645keVと定めて較正した。次に、この較正済みのスペクトルに関し次の解析を施した。
【0041】
▲1▼ :TiのK吸収端ジャンプ高さが等しくなるように規格化し、プリエッジピーク(4.965〜4.972keV付近)に低エネルギー側で近接した平坦な4.955〜4.965keVのバックグラウンド領域を最小2乗法で直線近似(直線L)し、その主プリエッジピークの最高位置の縦軸成分と、直線Lの同一エネルギーにおける縦軸成分との差を、ジャンプ高さで割った値をR1として求めた。
▲2▼その微分形の4.975〜4.985keV付近の最大ピークのエネルギー値E0(TiのK吸収端のエネルギー値)を求めた。
【0042】
(2)還元粘度(ηsp/c)は、脂肪族ポリエステルをフェノール/テトラクロロエタン(1:1重量比)中、30℃で溶液濃度=0.5dl/gで測定した溶液粘度から求めたものである。
(3)末端カルボキシル基[COOH]は、脂肪族ポリエステルをベンジルアルコールに溶解し0.1N NaOHにて適定した値であり、1×106 g当たりのカルボキシル基当量である。
(4)末端ビニル基はポリマーをヘキサフルオロイソプロパノール/重水素化クロロホルム=3/7(vol比)に溶解し、400MHz H−NMRで測定した値であり、106 g当たりのビニル基当量である。
【0043】
(5)熱安定性の評価は、枝付き試験管に脂肪族ポリエステルを入れ、N2 下260℃で30分間熱処理(熱処理)後の還元粘度(ηsp/c)、末端COOH基を測定し、処理前の該ポリエステルの還元粘度(ηsp/c)及び末端COOH基と対比した。
即ち、粘度保持率(%){[(熱処理後のηsp/c)/(熱処理前のηsp/c)]×100}と末端COOH基の差(△COOH)[(熱処理後の末端COOH基)−(熱処理前の末端COOH基)]で評価した。
(6)色調は、円柱状チップサンプルを用い、日本電色工業(株)製測色色差計Z−1001P型)により、L値、b値を測定した。
【0044】
実施例1
攪拌翼、減圧口、窒素導入口を備えたガラス重合管に1,4−ブタンジオール60.1部、コハク酸68.5部を仕込み、窒素−減圧置換によって系内を窒素雰囲気にした。次に系内を攪拌しながら185℃に昇温し、30分保持した。その後、1時間30分かけて220℃まで昇温し、反応により生成した水を留去し、エステル化反応を行った。ここで、触媒としてテトラブチルチタネート0.071部と酢酸マグネシウム(Mg(OAc)2・4H2O)0.045部(Mg/Tiモル比=1.0)を1,4−ブタンジオールに溶解し、系内に添加した。次に、1時間かけて260℃まで昇温し、同時に1時間30分かけて0.5mmHgになるように徐々に減圧を適用した。260℃に到達してから3時間後に重合反応を終了した。
【0045】
得られたポリエステルの還元粘度(ηsp/c)は2.14であり、末端カルボキシル基の量は22.4eq/トンであった。また、該ポリエステルを260℃で30分間放置した(熱処理)後の末端カルボキシル基量は31.7eq/トンであり、還元粘度(ηsp/c)は1.94であった。この結果、末端COOH基の増大(△COOH)数は9.3eq/トンであり、粘度保持率は90.7%であった。
色調は、L値=82.33、b値は1.8であった。
【0046】
比較例1
触媒としてテトラブチルチタネート0.071部を用い、酢酸マグネシウムを使用しなかった以外は実施例1と同様にして重合を行った。得られたポリエステルの還元粘度(ηsp/c)は1.69であり、末端カルボキシル基の量は31.3eq/トンであった。該ポリエステルを260℃、30分間放置した後の末端カルボキシル基量は53.8eq/トンであり、還元粘度(ηsp/c)は0.97であった。末端COOH基の増大(△COOH)数は22.5eq/トンであり、粘度保持率は57.4%であった。
色調はL値=67.3、b値=4.4であった。
【0047】
実施例1及び比較例1で得られた脂肪族ポリエステルのXAFSの測定結果を図−1及び図−2に示す。この測定結果より、R1A/R1B=1.31、r1A/r1B=1.43、E0A=E0B−0.7(eV)であった。図中、実線は実施例1,点線は比較例1を表す。
【0048】
実施例2
実施例1においてコハク酸の代わりにアジピン酸を84.7部使用した以外は、
実施例1と同様にして重合を行い脂肪族芳香族ポリエステルを得た。
得られたポリエステルの還元粘度(ηsp/c)は2.06であり、末端カルボキシル基の量は24.3eq/トンであった。また、該ポリエステルを、260℃、30分間放置した後の末端カルボキシル基量は37.3eq/トンであり、還元粘度(ηsp/c)は1.79であった。末端COOH基の増大(△COOH)数は13.0eq/トンであり、粘度保持率は86.9%であった。
色調はL値=79.3、b値=2.1であった。
【0049】
比較例2
比較例1においてコハク酸の代わりにアジピン酸84.7部を使用した以外は、比較例1と同様にして重合し、脂肪族芳香族ポリエステルを得た。
得られたポリエステルの還元粘度(ηsp/c)は1.58であり、末端カルボキシル基の量は32.6eq/トンであった。また、得られたポリエステルを、260℃、30分間放置した後の末端カルボキシる基量は58.7eq/トンであり、還元粘度(ηsp/c)は0.92であった。末端COOH基の増大(△COOH)数は26.1eq/トンであった。粘度保持率は58.2%であった。
色調はL値=79.3、b値=2.1であった。
実施例2及び比較例2で得られた脂肪族ポリエステルのXAFSの測定結果(図示せず)より、R1A/R1B=1.15、r1A/r1B=1.28、E0A=E0B−0.4(eV)であった。
【0050】
【発明の効果】
本発明の脂肪族ポリエステルは末端COOH基が多く、また末端ビニル基も多いために、加水分解性及び生分解性に優れており、しかも成形時に主鎖切断に依る分子量低下やガスの発生等の副反応が抑制されるため、成形後の製品の物性の低下が少なく、品質の安定性が保持されるという特性を有する。従って、該脂肪族ポリエステルは、フィルムや射出成型品として各種用途に用いられる。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1、比較例1の脂肪族ポリエステルについてのX線吸収微細構造のうちのX線近吸収端構造のスペクトルにおいて、バックグラウンドを差し引いた後、TiのK吸収端ジャンプ高さが等しくなるように規格化したチャート図(実線(実施例1)、点線(比較例1))。
【図2】 実施例1、比較例1の脂肪族ポリエステルについてのX線吸収端微細構造のうちのX線近吸収端構造のスペクトルにおいて、バックグラウンドを差し引いた後、1階微分したときのチャート図(実線(実施例1)、点線(比較例1))。

Claims (6)

  1. 下記(A)、(B)及び(C)で表される特性を有し、且つ主成分が式(−OC−R1−COO−(CH2)4−O−)で示される繰り返し構成単位からなることを特徴とするチタン含有脂肪族ポリエステル(但し、式中、R1 は(CH2)nから成りn=2又は4を示す)。
    (A)X線吸収微細構造解析(XAFS)のX線近吸収端構造(XANES)のバックグラウンドを差し引いた後のスペクトルにおいて、チタンのK吸収端のジャンプ高さに対する、吸収端近傍の4.965〜4.972keV付近のプリエッジピークのうちの主ピークの強度の割合をR1とし、且つチタンのK吸収端のジャンプ高さに対する該主ピークの最大傾きと最小傾きの差をr1として表し、Ti含有複合触媒CAで合成した脂肪族ポリエステルのR1とr1をそれぞれR1Aとr1Aとし、該複合触媒と同一Tiモル濃度のTi単独触媒CB(CAがTiを含む複数種の添加型触媒の場合、その中のTi単独触媒を指し、また、CAがTiから成る他金属との複合化合物の場合、その複合化合物を合成するために使用したTi単独金属の化合物を指す。)で合成した脂肪族ポリエステルのR1とr1をそれぞれR1Bとr1Bとした場合、式(i)及び/又は(ii)の関係を満たすR1Aとr1Aを与えること
    1A/R1B>1.05 (i)
    1A/r1B>1.05 (ii)
    (B)還元粘度(ηsp/c)≧0.6
    (C)窒素雰囲気下260℃で30分熱処理した後の末端COOH基数の増大が、20eq/トン以下であること。
  2. 下記(a)、(b)及び(c)で表される特性を有し、且つ主成分が式(−OC−R1−COO−(CH2)4−O−)で示される繰り返し構成単位からなることを特徴とするチタン含有脂肪族ポリエステル(但し、式中、R1 は(CH2)nから成りn=2又は4を示す)。
    (a) X線吸収微細構造解析(XAFS)のX線近吸収端構造(XANES)のスペクトルにおいて、バックグラウンドを差し引き1階微分したとき、4.975〜4.985keV付近の最大ピークのエネルギー値E0(TiのK吸収端のエネルギー値)に関し、Ti含有複合触媒CAで合成した脂肪族ポリエステルのE0をE0Aとし、該複合触媒と同一Tiモル濃度のTi単独触媒CBで合成した脂肪族ポリエステルのE0をE0Bとした場合、式(iii)の関係を満たすE0Aを与えること(但し、CA及びCBは請求項1と同義である)。
    0A < E0B−0.3 (eV) (iii)
    (b) 還元粘度(ηsp/c)≧0.6
    (c) 窒素雰囲気下260℃で30分熱処理した後の末端COOH基数の増大が、20eq/トン以下であること。
  3. 末端COOH基数が20eq/トン以上あることを特徴とする請求項1又は2記載の脂肪族ポリエステル。
  4. 末端ビニル基数が4eq/トン以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の脂肪族ポリエステル。
  5. 窒素雰囲気下260℃で30分間熱処理する前の還元粘度(ηsp/c)に対する熱処理後の還元粘度(ηsp/c)の割合を示す粘度保持率が70%以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の脂肪族ポリエステル。
  6. 1,4−ブタンジオールを主成分とする脂肪族グリコール成分とコハク酸及び/又はアジピン酸を主成分とする脂肪族ジカルボン酸成分とのエステル化反応生成物、或いは該脂肪族グリコール成分とコハク酸低級アルキルエステル及び/又はアジピン酸低級アルキルエステルを主成分とする脂肪族ジカルボン酸低級アルキルエステル成分とのエステル交換反応生成物を溶融重合させて、請求項1〜5のいずれか1項に記載の脂肪族ポリエステルを製造するに当たり、重合触媒としてチタン化合物及びマグネシウム化合物をMg/Ti原子比として0.5〜3.0となる割合で使用し、且つ重合終了時、減圧下250℃を超える温度で溶融重合を行うことを特徴とする脂肪族ポリエステルの製造方法。
JP27802199A 1999-09-30 1999-09-30 脂肪族ポリエステル Expired - Fee Related JP3691698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27802199A JP3691698B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 脂肪族ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27802199A JP3691698B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 脂肪族ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098057A JP2001098057A (ja) 2001-04-10
JP3691698B2 true JP3691698B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17591552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27802199A Expired - Fee Related JP3691698B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 脂肪族ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691698B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321996A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006321997A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2009077719A (ja) * 2005-04-22 2009-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル及びその製造方法
JP2006321994A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328371A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328370A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
WO2009075303A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Mitsubishi Chemical Corporation 脂肪族ポリエステル樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098057A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438072B2 (ja) グリコール中のサスペンション形態にある二酸化チタン/二酸化珪素共沈物触媒を用いた共重合ポリエステル樹脂の製造方法
JP6036004B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP3691698B2 (ja) 脂肪族ポリエステル
JPH0820638A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2011068880A (ja) 共重合ポリエステル製成形体
JP3693831B2 (ja) ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートの製造方法
JP4111256B2 (ja) 脂肪族芳香族ポリエステル
JPH07252351A (ja) 脂肪族共重合ポリエステルフィルムの製造方法
JP3647689B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3353474B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2000159875A (ja) ポリプロピレンテレフタレ一ト
JP2001026642A (ja) 脂肪族芳香族ポリエステル
JP3711208B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマーの製造方法
JP7369178B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP3749388B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレートの製造方法
JP7041130B2 (ja) 固相重合ポリ(テトラメチレン-2,5-フランジカルボキシレート)ポリマーの製造方法及び製造されたポリマー
JP3696739B2 (ja) ポリブチレンナフタレートの製造方法
JP3696738B2 (ja) ポリブチレンナフタレ一ト
JPH04311720A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP3711207B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2001026643A (ja) 脂肪族芳香族ポリエステルの製造方法
JP3137789B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH06234909A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物およびその製造法
JP2001031749A (ja) 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JPH06116377A (ja) ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3691698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees