JP3691686B2 - カラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法 - Google Patents

カラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3691686B2
JP3691686B2 JP18822799A JP18822799A JP3691686B2 JP 3691686 B2 JP3691686 B2 JP 3691686B2 JP 18822799 A JP18822799 A JP 18822799A JP 18822799 A JP18822799 A JP 18822799A JP 3691686 B2 JP3691686 B2 JP 3691686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color data
value
straight line
color
lightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18822799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001014448A (ja
Inventor
聡史 仙波
雅芳 清水
祥治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18822799A priority Critical patent/JP3691686B2/ja
Priority to US09/430,188 priority patent/US6411304B1/en
Priority to EP99308833A priority patent/EP1067768A3/en
Publication of JP2001014448A publication Critical patent/JP2001014448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691686B2 publication Critical patent/JP3691686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、CRT等のカラー画像機器の第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、プリンタ等のカラー画像機器の第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法に関し、特に、スキャナからの取り込み画像をCRTに表示したり、プリンタの印刷結果をCRTで再現する場合に、明度の上昇を伴うことなく効率良くカラーデータを変換することができるカラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタやCRTなどのカラー画像機器は、機器ごとにそれぞれ色域が異なることが多いため、ある色をCRTに表示できたとしても、その色をプリンタで印刷できない場合が生ずる。このため、特開昭60−105376号公報(従来技術1)には、第1のカラー入出力機器に依存する第1の色域に含まれるカラーデータを、この第1のカラーデータと同じ明度を有する無彩色に向けて変換し、第2のカラー入出力機器に依存する第2の色域に含まれる第2のカラーデータに変換するよう構成したカラー画像出力装置が開示されている。
【0003】
図13は、L***空間上でCRTの色域に含まれるカラーデータをプリンタの色域に含まれるカラーデータに変換する従来のカラーデータの変換概念を説明するための説明図である。なお、図中に破線で示した領域301はCRTの色域を示し、実線で示した領域302はプリンタの色域を示すものとする。なお、このL***空間では、L*が大きくなればなるほど明度が大きくなり、a*およびb*が大きくなるほど彩度が高くなり、またb*が正の領域はおおむね黄色の領域となり、b*が負の領域はおおむね青色の領域となる。
【0004】
同図(a)に示すように、CRTに表示できるカラーデータ303、306、309および312は、プリンタの色域の範囲外であるため、そのままではかかるカラーデータ303、306、309および312をプリンタで印刷することはできない。
【0005】
このため、この従来技術1によれば、カラーデータ303の色をプリンタの色域302の色に変換する際に、かかるカラーデータ303と同じ明度を持つ無彩色のカラーデータ304に着目し、このカラーデータ303の色をカラーデータ304に向けて変換することにより、カラーデータ303に対応するカラーデータ305を取得する。
【0006】
また、彩度の高い青色のカラーデータ306の色をプリンタの色域302の色に変換する際に、かかるカラーデータ306と同じ明度を持つ無彩色のカラーデータ307に着目し、このカラーデータ306の色をカラーデータ307に向けて変換することにより、カラーデータ306に対応するカラーデータ308を取得する。同様に、カラーデータ309はカラーデータ310に向けて変換してカラーデータ311を取得し、カラーデータ312はカラーデータ313に向けて変換してカラーデータ314を取得する。
【0007】
このように、かかる従来技術1では、カラーデータ303、306、309および312を印刷する際に、これらのカラーデータの代わりにカラーデータ305、308、311および314を用いる。
【0008】
ところが、かかる従来技術1には、彩度の高い黄色のカラーデータ303や彩度の高い青色のカラーデータ306を変換する場合に、その彩度が大きく低下するという問題(以下「問題点1」という)がある。たとえば、バナナやレモンなどをディジタルカメラで撮像した画像や、鮮やかな印刷物をカラースキャナで入力した画像などをプリンタで印刷すると、黄色の彩度が大幅に失われ、不自然な画像になる。
【0009】
また、この従来技術1を用いて同図(a)に示すカラーデータ315や317を変換したとしても、変換後のカラーデータがプリンタの色域302の範囲外のカラーデータ316や318になるという問題(以下「問題点2」という)もある。
【0010】
このため、Laihanen,P.著作の論文「Colour Reproduction Theory based on the Principles of Colour Science」(従来技術2)では、第1のカラー入出力機器に依存する第1の色域に含まれる第1のカラーデータの全てを、第2の色域の最高明度と最低明度の中間の明度値を持つ無彩色に向けて変換して、第2のカラー入出力機器に依存する第2の色域に含まれる第2のカラーデータに変換する技術が開示されている。
【0011】
図13(b)は、この従来技術2によるカラーデータの変換概念を説明するための説明図である。同図に示すように、この従来技術2では、プリンタの色域302の範囲外のカラーデータ326および328は、プリンタの色域302の最高明度値と最低明度値の中間の明度値を持つ無彩色のカラーデータ322に向けて変換され、カラーデータ327および329を取得する。
【0012】
すなわち、この従来技術2では、カラーデータ322がプリンタの色域302内に必ず存在することが保証されるため、従来技術1と異なりプリンタで印刷することができない色がなくなり、上記問題点2が解決する。また、この従来技術2によれば、彩度の高い黄色のカラーデータ321についてはカラーデータ323に変換され、また彩度の高い青色のカラーデータ324についてはカラーデータ325に変換されるため、従来技術1よりは彩度の低下が低減され、上記問題点1が緩和される。
【0013】
ところが、かかる従来技術2を用いた場合には、二つのカラーデータの明度および彩度の大小関係が、両方とも同時に逆転するいわゆる階調の逆転という極めて重大な問題(以下「問題点3」という)が生ずる。特に、変換前のカラーデータの明度値Aと、該カラーデータと同色相角度でプリンタの色域302に含まれる最も高彩度なカラーデータ332の明度値Bと、中間の明度値を持つ無彩色のカラーデータ322の明度値Cとの大小関係が、A>B>C若しくはA<B<Cとなる場合に、かかる階調の逆転が顕著に生ずる。
【0014】
たとえば、同図(b)に示すカラーデータ330とカラーデータ321に着目すると、カラーデータ321の本来の明度値および彩度値は、カラーデータ330の明度値および彩度値よりも高い。しかしながら、このカラーデータ330を変換したカラーデータ331と、カラーデータ321を変換した323とを比較すると、カラーデータ331の明度値および彩度値が、カラーデータ323の明度値および彩度値よりも高くなり、階調の逆転が生ずる。
【0015】
このため、本願の出願人により平成10年1月20日に出願された特願平10−8865号(従来技術3)には、第1のカラー入出力機器に依存する第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、該第1のカラーデータと同色相角度で第2のカラー入出力機器に依存する第2の色域に含まれる色の中で最も高彩度なカラーデータと、該カラーデータと同色相角度で無彩色であるカラーデータとを結んだ直線上に位置する第3のカラーデータに向けて変換をおこない、第2の色域に含まれる第2のカラーデータを求めるカラーデータ変換方法が開示されている。
【0016】
図14は、この従来技術3によるカラーデータの変換概念およびその問題点を説明するための説明図である。同図(a)に示すように、この従来技術3では、CRTの色域301内のカラーデータ343、349および352と同色相角度でプリンタの色域302内の最も高彩度なカラーデータ360と、該カラーデータ360と同明度で無彩色のカラーデータ361とを直線(図中の一点鎖線341に対応する)で結び、変換対象となるカラーデータ343、349および352をこの直線上に位置するカラーデータ344、350および353に向けて変換し、変換後のカラーデータ345、351および354を取得する。
【0017】
すなわち、この従来技術3のものは、変換前のカラーデータ343の彩度値が高ければ高いほど高彩度となり、かつ、このカラーデータ343の明度値がカラーデータ360の明度値に近いほど高彩度となるカラーデータに変換する。
【0018】
同様に、カラーデータ346および355と同色相角度でプリンタの色域302内の最も高彩度なカラーデータ362と、該カラーデータ362と同明度で無彩色のカラーデータ363とを図中の一点鎖線342で示す直線で結び、この直線上に位置するカラーデータ347および356に向けて変換をおこない、カラーデータ348および357を取得する。
【0019】
このように、この従来技術3によれば、高彩度なカラーデータほど直線上の高彩度なカラーデータに向けて変換されるため、従来技術1および従来技術2の彩度が低下する問題(問題点1)を解消することができ、また変換できないカラーデータが存在する問題(問題点2)を解消することができる。さらに、二つのカラーデータの明度値および彩度値が逆転する問題(問題点3)についても解消することができるため、CRTに表示した色をプリンタで印刷するような場合には、極めて良好な色再現をおこなうことができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来技術3を用いたとしても、カラースキャナで取り込んだカラー画像をCRTディスプレイに再現する場合や、プリンタによる印刷結果をCRTの表示に再現するような場合には、変換後のカラーデータの明度が上昇するという問題が生ずる。
【0021】
図14(b)は、この従来技術3を用いた場合の新たな問題を説明するための説明図であり、説明の便宜上、ここではL***空間のL**断面を用いてこの問題を説明する。また、図中に破線で示した領域371はCRTの色域を示し、実線で示した領域372は、銀塩写真方式のカラープリンタの色域を示すものとする。なお、a*が正の領域はおおむねマゼンタ色の領域となり、a*が負の領域はおおむね緑色の領域となる。
【0022】
同図において、一点鎖線374は、カラーデータ381と同色相角度でCRTの色域371内で最も高彩度なカラーデータ384と、該カラーデータ384と同明度で無彩色のカラーデータ385とを結んだ直線であり、一点鎖線373は、カラーデータ375および378と同色相角度でCRTの色域371内で最も高彩度なカラーデータ386と、該カラーデータ386と同明度で無彩色のカラーデータ387とを結んだ直線である。
【0023】
ここで、この従来技術3では、カラーデータ375は、その彩度値が高ければ高いほど高彩度となり、またその明度値がカラーデータ386と近ければ近いほど高彩度となるよう導出される一点鎖線373上のカラーデータ376に向けて変換され、カラーデータ377を取得する。また、カラーデータ378は、カラーデータ379に変換され、カラーデータ381は、カラーデータ383に変換される。
【0024】
このように、この従来技術3によれば、カラーデータ375および378をカラーデータ377および379に変換する際に、その明度値が大幅に上昇するため、変換後のカラーデータをCRTで表示すると、元のカラーデータと全く異なる明るい色となる。
【0025】
かかる明度値の上昇が生ずる理由は、発光によって発色するCRTの色域371が、照明光の反射によって発色するカラープリンタの色域372の形状とかなり異なるためである。具体的には、CRTでは、緑色の領域で最も彩度の高いカラーデータ386の明度値が、約80〜90程度のかなり高い値となり、その結果一点鎖線で示す直線373が高明度に位置するのに対し、カラープリンタでは、緑色の領域内で最も彩度の高いカラーデータ388の明度値が、約40〜50程度の比較的低い値となるため、カラーデータ375および378の変換方向が無彩色軸と略平行となり、明度値が大幅に上昇する。
【0026】
これらのことから、かかる従来技術3では、スキャナからの取り込み画像をCRTに表示したり、プリンタの印刷結果をCRTで再現する場合に、緑色の領域に所在する低明度のカラーデータの明度が大幅に上昇し、プリンタに印刷した色とCRTに表示した色とが異なるものになるという新たな問題が生ずる。
【0027】
この発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、スキャナからの取り込み画像をCRTに表示したり、プリンタの印刷結果をCRTで再現する場合に、明度の上昇を伴うことなく効率良くカラーデータを変換することができるカラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明にかかるカラーデータ変換装置は、第1の色域(図1に示す破線1で囲まれた領域に対応)に含まれる第1のカラーデータ(図1に示すカラーデータ8、11、14、17に対応)を、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換装置において、前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ(図1に示すカラーデータ3に対応)並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータ(図1に示すカラーデータ4に対応)を取得する取得手段(図3に示す基準カラーデータ取得部22に対応)と、前記取得手段により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線(図1に示す直線5に対応)上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線(図1に示す直線6に対応)上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線(図1に示す直線7に対応)上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換手段(図3に示すデータ変換部23に対応)とを備え、前記変換手段は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出手段(図3に示す明度差算定部24aに対応)と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定手段(図3に示す目標カラーデータ算定部24に対応)とを備え、前記設定手段は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定手段(図3に示す重み係数算定部24bに対応)と、前記彩度値比算出手段により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出手段(図3に示す重み係数算定部24bに対応)と、前記重み係数算出手段により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出手段(図3に示す位置算定部24cに対応)とを備えたことを特徴とする。
【0029】
また、本発明にかかるカラーデータ変換装置は、第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換装置において、前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換手段とを備え、前記変換手段は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出手段と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定手段とを備え、前記設定手段は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第1の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第2の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記設定手段は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定手段と、前記彩度値比算出手段により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出手段と、前記重み係数算出手段により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出手段とを備えたことを特徴とする。
【0030】
また、本発明にかかるカラーデータ変換装置は、第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換装置において、前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換手段とを備え、前記変換手段は、前記第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも低明度である場合には、前記第1または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、該第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも高明度である場合には、前記第2または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、前記変換手段は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出手段と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定手段とを備え、前記設定手段は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第1の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第2の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記設定手段は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定手段と、前記彩度値比算出手段により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出手段と、前記重み係数算出手段により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出手段とを備えたことを特徴とする。
【0031】
また、本発明にかかるカラーデータ変換装置は、第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換装置において、前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換手段とを備え、前記変換手段は、前記第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも低明度である場合には、前記第1または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、該第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも高明度である場合には、前記第2または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、前記変換手段は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出手段と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定手段とを備え、前記設定手段は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定手段と、前記彩度値比算出手段により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出手段と、前記重み係数算出手段により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出手段とを備えたことを特徴とする。
【0032】
また、本発明にかかるカラーデータ変換装置は、上記発明において、前記重み係数算出手段は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする。
【0033】
また、本発明にかかるカラーデータ変換装置は、上記発明において、前記位置算出手段は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする。
【0034】
また、本発明にかかるカラーデータ変換方法は、第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換方法において、前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得工程と、前記取得工程により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換工程とを含み、前記変換工程は、前記第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも低明度である場合には、前記第1または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、該第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも高明度である場合には、前記第2または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、前記変換工程は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出工程と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定工程とを含み、前記設定工程は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第1の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第2の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記設定工程は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定工程と、前記彩度値比算出工程により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出工程と、前記重み係数算出工程により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出工程とを含んだことを特徴とする。
【0035】
また、本発明にかかるカラーデータ変換方法は、第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換方法において、前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得工程と、前記取得工程により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換工程とを含み、前記変換工程は、前記第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも低明度である場合には、前記第1または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、該第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも高明度である場合には、前記第2または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、前記変換工程は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出工程と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定工程とを含み、前記設定工程は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定工程と、前記彩度値比算出工程により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出工程と、前記重み係数算出工程により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出工程とを含んだことを特徴とする。
【0036】
また、本発明にかかるカラーデータ変換方法は、第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換方法において、前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得工程と、前記取得工程により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換工程とを含み、前記変換工程は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出工程と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定工程とを含み、前記設定工程は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第1の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第2の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記設定工程は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定工程と、前記彩度値比算出工程により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出工程と、前記重み係数算出工程により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出工程とを含んだことを特徴とする。
【0037】
また、本発明にかかるカラーデータ変換方法は、第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換方法において、前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得工程と、前記取得工程により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換工程とを含み、前記変換工程は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出工程と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定工程とを含み、前記設定工程は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定工程と、前記彩度値比算出工程により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出工程と、前記重み係数算出工程により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出工程とを含んだことを特徴とする。
【0038】
また、本発明にかかるカラーデータ変換方法は、上記発明において、前記重み係数算出工程は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする。
【0039】
また、本発明にかかるカラーデータ変換方法は、上記発明において、前記位置算出工程は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が前記50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるカラーデータ変換装置、カラーデータ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。ただし、ここではCRTの色域内のカラーデータをプリンタの色域内のカラーデータに変換する場合について示すこととする。
【0041】
(実施の形態1)
まず最初に、本実施の形態1にかかるカラーデータ変換装置によるカラーデータの変換処理の基本概念について図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1にかかるカラーデータ変換装置によるカラーデータの変換処理の基本概念を説明する説明図である。
【0042】
図1に示すように、本実施の形態1にかかるカラーデータ変換装置では、プリンタの色域2内で最も彩度の高いカラーデータ3と、このカラーデータ3と同明度で無彩色のカラーデータ4との間を結んだ直線7と、カラーデータ4とプリンタの黒色との間を結んだL*軸上の直線5と、カラーデータ4とプリンタの白色との間を結んだL*軸上の直線6とを設け、CRTの色域1内の各カラーデータを直線5〜7のいずれかに所在するカラーデータへ向けて変換する。
【0043】
すなわち、上記従来技術3のようにCRTの色域1内の全てのカラーデータを直線7上のカラーデータに向けて変換したのでは、スキャナからの取り込み画像をCRTに表示したり、プリンタの印刷結果をCRTで再現する場合に、緑色すなわちa*が負の領域に所在する低明度のカラーデータの明度が大幅に上昇するため、このカラーデータ変換装置では、CRTの色域1内の各カラーデータを直線5〜7のいずれかに所在する目標カラーデータへ向けて変換することとしている。このように、本実施の形態1にかかるカラーデータ変換装置は、従来技術3のように直線7上のカラーデータのみを変換目標とするのではなく、三つの直線5〜7上のカラーデータを変換目標のカラーデータとする。
【0044】
図1において、色域1はカラー表示可能なCRTの色域であり、色域2はカラー印刷可能なプリンタの色域であり、カラーデータ8、11、14および17は、かかるプリンタの色域2には含まれずCRTの色域1のみに含まれる変換対象となるカラーデータである。また、カラーデータ3は、このカラーデータ8、11、14および17と同色相角度でプリンタの色域2に含まれる最も彩度の高いカラーデータであり、カラーデータ4は、このカラーデータ3と同明度で無彩色のカラーデータである。
【0045】
また、直線5は、カラーデータ4およびプリンタの黒色の間を結んだL*軸上の直線であり、直線6は、カラーデータ4およびプリンタの白色の間を結んだL*軸上の直線であり、直線7は、カラーデータ4とカラーデータ3とを結んだ直線である。また、カラーデータ9、12、15および18は、直線5〜7上の所定の位置に配設された変換目標となるカラーデータであり、カラーデータ10、13、16および19は、カラーデータ8、11、14および17を直線5〜7上のカラーデータ9、12、15および18に向けて変換した変換後のカラーデータである。
【0046】
そして、この実施の形態1にかかるカラーデータ変換装置では、カラーデータ8を直線5上のカラーデータ9に向けて変換して、このカラーデータ8に対応する変換後のカラーデータ10を取得し、また、カラーデータ11を直線5上に配設されたカラーデータ12に向けて変換して、このカラーデータ11に対応する変換後のカラーデータ13を取得する。さらに、カラーデータ14を直線7上に配設されたカラーデータ15に向けて変換して、このカラーデータ14に対応する変換後のカラーデータ16を取得し、またカラーデータ17を直線6上に配設されたカラーデータ18に向けて変換して、このカラーデータ17に対応する変換後のカラーデータ19を取得する。
【0047】
つぎに、この実施の形態1にかかるカラーデータ変換装置の構成について説明する。図3は、実施の形態1にかかるカラーデータ変換装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このカラーデータ変換装置20は、データ受付部21と、基準カラーデータ取得部22と、データ変換部23とからなる。
【0048】
データ受付部21は、CRTの色域と、プリンタの色域と、変換対象となる入力カラーデータ(以下「第1のカラーデータ」という)とを受け付けた際に、このプリンタの色域を基準カラーデータ取得部22に出力するとともに、CRTの色域、プリンタの色域および第1のカラーデータをデータ変換部23に出力する処理部である。なお、このデータ受付部21では、入力されたカラーデータが変換対象となる第1のカラーデータであるか否かの判定をおこない、第1のカラーデータでない場合には、後述する変換処理をおこなうことなく処理を終了する。
【0049】
基準カラーデータ取得部22は、データ変換部23が目標カラーデータを算定する際に用いる基準となるカラーデータを取得する処理部であり、高彩度カラーデータ算定部22aおよび無彩色カラーデータ算定部22bからなる。
【0050】
高彩度カラーデータ算定部22aは、図1に示すカラーデータ3のようにプリンタの色域内で最も彩度の高いカラーデータ(以下「第3のカラーデータ」という)を算定する処理部であり、無彩色カラーデータ算定部22bは、図1に示すカラーデータ4のように第3のカラーデータと同明度で無彩色のカラーデータ(以下「第4のカラーデータ」という)を算定する処理部である。
【0051】
データ変換部23は、基準カラーデータ取得部22により取得された第4のカラーデータおよびプリンタの色域の黒色に対応するカラーデータを結んだ第1の直線(図1に示す直線5)と、この第4のカラーデータおよびプリンタの色域の白色に対応するカラーデータを結んだ第2の直線(図1に示す直線6)と、この第4のカラーデータおよび第3のカラーデータを結んだ第3の直線(図1に示す直線7)のいずれかに所在する目標カラーデータに基づいて、CRTの色域内の第1のカラーデータをプリンタの色域内の変換後のカラーデータ(以下「第2のカラーデータ」という)に変換する処理部であり、目標カラーデータ算定部24および変換処理部25からなる。
【0052】
目標カラーデータ算定部24は、第1の直線、第2の直線または第3の直線上に位置する第1のカラーデータの変換目標となる目標カラーデータの位置を算定する算定部であり、明度差算定部24aと、重み係数算定部24bと、位置算出部24cとからなる。
【0053】
明度差算定部24aは、第1のカラーデータの明度値と第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差とを算定する処理部である。重み係数算定部24bは、第1のカラーデータの彩度値と、CRTの色域で最も高彩度なカラーデータ(以下「第5のカラーデータ」という)の彩度値との彩度比を求める。
【0054】
そして、かかる第4の明度差dが彩度重視度定数cよりも小さな場合には、
重み係数=彩度比×(彩度重視度定数c−第4の明度差d)
/彩度重視度定数c
の算定式から重み係数を求め、算定した第4の明度差dが彩度重視度定数cよりも大きい場合には、
重み係数=(第4の明度差d−彩度重視度定数c)
/彩度重視度定数c
の算定式から重み係数を求める。ただし、重み係数が1より大きくなった場合には、重み係数=1となる。
【0055】
なお、上式に示した彩度重視度定数cは、第1のカラーデータを第2のカラーデータに変換する際に用いる、あらかじめ決められた彩度値と明度値の保存の度合いを決定する定数である。かかる定数は、すべての第1のカラーデータから第2のカラーデータを導出する際に、常に一定の値を用いる。
【0056】
この彩度重視度定数cは、1〜100までの値をとり、第1のカラーデータから第2のカラーデータを導出するに際しては、50未満の値の場合には明度値の保存を重視し、50より大きい値の場合には彩度値の保存を重視し、50の場合には明度と彩度を同等に重視して保存するように変換される。したがって、色変換をおこなう前に、彩度を重視して変換をおこないたい場合には50よりも大きな値を設定し、明度を重視したい場合には50未満の値を設定し、明度および彩度を同等に重視して変換したい場合には50の値を設定して計算をおこなう。
【0057】
例として、彩度重視度定数が70、50および30の各値を用いて上式から彩度比および重み係数を計算し、第1のカラーデータに対する目標カラーデータを導出した場合の第2のカラーデータの違いを示すこととする。図2は、彩度重視度定数が70、50および30である場合の第2のカラーデータの違いを説明するための説明図である。なお、ここでは説明の便宜上、ディスプレイに表示された画像をプリンタで印刷する場合を示すこととし、またL**断面図を用いることとする。
【0058】
図中に示すA1はディスプレイの色域を示し、またA2はプリンタの色域を示しており、A3は第1のカラーデータ、A4は第3のカラーデータ、A5は第4のカラーデータをそれぞれ示している。また、図中に示すA6は、彩度重視度定数cが70である場合における第1のカラーデータA3に対する目標カラーデータであり、A9は、第1のカラーデータを目標カラーデータに向けて圧縮して導出した第2のカラーデータである。
【0059】
この場合には、彩度重視度定数cが70と大きな値となっているため、目標カラーデータは第3の直線A14上に導出され、このため第2のカラーデータA9は、圧縮前の第1のカラーデータA3と比較して彩度値があまり変化せず、かわりに明度値が大きく変化する、彩度を重視した変換になっている。
【0060】
また、図中に示すA7は、彩度重視度定数cが30である場合における第1のカラーデータA3に対する目標カラーデータであり、A10は、第1のカラーデータを目標カラーデータに向けて圧縮して導出した第2のカラーデータである。この場合には、彩度重視度定数cが30と小さな値となっているため、目標カラーデータは第1の直線A12上で、かつ、プリンタの黒色の近傍に導出されている。このため、第2のカラーデータA10は、圧縮前の第1のカラーデータと比較して明度値があまり変化せず、かわりに彩度値が大きく変化する、明度を重視した変換になっている。
【0061】
また、図中に示すA8は、彩度重視度定数cが50である場合における第1のカラーデータA3に対する目標カラーデータであり、A11は、第1のカラーデータを目標カラーデータに向けて圧縮して導出した第2のカラーデータである。この場合には、彩度重視度定数cが、70と30の中間の値となっているため、目標カラーデータは第1の直線A12上で、他の目標カラーデータA6およびA7の中間に導出されている。このため、第2のカラーデータA11は、圧縮前の第1のカラーデータと比較して明度値も彩度値もほぼ均等に変化する、明度および彩度を均等に重視した変換になっている。
【0062】
このように、目標カラーデータが第3の直線上に導出されれば、より彩度を重視した変換がおこなわれ、逆に目標カラーデータが第1または第2の直線上に導出されれば、明度を重視した変換がおこなわれる。また、彩度重視度定数cを50よりも大きくすればするほど、より多くの第1のカラーデータについて目標カラーデータが第3の直線上に導出されるようになる。
【0063】
したがって、ディスプレイに表示された画像を変換するに際しては、彩度重視度定数cを大きくすればするほど、その画像は彩度を重視して変換され、プリンタで印刷される。逆に、彩度重視度定数cを小さくすれば、ディスプレイに表示された画像は、明度を重視して変換され、プリンタで印刷されることとなる。
【0064】
ただし、この彩度重視度定数cを100のような非常に大きな値に設定した場合には、異常に彩度保存を重視した不適切な変換がおこなわれ、また、この彩度重視度定数cを1のような非常に小さな値に設定した場合には、異常に明度保存を重視した不適切な変換がおこなわれる。このため、この彩度重視度定数cには50近辺の値を設定する必要がある。
【0065】
次に、位置算出部24cは、三つの直線上の位置する第1のカラーデータに対応する目標カラーデータの位置を算出する処理部であり、具体的には、第1のカラーデータの明度値が第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、第4の明度差dが彩度重視度定数cよりも大きな場合に、この重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置を目標カラーデータの位置とし、この重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する第1の直線上の位置を目標カラーデータの位置とする。
【0066】
また、第1のカラーデータの明度が第3のカラーデータの明度よりも低く、かつ、第4の明度差dが彩度重視度定数cよりも小さな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置を目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する第3の直線上の位置を目標カラーデータの位置とする。
【0067】
さらに、第1のカラーデータの明度が第3のカラーデータの明度よりも高く、かつ、第4の明度差dが彩度重視度定数cよりも大きな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置を目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する第2の直線上の位置を目標カラーデータの位置とする。
【0068】
また、第1のカラーデータの明度が第3のカラーデータの明度よりも高く、かつ、第4の明度差dが彩度重視度定数cよりも小さな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置を目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する第3の直線上の位置を目標カラーデータの位置とする。
【0069】
変換処理部25は、第1のカラーデータと目標カラーデータとを結ぶ第4の直線とプリンタの色域の最外郭の交点に位置するカラーデータを第2のカラーデータとする処理部である。
【0070】
上記構成を有するカラーデータ変換装置20を用いることにより、第1、第2または第3の直線上の目標カラーデータに向けて第1のカラーデータを変換して、第2のカラーデータを取得することができる。
【0071】
つぎに、図3に示す目標カラーデータ算定部24が用いる三つの直線と第1のカラーデータとの対応関係について具体的に説明する。図4は、図3に示す目標カラーデータ算定部24が用いる三つの直線と第1のカラーデータとの対応関係を説明するための説明図である。なお、以下では図1に示すものと同様のものは同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
【0072】
図4において、カラーデータ38、41、44および47は、CRTの色域1のみに含まれる第1のカラーデータであり、カラーデータ39は、直線5上の目標カラーデータであり、カラーデータ48は、直線6上の目標カラーデータであり、カラーデータ42および45は、直線7上の目標カラーデータである。
【0073】
そして、このカラーデータ変換装置20では、CRTの色域1に含まれる第1のカラーデータのうち、第3のカラーデータよりも低明度なカラーデータについては、上記直線5または7上の目標カラーデータに向けて変換し、またこの第3のカラーデータよりも高明度なカラーデータについては、直線6または7上の目標カラーデータに向けて変換する。
【0074】
具体的には、第1のカラーデータ38および41の明度値は、第3のカラーデータ3の明度値よりも小さいので、このカラーデータ38および41を直線5または7上の目標カラーデータに向けて変換する。なお、ここではカラーデータ38を直線5上に配設された目標カラーデータ39に向けて変換して、このカラーデータ38に対応する第2のカラーデータ40を取得するとともに、カラーデータ41を直線7上に配設された目標カラーデータ42に向けて変換して、このカラーデータ41に対応する第2のカラーデータ43を取得する場合を示している。
【0075】
これに対し、第1のカラーデータ44および47の明度値は、第3のカラーデータ3の明度値よりも大きいので、カラーデータ44および47を直線6または7上の目標カラーデータに向けて変換する。なお、ここではこのカラーデータ44を直線7上に配設された目標カラーデータ45に向けて変換して、このカラーデータ44に対応する変換後のカラーデータ46を取得するとともに、カラーデータ47を直線6上に配設された目標カラーデータ48に向けて変換して、このカラーデータ47に対応する第2のカラーデータ49を取得する場合を示している。
【0076】
つぎに、第1のカラーデータをどの直線上の目標カラーデータに向けて変換するかについて説明する。図5は、第1のカラーデータをどの直線上の目標カラーデータに向けて変換するかを説明するための説明図である。なお、説明の便宜上、まずは、プリンタの印刷結果をCRTに表示する場合の変換を説明することとし、またL**断面図を用いることとする。
【0077】
図5において、カラーデータ68、71、74および77は、プリンタの色域1のみに含まれる第1のカラーデータであり、カラーデータ69、72および75は、直線5上の目標カラーデータであり、カラーデータ78は、直線7の目標カラーデータである。
【0078】
そして、変換対象となるカラーデータがカラーデータ3よりも低明度であり、かつ、第1のカラーデータの明度値と第3のカラーデータ3の明度値との差が彩度重視度定数cよりも大きければ、このカラーデータを直線5上の目標カラーデータに向けて変換する。
【0079】
すなわち、第1のカラーデータが第3のカラーデータ3よりも低明度であれば、図4で説明したように第1のカラーデータを直線5または7上の目標カラーデータに向けて変換するわけであるが、かかる条件のみでは、直線5または7のいずれの直線上の目標カラーデータに向けて変換するかが一意に決まらない。
【0080】
このため、第1のカラーデータの明度値と第3のカラーデータ3の明度値との差が彩度重視度定数cよりも大きい場合には、直線5上の目標カラーデータを変換目標として変換する。その理由は、かかる場合にまで直線7上のカラーデータを変換目標とすると、上記従来技術3で問題となった変換時の明度上昇が解決できないからである。
【0081】
たとえば、同図に示す第1のカラーデータ68、71および74は、第3のカラーデータ3よりも低明度であり、かつ、カラーデータ68、71および74の明度値と、第3のカラーデータ3の明度値との差は、彩度重視度定数cよりも大きいため、これらのカラーデータは、直線5上の目標カラーデータ69、72および75に向けて変換し、第2のカラーデータ70、73および76を得る。
【0082】
これに対して、第1のカラーデータが第3のカラーデータ3よりも低明度であり、かつ、第1のカラーデータの明度値と第3のカラーデータ3の明度値との差が彩度重視度定数cよりも小さければ、このカラーデータを直線7上の目標カラーデータを変換目標として変換する。
【0083】
たとえば、同図に示すカラーデータ77は、第3のカラーデータ3よりも低明度であり、かつ、このカラーデータ77の明度値と第3のカラーデータ3の明度値との差は、彩度重視度定数cよりも小さいため、このカラーデータ77を直線7上の目標カラーデータ78に向けて変換し、第2のカラーデータ79を得る。
【0084】
なお、第1のカラーデータが第3のカラーデータ3よりも高明度であり、かつ、第1のカラーデータの明度値と第3のカラーデータ3の明度値との差が彩度重視度定数cよりも大きければ、このカラーデータを直線6上の目標カラーデータに向けて変換する。
【0085】
また、第1のカラーデータが第3のカラーデータ3よりも高明度であり、かつ、第1のカラーデータの明度値と第3のカラーデータ3の明度値との差が彩度重視度定数cよりも小さければ、このカラーデータを直線7上の目標カラーデータに向けて変換する。
【0086】
つぎに、図3に示す目標カラーデータ算定部24が算定する三つの直線5〜7上の目標カラーデータの位置について説明する。図6は、図3に示す目標カラーデータ算定部24が算定する三つの直線5〜7上の目標カラーデータの位置を説明するための説明図である。なお、ここでは説明の便宜上、CRTの表示をプリンタで印刷する場合を示すこととし、またL**断面図を用いることとする。
【0087】
図6において、カラーデータ98、101および104は、CRTの色域1に含まれる第1のカラーデータであり、カラーデータ112は、これらのカラーデータと同色相角度でCRTの色域1に含まれる最も高彩度な第5のカラーデータである。
【0088】
そして、これらの第1のカラーデータ98、101および104の各々の彩度値と、CRTの色域1で最も高彩度な第5のカラーデータ112の彩度値との彩度比を、
彩度比=第1のカラーデータの彩度値/第5のカラーデータの彩度値
の算定式から算定する。
【0089】
また、かかる第1のカラーデータ98、101および104と、カラーデータ3との明度差dを、それぞれ
明度差d=|カラーデータ3の明度値−第1のカラーデータの明度値|
の算定式から算定し、算定した明度差dが彩度重視度定数cよりも大きい場合には、
重み係数=(明度差d−彩度重視度定数c)/彩度重視度定数c
の算定式から重み係数を求め、算定した明度差dが彩度重視度定数cよりも小さな場合には、
重み係数=彩度比×(彩度重視度定数c−明度差d)
/彩度重視度定数c
の算定式から重み係数を求める。ただし、重み係数が1より大きな場合には、重み係数=1とする。
【0090】
そして、第1のカラーデータが、第3のカラーデータ3よりも低明度であり、かつ、明度差dが彩度重視度定数cよりも大きな場合に、その重み係数が0であれば、直線5上のカラーデータ4の位置を目標カラーデータの位置とし、その重み係数が大きくなればなるほど目標カラーデータをプリンタの色域2の黒色の位置に近づける。このように、重み係数にしたがって目標カラーデータを直線7上で変位させることとした理由は、第1のカラーデータを変換する際の明度値および彩度値の変化量をできるかぎり低減するためである。
【0091】
たとえば、第1のカラーデータ98を変換する場合には、このカラーデータ98の彩度値と第5のカラーデータ112の彩度値とから彩度値比を求めた後に、このカラーデータ98の明度値と第3のカラーデータ3の明度値とから明度差dを求める。ここで、このカラーデータ98は、第3のカラーデータ3よりも低明度であり、かつ、明度差dが彩度重視度定数cよりも大きいので、重み係数(d−c)/cを算出し、この重み係数に対応する位置が図中に示す目標カラーデータ99の位置となる。このため、この目標カラーデータ99の位置を変換目標としてカラーデータ98の変換をおこない、第2のカラーデータ100を取得する。
【0092】
また、第1のカラーデータが、第3のカラーデータ3よりも低明度であり、かつ、明度差dが彩度重視度定数cよりも小さな場合に、その重み係数が0であれば、直線7上のカラーデータ4を目標カラーデータとし、その重み係数が大きくなればなるほど目標カラーデータを第3のカラーデータ3の位置に近づける。
【0093】
たとえば、第1のカラーデータ101を変換する場合には、このカラーデータ101の彩度値と第5のカラーデータ112の彩度値とから彩度値比を求めた後に、このカラーデータ101の明度値と第3のカラーデータ3の明度値とから明度差dを求める。ここで、このカラーデータ101は、第3のカラーデータ3よりも低明度であり、かつ、明度差dが彩度重視度定数cよりも小さいので、重み係数(彩度比×(c−d)/c)を算出し、この重み係数に対応する位置が図中に示す目標カラーデータ102の位置となる。このため、この目標カラーデータ102を変換目標として、カラーデータ101の変換をおこない、第2のカラーデータ103を取得する。
【0094】
また、第1のカラーデータが、第3のカラーデータ3よりも高明度であり、かつ、明度差dが彩度重視度定数cよりも大きな場合に、その重み係数が0であれば、直線6上の目標カラーデータ4の位置を変換目標とし、その重み係数が大きくなればなるほど目標カラーデータをプリンタの色域2の白色の位置に近づける。
【0095】
また、第1のカラーデータが、第3のカラーデータ3よりも高明度であり、かつ、明度差dが彩度重視度定数cよりも小さな場合に、その重み係数が0であれば、直線7上の目標カラーデータ4を変換目標とし、その重み係数が大きくなればなるほど目標カラーデータを第3のカラーデータ3の位置に近づける。
【0096】
たとえば、第1のカラーデータ104を変換する場合には、このカラーデータ104の彩度値と第5のカラーデータ112の彩度値とから彩度値比を求めた後に、このカラーデータ104の明度値と第3のカラーデータ3の明度値とから明度差dを求める。ここで、このカラーデータ104は、第3のカラーデータ3よりも高明度であり、かつ、明度差dが彩度重視度定数cよりも小さいので、重み係数(彩度比×(c−d)/c)を算出し、この重み係数に対応する位置が図中に示す目標カラーデータ105の位置となる。このため、この目標カラーデータ105を変換目標として、カラーデータ104の変換をおこない、第2のカラーデータ106を取得する。
【0097】
つぎに、図3に示すカラーデータ変換装置20をパーソナルコンピュータ上で実現する場合について説明する。図7は、図3に示すカラーデータ変換装置20をパーソナルコンピュータ上で実現する場合の構成図である。
【0098】
同図において、CRT201は、カラー画像を表示できる表示デバイスであり、プリンタ203は、カラー画像を印刷できるカラーインクジェットプリンタなどの印刷デバイスである。なお、ここではCRT201の色域とプリンタ203の色域は異なるものとする。
【0099】
パーソナルコンピュータ202は、CPU、メモリ、ハードディスクドライブおよびフロッピーディスクドライブなどの一般的な装置構成を有するコンピュータであり、そのハードディスク等に各画素がRGB値で形成されたカラー画像を記憶する。そして、このパーソナルコンピュータ202は、図3に示す各機能部に対応する処理を実行するプログラムをCPUがメモリ等から読み込んで、実行する。
【0100】
また、このパーソナルコンピュータ202は、カラー画像を形成する各画像のRGB値をCRT駆動信号としてCRT201に送り、該CRT201にカラー画像を表示する。さらに、このパーソナルコンピュータ202は、カラー画像の各画素の画素値(RGB値)をCMY値に変換してCMY値のカラープリンタ制御信号を生成し、プリンタ203にカラー画像を印刷させる。
【0101】
また、このパーソナルコンピュータ202は、CRT201に依存するRGB表色系の色をL***表色系の色に変換するためのルックアップテーブル(以下「LUT」という)204と、L***表色系の色をCRT201に依存するRGB表色系の色に変換するためのLUT205と、プリンタ203に依存するCMY表色系の色をL***表色系の色に変換するためのLUT206と、L***表色系の色をプリンタ203に依存するCMY表色系の色に変換するためのLUT207とを記憶する。
【0102】
具体的には、このLUT204は、CRT201に依存するRGB値と、そのRGB値に対応するCRT駆動信号をCRT201に送信した場合に表示される色(L***値)とを対応づけたテーブルであり、RGB値をL***値に変換する際に使用される。
【0103】
また、LUT205は、CRT201に表示したい色(L***値)と、そのL***値を表示するためのRGB値とを対応づけたテーブルであり、あるL***値に対応する色をCRT201に表示する際に使用される。なお、L***値に対応する色をCRT201に表示できない場合には、そのL***値に対応するRGB値を欠番とする。このため、かかるLUT205は、あるL***値がCRT201の色域に含まれるか否かを判定する場合に用いることができる。
【0104】
さらに、LUT206は、プリンタ203に依存するCMY値と、そのCMY値に対応するL***値とを対応づけたテーブルであり、CMY値をL***値に変換する際に使用される。
【0105】
また、LUT207は、プリンタ203で印刷したい色(L***値)と、そのL***値を印刷するためのCMY値とを対応づけたテーブルであり、あるL***値に対応する色をプリンタ203で印刷する際に使用される。なお、L***値に対応する色をプリンタ203で印刷できない場合には、そのL***値に対応するCMY値を欠番とする。このため、かかるLUT207は、あるL***値がプリンタ203の色域に含まれるか否かを判定する場合に用いることができる。
【0106】
つぎに、図7に示すパーソナルコンピュータ202によるカラーデータの変換手順について説明する。なお、ここではRGB値をCMY値に変換する場合を示すこととする。図8は、図7に示すパーソナルコンピュータ202によるカラーデータの変換手順を示すフローチャートであり、図9は、かかる変換手順を補足説明するための説明図である。
【0107】
図8に示すように、このパーソナルコンピュータ202は、図示しないハードディスク等に記憶したカラー画像を形成する各画素からカラーデータ(RGB値)を取り出す(ステップS221)。ここで、このRGB値は、CRT201に依存した色空間の値であり、このRGB値の取り得るすべての値が、図9に示すCRT201の色域241を形成する。なお、CMY値は、プリンタ203に依存した色空間の値であり、このCMY値の取り得るすべての値が、図9に示すプリンタ203の色域242を形成する。
【0108】
その後、パーソナルコンピュータ202は、LUT204を用いてこのRGB値をカラーデータの変換処理に適する機器に依存しないL***値に変換する(ステップS222)。たとえば、図9に示す第1のカラーデータ249のL***値は、(L* 1,a* 1,b* 1)となる。
【0109】
そして、パーソナルコンピュータ202は、図9に示す第1のカラーデータ249の色相を表す色相角度値θおよび彩度値C1を、
θ = arctan(b* 1/a* 1
C1 = SQRT((a* 12+(b* 12
の算定式から求める(ステップS223)。ただし、”SQRT(A)”はAの平方根を示すものとする。
【0110】
その後、パーソナルコンピュータ202は、色相角度値θで表される等色相面上で、CRT201の色域241に含まれるカラーデータの中で最も高彩度な第5のカラーデータ248(L* 5,a* 5,b* 5)を導出して、この第5のカラーデータの彩度値C5を、
C5 = SQRT((a* 52+(b* 52
の算定式から求める(ステップS224)。具体的には、色相角度値θで表される等色相面上の全てのカラーデータについて、CRT201の色域241に含まれるか否かの判定をおこない、含まれると判定されたカラーデータの中で最も高彩度なものを第5のカラーデータ248とする。なお、カラーデータが色域241に含まれるか否かを判定する際には、上記LUT205を使用する。
【0111】
その後、パーソナルコンピュータ202は、色相角度値θで表される等色相面上で、プリンタ203の色域242に含まれるカラーデータの中で最も高彩度な第3のカラーデータ243(L* 3,a* 3,b* 3)を導出するとともに、その彩度値C3と第4の明度差LD4を、
C3 = SQRT((a* 32+(b* 32
LD4= |L* 3−L* 1
の算定式より求める(ステップS225)。具体的には、色相角度値θで表される等色相面上の全てのカラーデータについて、プリンタ203の色域242に含まれるか否かの判定をおこない、含まれると判定されたカラーデータの中で最も高彩度なものを第3のカラーデータ243とする。なお、カラーデータが色域242に含まれるか否かを判定する際には、上記LUT207を使用する。
【0112】
その後、パーソナルコンピュータ202は、この第3のカラーデータ243(L* 3,a* 3,b* 3)と同明度で無彩色の第4のカラーデータ244(L* 4,a* 4,b* 4)を
* 4=L* 3
* 4=0
* 4=0
の算定式により導出する(ステップS226)。
【0113】
その後、パーソナルコンピュータ202は、プリンタ203の色域242の黒色に対応するカラーデータ252(L* k,a* k,b* k)を導出する。このカラーデータ252のL***値は、CMY値のC、MおよびYが全て最大である色のL***値とし、LUT203を用いて導出する(ステップS227)。
【0114】
その後、パーソナルコンピュータ202は、プリンタ203の白色に対応するカラーデータ253(L* w,a* w,b* w)を導出する。このカラーデータ253のL***値は、CMY値のC、MおよびYが全て最小である色のL***値とし、LUT203を用いて導出する(ステップS228)。
【0115】
つぎに、彩度重視度定数LD3を用いて、以下の計算をおこなう。なお、本実施の形態では、LD3=50の場合を示すこととする。まず、パーソナルコンピュータ202は、彩度値比CPを、
CP = C1/C5
の算定式から求め、LD4≧LD3の場合には、重み係数WTを、
WT = (LD4−LD3)/LD3
の算定式から求め、LD4<LD3の場合には、重み係数WTを、
WT = CP×(LD3−LD4)/LD3
の算定式から求める(ステップS229)。ただし、WT>1.0となった場合には、WT=1.0とする。
【0116】
その後、パーソナルコンピュータ202は、すでに算定した重み係数WT、第3のカラーデータ243(L* 3,a* 3,b* 3)、第4のカラーデータ244(L* 4,a* 4,b* 4)、カラーデータ252(L* k,a* k,b* k)およびカラーデータ253(L* w,a* w,b* w)を用いて、目標カラーデータ250(L* o,a* o,b* o)を導出する(ステップS230)。
【0117】
具体的に、この目標カラーデータ250の導出にあたっては、まず最初に、
* b=L* 4、a* b=a* 4、b* b=b* 4
とおき、L* 1≦L* 3であり、かつ、LD4≧LD3の場合には、
* t=L* k、a* t=a* k、b* t=b* k
とし、L* 1≦L* 3であり、かつ、LD4<LD3の場合には、
* t=L* 3、a* t=a* 3、b* t=b* 3
とし、L* 1>L* 3であり、かつ、LD4≧LD3の場合には、
* t=L* w、a* t=a* w、b* t=b* w
とし、L* 1>L* 3であり、かつ、LD4<LD3の場合には、
* t=L* 3、a* t=a* 3、b* t=b* 3
とする。
【0118】
そして、
* o=(L* t−L* b)×WT+L* b
* o=(a* t−a* b)×WT+a* b
* o=(b* t−b* b)×WT+b* b
の算定式によって、目標カラーデータ(L* o,a* o,b* o)を導出する。
【0119】
かかる算定式を用いることにより、第1のカラーデータが第3のカラーデータよりも低明度で、第4の明度差が彩度重視度定数cよりも大きい場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置に目標カラーデータを導出し、重み係数が0よりも大きければ、それに応じて第1の直線上の色域242の黒色に対応するカラーデータに近づいた位置に目標カラーデータを導出する。
【0120】
また、第1のカラーデータが第3のカラーデータよりも低明度で、第4の明度差が彩度重視度定数cよりも小さな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置に目標カラーデータを導出し、重み係数が0よりも大きければ、それに応じて第3の直線上の第3のカラーデータに近づいた位置に目標カラーデータを導出する。
【0121】
さらに、第1のカラーデータが第3のカラーデータよりも高明度で、第4の明度差が彩度重視度定数cよりも大きな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置に目標カラーデータを導出し、重み係数が0よりも大きければ、それに応じて第2の直線上の色域242の白色に対応するカラーデータに近づいた位置に目標カラーデータを導出する。
【0122】
また、第1のカラーデータが第3のカラーデータよりも高明度で、第4の明度差が彩度重視度定数cよりも小さな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置に目標カラーデータを導出し、重み係数が0よりも大きければ、それに応じて第3の直線上の第3のカラーデータに近づいた位置に目標カラーデータを導出する。
【0123】
その後、パーソナルコンピュータ202は、第1のカラーデータと目標カラーデータとを第4の直線で結び、該第4の直線上の第2のカラーデータ(L* L,a* L,b* L)を、LUT207と
* 2 = (L* o−L* 1)×t+L* 1
* 2 = (a* o−a* 1)×t+a* 1
* 2 = (b* o−b* 1)×t+b* 1
の算定式とを用いて算定する(ステップS231)。ただし、このtは0.0〜1.0の係数であり、この第2のカラーデータ(L* 2,a* 2,b* 2)が、第4の直線とプリンタ203の色域242の最外郭の交点となるように、はさみうち法などで計算されて求められる値である。たとえば図9に示す第1のカラーデータ249を変換すると、同図に示す第2のカラーデータ251が得られる。
【0124】
その後、パーソナルコンピュータ202は、第2のカラーデータのL***値(L* 2,a* 2,b* 2)をLUT207を用いてCMY値に変換する(ステップS232)。
【0125】
上述してきたように、本実施の形態1では、第1のカラーデータと同色相角度で、プリンタの色域2内で最も高彩度な第3のカラーデータ3と、この第3のカラーデータ3と同明度で無彩色の第4のカラーデータ4とを取得し、取得した第4のカラーデータ4およびプリンタの色域2の黒色に対応するカラーデータを結んだ第1の直線5と、第4のカラーデータ4およびプリンタの色域2の白色に対応するカラーデータを結んだ第2の直線6と、第4のカラーデータ4および第3のカラーデータ3を結んだ第3の直線7のいずれかに所在する目標カラーデータ9、12、15および18に基づいて、第1のカラーデータ8、11、14および17を第2のカラーデータに変換するよう構成したので、スキャナからの取り込み画像をCRTに表示したり、プリンタの印刷結果をCRTで再現する場合に、明度の上昇を伴うことなく効率良くカラーデータを変換することができる。
【0126】
(実施の形態2)
ところで、上記実施の形態1では、CRTの色域に含まれる第1のカラーデータをすべてプリンタの色域の最外郭に位置する第2のカラーデータに変換することとしたが、第1のカラーデータの位置によっては、プリンタの色域の内部に位置する第2のカラーデータに変換すべきである。
【0127】
そこで、本実施の形態2では、CRTの色域内の第1のカラーデータの位置に応じて、この第1のカラーデータをプリンタの色域の最外郭またはその内部の妥当な位置の第2のカラーデータに変換する場合について説明する。なお、この場合のカラーデータ変換装置の基本概念および機能ブロック図は、実施の形態1と同様であるので、ここでは重複する部分の説明を省略し、実施の形態1と異なる点のみを説明することとする。
【0128】
図10は、本実施の形態2にかかるカラーデータ変換装置の概念を説明するための説明図である。同図(a)に示すように、上記実施の形態1では、CRTの色域1に所在する第1のカラーデータ123をプリンタの色域2のカラーデータに変換する際に、この第1のカラーデータ123と目標カラーデータ124とを第4の直線で結び、この第4の直線がプリンタの色域2の最外郭と交わる点に位置するカラーデータ125を第2のカラーデータとしていた。
【0129】
このため、上記実施の形態1によれば、第1のカラーデータ123と第2のカラーデータ125との間に位置する各カラーデータは、すべて第2のカラーデータ125に変換されてしまう。この第1のカラーデータ123と第2のカラーデータ125との間に位置する各カラーデータは、それぞれその明度および彩度が異なるのであるから、これらをすべて第2のカラーデータに変換するのは好ましくなく、各カラーデータの明度および彩度に応じて、第2のカラーデータの位置を変更すべきである。
【0130】
そこで、本実施の形態2では、同図(b)に示す第1のカラーデータ133を変換する場合に、目標カラーデータ134からカラーデータ135までの距離l6と目標カラーデータ134からカラーデータ136までの距離l7の距離比(l6:l7)に応じて、第2のカラーデータ137の位置を決定することとしている。
【0131】
具体的には、目標カラーデータ134から第1のカラーデータ133までの距離をl1とし、目標カラーデータ134から第2のカラーデータ137までの距離をl2とした場合には、
(l1/l6)=(l2/l7
の関係式を満たすように第2のカラーデータ137を導出する。
【0132】
つぎに、本実施の形態2にかかるカラーデータの変換手順について説明する。図11は、本実施の形態2にかかるカラーデータの変換手順を示すフローチャートであり、図12は、かかる変換手順を補足説明するための説明図である。なお、図8に示すフローチャートの各工程と同じ工程には同一の符号を付している。図12に示すように、まず最初に図示しないハードディスク等に記憶したカラー画像を形成する各画素からカラーデータ(RGB値)を取り出したならば(ステップS221)、LUT204を用いてこのRGB値をカラーデータの変換処理に適する機器に依存しないL***値に変換し(ステップS222)、第1のカラーデータ249の色相を表す色相角度値θおよび彩度値C1を求める(ステップS223)。
【0133】
その後、色相角度値θで表される等色相面上で、CRT201の色域241に含まれるカラーデータの中で最も高彩度な第5のカラーデータ248を導出して、この第5のカラーデータの彩度値C5を求めた後に(ステップS224)、色相角度値θで表される等色相面上で、プリンタ203の色域242に含まれるカラーデータの中で最も高彩度な第3のカラーデータ243を導出するとともに、その彩度値C3と第4の明度差LD4を求める(ステップS225)。
【0134】
その後、この第3のカラーデータ243と同明度で無彩色の第4のカラーデータ244を導出した後に(ステップS226)、プリンタ203の色域242の黒色に対応するカラーデータ252を導出し(ステップS227)、プリンタ203の白色に対応するカラーデータ253を導出する(ステップS228)。
【0135】
そして、彩度値比CPおよび重み係数WTを求めた後に(ステップS229)、すでに算定した重み係数WT、第3のカラーデータ243、第4のカラーデータ244、カラーデータ252およびカラーデータ253を用いて、目標カラーデータ(L* o,a* o,b* o)250を導出する(ステップS230)。
【0136】
その後、第1のカラーデータと第3のカラーデータとを第4の直線で結び、該第4の直線上の第6のカラーデータ(L* 6,a* 6,b* 6)を、LUT205と、
* 6 = (L* o−L* 1)×t+L* 1
* 6 = (a* o−a* 1)×t+a* 1
* 6 = (b* o−b* 1)×t+b* 1
の算定式とを用いて算定する(ステップS235)。なお、この第6のカラーデータ(L* 6,a* 6,b* 6)は、第4の直線とCRT201の色域241の最外郭の交点であり、図12に示すカラーデータ254に対応する。
【0137】
その後、第4の直線上の第7のカラーデータ(L* 7,a* 7,b* 7)を、LUT207および上記算定式を用いて同様に算定する(ステップS236)。なお、この第7のカラーデータ(L* 7,a* 7,b* 7)は、第4の直線とプリンタ203の色域242の最外郭の交点であり、図12に示すカラーデータ255に対応する。
【0138】
その後、目標カラーデータから上記第6および第7のカラーデータまでの距離l6およびl7を求める(ステップS237)。なお、二つのカラーデータ(L* a,a* a,b* a)と(L* b,a* b,b* b)との距離lは、
l=SQRT{(L* b−L* a2+(a* b−a* a2
+(b* b−b* a2
の算定式から求める。
【0139】
その後、この直線式とl6およびl7を用いて第2のカラーデータを算定する(ステップS238)。なお、第2の直線に与える定数tは、
t = l6/l7
となる。そして、この定数tと、
* L = (L* o−L* 1)×t+L* 1
* L = (a* o−a* 1)×t+a* 1
* L = (b* o−b* 1)×t+b* 1
の算定式とを用いて、第2のカラーデータ251(L* 2,a* 2,b* 2)を求める。その後、第2のカラーデータのL***値(L* 2,a* 2,b* 2)をLUT207を用いてCMY値に変換する(ステップS239)。
【0140】
上述してきたように、本実施の形態2では、第1のカラーデータと目標カラーデータとを結ぶ第4の直線とCRTの色域の最外郭の交点に位置する第6のカラーデータと、第4の直線とプリンタの色域の最外郭の交点に位置する第7のカラーデータとを求め、該第6のカラーデータと目標カラーデータとの間の距離と、第7のカラーデータと目標カラーデータとの間の距離との距離比に応じて、第2のカラーデータの位置を算出するよう構成したので、より適切な位置に第1のカラーデータを変換することができる。
【0141】
なお、上記実施の形態1および2では、CRTの色域内のカラーデータをプリンタの色域内のカラーデータに変換する場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、プリンタ、CRTまたはスキャナなどの各種カラー画像機器相互間のカラーデータの変換に適用することができる。
【0142】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出し、算出された彩度値比および第4の明度差に基づいて重み係数を算出し、算出された重み係数に基づいて、第1の直線、第2の直線または第3の直線上の目標カラーデータの位置を算出するよう構成したので、重み係数の値に応じた適切な位置に目標カラーデータを配置し、高彩度の黄色の彩度が大幅に減少する現象などを防ぐことができる。
【0143】
また、本発明によれば、第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、該50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に彩度値比を乗じた値を重み係数とするよう構成したので、適切な重み係数を簡易かつ迅速に算定することができる。
【0144】
また、本発明によれば、第1のカラーデータの明度値が第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、第4の明度差が50よりも大きな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置を目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する第1の直線上の位置を目標カラーデータの位置とし、第1のカラーデータの明度値が第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、第4の明度差が50よりも小さな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置を目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する第3の直線上の位置を目標カラーデータの位置とし、第1のカラーデータの明度値が第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、第4の明度差が50よりも大きな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置を目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する第2の直線上の位置を目標カラーデータの位置とし、第1のカラーデータの明度値が第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、第4の明度差が50よりも小さな場合に、重み係数が0であれば、第4のカラーデータの位置を目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する第3の直線上の位置を目標カラーデータの位置とするよう構成したので、重み係数に従って目標カラーデータを適切な位置に配置し、スキャナからの取り込み画像をCRTに表示したり、プリンタの印刷結果をCRTで再現する場合に、明度の上昇を伴うことなく効率良くカラーデータを変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1にかかるカラーデータ変換装置によるカラーデータの変換処理の基本概念を説明する説明図である。
【図2】 彩度重視度定数が70、50および30である場合の第2のカラーデータの違いを説明するための説明図である。
【図3】 実施の形態1にかかるカラーデータ変換装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図4】 図3に示した目標カラーデータ算定部が用いる三つの直線と第1のカラーデータとの対応関係を説明するための説明図である。
【図5】 第1のカラーデータをどの直線上の目標カラーデータに向けて変換するかを説明するための説明図である。
【図6】 図3に示した目標カラーデータ算定部が算定する三つの直線上の目標カラーデータの位置を説明するための説明図である。
【図7】 図3に示したカラーデータ変換装置をパーソナルコンピュータ上で実現する場合の構成図である。
【図8】 図7に示したパーソナルコンピュータによるカラーデータの変換手順を示すフローチャートである。
【図9】 図8に示した変換手順を補足説明するための説明図である。
【図10】 本実施の形態2にかかるカラーデータ変換装置の概念を説明するための説明図である。
【図11】 本実施の形態2にかかるカラーデータの変換手順を示すフローチャートである。
【図12】 図11に示した変換手順を補足説明するための説明図である。
【図13】 L***空間上でCRTの色域に含まれるカラーデータをプリンタの色域に含まれるカラーデータに変換する従来のカラーデータの変換概念を説明するための説明図である。
【図14】 従来技術3によるカラーデータの変換概念およびその問題点を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 CRTの色域
2 プリンタの色域
3 第3のカラーデータ
4 第4のカラーデータ
5 第1の直線
6 第2の直線
7 第3の直線
20 カラーデータ変換装置
21 データ受付部
22 基準カラーデータ取得部
22a 高彩度カラーデータ算定部
22b 無彩色カラーデータ算定部
23 データ変換部
24 目標カラーデータ算定部
24a 明度差算定部
24b 重み係数算定部
24c 位置算定部
25 変換処理部
201 CRT
202 パーソナルコンピュータ
203 プリンタ
204 ルックアップテーブル(RGB→L***
205 ルックアップテーブル(L***→RGB)
206 ルックアップテーブル(CMY→L***
207 ルックアップテーブル(L***→CMY)

Claims (24)

  1. 第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換装置において、
    前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換手段とを備え、
    前記変換手段は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出手段と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定手段とを備え、
    前記設定手段は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定手段と、前記彩度値比算出手段により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出手段と、前記重み係数算出手段により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出手段とを備えた
    ことを特徴とするカラーデータ変換装置。
  2. 前記重み係数算出手段は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする請求項1に記載のカラーデータ変換装置。
  3. 前記位置算出手段は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする請求項2に記載のカラーデータ変換装置。
  4. 第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換装置において、
    前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換手段とを備え、
    前記変換手段は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出手段と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定手段とを備え、
    前記設定手段は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第1の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第2の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、
    前記設定手段は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定手段と、前記彩度値比算出手段により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出手段と、前記重み係数算出手段により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出手段とを備えた
    ことを特徴とするカラーデータ変換装置。
  5. 前記重み係数算出手段は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする請求項4に記載のカラーデータ変換装置。
  6. 前記位置算出手段は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする請求項5に記載のカラーデータ変換装置。
  7. 第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換装置において、
    前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換手段とを備え、
    前記変換手段は、前記第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも低明度である場合には、前記第1または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、該第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも高明度である場合には、前記第2または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、
    前記変換手段は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出手段と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定手段とを備え、
    前記設定手段は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第1の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第2の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、
    前記設定手段は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定手段と、前記彩度値比算出手段により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出手段と、前記重み係数算出手段により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出手段とを備えた
    ことを特徴とするカラーデータ変換装置。
  8. 前記重み係数算出手段は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする請求項7に記載のカラーデータ変換装置。
  9. 前記位置算出手段は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする請求項8に記載のカラーデータ変換装置。
  10. 第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換装置において、
    前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換手段とを備え、
    前記変換手段は、前記第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも低明度である場合には、前記第1または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、該第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも高明度である場合には、前記第2または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、
    前記変換手段は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出手段と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定手段とを備え、
    前記設定手段は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定手段と、前記彩度値比算出手段により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出手段と、前記重み係数算出手段により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出手段とを備えた
    ことを特徴とするカラーデータ変換装置。
  11. 前記重み係数算出手段は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする請求項10に記載のカラーデータ変換装置。
  12. 前記位置算出手段は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする請求項11に記載のカラーデータ変換装置。
  13. 第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換方法において、
    前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換工程とを含み、
    前記変換工程は、前記第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも低明度である場合には、前記第1または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、該第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも高明度である場合には、前記第2または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、
    前記変換工程は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出工程と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定工程とを含み、
    前記設定工程は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第1の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第2の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、
    前記設定工程は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定工程と、前記彩度値比算出工程により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出工程と、前記重み係数算出工程により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出工程とを含んだ
    ことを特徴とするカラーデータ変換方法。
  14. 前記重み係数算出工程は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする請求項13に記載のカラーデータ変換方法。
  15. 前記位置算出工程は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が前記50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする請求項14に記載のカラーデータ変換方法。
  16. 第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換方法において、
    前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換工程とを含み、
    前記変換工程は、前記第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも低明度である場合には、前記第1または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、該第1のカラーデータが前記第3のカラーデータよりも高明度である場合には、前記第2または第3の直線上の目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換し、
    前記変換工程は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出工程と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定工程とを含み、
    前記設定工程は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定工程と、前記彩度値比算出工程により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出工程と、前記重み係数算出工程により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出工程とを含んだ
    ことを特徴とするカラーデータ変換方法。
  17. 前記重み係数算出工程は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする請求項16に記載のカラーデータ変換方法。
  18. 前記位置算出工程は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が前記50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする請求項17に記載のカラーデータ変換方法。
  19. 第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換方法において、
    前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換工程とを含み、
    前記変換工程は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出工程と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定工程とを含み、
    前記設定工程は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第1の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きい場合には、前記第2の直線上に前記目標カラーデータを設定し、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さい場合には、前記第3の直線上に前記目標カラーデータを設定し、
    前記設定工程は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定工程と、前記彩度値比算出工程により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出工程と、前記重み係数算出工程により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出工程とを含んだ
    ことを特徴とするカラーデータ変換方法。
  20. 前記重み係数算出工程は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする請求項19に記載のカラーデータ変換方法。
  21. 前記位置算出工程は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が前記50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする請求項20に記載のカラーデータ変換方法。
  22. 第1の色域に含まれる第1のカラーデータを、第2の色域内の所定の目標カラーデータに基づいて該第2の色域内の第2のカラーデータに変換するカラーデータ変換方法において、
    前記第1のカラーデータと同色相角度で、前記第2の色域内で最も高彩度な第3のカラーデータ並びに該第3のカラーデータと同明度で無彩色の第4のカラーデータを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された第4のカラーデータと前記第2の色域の黒色に対応するカラーデータとを結んだ第1の直線上、該第4のカラーデータと前記第2の色域の白色に対応するカラーデータとを結んだ第2の直線上または該第4のカラーデータと前記第3のカラーデータとを結んだ第3の直線上に目標カラーデータを設定し、該設定した目標カラーデータに基づいて前記第1のカラーデータを前記第2のカラーデータに変換する変換工程とを含み、
    前記変換工程は、前記第1のカラーデータの明度値と前記第3のカラーデータの明度値との差がなす第4の明度差を算出する第2の算出工程と、前記第1のカラーデータおよび前記第3のカラーデータの明度値の高低および前記第2の算出手段により算出された第4の明度差に基づいて前記第1の直線上、第2の直線上または第3の直線上に前記目標カラーデータを設定する設定工程とを含み、
    前記設定工程は、前記第1のカラーデータの彩度値を該第1のカラーデータと同色相角度で前記第1の色域内で最も高彩度な第5のカラーデータの彩度値で除算した彩度値比を算出する彩度値比算定工程と、前記彩度値比算出工程により算出された彩度値比および前記第4の明度差に基づいて重み係数を算出する重み係数算出工程と、前記重み係数算出工程により算出された重み係数に基づいて前記第1の直線、第2の直線または第3の直線上の前記目標カラーデータの位置を算出する位置算出工程とを含んだ
    ことを特徴とするカラーデータ変換方法。
  23. 前記重み係数算出工程は、前記第4の明度差が50よりも大きな場合には、該第4の明度差から50を減じた値を50で除算した値を前記重み係数とし、該第4の明度差が50よりも小さな場合には、50から第4の明度差を減じた値を50で除算した値に前記彩度値比を乗じた値を前記重み係数とすることを特徴とする請求項22に記載のカラーデータ変換方法。
  24. 前記位置算出工程は、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が前記50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第1の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも低く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも大きな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第2の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とし、前記第1のカラーデータの明度値が前記第3のカラーデータの明度値よりも高く、かつ、前記第4の明度差が50よりも小さな場合に、前記重み係数が0であれば、前記第4のカラーデータの位置を前記目標カラーデータの位置とし、該重み係数が0でなければ、この重み係数に対応する前記第3の直線上の位置を前記目標カラーデータの位置とすることを特徴とする請求項23に記載のカラーデータ変換方法。
JP18822799A 1999-07-01 1999-07-01 カラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法 Expired - Fee Related JP3691686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822799A JP3691686B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 カラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法
US09/430,188 US6411304B1 (en) 1999-07-01 1999-10-29 Color data gamut conversion using three color lightness ranges in an apparatus, method, and computer-readable recording medium with a program making a computer execute the method recorded therein
EP99308833A EP1067768A3 (en) 1999-07-01 1999-11-05 Color data conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822799A JP3691686B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 カラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001014448A JP2001014448A (ja) 2001-01-19
JP3691686B2 true JP3691686B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=16220015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18822799A Expired - Fee Related JP3691686B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 カラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6411304B1 (ja)
EP (1) EP1067768A3 (ja)
JP (1) JP3691686B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1009623C2 (nl) * 1998-07-13 2000-01-17 Oce Tech Bv Werkwijze voor het converteren van niet afdrukbare kleurwaarden naar afdrukbare kleurwaarden, een beeldreproductiesysteem voor het reproduceren van een kleurenbeeld alsmede besturingsmiddelen voorzien van kleurconversiemiddelen geschikt voor een dergelijk beeldreproductiesysteem.
US6690487B1 (en) * 1998-08-20 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for image processing
US6771275B1 (en) * 2000-06-07 2004-08-03 Oak Technology, Inc. Processing system and method using a multi-dimensional look-up table
JP4077148B2 (ja) * 2000-09-28 2008-04-16 富士フイルム株式会社 色再現特性表示装置および色再現特性表示プログラム記憶媒体
JP2002262304A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム
JP3775666B2 (ja) 2002-03-18 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US6781596B2 (en) * 2002-05-24 2004-08-24 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for converting color values
US7643036B1 (en) * 2002-12-23 2010-01-05 Adobe Systems Incorporated Representing color gamuts in color charts
WO2004105381A1 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Zih Corp. Conversion between color gamuts associated with different image processing device
JP4809235B2 (ja) * 2003-11-04 2011-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ モバイルディスプレイ用のスマートクリッパ
US7822270B2 (en) * 2005-08-31 2010-10-26 Microsoft Corporation Multimedia color management system
US7573620B2 (en) * 2005-09-01 2009-08-11 Microsoft Corporation Gamuts and gamut mapping
US8274714B2 (en) * 2005-11-30 2012-09-25 Microsoft Corporation Quantifiable color calibration
US20070121132A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Microsoft Corporation Spectral color management
KR101204453B1 (ko) * 2006-02-17 2012-11-26 삼성전자주식회사 색역 매핑 장치 및 이를 이용한 색역 경계 설정 방법
JP4389976B2 (ja) 2007-06-29 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5715442B2 (ja) * 2011-02-25 2015-05-07 キヤノン株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105376A (ja) 1983-11-14 1985-06-10 Toshiba Corp カラ−画像出力装置
US5416890A (en) * 1991-12-11 1995-05-16 Xerox Corporation Graphical user interface for controlling color gamut clipping
JPH0998298A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 色域圧縮方法及び色域圧縮装置
JP3290870B2 (ja) * 1995-11-17 2002-06-10 ブラザー工業株式会社 色変換調整方法および装置
JPH108865A (ja) 1996-06-26 1998-01-13 Matsushita Electric Works Ltd 門扉用配線接続装置
JP3705317B2 (ja) * 1997-01-14 2005-10-12 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成方法およびカラー画像形成システム
JPH1188709A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Fujitsu Ltd 色変換テーブル構成変換方法並びに色変換テーブル構成変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11313219A (ja) * 1998-01-20 1999-11-09 Fujitsu Ltd カラーデータ変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001014448A (ja) 2001-01-19
US6411304B1 (en) 2002-06-25
EP1067768A3 (en) 2005-03-02
EP1067768A2 (en) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691686B2 (ja) カラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法
US7116441B1 (en) Signal processing apparatus image processing apparatus and their methods
JP5481021B2 (ja) 異機種間色域マッピング方法および装置
US7310167B2 (en) Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character
JP4424216B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
US6975437B2 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
US8045222B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, computer program product, and recording medium for image processing
JPH11313219A (ja) カラーデータ変換方法
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
US7312891B2 (en) Image processing method and apparatus
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JPH0832827A (ja) ディジタル画像の階調補正装置
JP4961962B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2003219176A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
KR100886339B1 (ko) 영상의 속성에 기초한 영상 분류 방법 및 장치
JP3749102B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP4321698B2 (ja) 画像出力方法および装置並びに記録媒体
JP3099344B2 (ja) 画像処理装置
JP2007243957A (ja) カラー画像データからグレイ情報を抽出するシステム、方法およびプログラム
JP5206428B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JPH0946529A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002314827A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置、画像処理プログラム、並びに記録媒体
JP3736648B2 (ja) 色変換方法および装置
JP4081773B2 (ja) カラー印刷システム及びカラープリンタ
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees