JP3691290B2 - 複合材製コーティング部材 - Google Patents

複合材製コーティング部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3691290B2
JP3691290B2 JP16446599A JP16446599A JP3691290B2 JP 3691290 B2 JP3691290 B2 JP 3691290B2 JP 16446599 A JP16446599 A JP 16446599A JP 16446599 A JP16446599 A JP 16446599A JP 3691290 B2 JP3691290 B2 JP 3691290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
cutting
metal component
ceramic
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16446599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000355701A (ja
Inventor
光雄 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16446599A priority Critical patent/JP3691290B2/ja
Publication of JP2000355701A publication Critical patent/JP2000355701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691290B2 publication Critical patent/JP3691290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミックス成分と金属成分とを含む複合材にコーティングが施された複合材製コーティング部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、耐摩耗部材、切削材料あるいは金型による塑性加工分野で使用される材料は、鉄系のSKD、SKH、粉末ハイスの他、超硬やサーメット等の複合材が使用されている。この種の材料は、それぞれの使用条件に応じて高硬度、高強度、靭性、熱伝導度および低熱膨張性等の性質が要求されている。これらの材料は、通常、TiN等の硬質セラミックスコーティングや焼き嵌め、冷やし嵌め等による補強を行うことにより、より高い物性を有する工夫が施されている。
【0003】
ところが、近年、さらなる効率の向上が求められていることから、種々の問題が指摘されている。例えば、種々の機械加工分野において使用される切削用バイトでは、高硬度、高強度および高靭性が要求されており、バイト材質としては、均質体で構成される高速度鋼、超硬またはサーメット等が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、高速度鋼は、高強度および高靭性を有するものの耐摩耗性や圧縮強度および剛性に問題がある一方、超硬は、高剛性、高硬度および高圧縮強度を有するものの靭性に問題がある。言い換えれば、剛性や耐摩耗性を向上させようとすると、靭性や強度が劣化する一方、強度や靭性を向上させるようとすると、剛性や硬度が低下してしまい、特に、高速加工および高負荷に耐え得るバイトを製作することは、現実的には極めて困難なものとなっている。
【0005】
その際、超硬材や高速度鋼等の現状素材に対し、TiN等の硬質セラミックスコーティングがCVDやPVD等によりなされているが、高応力下ではコーティング皮膜が剥離するとともに、金型等のキャビティ等に対するコーティング皮膜厚さが不均一になる等の問題が生じている。これにより、現状では、皮膜厚さが数十μm〜数百μmと厚くする必要があり、寸法精度や嵌め合い精度を高精度に維持することができないという問題があった。
【0006】
そこで、耐摩耗部材、切削材料または金型等に対し、本出願人による特許第2593354号公報や特開平8−127807号公報等に開示されているセラミック粉末と金属成分とを含む傾斜機能を有する複合材を応用することを見い出した。
【0007】
すなわち、本発明は、表面が高硬度で内部に向かうに従って靭性や強度等の物性が向上する傾斜機能を有し、表面に硬質皮膜層を施すことが可能な複合材製コーティング部材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る複合材製コーティング部材では、セラミックス成分と金属成分とを含む複合材で構成されるとともに、内部から表面に向かうに従って、前記複合材中の前記金属成分の割合が漸減する本体部と、この本体部表面に施される硬質皮膜層とを備えている。ここで、複合材中の金属成分の割合と硬度、強度および靭性とには相関があり、金属成分の割合が少なくなってセラミックス成分の割合が多くなると、硬度、耐摩耗性および剛性等が向上するものの脆くなってしまう。一方、この脆さを改善するために金属成分の割合を多くすると、強度および靭性が向上するものの、剛性および耐摩耗性が低下してしまう。
【0009】
そこで、表面が高硬度で、内方に向かうに従って靭性および強度等の物性が向上する傾斜機能を有する複合材で本体部(母材)を構成し、さらに、この本体部表面に硬質皮膜層を施すことによって一層の効率の向上を図ることができる。従って、実際に作業を行う表面部分の組成がセラミックスリッチで高硬度および耐摩耗性を有し、内部が金属リッチで高靱性および高硬度を有するとともに、この間の組成や物性が緩やかに変化することにより、応力集中を有効に減少させることが可能になる。
【0010】
さらに、本体部表面に硬質皮膜層がコーティングにより設けられるため、密着性や機能のより一層の向上が図られるとともに、皮膜厚さを大幅に減少させることができる。これにより、刃先がより鋭角な切削材料や、高寸法精度を有する耐摩耗部材または金型を容易に構成することが可能になる。
【0011】
例えば、切削用バイトでは、切削加工時に被削材に対してこのバイトを押し付ける際の圧縮応力、食い付き部や切削部に作用する引っ張り応力、および切削を行っている部分に発生する回転に合わせるべく切削に使用されない部分に作用する引っ張り応力等の種々の応力が発生している。このため、バイトによる実際の切削が不安定となって、刃先チッピングや欠損、あるいは切削部の寸法精度等の悪化による表面荒れが発生しており、通常、バイトの加工送り量を小さくして対応していた。
【0012】
そこで、本発明では、本体部表面近傍のセラミックス粒子が、内部に比べて粒成長を促して粗大化しつつ内部に向かうに従って小さくなり、金属成分がこの粒成長に伴う粒子組成再配列により内部に集積される。従って、実際に加工を行う部分や負荷応力が作用する部分の組成は、セラミックスリッチで高耐摩耗性を有する一方、内部が金属リッチで高強度および高靭性を有する。これにより、切削工具や金型および耐摩耗部材等を、上記の複合材で構成することによって、発生する応力の伝達が容易となり、バイト内部や刃先部、金型の加工面や相手材との接触面等における応力集中を大幅に減少させることが可能になる。
【0013】
また、切削加工や金型による塑性加工および高負荷応力下での摺動等では、大きな発熱を伴うが、熱の発生し易い表面近傍をセラミックスリッチとして粒子を粗大化することにより、熱の伝達および拡散性が向上する。従って、熱に伴うマイクロクラックの発生を防止し、これにより生ずるチッピングや構成刃先の改善や凝着の減少も可能となり、切削性能が大きく向上することになる。すなわち、複合材中の金属に比べてセラミックスの熱伝導が2倍乃至それ以上であり、また金属量が内部から表面に向かうに従って緩やかに漸減していることから、熱応力による本体部(素材)の損傷が回避されるからである。
【0014】
さらにまた、硬質皮膜層が施される本体部表面は、金属が低減された略セラミックスと近似した特性を有している。このため、本体部表面に硬質皮膜層を施すことにより、耐久性および摺動性が一層向上するとともに、前記本体部表面とコーティング材との特性が近似しており、従来のようにコーティングするための前処理としてプラズマ酸による粗面化処理、金属量の低減および応力緩和のために必要な多層コーティング等が不要となる。しかも、PVDやCVD等により直接硬質皮膜層を形成することができるとともに、金属量が些少であるために、従来のような脆化層(超硬でのη層等)の生成もなく、皮膜厚さを理想的な厚さに設定することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合材製コーティング部材であるバイト10の概略斜視説明図であり、図2は、前記バイト10の縦断面図である。
【0016】
バイト10は、平面視略正方形状に構成されており、一方の端面側に切刃部12が形成されている。このバイト10の厚さ方向には、切刃部12から後方に向かって内方に傾斜する逃げ部14が設けられている。バイト10は、セラミックス成分と金属成分とを含む複合材で構成されており、バイト内部に金属リッチな金属部20が設けられるとともに、バイト表面にはセラミックスリッチなセラミックス部22が設けられる。金属部20とセラミックス部22との間には、バイト内部からバイト表面に向かうに従って金属成分の割合が漸減する傾斜部24が設けられ、これらにより本体部26が構成されている。この本体部26の表面には、硬質皮膜層28がコーティングにより形成されている。
【0017】
金属成分は、周期表のVIII族元素の鉄(Fe)、ニッケル(Ni)またはコバルト(Co)の中から選択される少なくとも一種以上であり、必要に応じてクロム(Cr)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)またはタングステン(W)等が混入される。複合材中の金属成分の割合は、3wt%〜20wt%、より好ましくは5wt%〜15wt%の範囲内に設定される。
【0018】
金属成分が3wt%未満では、金属量が少なくなり過ぎてバイト10が脆くなり、現実的に使用することができないものとなってしまう。金属成分が3wt%以上であると、バイト10の表面側の金属成分の割合を0.3wt%以下とすることができ、バイト内部には相対的に7wt%程度の金属成分を集積することが可能になり、実用に供することができる。なお、素材を焼結した後、刃付け等の加工を施してバイト10を製造する際には、その刃先強度をも考慮する必要があり、金属成分の割合が3wt%以上であることが望ましい。
【0019】
ここで、セラミックス粒子として2μm前後の粉末原料を用いた場合、バイト表面近傍の粒子は、添加される粒子成長剤や焼結温度、時間および雰囲気等により変化し、例えば、3倍〜30倍程度に成長する。バイト10において、切刃18の強度が要求される際には、3倍〜10倍程度まで成長させる一方、主に耐摩耗性が要求される際には、10倍〜20倍程度まで成長させる。このとき、バイト10の表面近傍の金属成分の割合は0.1wt%〜5wt%程度であり、このバイト10の内部の金属成分の割合は成長度合いや傾斜部24の厚み等により変化し、例えば、表面近傍で5wt%の場合、内部で8wt%〜13wt%程度乃至はそれ以上となる。
【0020】
金属成分の割合は、上限が20wt%、より好ましくは15wt%に設定される。長尺なシャンク部にバイト10が取り付けられると、このバイト10には、高剛性と高強度が要求されるとともに、特に、大きな引っ張り強度が要求される。この場合、含有する金属成分の量を増加して折損等を回避しようとする際、金属成分の割合が20wt%以上になると、耐摩耗性が劣化するおそれがある。
【0021】
また、金属成分の割合が20wt%に設定され、表面近傍で金属成分が1wt%程度のバイト10において、HRA93程度の硬度を確保しようとした場合、前記バイト10が25mm×25mm×100mm程度のシャンク一体型であれば、バイト中央部の金属成分が20wt%以上程度となって、高速度鋼に近い靱性を有して機能的には充分である。
【0022】
なお、10mm〜20mm×10mm〜20mm×100mm程度のバイト10において、上記のようにバイト中央部の金属成分の量を20wt%以上程度にするためには、複合材中の前記金属成分の割合を15wt%に設定すればよく、これ以上の割合で金属成分を添加しても強度や靱性に寄与することがなく、バイト10全体の剛性が低下してしまう。
【0023】
バイト10の傾斜部24の厚さは、数百μm、好ましくは0.3mm以上に設定される。バイト10では、金属成分の量と熱伝導、粒子の大きさと熱伝導にそれぞれ相関があり、発生する熱応力が熱伝達の勾配になるため、傾斜部24の厚さが変化することにより熱応力そのものが変化する。傾斜部24の厚さが数μm〜数十μmでは、発生する熱応力や加工時の応力の緩和量が小さく、金属成分の割合を好適にコントロールしたとしても所望の効果を得ることができない。
【0024】
一方、傾斜部24の厚さを大きく設定することが考えられるが、バイト10が大径なものとなってしまう。実用上のバイト10の寸法が100mm×100mm×100mm程度以下であるため、傾斜部24の厚さの上限を20mmに設定する。
【0025】
バイト10を構成する複合材中のセラミックス成分は、炭化タングステン(WC)、炭化チタン(TiC)、炭化2モリブデン(Mo2 C)、炭化タンタル(TaC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化クロム(Cr3 2 )、窒化チタン(TiN)または炭化バナジウム(VC)の中から選択される少なくとも一種以上を主体とするものであり、必要に応じて窒化物、硼化物あるいは炭窒化物の種々のものをその一部に添加してもよい。
【0026】
セラミックス量は、
Figure 0003691290
に設定される。これらのセラミックス成分は、バイト10による切削時に実際に切削を行う切刃18を構成しており、耐熱性、耐摩耗性および耐蝕性等の性質を備えている。セラミックス量が97wt%を超えると、金属成分の量が少なくなりすぎ、耐摩耗性は充分であるものの、強度および靱性が低くなって実用に供することが難しい。
【0027】
一方、セラミックス成分が80wt%未満では、金属成分が多くなりすぎ、バイト10のドレス後の使用等においては、耐摩耗性が著しく劣化する場合があるとともに、硬質セラミックスコーティング時の密着性や実用上の機能の低下が生ずる場合がある。
【0028】
バイト10の表面硬度は、HRA91以上であると好適である。この値未満では、バイト10の切刃部12に金属成分の露出割合が多くなり、被削材との摩擦係数(μ)が高くなって発熱の増大を招き、前記被削材の加工表面が粗くなるとともに、前記バイト10の切刃部12自体の損耗が大きくなってしまう。しかも、バイト10の切刃部12に金属成分の露出割合が多くなると、コーティングにより硬質皮膜層28を形成する際の密着性が劣化するとともに、脆化層が生成されたり、皮膜強度が低下したり、あるいは皮膜の割れが発生してしまう等の不具合が生じてしまう。
【0029】
バイト10の表面硬度がHRA91以上であれば、表面金属量が3wt%以下となり、物性的にも大変有利なものとなって、加工精度や加工面品質が向上し、かつ皮膜の形成が容易なものとなる。なお、より好ましくは、HRA92以上であり、この場合、表面金属量を1wt%とすることができ、同一セラミックス皮膜であっても、通常の硬質セラミックス皮膜コーティングの性能を遙かに凌ぐものとなる。
【0030】
このように、第1の実施形態に係るバイト10では、高速度鋼に比べて物性的にも有利であり、加工精度および加工面が有効に向上することになる。しかも、バイト10の交換頻度が少なくなり、長期間にわたって良好に使用することが可能になる。また、バイト10では、粒成長剤を適宜選択することにより、例えば、金属成分としてニッケルが使用される場合、前記バイト10の表面硬度がHRA94、さらにHRA98になり、従来の硬質セラミックス皮膜コーティングを施した以上の値が得られる。
【0031】
硬質皮膜層28は、窒化チタン(TiN)、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr3 2 )、酸化アルミニウム(Al2 3 )、ダイヤモンドまたはCBN等の中から選択される少なくとも一種である。また、使用されるセラミックスとしては、窒化ハフニウム(HfN)または窒化ジルコニウム(ZrN)であってもよいが、耐摩耗性を向上させるという観点からは、主としてTiN、TiC、TiCN、Al2 3 、CBNまたはダイヤモンドが選択される一方、高摺動性という観点からは、Cr3 2 またはTiN等が用いられる。
【0032】
コーティングされる硬質皮膜層28の厚さは、3μm〜15μmの範囲内に設定される。これは、負荷応力や熱応力、コーティング材の強度密着力および母材表面の強度等が考慮されている。すなわち、硬質皮膜層28の厚さが3μm未満であると、母材である本体部26と硬質皮膜層28との硬度の差が大きい場合にこの本体部26が変形しようとし、前記硬質皮膜層28に亀裂が発生して該硬質皮膜層28の剥離や破壊が発生するおそれがある。
【0033】
一方、硬質皮膜層28の厚さが3μm以上であると、本体部26の表面硬度がHRA91以上である際に硬質皮膜層28の損傷はほとんど惹起されることがない。但し、使用環境が切削材、耐摩耗部材または金型と多岐にわたっており、負荷も大きいことから、より好ましくは、5μm以上の厚さに設定される。
【0034】
硬質皮膜層28の厚さが15μmを超えると、コーティング皮膜自体に問題が生ずる。すなわち、通常、CVDやPVD等により皮膜を形成する際には、それぞれ母材を1000℃程度および500℃程度まで加熱しており、皮膜と母材との熱膨張差に起因する応力が生じ、室温に戻した後に引っ張り残留応力が残ったり、微少亀裂が発生したりする。
【0035】
第1の実施形態では、例えば、母材の組成をWC−10Coとしたとき、硬質皮膜層28の厚さを20μmとすると、微少亀裂が観測され、さらに厚さが15μmを超えると、負荷により亀裂や伸展が発生するおそれがある。第1の実施形態では、通常の超硬やサーネットに比べ、硬質皮膜層28と本体部26との密着性がその表面金属量の低減により向上しており、前記硬質皮膜層28の破壊にとどまらず、前記本体部26に亀裂を生じさせる懸念があるため、該硬質皮膜層28の厚さは15μm以下、より好適には10μm以下に設定する。
【0036】
ここで、現行材では、硬質セラミックス皮膜コーティングの厚さが数十μm〜数百μmの範囲内、具体的には、20μm〜100μmの範囲内に設定されている。母材の表面硬度が低く、この母材表面の金属量が多いために、20μm以下の膜厚では負荷応力が母材に作用してしまい、この母材が変形して前記皮膜が破壊されるからである。
【0037】
このため、皮膜が相当に厚くなってしまい、バイト10の刃先やエッジ部がだれたり、丸くなったりしてその精度が悪くなり、所望の切れ味を得ることができない。さらに、嵌め合い精度や寸法精度が悪くなり、精密品製造に適する金型を構成することができないという問題がある。その上、複雑な形状や開口形状の狭い金型あるいは耐摩耗部材では、このように厚肉な皮膜を設けると、その膜厚差が数十μmにも及んでしまい、精度低下が惹起されてしまう。
【0038】
これに対して、第1の実施形態では、3μm〜15μmの厚さに設定することができ、理想的な硬質皮膜コーティング処理が達成されるという効果が得られる。
【0039】
図3は、本発明の第2の実施形態に係る複合材製コーティング部材であるバイト10aの概略斜視説明図であり、図4は、前記バイト10aの縦断面図である。なお、上述した第1の実施形態に係るバイト10と同一の構成要素には同一の参照数字に符号aを付して、その詳細な説明は省略する。
【0040】
バイト10aは平面視リング形状を有しており、その中央部にボルト用の挿通孔16aが形成されるとともに、一端側に切刃部12aが設けられて前記切刃部12aから前記バイト10aの厚さ方向に向かって逃げ部14aが形成されている。バイト10aでは、本体部26aに硬質皮膜層28aがコーティングにより形成され、その挿通孔16aを構成する内壁面にも硬質皮膜層28bが設けられている。
【0041】
このように構成されるバイト10aでは、高速度鋼や超硬で構成されるバイトに比べ、高速加工が容易に遂行される等、第1の実施形態に係るバイト10と同様の効果が得られる。
実施例1
実施例1では、平均結晶粒径が2.2μmの炭化タングステン(WC)粉末を90wt%、平均粒径が2μmの炭化ニオブ(NbC)粉末を2wt%、平均粒径が2.4μmの炭化タンタル(TaC)粉末を1wt%、および平均粒径が0.8μmのコバルト(Co)粉末を7wt%の割合で、有機溶媒を媒液としてボールミルを用いて72時間充分に混合した。これは、JIS分類におけるK−10相当材であり、以下、試料Aという。
【0042】
一方、上記と同様の粉末の他に、平均粒径が1.5μmの炭化チタンと平均粒径が1.2μmの窒化チタンを用意し、炭化タングステン粉末を51wt%、炭化チタン粉末を35wt%、窒化チタン粉末を5wt%、炭化タンタル粉末を3wt%、コバルト粉末を6wt%の割合で、上記と同様にボールミルを用いて同一時間だけ充分に混合した。これは、JIS分類におけるP−10組成に近いものであり、以下、試料Bという。
【0043】
次いで、これらの混合物を液分が9%になるように調製した後、成形用バインダの影響を回避するためにバインダレスで、金型内静水圧加圧成形法により100MPaの成形圧力にて、焼成後の寸法が内接円φ12.7mm、厚さ4.76mmに近似するように成形体を成形した。加工取り代は、片面で0.1mm程度に設定した。
【0044】
成形後、窒素ガスを流通させながら50Paで成形体に残存するヘキサンを除去した後、900℃で30×60秒間の仮焼成を行い、成形体の含浸時における崩壊を防止した。次に、10%濃度のNi塩水溶液中に仮焼成体を浸漬し、その後、130℃の排気型熱風乾燥炉により乾燥処理を施し、仮焼成体内におけるNi濃度の傾斜化を図った。
【0045】
さらに、表面層の影響を除去するために、片面で0.1mm程度除去することにより、ポジティブバイトを得た。このバイトの表面均質相体は、0.3mm程度であり、その表面硬度は、試料AでHRA93、試料BでHRA94以上という値であり、それぞれのJIS品や市販品の値を大きく凌ぎ、硬質セラミックスコーティングを施したものと同等、あるいはそれ以上の値となった。表面層における金属量は、面積率で試料Aが0.3%、試料Bが0.2%であり、重量比では約0.6wt%および0.4wt%程度に相当する。
【0046】
これらのバイトの表面からの距離と硬度との関係、すなわち、内部硬度変化が図5に示されている。この図5から明らかなように、硬度の値は、バイト内部に向かうに従って金属量の増加とともに漸減しており、試料Aおよび試料Bのそれぞれの傾斜層の厚さが2mmとなっていた。
【0047】
そこで、試料Aおよび試料Bについて、窒素ガスを流通せながら、50Paで1400℃の温度に1時間保持して焼結処理を施した。そして、それぞれの断面を顕微鏡により観察して粒子の大きさを測定したところ、それぞれの表面近くでは、初めの状態から表面近傍粒子が試料Aで3〜4倍程度、試料Bで5〜8倍程度の大きさに成長していた。
【0048】
得られた試料A、Bに対し、それぞれCVDによりTiCNコーティングを施した。皮膜生成要件としては、成膜時の母材温度が1000℃で、原料ガスがTiCl4 、H2 、N2 、CH3 CNであり、膜厚としては、試料Aが3μmで、試料Bが5μmであった。膜厚は市販品の8分の1であり、これらを試料A′および試料B′とした。
【0049】
比較例として、試料A、A′に対し市販品のK−10相当品および超微粒子超硬品を用意する一方、試料B、B′に対し市販品のP−10相当品およびCVDによるアルミナ皮膜、TiN皮膜、TiCN皮膜およびTiC皮膜の4層コーティング品(膜厚が約40μm)を選択し、それぞれ切削性の試験を行った。被削材として、K−10相当品や試料A系列では高シリコン含有のAC8B相当品を用いる一方、P−10相当品や試料B系列ではSCM435を用いた。その結果が図6および図7に示されている。
【0050】
なお、試料Aおよび市販品のJISK−10相当品や超微粒子超硬品は、最も一般的に用いられるバイト組成であり、アルミ合金、銅合金あるいは耐熱合金等の切削に広く用いられている。また、P−10組成相当品は、鉄系の切削に用いられるものである。さらに、鉄系の切削では、耐熱性や耐摩耗性の観点からCVDやPVD等によるセラミックスコーティングが行われ、皮膜の密着安定性の観点から多層コーティングするものが一般的である。
【0051】
図6に示されているように、試料Aは、K−10相当品や超微粒子超硬品に比べて1.5〜3倍以上の耐久性が得られ、より過酷な条件での切削等にも有効に適応し得るという結果が得られた。さらに、試料A′では、3〜4倍の耐久性を示しており、その性能が一層向上するという効果が得られた。試験後の試料刃先を確認したところ、K−10相当品や超微粒子超硬品には、切削に伴う構成刃先の形成が見られていたが、試料Aおよび試料A′には構成刃先は全く存在しておらず、被削材の表面も平滑であって比較バイトに見られた毟れや表面荒れ等が全く観測されなかった。
【0052】
一方、P−10系の試験では、被削材をSCM435とし、送りが1.0mm/revで、切り込み量が2.0mmの条件下に、切削加工を行った。図7に示すように、多層コーティング品は、市販品のP−10相当品に比べて耐久性の向上がみられるものの、試料Bでは、この多層コーティング品に比べて、さらに2〜3倍以上の耐久性が得られた。これは、試料Bでは、多層コーティング品に比べて密着性が遙かに大きいこと、多層コーティング品に比べて発生する熱がバイトの切刃部に溜まりにくく、熱応力の発生度合い等も改善されていること等による。しかも、試料B′では、P−10相当品の5倍以上の耐久性を示すという効果が得られた。
【0053】
従って、試料A′および試料B′では、従来品に比べて切削性や耐久性が拡大に向上しており、種々の被削材の切削を効率的に行うことができ、バイトとしての性能が飛躍的に向上するという結果が得られた。
【0054】
【発明の効果】
本発明に係る複合材製コーティング部材では、内部から表面に向かうに従って、複合材中の金属成分の割合が漸減するため、実際に使用される表面部分が高硬度でかつ耐摩耗性を有する一方、内部が高靱性かつ高強度を有するとともに、この間の組成や物性が緩やかに変化する。これにより、耐用性に優れかつ作業全体の高速化が可能になる。しかも、硬質皮膜層の密着性が向上するとともに、この硬質皮膜層を有効に薄く構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る複合材製コーティング部材であるバイトの概略斜視説明図である。
【図2】前記バイトの縦断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る複合材製コーティング部材であるバイトの概略斜視説明図である。
【図4】前記バイトの縦断面図である。
【図5】試料A、Bの表面からの距離と硬度の関係を示す説明図である。
【図6】試料A、A′と市販品との切削試験結果の説明図である。
【図7】試料B、B′と市販品との切削試験結果の説明図である。
【符号の説明】
10、10a…バイト 12、12a…切刃部
14、14a…逃げ部 16a…挿通孔
20…金属部 22…セラミックス部
24…傾斜部 28、28a、28b…硬質皮膜層

Claims (4)

  1. WC、TiC、TiN、Mo 2 C、TaC、NbC、Cr 3 2 またはVCの中から選択される少なくとも一種以上のセラミックス成分と、Fe、NiまたはCoを主体とする金属成分とを含み、かつセラミックス量が、80wt%≦WC+TiC+TiN+Mo 2 C+TaC+NbC+Cr 3 2 +VC≦97wt%に設定された複合材で構成されるとともに、内部から表面に向かうに従って、前記複合材中の前記金属成分の割合が漸減する傾斜部を有する本体部と、
    前記本体部表面に施される硬質皮膜層と、
    を備え
    前記傾斜部の厚さが3mm以上であり、
    表面側に存在するセラミックス成分の粒子の粒径が、内部側に存在するセラミックス成分の粒子に比して粗大化していることを特徴とする複合材製コーティング部材。
  2. 請求項1記載の複合材製コーティング部材において、前記本体部表面の硬度がHRA91以上であることを特徴とする複合材製コーティング部材。
  3. 請求項1または2記載の複合材製コーティング部材において、前記硬質皮膜層は、TiN、TiC、TiCN、Cr32、ダイヤモンド、Al23またはCBNの中から選択される少なくとも一種であることを特徴とする複合材製コーティング部材。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の複合材製コーティング部材において、前記硬質皮膜層の厚さは、3μm〜15μmの範囲内に設定されることを特徴とする複合材製コーティング部材。
JP16446599A 1999-06-10 1999-06-10 複合材製コーティング部材 Expired - Fee Related JP3691290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16446599A JP3691290B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 複合材製コーティング部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16446599A JP3691290B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 複合材製コーティング部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000355701A JP2000355701A (ja) 2000-12-26
JP3691290B2 true JP3691290B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=15793705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16446599A Expired - Fee Related JP3691290B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 複合材製コーティング部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095479A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 誘電体積層体、合わせガラス、誘電体積層体の製造方法及び合わせガラスの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775810B2 (ja) * 1989-02-10 1998-07-16 住友電気工業株式会社 複合領域を有する超硬合金
JP3046336B2 (ja) * 1990-09-17 2000-05-29 東芝タンガロイ株式会社 傾斜組成組識の焼結合金及びその製造方法
JPH05261604A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Mitsubishi Materials Corp 物理蒸着硬質層被覆スローアウエイチップおよびその製造法
JPH06173009A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性に優れた被覆超硬合金及びその製造方法
JP3124442B2 (ja) * 1994-06-21 2001-01-15 新日本製鐵株式会社 傾斜機能を有する鍛造用工具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000355701A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611853B2 (ja) バインダ相に富んだ表面領域を備え、向上したエッジタフネス強度を有するセメンテッドカーバイド
JP4842962B2 (ja) 勾配形成元素としてバナジウムを用いた焼結超硬合金
JP5465873B2 (ja) 被膜付き切削工具の製造方法および切削工具
JP5420558B2 (ja) 切削加工工具及びその製造方法
CZ2003819A3 (cs) Řezcací nástrojová vložka, způsob její výroby a její použití
EP1939327A1 (en) Multilayered coated cutting tool
JP2001001203A (ja) 切削インサート及びその製造方法
KR20090028444A (ko) 밀링용 피복 절삭 인서트
JPH10315011A (ja) 硬質膜被覆工具及び硬質膜被覆ロール並びに硬質膜被覆金型
JP2002356734A (ja) 超硬合金およびそれを用いた切削工具
JP3691290B2 (ja) 複合材製コーティング部材
CZ2003818A3 (cs) Řezací nástrojová vložka, způsob její výroby a její použití
JP4242716B2 (ja) 傾斜複合材の製造方法
JP3861056B2 (ja) 加工用刃具の製造方法
JP3235259B2 (ja) 被覆超硬合金部材およびその製造方法
JP3606335B2 (ja) 高硬度被覆部材
JP2003300778A (ja) 炭化タングステン基焼結体
JP2009034766A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP4034931B2 (ja) 被覆超硬合金部材およびその製造方法
JP2004223666A (ja) 荒加工用切削工具
JPH10219384A (ja) 硬質サーメット材料並びにそれを用いた金属加工用工具及び金属加工用機械部品
JP4005787B2 (ja) 表面被覆超硬合金
JP2000296401A (ja) 複合材製バイト
EP2075350A2 (en) CVD coated cutting tool insert for milling
JP7307394B2 (ja) 耐塑性変形性、耐チッピング性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees