JP3688347B2 - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3688347B2
JP3688347B2 JP15306395A JP15306395A JP3688347B2 JP 3688347 B2 JP3688347 B2 JP 3688347B2 JP 15306395 A JP15306395 A JP 15306395A JP 15306395 A JP15306395 A JP 15306395A JP 3688347 B2 JP3688347 B2 JP 3688347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
lead
land
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15306395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH098439A (ja
Inventor
敦史 山口
哲夫 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP15306395A priority Critical patent/JP3688347B2/ja
Publication of JPH098439A publication Critical patent/JPH098439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688347B2 publication Critical patent/JP3688347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は狭リードピッチ電子部品の実装工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電気電子産業において、製品の小型化にともない電子部品の小型化、回路基板への高密度実装化が急速に進んでいる。チップ部品においては1mm×0.5mmのサイズのもの(1005チップ部品)も使用されている。また、図4に示すクワッドフラットパッケージ(以下、QFPという)においては、リードピッチが0.5mmから0.4mm、0.3mmへと狭ピッチ化が進んできている。また、液晶に代表されるTCP実装においても、ディスプレイの小型化、狭額縁化により狭パターンピッチ化、狭リードピッチ化が急速に進んでいる。
【0003】
以下、従来の電子部品の表面実装におけるはんだ付け部の構成を図5により説明する。まずプリント基板2上のランド3に印刷によりクリームはんだ4を80μmから150μmの厚さで供給し、次に電子部品をクリームはんだの粘着力を利用して、プリント基板上にQFPを装着し、引き続き加熱炉中で昇温させることにより、はんだを溶融させはんだ付けを行っていた。
【0004】
また、鉛の毒性が深刻な社会問題となりつつあるが、現在一般に使用されているはんだ中には、その組成のうち約40重量%もの鉛が含まれている。
【0005】
【本発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、上記のようなクリームはんだの印刷技術を用いたはんだ付け方法においては、リードの狭ピッチ化が進むと、その印刷に限界が生じる。すなわち、リードの狭ピッチ化にともない、リード間のはんだブリッジが急激に増加するという問題点を有していた。現在では、クリームはんだの印刷はリードピッチが0.3mmが限界であると考えられている。
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑み、クリームはんだを使用することなしに、リードとランドを熱圧着によりそれぞれの母材を直接接合し、リード間にブリッジを発生させることなく、しかも鉛を含まない接合部を形成することを可能にするものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するため、本発明の実装工法は、クリームはんだを使用せず、リードとランド界面に低融点金属層(以下、インサートメタルという)を設け、加熱ツールにより加熱及び加圧を同時に行い、リードとランドの密着性を向上させ、拡散を生じさせることにより、リード間にブリッジを発生させることなく、リードとランドの母材間に鉛を含まない接合部を形成することを可能にするものである。
【0008】
さらに、電子部品のリードまたはプリント基板上のランドにあらかじめ低融点金属材料を直接被覆して接合媒体の形成を行うことを特徴とし、接合媒体としての低融点金属材料の被覆厚さが合計10μm以下となることを特徴とするものである。さらに熱源としてレーザを用い、加圧ツールとして使用レーザ波長域において透過率に優れる光学結晶あるいはガラスを用いることにより、レーザ照射部に接合部を形成することを特徴とするものである。
【0009】
【作用】
本発明は上記した実装工法によって、リードとランド界面のインサートメタルが加熱と加圧により溶融し、リードとランドの密着性を向上させ、リードとランド母材に拡散接合をすることにより、クリームはんだ使用時のようなブリッジの発生およびはんだ中の鉛の含有による毒性の問題を解消することができる。
【0010】
また、レーザを加熱源とし、レーザ波長域で透過率に優れる加圧ツールを用いて熱圧着することにより、電子部品の熱によるダメージを少なくし、リード間ブリッジのない接合が可能となる。
【0011】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明の一実施例の実装工法について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施例における実装工法の接合部断面を示すものである。図1において、1aは図4で示したQFP1のリード、2はプリント基板、3はランド、5は低融点金属層であるインサートメタル、6は加熱ツールである。
【0012】
以上のように構成された実装工法について、以下図1及び図2を用いて説明する。
図1は電子部品のリード1aとプリント基板上のランド3界面に低融点金属層であるインサートメタル5を接合媒体として挿入し、加熱ツール6により加熱、加圧する第1の実施例の断面図である。
【0013】
この実施例においては、電子部品のリード1aとプリント基板上のランド3界面にインサートメタル5を挿入した後に、電子部品の装着及び接合部の酸化膜除去のため、ボンドフラックスを塗布し、加熱ツール6により加熱、加圧することにより熱圧着を行い、接合部界面には不要なボンドフラックスを界面から排出させ、リード1aおよびランド3のそれぞれの母材に相互に界面拡散を生じさせ、電子部品のリード1aとプリント基板上のランド3界面にはんだを介さず直接接合部を形成する。
【0014】
インサートメタルの厚さは適宜選択可能であるが、10μm以下が好ましい。インサートメタルの厚さが10μmを超えると熱圧着の際、リードおよびランドの母材同士の拡散がインサート金属により妨げられ、接合強度が不足する。インサートメタルの厚さが10μm以下のとき、リードおよびランドの母材間に良好な接合界面を形成することが可能になる。
【0015】
次に、図2(a)(b)はインサートメタル5の被覆部分を示すものであって、リード1a表面とランド3表面にインサートメタル5が直接被覆されている。このインサートメタル5を被覆したランド3に、インサートメタル5を被覆したQFP1のリード1aを装着する前に、ボンドフラックスを塗布することによりランドに粘着力をもたせQFP1の固定を容易にし、リード1a及びランド3表面に形成された酸化膜を除去し、接合界面に清浄な金属面を露出させることができる。次に、図1の実施例と同様に加熱ツール6で加熱及び加圧をすることにより、接合部界面には不要なボンドフラックスを界面から排出させ、リードとランド界面に拡散を生じさせ、それぞれの母材間に良好な接合部の形成を可能にした。
【0016】
以上のように本実施例によれば、電子部品の実装時に、クリームはんだを使用せず、電子部品のリードとランドをその界面にインサートメタルを介して熱圧着することによりリード間にブリッジ不良を発生させることなくリードとランドのそれぞれの母材間に良好な接合部を形成させることができた。
(実施例2)
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0017】
図3は本発明の第2の実施例を示す実装工法の接合部断面図を示すものである。
同図において、1aは図4で示したQFP1のリード、2はプリント基板、3はランド、5は低融点金属層であるインサートメタルで、図1の構成と同様なものである。一方、図1では加熱ツール6により加熱及び加圧を行っていたのに対し、図3においては加熱ツールを、加圧ツール7とレーザによる加熱源8に分けて設けている。
【0018】
以上のように構成された実装工法について、以下図3を用いてその接合プロセスを説明する。
インサートメタル5を被覆したランド3に、インサートメタル5を被覆したQFP1のリード1aを装着する前に、ボンドフラックスを塗布し、ランドに粘着力をもたせ、QFP1の固定を容易にするとともに、リード1a及びランド3表面に形成された酸化膜を除去し、接合界面に清浄な金属面を露出させる。以上の工程は第1の実施例と同様である。一方、第1の実施例と異なるのは、レーザを加熱源8として用い、レーザ照射部を急激に温度上昇をさせることにより、接合時間を短くし、電子部品への熱によるダメージを少なくすることである。この場合、レーザ波長域での透過率に優れる加圧ツール7を用いることにより、レーザのエネルギー損失を最小限に抑え、効率の良い熱エネルギー供給を可能にした。このように加熱及び加圧を同時に行うことにより、接合部界面での不要なボンドフラックスを接合界面から排出させ、リード1aとランド3のそれぞれの母材界面に拡散を生じさせ密着性に優れた良好な接合部の形成を可能にした。また、レーザを加熱源8とし、レーザ波長域で透過率に優れた材料であるガラスまたは光学結晶を加圧ツール7として用いることにより短時間で接合が可能になり、加圧ツール7へのインサートメタルの付着も低減することができた。
【0019】
以上のように、本実施例においてレーザを加熱源にし、レーザ波長域において透過率に優れる加圧ツールを用いて接合を行うことにより、電子部品の熱によるダメージを少なくし、リード間ブリッジのない接合が可能となり、また加圧ツールへのインサートメタルの付着を低減できるので、加圧ツールのクリーニング回数を低減することが可能となり、能率良く電子部品の実装を行うことができた。また、はんだを使用しない実装工法であるので、はんだ中に含まれる鉛の毒性についての問題も解消することができる。なお、第1の実施例、第2の実施例において狭リードピッチ電子部品(特にQFP)の接合プロセスとして説明しているが、テープキャリアパッケージ(TCP)における接合に関しても同様な効果を得ることが可能である。
【0020】
【発明の効果】
以上のように本発明は、電子部品のリードフレームとプリント基板上のランド界面に低融点金属層を接合媒体として挿入し、さらに電子部品の装着及び接合部の酸化膜を除去するため、ボンドフラックスを塗布し、ヒートツールによる加熱及び加圧を同時に行うことにより、電子部品のリードとプリント基板上のランド界面からボンドフラックスを排出させ、リード及びランド母材の拡散による接合部を形成し密着性を向上させることができ、狭リードピッチ電子部品のリード間のブリッジ不良をなくすことができる。また、はんだを使用しないことから、鉛の毒性についての問題も解消される。
【0021】
また、レーザを加熱源として用い、レーザ波長域で透過率に優れる加圧ツールを用いて熱圧着することにより電子部品の熱によるダメージを少なくし、リード間ブリッジのない接合が可能となり、また加圧ツールへのインサートメタルの付着を低減できるので、加圧ツールのクリーニング回数を低減することが可能となり、能率良く電子部品の実装を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図である。
【図2】(a)電子部品リードへインサートメタルを被覆したときの断面図である。
(b)ランドへインサートメタルを被覆したときの断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図4】(a)電子部品の一例としてのクワットフラットパッケージ(QFP)の斜視図である。
(b)クワッドフラットパッケージ(QFP)の断面図である。
【図5】従来の電子部品のはんだ付け部の断面図である。
【符号の説明】
1 電子部品
1a 電子部品のリード
2 プリント基板
3 ランド
4 クリームはんだ
5 インサートメタル
6 加熱ツール
7 加圧ツール
8 レーザ熱源

Claims (3)

  1. 電子部品の実装時に、電子部品のリードとプリント基板上のランド界面に10μm以下の厚さの低融点金属材料であるインサートメタルを接合媒体として挿入し、ランドに粘着力を付与し、ボンドフラックスを塗布し、接合部に形成される酸化膜を除去し、加熱ツールにより熱圧着を行い、接合部界面から不要なボンドフラックスを排出させ、リードおよびランドの母材に相互に界面拡散を生じさせ、電子部品のリードとプリント基板上のランド界面間に、はんだを使用せず接合部を形成したことを特徴とする電子部品の実装法。
  2. 電子部品のリードとプリント基板上のランド界面にあらかじめ低融点金属材料を直接被覆したことを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装法。
  3. 加熱ツールとしてレーザを用い、加圧ツールとしてレーザ波長域における透過率に優れるガラスを用いたことを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装方法。
JP15306395A 1995-06-20 1995-06-20 電子部品の実装方法 Expired - Fee Related JP3688347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15306395A JP3688347B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15306395A JP3688347B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098439A JPH098439A (ja) 1997-01-10
JP3688347B2 true JP3688347B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=15554179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15306395A Expired - Fee Related JP3688347B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688347B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499899B2 (ja) * 2000-09-14 2010-07-07 ミヤチテクノス株式会社 電子部品パッケージにおけるリードフレームろう付方法
US9426898B2 (en) * 2014-06-30 2016-08-23 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Thermocompression bonders, methods of operating thermocompression bonders, and interconnect methods for fine pitch flip chip assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH098439A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001684B1 (ko) 납땜 접합부 형성 방법
US6940636B2 (en) Optical switching apparatus and method of assembling same
CA2135794A1 (en) Tin-Bismuth Solder Connection Having Improved High Temperature Properties, and Process for Forming Same
JP3381601B2 (ja) バンプ付電子部品の実装方法
EP0845807B1 (en) Method and tool for making an electronic circuit having uniform solder residues after solder paste transfer
JP3054056B2 (ja) はんだ付け方法
JP3688347B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2009010302A (ja) ソルダペースト層形成方法
JPH02152246A (ja) フラックスレス接合方法
JPH08250848A (ja) チップの半田付け方法
JP2521177B2 (ja) プリント基板のはんだコ―ト方法
JPH04309494A (ja) はんだクラッド材の製造方法
JPH01187787A (ja) 混成集積回路の半田付方法
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP2639288B2 (ja) Qfp実装方法
JP2000269626A (ja) 回路基板と表面実装部品
JPH0435917B2 (ja)
JPH04293297A (ja) プリント配線板および半田付け方法
JPH03222341A (ja) 半導体製造装置
JPH0513061U (ja) 電力半導体装置
JPH0513943A (ja) アキシヤル型電子部品の半田付け方法
JPH08153964A (ja) 半田付け方法
JPH1050916A (ja) 複合リードフレーム
JPH09283686A (ja) 電子部品と電子部品の製造方法およびその実装方法
JPH08162482A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees