JP3687615B2 - 経路誘導装置 - Google Patents

経路誘導装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3687615B2
JP3687615B2 JP2002041803A JP2002041803A JP3687615B2 JP 3687615 B2 JP3687615 B2 JP 3687615B2 JP 2002041803 A JP2002041803 A JP 2002041803A JP 2002041803 A JP2002041803 A JP 2002041803A JP 3687615 B2 JP3687615 B2 JP 3687615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
image
route
display
vehicle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002041803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003240583A (ja
Inventor
敏宏 吉田
茂樹 今田
義考 矢次
剛 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002041803A priority Critical patent/JP3687615B2/ja
Publication of JP2003240583A publication Critical patent/JP2003240583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687615B2 publication Critical patent/JP3687615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載され、当該車両の走行位置を地図画像上に表示することにより、目的地までの走行経路を誘導する経路誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載されるナビゲーションシステム等の経路誘導装置では、地図画像上に自車両の位置を示す自車位置マークを重畳して画面表示し、現在位置から目的地までの経路を誘導する。このような経路誘導装置では、車両が交差点にさしかかるときに、特に詳しい地図情報が必要になることから、従来より、目的地までの経路上に存在する交差点の地図画像を拡大表示することにより、詳しい案内を行うようにしたものが考案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、交差点の地図画像をそのまま拡大表示すると、拡大画像の表示が煩雑になり、視認性が悪いという問題があった。
【0004】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、拡大した交差点画像の視認性を向上させることのできる経路誘導装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、地図上に自車位置を表示して経路誘導を行う経路誘導装置において、自車両の走行位置を検知する自車位置検知手段と、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記地図データ記憶手段に記憶されている地図データ上に、前記自車位置検知手段にて検知された自車位置を表示する制御を行う自車位置表示制御手段と、操作者により目的地が設定された際に、自車位置から前記目的地への推奨経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段より得られる推奨経路上に存在し、案内を必要とする交差点の簡易画像或いは拡大画像を作成する交差点画像作成手段と、前記案内を必要とする交差点に自車が接近した際に、前記交差点画像作成手段にて作成された交差点の簡易画像或いは拡大画像を表示する制御を行う交差点拡大図表示制御手段と、前記自車位置表示制御手段、及び前記交差点拡大図表示制御手段より出力される画像データを表示する表示手段と、を有し、前記交差点画像作成手段は、自車位置と前記案内交差点までの距離が第1の所定距離Y以内に近づいた場合には、前記案内交差点までの簡易画像を生成し、前記第1の所定距離Yよりも短い第2の所定距離X以内に近づいた場合には、前記案内交差点の前記推奨経路以外の道路を簡略化した拡大画像を生成することを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、前記交差点画像作成手段は、前記推奨経路に接続されない道路を表示しない画像を生成することを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、前記交差点画像作成手段は、前記推奨経路に接続する道路の接続部分のみを表示する画像を生成することを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、前記交差点画像作成手段は、前記表示手段の画面内における交差点の表示位置を、前記推奨経路の進行方向に応じて移動させるべく画像を生成することを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、前記交差点画像作成手段は、前記推奨経路が交差点を左折する場合には、交差点中心を前記表示手段の画面右上に移動させ、前記推奨経路が交差点を右折する場合には、交差点中心を前記表示手段の画面左上に移動させるべく画像を生成することを特徴とする。
【0011】
【発明の効果】
請求項1の発明では、推奨経路上に存在する案内が必要な交差点の近傍に自車両が近づいた際には、この交差点の拡大画像が地図画像と並列的に表示されるので、車両の乗員は、交差点付近の様子を即時に認識することができる。この際、拡大画像は、地図画像に含まれる全ての地図データを拡大するのではなく、案内に必要である道路データを抜粋した画像とされるので、煩雑さが解消され、視認性を向上させることができる。
【0012】
請求項2の発明では、経路探索手段にて探索された推奨経路に接続されない道路を表示しないので、拡大画像中に含まれる不要な道路データを削除することができ、視認性を向上させることができる。
【0013】
請求項3の発明では、経路探索手段にて探索された推奨経路に接続される道路の接続部分のみが表示されるので、不要な道路データを削除することができ、視認性を向上させることができる。
【0014】
請求項4の発明では、自車両の進行方向に応じて、案内を必要とする交差点の表示位置が移動するので、信号経路近傍の必要とする領域を重点的に拡大表示することができる。
【0015】
請求項5の発明では、案内を必要とする交差点を左折する際には、該交差点の中心が画面の右上側に移動させ、左折する際には、該交差点の中心が画面の左上側に移動させるので、必要とする領域を重点的に拡大表示することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る経路誘導装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、該経路誘導装置1は、自車両の位置を検知する自車位置検知部(自車位置検知手段)2と、地図データを記憶する地図データ記憶部(地図データ記憶手段)3と、地図データ記憶部3に記憶されている地図データ上の、自車位置検知部2にて検知された自車両位置に、自車位置マーカを重畳表示した画像を生成する自車位置表示制御部(自車位置表示制御手段)5と、を有している。
【0018】
更に、車両の乗員が設定した目的地の情報に基づいて、車両の現在位置から該目的地までの推奨経路を探索する経路探索部(経路探索手段)4と、この経路探索部4にて得られる推奨経路上に存在する交差点の拡大画像を作成する交差点画像作成部(交差点画像作成手段)6と、該交差点画像作成部で作成された交差点拡大画像を表示するべく制御する交差点拡大図表示制御部(交差点拡大図表示制御手段)7と、自車位置表示制御部5、及び交差点拡大図表示制御部7より出力される画像データを画面表示する表示部(表示手段)8と、を具備している。
【0019】
次に、本実施形態に係る経路誘導装置1の動作を、図2に示すフローチャート、及び図3に示す説明図を参照して説明する。
【0020】
車両の乗員が経路探索部4にて、所望する目的地を入力すると、該経路探索部4では、車両の現在地から目的地までの推奨経路を探索し、自車位置表示制御部5は、地図データ記憶部3に記憶されている地図データから、推奨経路を示す地図データを読み出す。そして、この推奨経路上に、自車位置検知部2で検知された自車位置を示すマークを重畳した画像を生成する。この画像は、表示部8にて画面表示される(ステップST1)。その結果、図3(a)に示す如くの画像が表示される。
【0021】
次いで、推奨経路上にルート案内が必要な交差点が存在する場合には、自車両がこの交差点の手前の所定距離(X[m])以内であるかどうかが判断される(ステップST2)。そして、X[m]以内である場合には(ステップST2でYES)、交差点画像作成部6はこの交差点の拡大画像を作成し、且つ、該拡大画像中に存在する各道路が、ルート案内する道路に接続する道路であるかどうかを判断する(ステップST3)。
【0022】
ルート案内する道路に接続する道路である場合には(ステップST3でYES)、ルート案内する道路、及びこの道路に接続する道路のうち推奨道路に接続しているN個のリンクを表示する(ステップST4)。
【0023】
また、ルート案内する道路に接続する道路でない場合には(ステップST3でNO)、この道路がルート案内する交差点に接続する道路であるかどうかが判断され(ステップST5)、交差点に接続する道路である場合には、この道路を残し(ステップST6)、接続する道路でなければ、この道路を削除する(ステップST7)。
【0024】
そして、ステップST4の処理で得られる画像と、ステップST6の処理で得られる画像を表示合成し(ステップST8)、表示部8に表示する。この際、交差点の拡大画像を画面の右側に表示する(ステップST9)。その結果、図3(b)に示す如くの画像が得られる。同図において、符号A1は、自車両走行位置近傍の地図画像を示し、符号A2は、自車両が接近しつつある交差点の拡大画像を示している。
【0025】
そして、同図の符号A2に示す拡大画像から理解されるように、この交差点の拡大画像は、道路案内に必要であると考えられる道路のみが抜粋して表示され、道路案内に不要であると考えられる道路は割愛して表示されている。また、推奨経路に接続される道路は、該推奨経路との接続部分のみが表示れている。従って、拡大画像の煩雑さを解消することができ、視認性の良い拡大画像表示が可能となる。
【0026】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る経路誘導装置は、前述した第1の実施形態に係る経路誘導装置1と同様の構成を有しているので、構成説明を省略する。以下、図4に示すフローチャートを参照して第2の実施形態の動作について説明する。図4のフローチャートにおいて、ステップST1〜ST8までの処理は、図2に示した処理と同一であるので、その説明を省略する。
【0027】
本実施形態では、ステップST8の表示合成処理により得られた交差点付近の拡大画像を縮小し(ステップST11)、表示部8の右画面に表示する(ステップST12)。その結果、図3(c)に示す如くの画像を得ることができる。同図において、符号B1は、自車両走行位置近傍の地図画像を示し、符号B2は、自車両が接近しつつある交差点の拡大画像(図3(b)の符号A2に示した画像よりも小さい画像)を示している。
【0028】
そして、本実施形態では、第1の実施形態と比較して、交差点近傍の広い範囲の拡大画像を表示することができるので、交差点を中心とした広い範囲の道路状況を把握する上で便利である。
【0029】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態に係る経路誘導装置は、前述した第1の実施形態に係る経路誘導装置1と同様の構成を有しているので、構成説明を省略する。以下、図5に示すフローチャートを参照して第3の実施形態の動作について説明する。図5のフローチャートにおいて、ステップST1〜ST8までの処理は、図2に示した処理と同一であるので、その説明を省略する。
【0030】
本実施形態では、表示合成処理(ステップST8)により、交差点付近の拡大画像が得られると、その後、ルート案内する交差点を左折するかどうかが判断される(ステップST21)。そして、左折である場合には(ステップST21でYES)、表示する拡大画像の、交差点中心位置を、右上方向にずらす処理を行う(ステップST22)。その結果、図3(d)に示すように、自車両走行位置の近傍の画像C1と、自車両が接近しつつある交差点の拡大画像C2を表示することができる。この際、符号C2に示す拡大画像は、自車両の走行ルートとなる道路の近傍が広い範囲で表示されることになり、視認性を向上させることができる。
【0031】
また、自車両が交差点を右折する際には(ステップST21でNO)、前述した場合と反対に、交差点中心位置を左上に移動する処理を行う(ステップST23)。これにより、自車両の走行ルート近傍を広く表示させることができる。
【0032】
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態に係る経路誘導装置は、前述した第1の実施形態に係る経路誘導装置1と同様の構成を有しているので、構成説明を省略する。以下、図6に示すフローチャートを参照して第4の実施形態の動作について説明する。
【0033】
車両の乗員が経路探索部4にて、所望する目的地を入力すると、該経路探索部4では、車両の現在地から目的地までの推奨経路を探索し、自車位置表示制御部5は、地図データ記憶部3に記憶されている地図データから、推奨経路を示す地図データを読み出す。そして、この推奨経路上に、自車位置検知部2で検知された自車位置を示すマークを重畳した画像を生成する。この画像は、表示部8にて画面表示される(ステップST31)。その結果、図3(a)に示す如くの画像が表示される。
【0034】
次いで、自車両が推奨経路上に存在し、ルート案内する交差点の手前Y[m]以内に入ったかどうかが判定される(ステップST32)。そして、Y[m]以内に入った場合には、交差点間の簡易画像を表示する(ステップST33)。即ち、図7(a)の符号D2に示すように、案内ルートにリンクする道路を直線で簡略表示した画像を、地図画像D1の右側に表示する。
【0035】
その後、自車両が交差点p1内に進入したかどうかが判断され(ステップST34)、進入した場合には(ステップST34でYES)、交差点内の簡易画像を表示する(ステップST35)。即ち、図7(b)の符号E2に示すように、案内ルートにリンクする道路を直線で簡略表示し画像を、地図画像E1の右側に表示する。引き続き、図7(c)、(d)の順で簡易画像が表示される。
【0036】
そして、交差点を脱出したかどうかが判断され(ステップST36)、脱出した場合には、自車両がルート案内する交差点の手前X[m]以内に入ったかどうかが判断され(ステップST37)、X[m]以内に入った場合には(ステップST37でYES)、前述した第1の実施形態同様の手順で、交差点近傍の拡大画像を画面の右側に表示する(ステップST38〜ST44)。
【0037】
このようにして、本実施形態では、ルート案内する交差点の手前Y[m]に達すると、交差点間、或いは交差点内の地図画像を簡易表示し、ルート案内する交差点の手前X[m]以内に入ると、該交差点近傍の拡大画像が表示される。従って、車両の乗員は、ルート案内する交差点に達するまでの道のりを視認性良く確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る経路誘導装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る経路誘導装置の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】交差点近傍の地図画像を拡大表示する例を示す説明図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る経路誘導装置の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る経路誘導装置の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第4の実施形態に係る経路誘導装置の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】交差点近傍の地図画像を簡易表示する例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 経路誘導装置
2 自車位置検知部(自車位置検知手段)
3 地図データ記憶部(地図データ記憶手段)
4 経路探索部(経路探索手段)
5 自車位置表示制御部(自車位置表示制御手段)
6 交差点画像作成部(交差点画像作成手段)
7 交差点拡大図表示制御部(交差点拡大図表示制御手段)
8 表示部(表示手段)

Claims (5)

  1. 地図上に自車位置を表示して経路誘導を行う経路誘導装置において、
    自車両の走行位置を検知する自車位置検知手段と、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    前記地図データ記憶手段に記憶されている地図データ上に、前記自車位置検知手段にて検知された自車位置を表示する制御を行う自車位置表示制御手段と、
    操作者により目的地が設定された際に、自車位置から前記目的地への推奨経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段より得られる推奨経路上に存在し、案内を必要とする交差点の簡易画像或いは拡大画像を作成する交差点画像作成手段と、
    前記案内を必要とする交差点に自車が接近した際に、前記交差点画像作成手段にて作成された交差点の簡易画像或いは拡大画像を表示する制御を行う交差点拡大図表示制御手段と、
    前記自車位置表示制御手段、及び前記交差点拡大図表示制御手段より出力される画像データを表示する表示手段と、を有し、
    前記交差点画像作成手段は、自車位置と前記案内交差点までの距離が第1の所定距離Y以内に近づいた場合には、前記案内交差点までの簡易画像を生成し、前記第1の所定距離Yよりも短い第2の所定距離X以内に近づいた場合には、前記案内交差点の前記推奨経路以外の道路を簡略化した拡大画像を生成することを特徴とする経路誘導装置。
  2. 前記交差点画像作成手段は、前記推奨経路に接続されない道路を表示しない画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の経路誘導装置。
  3. 前記交差点画像作成手段は、前記推奨経路に接続する道路の接続部分のみを表示する画像を生成することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の経路誘導装置。
  4. 前記交差点画像作成手段は、前記表示手段の画面内における交差点の表示位置を、前記推奨経路の進行方向に応じて移動させるべく画像を生成することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の経路誘導装置。
  5. 前記交差点画像作成手段は、前記推奨経路が交差点を左折する場合には、交差点中心を前記表示手段の画面右上に移動させ、前記推奨経路が交差点を右折する場合には、交差点中心を前記表示手段の画面左上に移動させるべく画像を生成することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の経路誘導装置。
JP2002041803A 2002-02-19 2002-02-19 経路誘導装置 Expired - Fee Related JP3687615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041803A JP3687615B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 経路誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041803A JP3687615B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 経路誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003240583A JP2003240583A (ja) 2003-08-27
JP3687615B2 true JP3687615B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=27782099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041803A Expired - Fee Related JP3687615B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687615B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093372A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Hitachi, Ltd. ナビゲーション装置および経路誘導方法
JP4715555B2 (ja) * 2006-03-01 2011-07-06 日産自動車株式会社 車載ナビゲーション装置及びルート編集方法
JP4869106B2 (ja) * 2007-02-28 2012-02-08 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置およびその交差点拡大図表示方法並びに地図情報作成方法
JP6000879B2 (ja) * 2013-03-18 2016-10-05 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内装置
JP6249574B2 (ja) * 2016-08-30 2017-12-20 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内装置、経路案内用表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003240583A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335139B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6446784B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3687615B2 (ja) 経路誘導装置
JP7009640B2 (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
JP2000205881A (ja) 経路案内装置、実画像取り込み方法および経路案内方法
JP2006098225A (ja) ナビゲーション装置
JP2001074488A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5276970B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3388588B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2010156627A (ja) 車載映像表示装置
JP2004309224A (ja) ナビゲーション装置
JP4198492B2 (ja) 地図表示方法
JP3346276B2 (ja) 地図上地点入力装置及びそのプログラムを記録した媒体
JP2010281591A (ja) ナビゲーション装置
JP2903982B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3097377B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2009257821A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009257792A (ja) ナビゲーション装置
JP6996213B2 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP2606962B2 (ja) 車両用経路案内装置の経路探索方法
JP2022110828A (ja) 重畳画像表示装置
JP2001324344A (ja) ナビゲーション装置
JPH08210869A (ja) 車両用現在位置表示装置
JP2001264080A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2023008462A (ja) 重畳画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees