JP3687599B2 - 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3687599B2
JP3687599B2 JP2001372947A JP2001372947A JP3687599B2 JP 3687599 B2 JP3687599 B2 JP 3687599B2 JP 2001372947 A JP2001372947 A JP 2001372947A JP 2001372947 A JP2001372947 A JP 2001372947A JP 3687599 B2 JP3687599 B2 JP 3687599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
communication device
feature information
user
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001372947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174468A (ja
Inventor
浩一 真有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001372947A priority Critical patent/JP3687599B2/ja
Priority to US10/309,956 priority patent/US7245937B2/en
Publication of JP2003174468A publication Critical patent/JP2003174468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687599B2 publication Critical patent/JP3687599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、容易に、かつ迅速にプライベートなネットワークを形成できるようにする通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットを経由するにもかかわらず、通信を行う拠点間を専用線のように接続し、安全な通信を可能にするセキュリティ技術として、VPN(Virtual Private Network)が普及している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、VPNによる通信を行うには、通信を行う拠点の双方にVPN機能を備えた専用装置を設けなければならず、一般のユーザにとっては、その設定が非常に煩雑であるという課題があった。
【0004】
また、近年、開発、販売等されているルータやファイアウォールの中には、そのような専用装置の機能を有するものもあるが、専用装置の場合と同様に、その設定が煩雑である。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、容易に、かつ迅速にプライベートなネットワークを形成できるようにしたものである。
【0015】
本発明の通信装置は、自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報を記憶する記憶手段と、近接された非接触 IC カードに対して、記憶手段により記憶されている第1の特徴情報を送信する第1の送信手段と、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定する判定手段と、判定手段により、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、非接触 IC カードを識別する識別情報を受信する受信手段と、受信手段により受信された第2の特徴情報に基づいて、他の通信装置に接続し、第1の特徴情報を他の通信装置に送信する第2の送信手段と、第2の特徴情報を記憶し、他の通信装置との間で仮想専用ネットワークを形成する形成手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
第1の特徴情報には、通信装置のIPアドレスが含まれており、第2の特徴情報には、他の通信装置のIPアドレスが含まれているようにすることができる。
【0017】
受信手段は、所定の画像を表わす画像データをさらに受信し、受信手段により受信された画像データに基づいて、画像を表示する表示手段をさらに備えるようにすることができる。
【0018】
受信手段は、非接触 IC カードから送信されてくる、形成手段により形成される仮想専用ネットワーク内の通信により利用される暗号鍵をさらに受信するようにすることができる。
【0019】
第1の特徴情報には、通信装置のハードウエア構成に関する情報が含まれており、第2の特徴情報には、他の通信装置のハードウエア構成に関する情報が含まれているようにすることができる。
【0020】
本発明の通信装置の通信方法は、自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報を記憶する記憶ステップと、近接された非接触 IC カードに対して、記憶ステップの処理により記憶されている第1の特徴情報を送信する第1の送信ステップと、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、非接触 IC カードを識別する識別情報を受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受信された第2の特徴情報に基づいて、他の通信装置に接続し、第1の特徴情報を他の通信装置に送信する第2の送信ステップと、第2の特徴情報を記憶し、他の通信装置との間で仮想専用ネットワークを形成する形成ステップとを含むことを特徴とする。
【0021】
本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、記憶されている、自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報の取得を制御する取得制御ステップと、近接された非接触 IC カードに対して、取得制御ステップの処理により取得された第1の特徴情報の送信を制御する第1の送信制御ステップと、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、非接触 IC カードを識別する識別情報の受信を制御する受信制御ステップと、受信制御ステップの処理により受信された第2の特徴情報に基づいて、他の通信装置に接続し、第1の特徴情報の他の通信装置に対する送信を制御する第2の送信制御ステップと、第2の特徴情報の記憶を制御するとともに、他の通信装置との間での仮想専用ネットワークの形成を制御する形成制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0022】
本発明のプログラムは、記憶されている、自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報の取得を制御する取得制御ステップと、近接された非接触 IC カードに対して、取得制御ステップの処理により取得された第1の特徴情報の送信を制御する第1の送信制御ステップと、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、非接触 IC カードを識別する識別情報の受信を制御する受信制御ステップと、受信制御ステップの処理により受信された第2の特徴情報に基づいて、他の通信装置に接続し、第1の特徴情報の他の通信装置に対する送信を制御する第2の送信制御ステップと、第2の特徴情報の記憶を制御するとともに、他の通信装置との間での仮想専用ネットワークの形成を制御する形成制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0025】
本発明の通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報が記憶され、近接された非接触 IC カードに対して、第1の特徴情報が送信される。また、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定され、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、非接触 IC カードを識別する識別情報が受信され、受信された第2の特徴情報に基づいて、他の通信装置に接続され、第1の特徴情報が他の通信装置に送信される。そして、第2の特徴情報が記憶され、他の通信装置との間で仮想専用ネットワークが形成される。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用したネットワークシステムの概念を示す図である。
【0027】
ICカード1には、固有の識別情報としてネットワークIDが記憶されており、ネットワークIDは、ICカード1がテレビジョン受像機2、ハードディスクレコーダ3、或いはPDA(Personal Digital Assistants)4の所定の位置に近接されたとき、それらの機器により読み出される。
【0028】
すなわち、テレビジョン受像機2、ハードディスクレコーダ3、およびPDA4には、ICカード1に記憶されているネットワークIDを非接触の通信により読み出すリーダライタ(ICカードリーダライタ56(図3参照)、106(図5参照)、126(図6参照))がそれぞれ設けられている。
【0029】
詳細な処理については後述するが、例えば、ユーザによりICカード1がハードディスクレコーダ3のICカードリーダライタ106に近接されたとき、ハードディスクレコーダ3は、自分自身のIPアドレス等を含むプロファイル(特徴情報)をICカード1に書き込む。ICカード1には、上述したネットワークIDの他に、テレビジョン受像機2やハードディスクレコーダ3等の、近接された機器のプロファイルのリストが記憶されるようになされている。
【0030】
ハードディスクレコーダ3は、ネットワークIDと、例えば、テレビジョン受像機2のプロファイル(IPアドレス等)が含まれているプロファイルリストをICカード1から読み出したとき、それに基づいて、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、またはブルートゥースなどの無線通信により、テレビジョン受像機2にアクセスする。そして、ハードディスクレコーダ3は、ICカード1から読み出した、ハードディスクレコーダ3のプロファイルが新たに追加されたプロファイルリストをテレビジョン受像機2に通知し、テレビジョン受像機2との間でVPN(Virtual Private Network)(仮想専用ネットワーク)5を形成する。
【0031】
以上のように、ICカード1が複数の機器に近接されることにより、近接された機器が、順次、VPNを構成する機器として加えられることとなる。
【0032】
例えば、テレビジョン受像機2とハードディスクレコーダ3との間で、上述したようにしてVPNが形成されている状態において、ICカード1がさらにPDA4のリーダライタ126に近接された場合、PDA4のプロファイルがICカード1に保存されているプロファイルリストに追加される。
【0033】
PDA4は、自分自身のプロファイルが追加され、更新されたプロファイルリストと、ネットワークIDをICカード1から読み出し、読み出したプロファイルリストに登録されているプロファイルに基づいて、上述したような無線通信により、テレビジョン受像機2とハードディスクレコーダ3にアクセスする。また、PDA4は、読み出したプロファイルリスト(PDA4のプロファイルが追加されたプロファイルリスト)をテレビジョン受像機2とハードディスクレコーダ3に通知して、同一のプロファイルリストを共有し、図1の一点鎖線で示されるようなVPN5を形成する。
【0034】
以上のように、ユーザは、煩雑な設定を行うことなく、単に、ICカード1を近接させるだけでVPN5を形成することができる。当然、上述したような無線通信だけでなく、イーサネット(登録商標)などの有線を介したネットワークによりVPN5が形成されるようにしてもよい。
【0035】
次に、図1のネットワークシステムを構成するそれぞれの機器の構成について説明する。
【0036】
図2は、図1のICカード1の構成例を示すブロック図である。
【0037】
ICカード1は、例えば、図に示すアンテナ(ループアンテナ)22と、それ以外の構成が1チップに格納されたIC21から構成され、電磁誘導を利用して、例えば、テレビジョン受像機2のリーダライタ56と各種のデータを半二重通信する。
【0038】
CPU(Central Processing Unit)31は、ROM(Read Only Memory)32に格納されている制御プログラムをRAM(Random Access Memory)33に展開し、ICカード1の全体の動作を制御する。例えば、CPU31は、近接されたテレビジョン受像機2のリーダライタ56に対して、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)34に記憶されているネットワークIDとプロファイルリストを通知する。
【0039】
SPU(Signal Processing Unit)36は、ASK(Amplitude Shift Keying)復調部39により復調されたデータがBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調されている場合、図示せぬPLL部から供給されるクロック信号に基づいて、そのデータの復調(マンチェスターコードのデコード)を行い、復調したデータを、バス35を介してCPU31等に適宜出力する。
【0040】
また、SPU36は、バス35を介して供給されてきたデータにBPSK変調(マンチェスターコードへのコーディング)を行い、それをASK変調部37に出力する。
【0041】
ASK変調部37は、例えば、ネットワークIDやプロファイルリストなどのデータを近接された機器のリーダライタに送信する場合、SPU36から供給されるデータに対応して、例えば、所定のスイッチング素子をオン/オフさせ、スイッチング素子がオン状態であるときだけ、所定の負荷をアンテナ22に並列に接続させることにより、アンテナ22の負荷を変動させる。
【0042】
ASK変調部37は、アンテナ22の負荷の変動により、アンテナ22において受信されている、すなわち、近接されている機器のリーダライタから輻射されている変調波をASK変調し、その変調成分を、アンテナ22を介してリーダライタに送信する(リーダライタのアンテナの端子電圧を変動させる)(ロードスイッチング方式)。
【0043】
ASK復調部39は、アンテナ22を介して受信した変調波(ASK変調波)を包絡線検波して復調し、復調後のデータをSPU36に出力する。アンテナ22においては、例えば、リーダライタから輻射される所定の周波数の電磁波により共振が生じている。
【0044】
電源生成部40は、アンテナ22において励起された交流磁界を整流し、安定化した後、各部に直流電源として供給する。例えば、テレビジョン受像機2のリーダライタ56等から輻射される電磁波の電力は、ICカード1に必要な電力を賄う磁界を発生させるように調整されている。
【0045】
なお、「ICカード」とは、説明の便宜上用いた名称であり、上述したような、または後述するような機能を有するモジュールを意図するものである。ICカード1と基本的に同様の機能を有するものとして、例えば、Felica(登録商標)などがある。
【0046】
図3は、図1のテレビジョン受像機2の構成例を示すブロック図である。
【0047】
CPU51は、ROM52、または記憶部58に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM53には、CPU51が実行するプログラムやデータが適宜記憶される。CPU51、ROM52、およびRAM53は、バス54を介して相互に接続されている。
【0048】
バス54には、入出力インタフェース55が接続されており、この入出力インタフェース55には、電磁波を介して、近接されたICカード1と非接触により通信するICカードリーダライタ56、VPNを構成する機器との間で、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、ブルートゥースなどにより無線通信を行う無線通信部57が接続されている。
【0049】
無線通信部57は、リーダライタ56により読み出されたプロファイルリストにハードディスクレコーダ3のIPアドレスが登録されている場合、それ基づいてハードディスクレコーダ3にアクセスし、ネットワークIDやプロファイルリストなどの各種の情報を送信する。また、無線通信部57は、VPNを構成する機器との間で各種の情報を送受信する。
【0050】
入出力インタフェース55には、ハードディスク、フラッシュメモリなどで構成される記憶部58が接続されており、例えば、ICカード1から読み出されたネットワークIDやプロファイルリストが記憶される。また、記憶部58には、テレビジョン受像機2のプロファイルが予め記憶されている。後に詳述するように、このプロファイルには、テレビジョン受像機2のIPアドレスの他に、ハードウエア構成などの情報も含まれている。
【0051】
テレビジョン信号処理部59は、例えば、フロントエンド、チューナ、デマルチプレクサ、デコーダ、アナログディジタル変換部などから構成され、図示せぬアンテナにおいて受信された放送波や、例えば、無線通信部57による通信により、ハードディスクレコーダ3から供給されてきた番組データなどを処理し、映像を表示部60に表示させる。テレビジョン信号処理部の詳細な構成については省略する。
【0052】
図4は、図3のICカードリーダライタ56(以下、適宜、リーダライタ56と称する)の詳細な構成例を示すブロック図である。
【0053】
IC71は、CPU81、ROM82、RAM83、SCC(Serial Communication Controller)84、SPU86、並びに、これらのCPU81乃至SPU86を相互に接続するバス85から構成されている。
【0054】
CPU81は、ROM82に格納されている制御プログラムをRAM83に展開し、例えば、ICカード1から送信されてきた応答データや、図3のCPU51から供給されてきた制御信号に基づいて、各種の処理を実行する。例えば、CPU81は、ICカード1に送信するコマンドを生成し、それを、バス85を介してSPU86に出力したり、ICカード1から送信されてきたデータの認証処理などを行う。
【0055】
また、CPU81は、ICカード1が近接され、ICカード1からプロファイルリストが通知されてきたとき、CPU51の指示に基づいて、それを無線通信部57や記憶部58に転送するなどの処理を行う。
【0056】
SCC84は、図3のCPU51から供給されてきたデータを、バス85を介してCPU81に供給したり、CPU81から、バス85を介して供給されてきたデータをCPU51に出力する。
【0057】
SPU86は、ICカード1からの応答データが復調部74から供給されてきたとき、そのデータに対して、例えば、BPSK復調(マンチェスターコードのデコード)などを施し、取得したデータをCPU81に供給する。また、SPU86は、ICカード1に送信するコマンドがバス85を介して供給されてきたとき、そのコマンドにBPSK変調(マンチェスターコードへのコーディング)を施し、取得したデータを変調部72に出力する。
【0058】
変調部72は、発振回路(OSC)73から供給される所定の周波数(例えば、13.56MHz)の搬送波を、SPU86より供給されるデータに基づいて、ASK変調し、生成された変調波を、電磁波としてアンテナ75から出力する。一方、復調部74は、アンテナ75を介して取得した変調波(ASK変調波)を復調し、復調されたデータをSPU86に出力する。
【0059】
アンテナ75は、所定の電磁波を輻射し、それに対する負荷の変化に基づいて、ICカード1が近接されたか否かを検出する。そして、例えば、ICカード1が近接されたとき、アンテナ75は、ICカード1と各種のデータを送受信する。
【0060】
なお、後述する、ハードディスクレコーダ3のICカードリーダライタ106、およびPDA4のICカードリーダライタ126も、図4に示されるリーダライタ56と同様の構成を有している。
【0061】
図5は、図1のハードディスクレコーダ3の構成例を示すブロック図である。
【0062】
CPU101は、ROM102、またはハードディスク109に記憶されているプログラムに基づいて、バス104、入出力インタフェース105を介して全体の動作を制御する。
【0063】
ICカードリーダライタ106(以下、適宜、リーダライタ106と称する)は、ICカード1と非接触により通信し、ネットワークIDやプロファイルリストなどの各種の情報をICカード1から読み出す。
【0064】
無線通信部107は、上述したテレビジョン受像機2の無線通信部57と、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、またはブルートゥースなどにより無線通信を行い、ハードディスク109に保存している番組データをテレビジョン受像機2に送信する。
【0065】
表示部108は、現在時刻や録画予約の設定などの各種の情報を表示し、ユーザに提示する。
【0066】
ハードディスク109は、テレビジョン信号処理部110により処理され、供給されてきた番組データを保存する。例えば、テレビジョン信号処理部110からは、MPEG(Moving Picture Experts Group)2フォーマットにより圧縮されたデータが供給されてくる。また、ハードディスク109は、ハードディスクレコーダ3のプロファイル、リーダライタ106によりICカード1から読み出されたネットワークID、およびプロファイルリスト等を記憶する。
【0067】
テレビジョン信号処理部110は、図示せぬチューナ等から供給されてきたテレビジョン信号を、例えば、MPEG2フォーマットで圧縮し、それをハードディスク109に供給する。
【0068】
図6は、図1のPDA4の構成例を示すブロック図である。
【0069】
CPU121乃至無線通信部127は、図5のハードディスクレコーダ3のCPU101乃至無線通信部107と基本的に同様である。すなわち、ICカードリーダライタ126(以下、適宜、リーダライタ126と称する)は、ICカード1との間で非接触により通信を行い、無線通信部127は、VPNを構成する機器との間で所定の規格に基づいて無線通信を行う。
【0070】
記憶部128は、フラッシュメモリなどよりなり、PDA4のプロファイルを記憶するとともに、リーダライタ126によりICカード1から読み出されたネットワークIDやプロファイルリストを記憶する。
【0071】
LCD(Liquid Crystal Display)129は、CPU121からの指示に基づいて各種の情報を表示し、ユーザに提示する。例えば、ユーザは、ハードディスクレコーダ3に保存されている番組データを、VPN5を介してPDA4に取り込み、その映像をLCD129に表示させることができる。
【0072】
入力部130は、タッチパネルや各種の入力ボタンからなり、ユーザによる指示をCPU121等に通知する。
【0073】
入出力インタフェース125にはまた、必要に応じてドライブ131が接続され、磁気ディスク132、光ディスク133、光磁気ディスク133、或いは半導体メモリ134などが適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部128にインストールされる。
【0074】
次に、図1のネットワークシステムの動作について説明する。
【0075】
始めに、図7のフローチャートを参照して、VPNが形成されていない状態において、ICカード1とテレビジョン受像機2により行われる処理について説明する。
【0076】
テレビジョン受像機2のCPU51は、リーダライタ56から所定の周期で出力されている電磁波に対するICカード1の応答を検出したとき(ICカード1が近接されたとき)、ステップS11において、リーダライタ56を制御し、記憶部58に記憶されているテレビジョン受像機2のプロファイルをICカード1に通知する(送信する)。
【0077】
ステップS1において、ICカード1のCPU31は、各部を制御し、テレビジョン受像機2のリーダライタ56から送信されてきたプロファイルを受信し、ステップS2に進み、それを、EEPROM34に保存されているプロファイルのリストに登録する。なお、初期の状態においては、EEPROM34には、いずれの機器のプロファイルも登録されていない。
【0078】
図8は、ステップS2において、ICカード1のEEPROM34に保存される情報の例を示す図である。
【0079】
図に示されるように、予め設定されているネットワークIDと、ステップS1において受信されたテレビジョン受像機2のプロファイルがEEPROM34に保存される。図8の例においては、ICカード1のネットワークIDは「001」とされており、テレビジョン受像機2のプロファイルとして、テレビジョン受像機2のIPアドレス「255.255.255.255」と、テレビジョン受像機2のハードウエア構成である、「IEEE802.11a通信モジュール」と「MPEG2デコーダ」が登録されている。
【0080】
CPU31は、ステップS3において、EEPROM34に記憶されている情報、すなわち、図8に示されるような、ネットワークIDとプロファイルリストをテレビジョン受像機2に送信する。
【0081】
テレビジョン受像機2のCPU51は、ステップS12において、ICカード1から送信されてきたネットワークIDとプロファイルリストを受信し、ステップS13に進み、それを記憶部58に保存する。すなわち、テレビジョン受像機2の記憶部58には、図8に示されるものと同一の情報が記憶される。
【0082】
次に、図9のフローチャートを参照して、図7に示される処理によりテレビジョン受像機2のプロファイルが登録されたICカード1が、次に、ハードディスクレコーダ3に近接された場合の処理について説明する。
【0083】
ハードディスクレコーダ3のCPU101は、ICカード1を検出したことがリーダライタ106から通知されてきたとき、ステップS31において、ハードディスク109に保存されている自分自身のプロファイルを読み出し、それをリーダライタ106からICカード1に通知する。
【0084】
ステップS21において、ICカード1のCPU31は、ハードディスクレコーダ3のリーダライタ106から送信されてきたプロファイルを受信し、ステップS22に進む。ステップS22において、CPU31は、ハードディスクレコーダ3から送信されてきたプロファイルをEEPROM34に保存し、プロファイルリストの情報を更新する。
【0085】
図10は、ステップS22において、EEPROM34に保存される情報の例を示す図である。
【0086】
図のように、プロファイルリストには、図8に示される情報に加えて、ステップS21において受信された、ハードディスクレコーダ3のプロファイルが追加される。
【0087】
この例においては、ハードディスクレコーダ3のIPアドレスは「255.255.255.254」とされ、ハードディスクレコーダ3には、「IEEE802.11a通信モジュール」と「MPEG2デコーダ」が設けられているとされている。
【0088】
ステップS23において、ICカード1のCPU31は、リーダライタ56を制御し、EEPROM34に保存されているネットワークIDと、更新したプロファイルリストをハードディスクレコーダ3に通知する。
【0089】
ハードディスクレコーダ3のCPU101は、ステップS32において、ICカード1から通知されてきた情報を受信し、ステップS33に進み、それをハードディスク109に保存する。
【0090】
また、ステップS34において、CPU101は、無線通信部107を制御して、プロファイルリストに登録されている情報に基づいてテレビジョン受像機2にアクセスし、自分自身(ハードディスクレコーダ3)のプロファイルを含む、更新されたプロファイルリストをテレビジョン受像機2に通知する。
【0091】
例えば、ステップS33の処理により、図10に示されるような情報がハードディスク109に保存されている場合、CPU101は、IEEE802.11a通信モジュールである無線通信部107を制御し、IPアドレス「255.255.255.255」に基づいてテレビジョン受像機2にアクセスし、IEEE802.11aに準拠した無線通信により、プロファイルリスト全体の情報をテレビジョン受像機2に送信する。
【0092】
これにより、ハードディスクレコーダ3のプロファイルがテレビジョン受像機2により取得されることになる(ICカード1に登録されているプロファイルリストが共有されることになる)。
【0093】
ステップS35において、CPU101は、各種の設定を行い、テレビジョン受像機2との間でVPNを形成する。
【0094】
一方、テレビジョン受像機2のCPU51は、ステップS41において、無線通信部57を制御し、ハードディスクレコーダ3から送信されてきた情報を受信する。そして、CPU51は、ステップS42において、受信した情報により、記憶部58に保存されているプロファイルリストを更新し、ハードディスクレコーダ3との間でVPNを形成する。すなわち、図10に示される情報が記憶部58に記憶され、所定の設定が行われた後、ハードディスクレコーダ3との間でVPNが形成される。
【0095】
これによりユーザは、例えば、ハードディスクレコーダ3に保存させておいた番組データをテレビジョン受像機2にVPNを介して転送し、表示させることができる。この場合、ハードディスクレコーダ3においては、保存されている番組データがハードディスク109から読み出され、IEEE802.11a規格の無線通信により、無線通信部107からテレビジョン受像機2に送信される。送信された番組データは、テレビジョン受像機2の無線通信部57において受信され、テレビジョン信号処理部59により再生処理がされた後、番組の映像が表示部60に表示される。
【0096】
次に、図11のフローチャートを参照して、上述したようにしてテレビジョン受像機2とハードディスクレコーダ3との間でVPNが形成されている状態において、さらに、ICカード1がPDA4に近接された場合の処理について説明する。PDA4においても、図9を参照して説明した、ハードディスクレコーダ3の処理と同様の処理が実行される。
【0097】
すなわち、PDA4のCPU121は、ICカード1が検出されたことがリーダライタ126から通知されてきたとき、ステップS61において、記憶部128に保存されている自分自身のプロファイルを読み出し、それをリーダライタ126からICカード1に通知する。
【0098】
ステップS51において、ICカード1のCPU31は、PDA4のリーダライタ126から送信されてきたプロファイルを受信し、ステップS52に進み、それをEEPROM34に保存して、プロファイルリストを更新する。
【0099】
図12は、ステップS52において、EEPROM34に保存される情報の例を示す図である。
【0100】
図のように、プロファイルリストには、図10に示される情報に加えて、さらに、ステップS51において受信された、PDA4のプロファイルが追加される。
【0101】
この例においては、PDA4のIPアドレスは「255.255.255.253」とされ、PDA4には、「IEEE802.11a通信モジュール」と「MPEG2デコーダ」が設けられているとされている。
【0102】
ステップS53において、ICカード1のCPU31は、リーダライタ56を制御し、EEPROM34に保存されているネットワークIDと、更新したプロファイルリストをPDA4に通知する。
【0103】
PDA4のCPU121は、ステップS62において、ICカード1から通知されてきた情報を受信し、ステップS63に進み、それを記憶部128に保存させる。
【0104】
また、CPU121は、ステップS64において、無線通信部127を制御して、プロファイルリストに登録されている情報に基づいてテレビジョン受像機2、およびハードディスクレコーダ3にアクセスし、自分自身(PDA4)のプロファイルを含む、更新されたプロファイルリストをテレビジョン受像機2、およびハードディスクレコーダ3に通知する。
【0105】
例えば、ステップS63の処理により、図12に示されるような情報が記憶部128に保存されている場合、CPU121は、IEEE802.11a通信モジュールである無線通信部127を制御し、IPアドレス「255.255.255.255」に基づいてテレビジョン受像機2にアクセスし、プロファイルリストをテレビジョン受像機2に通知する。また、CPU121は、IPアドレス「255.255.255.254」に基づいてハードディスクレコーダ3にアクセスし、プロファイルリストをハードディスクレコーダ3に通知する。
【0106】
これにより、PDA4のプロファイルがテレビジョン受像機2、およびハードディスクレコーダ3により取得され、それぞれの機器のプロファイル、およびICカード1のネットワークIDが共有されることとなる。
【0107】
ステップS65において、CPU121は、所定の設定を行い、テレビジョン受像機2、およびハードディスクレコーダ3との間でVPNを形成する。
【0108】
一方、テレビジョン受像機2のCPU51は、ステップS71において、無線通信部57を制御し、PDA4から送信されてきた情報を受信する。そして、CPU51は、ステップS72に進み、受信した情報に基づいて、記憶部58に保存されているプロファイルリストを更新し、VPNを構成する機器として、PDA4を追加する。すなわち、図12に示される情報が記憶部58に記憶される。
【0109】
ハードディスクレコーダ3のCPU101は、ステップS81において、無線通信部107を制御し、PDA4から送信されてきた情報を受信する。そして、CPU101は、ステップS82に進み、受信した情報に基づいて、ハードディスク109に保存されているプロファイルリストを更新し、VPNを構成する機器として、PDA4を追加する。すなわち、図12に示される情報がハードディスク109に記憶され、これにより、図1に示されるような、テレビジョン受像機2、ハードディスクレコーダ3、およびPDA4からなるVPN5が形成される。
【0110】
以上の処理により、ユーザは、単に、ICカード1をそれぞれの機器に近接させるだけで、容易に、かつ迅速に、それらの機器からなるVPNを形成することができる。また、VPNを構成する機器として新たな機器をさらに追加する場合であっても、その機器のリーダライタにICカード1を近接させるだけで追加することができる。
【0111】
以上においては、ICカード1が近接された機器が、全てVPNを構成する機器として追加されるとしたが、それぞれの機器間で各種の認証等を行い、よりセキュアなVPNを形成することもできる。この場合、ユーザは、始めに、機器毎に所定のパスワードを設定する必要がある。
【0112】
次に、図13のフローチャートを参照して、パスワードを設定するPDA4の処理について説明する。テレビジョン受像機2、およびハードディスクレコーダ3においても同様の処理が行われる。
【0113】
ステップS91において、PDA4のCPU121は、パスワードが設定されているか否かを判定し、設定されていると判定した場合、処理を終了させる。一方、CPU121は、ステップS91において、パスワードが設定されていないと判定した場合、ステップS92に進み、ユーザに対して、パスワードの入力を要求する。例えば、CPU121は、所定の入力画面をLCD129に表示し、パスワードの入力を要求する。
【0114】
そして、ユーザにより入力部130が操作され、所定の桁数の数字や、アルファベットなどよりなるパスワードが入力されたとき、CPU121は、ステップS93において、それを、例えば、記憶部128に保存させる。
【0115】
次に、図14、および図15のフローチャートを参照して、パスワードが設定されたPDA4をVPNに追加する処理について説明する。この処理は、図11を参照して説明した処理と基本的に同様の処理である。なお、テレビジョン受像機2とハードディスクレコーダ3がVPNに追加されるときにも、同様の認証等が行われている。
【0116】
PDA4のCPU121は、ICカード1が検出されたことがリーダライタ126から通知されてきたとき、ステップS121において、自分自身のプロファイルをICカード1に通知する。
【0117】
ステップS101において、ICカード1のCPU31は、PDA4から送信されてきたプロファイルを受信し、ステップS102に進み、プロファイルの内容を確認する。
【0118】
そして、ステップS103において、CPU31は、PDA4が、VPN(テレビジョン受像機2とハードディスクレコーダ3からなるVPN)に加えることが可能な機器か否かを判定し、VPNに加えることができない機器であると判定した場合、処理を終了させる。
【0119】
例えば、ユーザは、VPNを既に形成しているテレビジョン受像機2やハードディスクレコーダ3を操作することにより、VPNに加えることを禁止する機器のIPアドレスや、ハードウエア構成の条件等をICカード1に設定することができる。
【0120】
例えば、VPNを構成する機器に必要なハードウエアの条件として、「MPEG2デコーダ」を設定している場合、ユーザは、「MPEG2デコーダ」が設けられていない機器がVPNに加わるのを抑制することができる。これにより、例えば、MPEG2フォーマットで圧縮されたコンテンツをVPN内で共有しようとしているにもかかわらず、それを再生できない機器がVPNに加わることを抑制することができる。
【0121】
CPU31は、ステップS103において、PDA4が、VPNに加えることが可能な機器であると判定した場合、ステップS104に進み、プロファイルの確認ができたこと(VPNに加えることができること)をPDA4に通知する。
【0122】
この通知は、ステップS122において、PDA4のリーダライタ126により受信される。そして、CPU121は、ステップS123において、パスワードの入力をユーザに対して要求し、ステップS124に進み、入力されたパスワードが、図13の処理により入力されたパスワードと同一か否か、すなわち、入力されたパスワードが正当か否かを判定する。
【0123】
CPU121は、ステップS123において、入力されたパスワードが正当でないと判定した場合、処理を終了させ、一方、パスワードが正当であると判定した場合、ステップS125に進み、パスワードの確認ができたことをICカード1に通知する。
【0124】
このように、パスワードを確認させることにより、ICカード1が誤って近接された機器等が、VPNを構成する機器として自動的に加えられることを抑制することができる。
【0125】
パスワードの確認ができたことの通知は、ステップS105において、ICカード1により受信される。そして、ステップS106において、ICカード1のCPU31は、PDA4のプロファイルをプロファイルリストに登録する。
【0126】
ICカード1のCPU31は、ステップS107において、EEPROM34に保存されているネットワークID、プロファイルリスト、およびVPN用暗号鍵をPDA4に通知する。このVPN用暗号鍵は、例えば、形成したVPN内においてコンテンツを共有する場合に、機器の認証を行うため、或いは、コンテンツを暗号化するためなどに利用される。
【0127】
ICカード1により通知されてきたこれらの情報は、ステップS126において、PDA4のリーダライタ126により受信され、ステップS127に進み、それが記憶部128に保存される。
【0128】
ステップS128において、PDA4のCPU121は、ネットワークID、プロファイルリスト、およびVPN用暗号鍵の情報の保存が終了したことをICカード1に通知する。この通知は、ステップS108において、ICカード1により受信される。
【0129】
ステップS129において、PDA4のCPU121は、プロファイルリストに登録されている情報に基づいてテレビジョン受像機2、およびハードディスクレコーダ3にアクセスし、それぞれの機器により保存されているネットワークIDの通知を要求する。
【0130】
この要求は、ステップS151において、テレビジョン受像機2の無線通信部57により受信される。テレビジョン受像機2のCPU51は、ステップS152において、無線通信部57を制御し、記憶部58に保存されているネットワークIDをPDA4に送信する。
【0131】
テレビジョン受像機2から送信されたネットワークIDは、ステップS130において、PDA4の無線通信部127により受信され、それが正当であるか否かが確認される。すなわち、PDA4のCPU121は、ステップS131において、テレビジョン受像機2から通知されてきたネットワークIDと、記憶部128に記憶されているネットワークIDを確認し、ステップS132において、それらのネットワークIDが同一であるか否かを判定する。
【0132】
ステップS132において、CPU121は、通知されてきたネットワークIDと、自分自身が有しているネットワークIDが同一であると判定した場合、ステップS133に進み、ICカード1から通知されてきた最新のプロファイルリストを、無線通信部127からテレビジョン受像機2に通知する。
【0133】
このように、ネットワークIDを確認することにより、直前まで、ICカード1によるVPN(ICカード1が近接されることにより形成されるVPN)を構成していたが、現在は、他のICカードによるVPNを構成しているといったような機器が、これから形成しようとしているVPNに加えられることを抑制することができる。
【0134】
PDA4から送信されたプロファイルリストは、ステップS153において、テレビジョン受像機2の無線通信部57により受信され、記憶部58に保存されているプロファイルリストが更新される。また、VPNを構成する機器として、PDA4が追加される。
【0135】
テレビジョン受像機2のCPU51は、ステップS155において、プロファイルリストの更新が完了したことをPDA4に通知し、処理を終了させる。
【0136】
PDA4のCPU121は、ステップS134において、テレビジョン受像機2からの通知を受信したとき、ステップS135に進み、各種の設定を行い、テレビジョン受像機2との間でVPNを形成する。なお、ステップS132において、テレビジョン受像機2から通知されてきたネットワークIDと、記憶部128に記憶されているネットワークIDが同一でないと判定された場合、ステップS133乃至ステップS135の処理はスキップされる。
【0137】
一方、PDA4から、ネットワークIDの通知が要求されたハードディスクレコーダ3のCPU101は、ステップS162乃至ステップS165において、テレビジョン受像機2のCPU51と同様の処理を行う。
【0138】
すなわち、ハードディスクレコーダ3のCPU101は、ステップS162において、無線通信部107を制御し、ハードディスク109に保存されているネットワークIDをPDA4に通知する。
【0139】
ハードディスクレコーダ3から送信されたネットワークIDは、ステップS136において、PDA4の無線通信部127により受信され、ステップS137に進み、そのネットワークIDが確認される。PDA4のCPU121は、ステップS138において、ハードディスクレコーダ3から通知されてきたネットワークIDと、記憶部128に記憶されているネットワークIDが同一であるか否かを判定し、同一でないと判定した場合、処理を終了させる。
【0140】
一方、ステップS138において、CPU121は、通知されてきたネットワークIDと、記憶部128に記憶されているネットワークIDが同一であると判定した場合、ステップS139に進み、ICカード1から通知されてきたプロファイルリストをハードディスクレコーダ3に通知する。
【0141】
PDA4から送信されたプロファイルリストは、ステップS163において、ハードディスクレコーダ3の無線通信部107により受信され、ハードディスク109に保存されているプロファイルリストが更新される。また、ステップS164において、VPNを構成する機器として、PDA4が追加される。
【0142】
ハードディスクレコーダ3のCPU101は、ステップS165において、プロファイルリストの更新が完了したことをPDA4に通知し、処理を終了させる。
【0143】
PDA4のCPU121は、ステップS140において、ハードディスクレコーダ3からの通知を受信したとき、ステップS141に進み、所定の設定を行い、ハードディスクレコーダ3との間でVPNを形成する。
【0144】
以上のように、機器毎に設定されているパスワード、および、それぞれの機器により記憶されているネットワークIDを確認させることにより、ユーザは、自らが希望する機器からなるVPNを、より確実に形成することができる。また、それぞれの機器間で通信を行う際に、それぞれの機器が有しているネットワークID等を相互に認証させることにより、よりセキュアなVPNを形成することができる。
【0145】
以上のように、ユーザは、ICカード1を近接させるだけで、容易に、かつ迅速にVPNを形成することができる。また、ICカード1を近接させるという物理的な操作により上述したような処理が行われるため、より直感的にVPNを形成することができる。
【0146】
さらに、図16Aに示されるようなキャラクタ141を、同一のVPNを構成している機器の表示部にそれぞれ表示させることにより、ユーザは、視覚により、容易にVPNを構成している機器を確認することができる。
【0147】
この場合、例えば、図16Bに示されるように、ICカード1の表面には、キャラクタ141がプリントされ、かつ、キャラクタ141の画像データがICカード1のEEPROM34に予め用意される。
【0148】
そして、機器が近接されたとき、ネットワークID、およびプロファイルリストの他に、用意されている画像データが、近接された機器に対して提供され、例えば、テレビジョン受像機2、ハードディスクレコーダ3、およびPDA4により、それらの情報が共有される。
【0149】
それぞれの機器においては、画像データに基づいてキャラクタ141の画像が表示部に表示される。図17は、キャラクタ141が表示されている機器により構成されるVPNの例を示す図である。
【0150】
図17に示されるように、テレビジョン受像機2の表示部60、ハードディスクレコーダ3の表示部108、およびPDA4の表示部129のそれぞれに、ICカード1に記憶されているキャラクタ141の画像が表示される。
【0151】
これにより、ユーザは、例えば、1つの部屋に複数のVPNが形成されている場合であっても、それぞれの機器の表示部を確認するだけで、どのVPNが、どの機器により構成されているかを容易に把握することができる。
【0152】
また、ネットワークIDに有効期限が設定されている場合、表示されるキャラクタ141により、ネットワークIDの残りの有効期間を表わすことができる。この場合、例えば、ネットワークIDには、それぞれ態度の異なる複数のキャラクタ141の画像データが用意されており、有効期限が相当な期間残っている場合には、元気なキャラクタ141の画像が表示され、有効期限がある程度しか残っていない場合には、元気のないキャラクタ141が表示される。これにより、ユーザは、ネットワークIDの有効期限を容易に把握することができる。
【0153】
なお、このようにそれぞれの機器に表示され、その機器が属しているVPNを識別することができるものとして、キャラクタ141だけでなく、単なる文字や数字などを表示させるようにすることもできる。
【0154】
以上においては、VPN5を構成する機器は、テレビジョン受像機2、ハードディスクレコーダ3、およびPDA4であるとしたが、当然、パーソナルコンピュータや携帯電話機、或いはゲーム機などの様々な機器により、VPNを構成することができる。
【0155】
また、それぞれの機器がインターネットに接続されている場合、それぞれの機器のIPアドレスやハードウエア構成、およびICカード1に記憶されているネットワークIDを管理する管理サーバを設け、それにより、VPNが管理されるようにしてもよい。
【0156】
図18は、管理サーバによりVPNが管理されるネットワークシステムの概念を示す図である。
【0157】
管理サーバ151は、インターネット152を介して通知されてきたテレビジョン受像機2、ハードディスクレコーダ3、およびPDA4のIPアドレス等を予め管理しており、それらの機器からICカード1のネットワークIDが通知されてきたとき、IPアドレス等の情報とネットワークIDを対応付けて管理する。
【0158】
例えば、図に示されるように、ユーザがICカード1をPDA4に近接させた場合、ICカード1のネットワークIDがPDA4により読み出され、読み出されたネットワークIDが、PDA4のIPアドレスとともにインターネット152を介して管理サーバ151に送信される。
【0159】
管理サーバ151は、ネットワークIDがPDA4から送信されてきたとき、管理している情報を検索し、通知されてきたネットワークIDと同一のネットワークIDを、PDA4より先に通知してきた機器があるか否かを判定する。例えば、PDA4より先に、ICカード1がテレビジョン受像機2に近接されており、テレビジョン受像機2からICカード1のネットワークIDが既に通知されている場合、管理サーバ151は、テレビジョン受像機2のIPアドレスをPDA4に対して通知するとともに、PDA4のIPアドレスをテレビジョン受像機2に対して通知する。
【0160】
そして、PDA4は、管理サーバ151から通知されてきたIPアドレスに基づいてテレビジョン受像機2にアクセスし、テレビジョン受像機2との間でVPNを形成する。
【0161】
このように、VPNを形成する機器を管理する管理サーバ151を設けることによっても、ユーザは、上述した場合と同様に、ICカード1を近接させるだけで容易にVPNを形成することができる。
【0162】
また、上述したようなICカードのように、ループアンテナを用いて電力伝送およびデータ伝送を行う通信方式に代えて、例えば、IrDAや、バーコードとバーコードリーダなどを利用することによっても、ネットワークIDやプロファイルリストの共有を図ることができる。
【0163】
さらに、以上においては、IPv6等のIPアドレスに基づいて、VPNを形成する機器を識別するとしたが、固有の識別情報であれば、いずれの情報を利用することもできる。例えば、IPv4のIPアドレスが各機器に動的に割り当てられている場合であっても、システム内で機器固有の識別情報が割り当てられ、その識別情報と動的に割り当てられるIPアドレスとの対応関係を管理するサーバにその識別情報を送信してIPアドレスを問い合わせれば、ICカードが近接された機器は、その識別情報に基づいて、VPNを形成する機器を特定し、アクセスすることができる。
【0164】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
【0165】
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0166】
この記録媒体は、図6に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク132(フロッピディスクを含む)、光ディスク133(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク134(MD(登録商標)(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ135などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM122や、記憶部128に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0167】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0168】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表わすものである。
【0171】
【発明の効果】
本発明の通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラムによれば、自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報を記憶し、近接された非接触 IC カードに対して、第1の特徴情報を送信する。また、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定し、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、非接触 IC カードを受信し、受信した第2の特徴情報に基づいて、他の通信装置に接続し、第1の特徴情報を他の通信装置に送信する。そして、第2の特徴情報を記憶し、他の通信装置との間で仮想専用ネットワークを形成するようにしたので、容易に、かつ迅速にプライベートなネットワークを形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したネットワークシステムの概念を示す図である。
【図2】図1のICカードの構成例を示すブロック図である。
【図3】図1のテレビジョン受像機の構成例を示すブロック図である。
【図4】図3のICカードリーダライタの構成例を示すブロック図である。
【図5】図1のハードディスクレコーダの構成例を示すブロック図である。
【図6】図1のPDAの構成例を示すブロック図である。
【図7】図1のネットワークシステムの処理を説明するフローチャートである。
【図8】 ICカードに保存される情報の例を示す図である。
【図9】図1のネットワークシステムの他の処理を説明するフローチャートである。
【図10】 ICカードに保存される情報の他の例を示す図である。
【図11】図1のネットワークシステムのさらに他の処理を説明するフローチャートである。
【図12】 ICカードに保存される情報のさらに他の例を示す図である。
【図13】 PDAの処理を説明するフローチャートである。
【図14】図1のネットワークシステムの処理を説明するフローチャートである。
【図15】図1のネットワークシステムの処理を説明する、図14に続くフローチャートである。
【図16】キャラクタの例を示す図である。
【図17】図16のキャラクタが表示される、本発明を適用したネットワークシステムの概念を示す図である。
【図18】図1のネットワークシステムの他の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 ICカード, 2 テレビジョン受像機, 3 ハードディスクレコーダ,4 PDA, 22 アンテナ, 31 CPU, 34 EEPROM, 51 CPU,56 ICカードリーダライタ, 57 無線通信部, 58 記憶部, 101 CPU, 106 ICカードリーダライタ, 107 無線通信部, 110ハードディスク, 121 CPU, 126 ICカードリーダライタ, 127 無線通信部, 128 記憶部, 131 ドライブ, 132 磁気ディスク, 133 光ディスク, 134 光磁気ディスク, 135 半導体メモリ

Claims (8)

  1. 自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報を記憶する記憶手段と、
    近接された非接触 IC カードに対して、前記記憶手段により記憶されている前記第1の特徴情報を送信する第1の送信手段と、
    ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に前記非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、前記非接触 IC カードを識別する識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記第2の特徴情報に基づいて、前記他の通信装置に接続し、前記第1の特徴情報を前記他の通信装置に送信する第2の送信手段と、
    前記第2の特徴情報を記憶し、前記他の通信装置との間で仮想専用ネットワークを形成する形成手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1の特徴情報には、前記通信装置のIPアドレスが含まれており、
    前記第2の特徴情報には、前記他の通信装置のIPアドレスが含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記受信手段は、所定の画像を表わす画像データをさらに受信し、
    前記受信手段により受信された前記画像データに基づいて、前記画像を表示する表示手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記受信手段は、前記非接触 IC カードから送信されてくる、前記形成手段により形成される前記仮想専用ネットワーク内の通信により利用される暗号鍵をさらに受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記第1の特徴情報には、前記通信装置のハードウエア構成に関する情報が含まれており、
    前記第2の特徴情報には、前記他の通信装置のハードウエア構成に関する情報が含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報を記憶する記憶ステップと、
    近接された非接触 IC カードに対して、前記記憶ステップの処理により記憶されている前記第1の特徴情報を送信する第1の送信ステップと、
    ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に前記非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、前記非接触 IC カードを識別する識別情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記第2の特徴情報に基づいて、前記他の通信装置に接続し、前記第1の特徴情報を前記他の通信装置に送信する第2の送信ステップと、
    前記第2の特徴情報を記憶し、前記他の通信装置との間で仮想専用ネットワークを形成する形成ステップと
    を含むことを特徴とする通信方法。
  7. 記憶されている、自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報の取得を制御する取得制御ステップと、
    近接された非接触 IC カードに対して、前記取得制御ステップの処理により取得された前記第1の特徴情報の送信を制御する第1の送信制御ステップと、
    ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定する判定ステップ と、
    前記判定ステップの処理により、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に前記非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、前記非接触 IC カードを識別する識別情報の受信を制御する受信制御ステップと、
    前記受信制御ステップの処理により受信された前記第2の特徴情報に基づいて、前記他の通信装置に接続し、前記第1の特徴情報の前記他の通信装置に対する送信を制御する第2の送信制御ステップと、
    前記第2の特徴情報の記憶を制御するとともに、前記他の通信装置との間での仮想専用ネットワークの形成を制御する形成制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  8. 記憶されている、自分自身の特徴を表わす第1の特徴情報の取得を制御する取得制御ステップと、
    近接された非接触 IC カードに対して、前記取得制御ステップの処理により取得された前記第1の特徴情報の送信を制御する第1の送信制御ステップと、
    ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により、ユーザにより入力されたパスワードが正当なものであると判定された後に前記非接触 IC カードから送信されてくる、他の通信装置の特徴を表わす第2の特徴情報、および、前記非接触 IC カードを識別する識別情報の受信を制御する受信制御ステップと、
    前記受信制御ステップの処理により受信された前記第2の特徴情報に基づいて、前記他の通信装置に接続し、前記第1の特徴情報の前記他の通信装置に対する送信を制御する第2の送信制御ステップと、
    前記第2の特徴情報の記憶を制御するとともに、前記他の通信装置との間での仮想専用ネットワークの形成を制御する形成制御ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2001372947A 2001-12-06 2001-12-06 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3687599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372947A JP3687599B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/309,956 US7245937B2 (en) 2001-12-06 2002-12-04 Network system, communication method of network system, electronic device, communication method of electronic device, communication apparatus, communication method of communication apparatus, storage medium, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372947A JP3687599B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174468A JP2003174468A (ja) 2003-06-20
JP3687599B2 true JP3687599B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19181745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372947A Expired - Fee Related JP3687599B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7245937B2 (ja)
JP (1) JP3687599B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879111B2 (en) * 2006-11-02 2011-02-01 Sony Corporation System and method for RFID transfer of MAC, keys
JP3988451B2 (ja) * 2001-12-06 2007-10-10 ソニー株式会社 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8230363B2 (en) * 2002-08-06 2012-07-24 Goldman, Sachs & Co. Management of corporate entities
US8255804B2 (en) * 2003-09-22 2012-08-28 Broadcom Corporation Resource controlled user interface resource management
US8271880B2 (en) * 2003-09-22 2012-09-18 Broadcom Corporation Central system based user interface resource management
US7480484B2 (en) * 2004-03-30 2009-01-20 Omnivision Technologies, Inc Multi-video interface for a mobile device
US7260417B2 (en) * 2004-05-04 2007-08-21 Lsi Corporation Wireless storage enterprise connectivity
US20050289356A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Idan Shoham Process for automated and self-service reconciliation of different loging IDs between networked computer systems
JP4027360B2 (ja) * 2004-11-08 2007-12-26 キヤノン株式会社 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置
US7726566B2 (en) 2005-04-15 2010-06-01 Research In Motion Limited Controlling connectivity of a wireless smart card reader
JP4774823B2 (ja) * 2005-06-16 2011-09-14 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信設定方法、無線通信装置、無線通信設定プログラム及び無線通信設定プログラム格納媒体
WO2007136423A2 (en) * 2005-12-30 2007-11-29 Bmo Llc Digital content delivery via virtual private network(vpn) incorporating secured set-top devices
KR100754207B1 (ko) * 2006-02-15 2007-09-03 삼성전자주식회사 무선 디바이스의 접근에 따라 자동으로 응용을 실행하는방법 및 장치
JP2008052408A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sony Corp 電子機器、電子機器の動作制御方法
US7952467B2 (en) * 2006-09-29 2011-05-31 Sony Corporation System and method for informing user how to use universal remote control
US7719438B2 (en) * 2006-10-10 2010-05-18 Sony Corporation System and method for universal remote control
KR101342363B1 (ko) 2006-12-20 2013-12-16 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치 및 이를 제어하는 방법
US20080231492A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Robert Hardacker System and method for application dependent universal remote control
US20080231762A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Sony Corporation System and method for application dependent universal remote control
JP4952433B2 (ja) * 2007-08-08 2012-06-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム
US7957528B2 (en) * 2007-08-21 2011-06-07 Sony Corporation Near field registration of home system audio-video device
US20090113499A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Mark Clifford Evensen Method and apparatus for controlling an on-premises digital media distribution system
US8198988B2 (en) * 2007-11-16 2012-06-12 Sony Corporation Secure link between controller and device
US8132037B2 (en) * 2008-06-06 2012-03-06 Roche Diagnostics International Ag Apparatus and method for processing wirelessly communicated data and clock information within an electronic device
JP5225816B2 (ja) * 2008-11-20 2013-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8189120B2 (en) * 2009-02-04 2012-05-29 Sony Corporation Non-programmable universal remote system and method
US8204475B2 (en) * 2009-06-10 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for preventing unauthorized use of computing devices
GB201010735D0 (en) * 2010-06-25 2010-08-11 Omar Ralph M Security improvements for flexible substrates
US8584177B2 (en) * 2011-04-11 2013-11-12 Ericsson Television Inc. Controlling delivery of video programs using user defined identifiers for video receiver devices
US9438564B1 (en) * 2012-09-18 2016-09-06 Google Inc. Managing pooled VPN proxy servers by a central server
US10887370B2 (en) * 2014-12-18 2021-01-05 Trading Technologies International, Inc. Visual representation of a user interface
TWI703851B (zh) * 2019-07-30 2020-09-01 華東科技股份有限公司 同儕裝置連線方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278373B2 (ja) * 1997-02-06 2002-04-30 ティーディーケイ株式会社 電波吸収体およびその製造方法
JP2000059357A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 閉域グループ通信システム,管理サーバ装置および通信端末,ならびにそれらのプログラム記憶媒体
US6601093B1 (en) * 1999-12-01 2003-07-29 Ibm Corporation Address resolution in ad-hoc networking
KR100416541B1 (ko) * 2000-11-30 2004-02-05 삼성전자주식회사 홈게이트웨이와 홈포탈서버를 이용한 홈네트워크 접근방법 및 그 장치
US20020101848A1 (en) * 2000-12-05 2002-08-01 Ivan Lee Systems and methods for on-location, wireless access of web content
US7729925B2 (en) * 2000-12-08 2010-06-01 Sony Corporation System and method for facilitating real time transactions between a user and multiple entities
US7209479B2 (en) * 2001-01-18 2007-04-24 Science Application International Corp. Third party VPN certification
WO2002101580A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Research In Motion Limited Certificate management and transfer system and method
US7336973B2 (en) * 2002-10-30 2008-02-26 Way Systems, Inc Mobile communication device equipped with a magnetic stripe reader

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003174468A (ja) 2003-06-20
US20030110512A1 (en) 2003-06-12
US7245937B2 (en) 2007-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687599B2 (ja) 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10587311B2 (en) Electromagnetic wave communication system, apparatus, method and program
EP3484196B1 (en) Method and apparatus for registering wireless device in wireless communication system
JP3988451B2 (ja) 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20120020342A1 (en) Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing device and method
JP6962359B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20060101280A1 (en) Authentication method and system, and information processing method and apparatus
US20110265151A1 (en) Method of adding a client device or service to a wireless network
JP5251929B2 (ja) 通信装置および無線通信システム
US20110156879A1 (en) Communication device
JP2006287767A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2008160856A (ja) 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
US9130993B2 (en) Wireless connection system and wireless connection method
JP2007043644A (ja) 無線接続システムおよび無線接続方法
JP2007074598A (ja) 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
KR20050034627A (ko) 콘텐츠 제공 시스템, 수신 장치 및 방법, 기록 매체와프로그램
US9961485B2 (en) Communication device
TWI753052B (zh) 資訊處理裝置及中繼裝置
JP2002051069A (ja) ゲートウェイ装置
JP2003178272A (ja) 電子機器、および動作制御方法
JP4817006B2 (ja) 通信システム、通信装置、および通信方法
JPWO2005004529A1 (ja) 制御装置、対応機器、対応機器の電源制御方法、及びプログラム
KR101086427B1 (ko) 콘텐트의 액세스 권리를 공유하는 방법 및 장치
JP2024013677A (ja) 機器接続システム、携帯端末およびコンピュータプログラム
CN113569247A (zh) 设备升级方法、装置、系统及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3687599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees