JP3686735B2 - ハードコピー装置 - Google Patents

ハードコピー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3686735B2
JP3686735B2 JP21919696A JP21919696A JP3686735B2 JP 3686735 B2 JP3686735 B2 JP 3686735B2 JP 21919696 A JP21919696 A JP 21919696A JP 21919696 A JP21919696 A JP 21919696A JP 3686735 B2 JP3686735 B2 JP 3686735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
silver salt
salt film
light
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21919696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1051806A (ja
Inventor
雅明 森住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP21919696A priority Critical patent/JP3686735B2/ja
Publication of JPH1051806A publication Critical patent/JPH1051806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686735B2 publication Critical patent/JP3686735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハードコピー装置、特に画像表示手段に表示された静止画像を銀塩フイルムに光学的に記録するハードコピー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種画像を記録する装置として、所謂ハードコピー装置が汎用されており、ビデオプリンタ、CRTハードコピー、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ等が例として挙げられる。このうちCRTハードコピーは、CRTディスプレイに表示される各原色画像の情報を担持した光を、銀塩フイルムに順次照射し重ね合わせ露光を行うことによりカラー画像として光学的に記録するものである。
【0003】
前記写真記録画像の撮影の全操作が終了すると、オペレータは撮影済み銀塩フイルムを現像する。
ここで、現像された写真が明るすぎると、オペレータはハードコピー装置の手動設定手段により銀塩フイルムを照射する光の繰り返し数を減らし、再度画像撮影を行う必要がある。
【0004】
一方、現像された写真が暗すぎると、オペレータは前記手動設定手段により銀塩フイルムを照射する光の繰り返し数を増やし、再度画像撮影を行う必要がある。
このように従来においては、銀塩フイルムを照射する光の繰り返し数は、オペレータが現像した写真を見ながら、その明るさが適正となるように調節していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成のハードコピー装置では、オペレータが現像した写真を見ながら、その明るさが適正となるように銀塩フイルムを照射する光の繰り返し数を調節していると言っても、単にオペレータが前記手動設定手段を調節するだけでは、銀塩フイルムを照射する光量のバラツキを補正しきれないという問題点があった。
【0006】
すなわち、銀塩フイルムを照射する光量にバラツキが生じる原因としては、例えばCRTディスプレイの輝度の変化、カラーフィルタを交換することによりその光の透過率が変化してしまうこと等が考えられる。
さらに、例えば人体の内部を内視鏡を用いて観察し、これを写真記録画像として記録する場合、観察する部位により内視鏡の光源により照射される光の量にバラツキがある。
【0007】
すなわち、同じ胃でも内視鏡が観察部位から非常に離れた状態で上壁部を観察する場合と、内視鏡が観察部位に非常に近づいた状態で幽門部を観察する場合とでは、観察部位に照射される光の量が大きく異なる。
そして、観察部位に照射される光の量が大きく異なると、画像表示手段に表示される画像情報を担持した光の量も大きく異なってしまう。そのため、人体のどの部位を撮影するかにより、銀塩フイルムを照射する光の量にばらつきが生じてしまう場合がある。
【0008】
このように銀塩フイルムを照射する光量のバラツキは、前述のように種々の原因が考えられるため、単にオペレータが前記手動設定手段を調節するだけでは、銀塩フイルムを照射する光量のバラツキを完全に補正しきれるものではなかった。 そのため、写真記録画像を銀塩フイルムに適正に記録することができる技術の開発が強く望まれていた。
【0009】
このほか、たとえ銀塩フイルムを照射する光量のバラツキを補正することができたとしても、前述のように、オペレータが現像した写真を見ながら、その明るさが適正となるように銀塩フイルムを照射する光の繰り返し数を試行錯誤する方法では、画像撮影の操作を一時中断する必要がある。しかも、人手を煩わすこととなるため、より画像撮影を高速化、大量処理化、操作容易化することができる技術の開発が強く望まれていた。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、写真記録画像を銀塩フイルムに適正にしかも容易に記録することができるハードコピー装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明にかかるハードコピー装置は、映像信号発生手段と、画像表示手段と、カラーフィルタ手段と、撮影レンズ手段と、フイルム配設手段とを共通光軸上に配置し、さらに前記共通光軸上に配置された前記各手段の所定動作を制御する制御手段と、測光手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
前記映像信号発生手段は、カラー映像信号を色分解して赤、緑、青の原色画像に対応した各映像信号を順次発生する。
前記画像表示手段は、前記映像信号発生手段からの各映像信号の輝度情報に基づき、前記原色画像に対応した画像を順次表示する。
【0013】
前記カラーフィルタ手段は、前記画像表示手段に表示される各画像に対応した色のフィルタを、各画像の表示切り替えタイミングと同期させて前記画像表示手段の前方に進入せしめる。
前記撮影レンズ手段は、前記画像表示手段からの各画像を銀塩フイルム面に結像させる。
【0014】
前記フイルム配設手段は、前記画像表示手段からの画像情報が前記所定の色のフィルタを介して重ね合わせ露光される銀塩フイルムを所定位置に配設する。
前記測光手段は、前記銀塩フイルム面にて反射した前記画像表示手段からの画像情報を担持した光の量を測定する。
【0015】
前記制御手段は、前記測光手段により測定された光量より、前記銀塩フイルムを照射する前記画像表示手段からの各画像情報を担持した光の量を求め、該求めた光の量に基づき、前記銀塩フイルム面を照射する各画像情報を担持した光の前記画像表示手段による表示繰り返し数を、前記銀塩フイルムの露量が適正値となるように算出し、該算出した表示繰り返し数だけ前記画像情報を担持した光の前記銀塩フイルムへの照射を許容する。
【0016】
なお、前記ハードコピー装置において、前記制御手段は、前記測光手段により測定された光量より求めた、前記銀塩フイルムを照射する前記画像表示手段からの各画像情報を担持した光の量に加え、前記撮影レンズの明るさ情報と、前記銀塩フイルムの感度情報のうち、少なくとも何れかに基づき、銀塩フイルム面を照射する各画像情報を担持した光の前記画像表示手段による表示繰り返し数を、前記銀塩フイルムの露光量が適正値となるように算出することが好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1には、実施形態1にかかるハードコピー装置の概略構成が示されている。
【0018】
同図に示すように実施形態1にかかるハードコピー装置10は、映像信号出力部12、信号選択部14および発光制御回路16よりなる映像信号発生手段と、モノクロのCRTディスプレイ18よりなる画像表示手段と、カラーホイール20よりなるカラーフィルタ手段と、撮影レンズ22と、シャッタ部24と、フイルム巻き上げモータ26よりなるフイルム配設手段と、中央制御ユニット28よりなる制御手段と、受光部30、積分回路31およびA/D変換器33よりなる測光手段と、を備える。
【0019】
そして、映像信号出力部12は、カラー映像信号を色分解した赤、緑、青の各原色画像信号32,34,36を出力する。
信号選択部14は、同期信号発生回路45からの同期信号に基づき、映像信号出力部12により出力された各原色画像信号32,34,36を所定の順序で(例えば緑、青、赤…緑、青、赤)抽出し、これを発光制御回路16に入力する。
【0020】
発光制御回路16は、信号選択部14により例えば緑、青、赤の順序で抽出された各原色画像信号32,34,36のモノクロCRTディスプレイ18への送信タイミングを微調整し、これをモノクロCRTディスプレイ18に入力する。これにより、モノクロCRTディスプレイ18に各原色画像信号32,34,36を一定間隔で表示することができる。
【0021】
モノクロCRTディスプレイ18は、発光制御回路16により送信間隔が微調整された各原色画像信号32,34,36の輝度信号に基づき、各原色画像信号32,34,36に対応した画像を順次表示する。
カラーホイール20は、図2に示すようにカラーホイール本体20aに赤、緑、青のカラーフィルタ37,39,41が円形を3等分するように設けられたものである。
【0022】
このカラーホイール20の略中心部には、モータ43の軸部43aが固定されている。これにより、軸部43aを介してモータ43の回転が伝達されることによりカラーホイール20が回転される。
また、このカラーホイール20には、孔部20bが設けられている。孔部20bが設けられた円周上に、フォトインターラプタ44の光源部と受光部(図示省略)がカラーホイール20を間に挟んだ状態で対向配置される。
【0023】
すなわち、このフォトインターラプタ44は、その光軸上にカラーホイールの孔部20bが位置するとき、その受光部が光源部からの光を受光することができるように設けられている。そして、フォトインターラプタ44の受光部が、光源部からの光を所定の時間内に何回受光することができるかに基づき、カラーホイール20の回転数が測定され、これは中央制御ユニット28に入力される。
【0024】
また、このフォトインターラプタ44からの信号と同期信号発生回路45からの同期信号とを相関させることにより、ハードコピー装置10の光軸X上に現在カラーホイール20のどの色のカラーフィルタ37,39,41が位置しているのかを知ることができる。
撮影レンズ22は、モノクロCRTディスプレイ18からの画像情報を担持した光を銀塩フイルム38面に結像させる。
【0025】
フイルム巻き上げモータ26は、モノクロCRTディスプレイ18からの画像情報がカラーホイール20を介して重ね合わせ露光される銀塩フイルム38を所定位置に配設する。
測光手段は、前述のように受光部30、積分回路31およびA/D変換器33を含み、銀塩フイルム38面で反射したモノクロCRTディスプレイ18からの画像情報を担持した光の量を測定する。
【0026】
中央制御ユニット28には、CPU40と、ランダムアクセスメモリ(RAM)42よりなるパラメータ設定メモリとが搭載されている。
このCPU40は、同期信号発生回路45からの同期信号を利用してカラーホイール20にモノクロCRTディスプレイ18の発光タイミングを同期させている。
【0027】
すなわち、このCPU40は、各構成部材が配置される共通光軸X上に緑のカラーフィルタ39が位置するとき、緑の画像がモノクロCRTディスプレイ18に表示されるように、また光軸上に青のカラーフィルタ41が位置するとき、青の画像が表示されるように、さらに光軸上に赤のカラーフィルタ37が位置するときに赤の画像がモノクロCRTディスプレイ18に表示されるように、モノクロCRTディスプレイ18の表示タイミングを制御している。
【0028】
中央制御ユニット28は、キーボード46、マウス48等よりなる手動入力手段50と、液晶ディスプレイ52が電気的に接続されている。オペレータが、液晶ディスプレイ52に表示される設定画面を見ながら前記手動入力手段50より撮影レンズ22の明るさ情報、銀塩フイルム38の感度情報などを入力すると、これは中央制御ユニット28のCPU40に入力され、RAM42に記憶される。また、RAM42の設定内容は前記手動入力手段50を用いて適宜変更することができる。
【0029】
CPU40は、測光回路30により測定された光の量より、銀塩フイルム38を照射するモノクロCRTディスプレイ18からの各画像情報を担持した光量を算出する。
このCPU40は、算出した光量情報、撮影レンズ22の明るさ情報および銀塩フイルム38の感度情報に基づき、銀塩フイルム38を照射する各画像情報を担持した光の繰り返し数を、銀塩フイルム38を露光する各原色画像を担持した光の量が適正値となるように算出する。
【0030】
また、このCPU40は、算出した画像情報の繰り返し数だけ画像情報を担持した光の銀塩フイルム38への照射を許容する。
すなわち、このCPU40は、手動入力手段50より撮影開始を指示する撮影開始信号が入力されると、カメラ制御部54を駆動してシャッタ24を開かせる。そして、シャッタ24が開いた状態で前記算出された画像情報の繰り返し数だけ画像情報を担持した光の銀塩フイルム38への照射を許容すると、カメラ制御部54を駆動してシャッタ24を閉じさせる。
【0031】
さらに、このCPU40は、シャッタ24が閉じたのを確認すると、カメラ制御部54に銀塩フイルム38の巻き上げを指示するフイルム巻き上げ信号を入力し、フイルム巻き上げモータ26を駆動させることにより銀塩フイルム38を1駒分巻き上げさせる。
【0032】
実施形態1にかかるハードコピー装置10は概略以上のように構成され、つぎにその作用について説明する。
図3には前記図1に示すハードコピー装置10の作用を説明するためのフローチャートが示されている。
【0033】
同図に示すように、まず、ハードコピー装置10の電源を入れると、液晶ディスプレイ52に設定画面が表示されるので、オペレータは液晶ディスプレイ52に表示される設定画面を見ながら手動入力手段50より露光補正量(K)を入力する。これはCPU40に入力され、RAM42に記憶される(s10)。
すなわち、オペレータは設定画面において撮影レンズ22の明るさ情報、銀塩フイルム38の感度情報を入力することができる。
【0034】
また、オペレータは銀塩フイルム38の駒数(m)を入力することができる。露光補正量(K)がRAM42に記憶されると、CPU40は補正後の露光回数(n=K*n)を算出し、これを設定露光量とする(s12)。
CPU40により露光回数(n=K*n)が算出されると、手動入力手段50より撮影開始を指示する撮影開始信号が入力されるまで、撮影をスタンバイ状態とする(s14)。
【0035】
手動入力手段50より撮影開始を指示する撮影開始信号が入力されると、同期信号発生回路45は同期信号の発生を開始する(s16)。
同期信号が発生されると、CPU40はモータ43を駆動してカラーホイール20の回転を開始する(s18)。
【0036】
カラーホイール20の回転が開始されると、フォトインターラプター44はカラーホイール20の回転数を検出する。フォトインターラプター44により検出されたカラーホイール20の回転数が安定度しているかどうかを、CPU40は同期信号発生回路45より発生される同期信号との比較により判定する(s20)。
【0037】
フォトインターラプター44により検出されるカラーホイール20の回転数が安定するまで中央制御ユニット28はシャッタ24を開かせず時間待ちする。
フォトインターラプター44により検出されるカラーホイール20の回転数が安定したのをCPU40が確認すると、カラーホイール20のホームサーチを行う(s22)。
カラーホイール20のホームサーチが終了すると、CPU40はカメラ制御部54を駆動してシャッタ24を開く(s24)。
【0038】
シャッタ24が開かれると、CPU40は測光回路30を起動する(s26)。
測光回路30が起動されると、信号選択部14は、同期信号発生回路45からの同期信号に基づき、モノクロCRTディスプレイに表示されたときに光軸X上に位置することが予想されるカラーホイール20のカラーフィルタ37,39,41に同期させて、映像信号出力部12よりカラー映像信号を分解した各原色画像信号32、34、36を読み出す(s28)。
【0039】
各原色画像信号32,34,36が読み出されると、発光制御回路16は、同期信号発生回路45からの同期信号の入力タイミングに基づき、該原色画像信号32,34,36をモノクロCRTディスプレイ18に送信し、原色画像信号32,34,36に係る画像をモノクロCRTディスプレイ18により映出せしめる(s30)。
モノクロCRTディスプレイ18の映出による発光が為されると、CPU40は設定露光量と、測光手段により測定される測光量とを比較する(s32)。
【0040】
CPU40は測光手段により測定される測光量が、設定露光量に達するまでモノクロCRTディスプレイ18の発光を繰り返す。
CPU40は、測光手段により測定された測光量が、設定露光量に達したのを確認すると、カメラ制御部54を駆動してシャッタ24を閉じさせる(s34)。
【0041】
シャッタ24が閉じられると、CPU40はカメラ制御部54に信号を入力し、フイルム巻き上げモータ26を駆動させ、これにより銀塩フイルム38が1駒分巻き上げられる(s36),(s38)。
【0042】
カウントが銀塩フイルム38の駒数と一致するかどうかを判定する(s40)。カウントが銀塩フイルム38の駒数より小さい場合は、前記画像撮影を繰り返す。 しかしながら、カウントが銀塩フイルム38の駒数と一致したときは、CPU40はフイルム巻き上げモータ26を駆動して銀塩フイルム38を巻き戻す(s42)。
銀塩フイルム38が巻き戻されると、前記画像撮影の全操作が終了する。
【0043】
以上のように実施形態1にかかる装置によれば、中央制御ユニット28のCPU40が、測光回路30により測定される光の量より銀塩フイルム38を照射するモノクロCRTディスプレイ18からの各画像情報を担持した光の量を算出している。
【0044】
このCPU40は、算出した光量情報と、パラメータ設定メモリ42に記憶されている撮影レンズ22の明るさ情報と、銀塩フイルム38の感度情報に基づき、銀塩フイルム38を照射する各画像情報を担持した光の繰り返し数を、銀塩フイルム38を露光する各原色画像を担持した光の量が適正値となるように算出している。
【0045】
また、このCPU40は、算出した画像情報の繰り返し数だけ画像情報を担持した光の銀塩フイルム38への照射を許容することとしたので、銀塩フイルム38を照射する光の量にバラツキがあっても、これを適正にしかも容易に補正することができる。
【0046】
すなわち、実施形態1にかかる装置によれば、モノクロCRTディスプレイ18の輝度が変動してしまった場合、カラーホイール20を交換することにより光透過率が変わってしまった場合、あるいは撮影画像により銀塩フイルム38を照射する光の量にバラツキが生じてしまった場合であっても、これを適正にしかも容易に補正することができる。
【0047】
なお、本発明は、前記構成に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
図4には他の実施形態にかかるハードコピー装置の概略構成が示されている。なお、前記図1と対応する部分には符号100を加えて示し説明を省略する。
【0048】
同図に示すハードコピー装置110は、撮影レンズ122の明るさ情報と銀塩フイルム138の感度情報が、リードオンリーメモリ(ROM)156に予め記憶されている。
そして、図5に示すように装置110の電源を入れると、まず、中央制御ユニット128のCPU140がROM156に適宜アクセスし、このROM156に記憶されている撮影レンズ122の明るさ情報、銀塩フイルム138の感度情報が読み出される(s113)。
【0049】
実施形態2にかかるハードコピー装置110は、前記実施形態1にかかるハードコピー装置10と同様、中央制御ユニット128が、測光回路130により測定された光量に基づき銀塩フイルム138を照射するモノクロCRTディスプレイ118からの各画像情報を担持した光の量を算出している。
【0050】
このCPU140は、算出した光量情報と、ROM156より読み出した撮影レンズ122の明るさ情報と、銀塩フイルム138の感度情報に基づき、銀塩フイルム138を照射する各画像情報を担持した光の繰り返し数を、銀塩フイルム138を露光する各原色画像を担持した光の量が適正値となるように算出している。
【0051】
その結果、実施形態2にかかるハードコピー装置110は、銀塩フイルム138を照射する光の量にバラツキがあっても、これを適正にしかも容易に補正することができる。
【0052】
しかも、実施形態2にかかるハードコピー装置110は、前記実施形態1のように、オペレータが手動入力手段より撮影レンズ122の明るさ情報と、銀塩フイルム138の感度情報を入力するのではなく、中央制御ユニット128のCPU140がROM156に記憶されている撮影レンズ122の明るさ情報と、銀塩フイルム138の感度情報を自動で読み出すため、前記第1実施形態と比較し、操作容易化、高速化等の向上が図られている。
【0053】
このほか、前記構成では、撮影条件の設定画面において、オペレータが手動入力手段50より銀塩フイルム38の駒数(m)を手動設定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、たとえばハードコピー装置10の電源を入れると、カメラ制御部54が銀塩フイルム38の駒数(m)を自動的に読みとることが可能である。
【0054】
また、図6には本発明の他の実施形態にかかるハードコピー装置の画像表示手段およびカラーフィルタ手段の概略構成が示されている。
同図において、画像表示手段に、バックライトとして機能する光源56と、モノクロ液晶ディスプレイ(LCD)58とを用いている。そして、モノクロ液晶ディスプレイ(LCD)58が光源56からの光を通過するか遮断するかを、画像信号に係る該モノクロ液晶ディスプレイ(LCD)58に引加する電圧の変化に基づき制御している。
【0055】
また、カラーフィルタ手段にカラー液晶ディスプレイ60を用いている。このカラー液晶ディスプレイ60は、その全面にモノクロ液晶ディスプレイ(LCD)58により表示される画像に係る原色画像信号32,34,36と対応した色を現示している。
【0056】
このように画像表示手段として、前記実施形態1,2に示すモノクロCRTディスプレイ18ではなく、光源56とモノクロ液晶ディスプレイ58を用い、さらにカラーフィルタ手段として、前記実施形態1,2に示すカラーホイール20ではなく、カラー液晶ディスプレイ60を用いても、前記実施形態1,2と同等の効果を奏することができる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように本発明にかかるハードコピー装置によれば、制御手段は、測光手段により測定された光量より銀塩フイルムを照射する画像表示手段からの各画像情報を担持した光の量を算出している。
この制御手段は、算出した光量情報に基づき、銀塩フイルムを照射する各画像情報を担持した光の繰り返し数を、銀塩フイルムを露光する各原色画像を担持した光の量が適正値となるように算出している。
そして、この制御手段は、算出した画像情報の繰り返し数だけ画像情報を担持した光の前記銀塩フイルムへの照射を許容することとしたので、たとえ銀塩フイルムを照射する光の量にバラツキがあっても、これを適正にしかも容易に補正することができる。
なお、前記制御手段は、前記測光手段により測定された光量より算出した、前記銀塩フイルムを照射する前記画像表示手段からの各画像情報を担持した光の量に加え、前記撮影レンズの明るさ情報と、前記銀塩フイルムの感度情報のうち、少なくとも何れかに基づき、銀塩フイルム面を照射する各画像情報を担持した光の画像表示手段による表示繰り返し数を、前記銀塩フイルムを露光する各画像を担持した光の量が適正値となるように算出することにより、銀塩フイルムを照射する光量にバラツキがあっても、これをより適正に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1にかかるハードコピー装置の概略構成を示すブロック図
【図2】前記図1に示す装置のカラーホイールの平面図
【図3】前記図1に示す装置の作用を示すフローチャート
【図4】実施形態2にかかるハードコピー装置の概略構成を示すブロック図
【図5】前記図4に示す装置の作用を示すフローチャート
【図6】実施形態3にかかるハードコピー装置の画像表示手段およびカラーフィルタ手段の概略構成図
【符号の説明】
10 ハードコピー装置
12 映像信号出力部(映像信号発生手段)
14 信号選択部(映像信号発生手段)
16 発光制御回路(映像信号発生手段)
18 モノクロCRTディスプレイ(画像表示手段)
20 カラーホイール(カラーフィルタ手段)
22 撮影レンズ(撮影レンズ手段)
24 シャッタ(シャッタ手段)
26 フイルム巻き上げモータ(フイルム配設手段)
30 受光部(測光手段)
31 積分回路(測光手段)
33 A/D変換器(測光手段)
40 CPU(制御手段)

Claims (2)

  1. カラー映像信号を色分解して赤、緑、青の原色画像に対応した各映像信号を順次発生する映像信号発生手段と、
    前記映像信号発生手段からの各映像信号の輝度情報に基づき、前記原色画像に対応した画像を順次表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段に表示される各画像に対応した色のフィルタを、各画像の表示切り替えタイミングと同期させて前記画像表示手段の前方に進入せしめるカラーフィルタ手段と、
    前記画像表示手段からの各画像を銀塩フイルム面に結像させる撮影レンズ手段と、
    前記画像表示手段からの画像情報が前記所定の色のフィルタを介して重ね合わせ露光される銀塩フイルムを、所定位置に配設するフイルム配設手段と、
    を共通光軸上に配置し、
    さらに前記共通光軸上に配置された前記各手段の所定動作を制御する制御手段を備えたハードコピー装置において、
    前記銀塩フイルム面にて反射した、前記画像表示手段からの画像情報を担持した光の量を測定する測光手段を設け、
    さらに前記制御手段は、前記測光手段により測定された光量より、前記銀塩フイルムを照射する前記画像表示手段からの各画像情報を担持した光の量を求め、
    該求めた光量に基づき、前記銀塩フイルム面を照射する各画像情報を担持した光の前記画像表示手段による表示繰り返し数を、前記銀塩フイルムの露光量が適正値となるように算出し、
    該算出した表示繰り返し数だけ前記画像情報を担持した光の前記銀塩フイルムへの照射を許容することを特徴とするハードコピー装置。
  2. 請求項1記載のハードコピー装置において、前記制御手段は、前記測光手段により測定された光量より算出した、前記銀塩フイルムを照射する前記画像表示手段からの各画像情報を担持した光の量に加え、前記撮影レンズの明るさ情報と、前記銀塩フイルムの感度情報のうち、少なくとも何れかに基づき、銀塩フイルム面を照射する各画像情報を担持した光の繰り返し数を、前記銀塩フイルムを露光する各画像を担持した光の量が適正値となるように算出することを特徴とするハードコピー装置。
JP21919696A 1996-07-31 1996-07-31 ハードコピー装置 Expired - Fee Related JP3686735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919696A JP3686735B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 ハードコピー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919696A JP3686735B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 ハードコピー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051806A JPH1051806A (ja) 1998-02-20
JP3686735B2 true JP3686735B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16731722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21919696A Expired - Fee Related JP3686735B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 ハードコピー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686735B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1051806A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933754A (en) Method and apparatus for producing modified photographic prints
JPH0798480A (ja) モニター装置付カメラ
US4764807A (en) CRT image printing apparatus
JP2506186B2 (ja) 写真焼付装置
US4930009A (en) Method of making a print of color slide
JPH03501535A (ja) 写真陰画の特性を測定する装置および方法
JPH06258723A (ja) パノラマ写真処理システム
EP0315589B1 (en) Apparatus for producing modified photograhic prints
JP3686735B2 (ja) ハードコピー装置
JP3686734B2 (ja) ハードコピー装置
JP2636442B2 (ja) トリミングプリント作成システム
US6829036B1 (en) Modular removable digital image apparatus
JPS62115432A (ja) 主要被写体指示方法
JP3523682B2 (ja) 多重露光撮影装置
JP2518883B2 (ja) コマ指定カ―ソル表示方法
JP2520936B2 (ja) Crt画像焼付け方法
JPH0434542A (ja) 写真処理装置の部分測光方法
JPH01191846A (ja) シミュレータ付写真焼付装置
JP2637260B2 (ja) トリミング修正システム
JP2797131B2 (ja) 写真処理装置
JPS62291628A (ja) 主要画像指示装置
JPS63311338A (ja) カラ−写真焼付装置
JPH1056650A (ja) ハードコピー装置
JPH10108066A (ja) 画像処理システムとこれに使用するカメラおよびスキャナ装置
JPH0296125A (ja) 写真焼付光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees