JP3685065B2 - 電気光学装置の駆動回路及びその駆動方法、daコンバータ、信号線駆動回路、電気光学パネル、投写型表示装置、及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置の駆動回路及びその駆動方法、daコンバータ、信号線駆動回路、電気光学パネル、投写型表示装置、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3685065B2 JP3685065B2 JP2000577644A JP2000577644A JP3685065B2 JP 3685065 B2 JP3685065 B2 JP 3685065B2 JP 2000577644 A JP2000577644 A JP 2000577644A JP 2000577644 A JP2000577644 A JP 2000577644A JP 3685065 B2 JP3685065 B2 JP 3685065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- voltage
- image data
- signal line
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 107
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 96
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 82
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 27
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 51
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 101100205847 Mus musculus Srst gene Proteins 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 11
- 101100443251 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG2 gene Proteins 0.000 description 8
- 101100041128 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) rst2 gene Proteins 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 101100041125 Arabidopsis thaliana RST1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100443250 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/68—Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/667—Recirculation type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
この発明は、電気光学装置の駆動回路及びその駆動方法、DAコンバータ、信号線駆動回路、電気光学パネル、投写型表示装置、及び電子機器に関する。
【背景技術】
一般に、液晶表示装置の画像表示部は、素子基板と、対向基板と、それらの基板間の間隙に封入された液晶によって構成される。素子基板には、複数の走査線、複数の信号線、走査線と信号線との交差に対応して設けられた複数のトランジスタ及び画素電極等が形成される。一方、対向基板には共通電極が形成される。また、トランジスタとして薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と称する)が用いられる。
TFTのゲートは1本の走査線と接続されており、そのソースは1本の信号線と接続されており、そのドレインは画素電極に接続されている。
この画像表示部の駆動方法としては、所定のタイミングで走査線を選択することによって、当該走査線に接続される複数のTFTを同時にオン状態にし、各信号線の電圧を同時に画素電極に印加する方法が一般的である。この場合には、各信号線に画像データに応じた電圧を給電し、画素電極と共通電極との間に印加される電圧に応じて、液晶の透過率を制御する。これにより、画像データの値に応じた階調表示が可能となる。
ところで、液晶に印加される電圧と液晶の透過率の関係は、直線的な関係ではく、非線形の関係となる。このため、画像データの1階調毎に、液晶の透過率変化量を均一化する処理が必要となる。本願においては、この処理のことをγ補正という。
図28は、1本の信号線を駆動する信号線駆動回路とその周辺回路とを示したブロック図である。この図において、信号線駆動回路は、第1ラッチ回路921、第2ラッチ回路922、及びDAコンバータ93から構成されている。また、この信号線駆動回路の前段には、コントローラ6とγ補正回路91とが設けられている。
コントローラ6は、6ビットの画像データDAを生成する。γ補正回路91は画像データDAにγ補正を施して、8ビットの画像データDB(Dγ1,Dγ2,…,Dγ8)を生成する。ここで、γ補正回路91は、RAMあるいはROMから構成されており、それらにはγ補正を施すためのテーブルが格納されている。このテーブルの内容は、DAコンバータ93の入出力特性、及び印加電圧に対する液晶の透過率特性に基づいて定められている。
DAコンバータ93は、スイッチと容量とを用いた容量分割型DAコンバータである。DAコンバータ93は、並列に配置された8個の容量素子941〜948を有している。容量素子941の容量値をCとすると、容量素子942,943,…,948の各容量値は、2C,4C,…,128Cとなるように選ばれている。
また、信号線99には、信号線容量940が寄生している。図28では、この寄生容量値をCsで示してある。信号線容量940の他端の電圧Vcomは、対向基板に配置される共通電極に印加される電圧である。
DAコンバータ93には、2つの基準電圧Va及びVbが供給されている。容量素子941〜948の一方の各端子は、基準電圧Vaの供給端子Taに接続されている。一方、容量素子941〜948の他方の各端子は、それぞれリセット用スイッチ951〜958を介して、供給端子Taに接続されている。このスイッチ951〜958がオンすることで、各容量素子941〜948の両端子は短絡され、それぞれの充電電荷が放電される。また、他方の基準電圧Vbの供給端子Tbと、信号線99との間には、リセット用スイッチ910が接続されている。このスイッチ910がオンすることで、信号線99の電位は電圧Vbにリセットされる。
くわえて、信号線99と、各容量素子941〜948との間には、画像データDγ1〜Dγ8の値に応じてオン・オフするスイッチ961〜968が設けられている。各スイッチ961〜968を選択的にオン状態とすることで、当該オン状態となったスイッチに接続されている容量素子は互いに並列接続される。これにより、信号線99に、画像データDB に応じた電圧が印加される。
図29(A)は、画像データDAの10進値とDAコンバータ93の出力電圧Vcとの関係を示すグラフであり、図29(B)は、液晶の透過率SLPと、信号線を介して画素電極に印加される電圧VLPの関係を示すグラフである。
図29(A)及び(B)を参照しつつ、駆動回路の動作原理を簡単に説明する。まず、γ補正回路91に、コントローラ6から6ビットの画像データDAが入力されると、γ補正回路91は、画像データDAを8ビットの画像データDBに変換する。ここで、上述したテーブルは、以下のようにして作成される。まず、256個の8ビットデータの中から、液晶画素の透過率特性にあわせて階調を均等に刻むことができる64個の8ビットデータを選び出しておく。そして、選ばれた64個の8ビットデータを画像データDBとして、6ビットの画像データDAと対応付けてテーブルに格納するのである。
これにより、6ビットの画像データDA がγ補正回路91に入力されると、γ補正回路91は、画像データDAの値に対応するデータをテーブルから読み出し、これを画像データDBとして出力する。つまり、画像データDAの1階調毎に、液晶透過率の変化量ΔSLPが等しくなるように、画像データDBを8ビットで構成している。
ところで、図28に示した駆動回路では、上述したようにγ補正を行っているため、γ補正回路91が必要となる。さらに、液晶パネルは大型化する傾向にあるが、パネル規模が大きくなるほど、信号線99の長さが長くなる。このため、液晶パネルは大型化に伴い、寄生容量値Csが大きくなる傾向にある。一方、DAコンバータ93は、寄生容量940と容量素子941〜948との間で、電荷の移動を行うことによって、信号線99に所望の電圧を印加する。したがって、寄生容量値Csが大きくなると、各容量素子941〜948の容量値を大きくする必要がある。一般に、容量素子は、集積回路の中で大きな面積を占める。このため、駆動回路の小型化の障害となる。
また、信号線の寄生容量が大きくなった場合、DAコンバータ93を構成する容量素子941〜948のサイズを大きくする替わりに、各容量素子941〜948に供給する電圧を高くすることも考えられる。しかし、駆動回路を構成する素子としてTFTを使用する場合には、耐圧等の関係で電源電圧をそれほど高くすることはできずせいぜい20Vが限界である。
一方、DAコンバータ93を用いずに、アンプを用いて信号線の駆動回路を構成し、これにγ補正機能を持たすことも考えられる。しかし、アンプは消費電力が極めて大きいので、本来低消費電力を特長とする液晶表示装置の駆動回路に適さない。くわえてガラス基板にTFTからなるオペアンプを形成すると、オペアンプの動作特性にバラツキが生じ易くなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図28に示した駆動回路では、上述したようにγ補正を行っているため、γ補正回路91が必要となる。さらに、液晶パネルは大型化する傾向にあるが、パネル規模が大きくなるほど、信号線99の長さが長くなる。このため、液晶パネルは大型化に伴い、寄生容量値Csが大きくなる傾向にある。一方、DAコンバータ93は、寄生容量940と容量素子941〜948との間で、電荷の移動を行うことによって、信号線99に所望の電圧を印加する。したがって、寄生容量値Csが大きくなると、各容量素子941〜948の容量値を大きくする必要がある。一般に、容量素子は、集積回路の中で大きな面積を占める。このため、駆動回路の小型化の障害となる。
また、信号線の寄生容量が大きくなった場合、DAコンバータ93を構成する容量素子941〜948のサイズを大きくする替わりに、各容量素子941〜948に供給する電圧を高くすることも考えられる。しかし、駆動回路を構成する素子としてTFTを使用する場合には、耐圧等の関係で電源電圧をそれほど高くすることはできずせいぜい20Vが限界である。
一方、DAコンバータ93を用いずに、アンプを用いて信号線の駆動回路を構成し、これにγ補正機能を持たすことも考えられる。しかし、アンプは消費電力が極めて大きいので、本来低消費電力を特長とする液晶表示装置の駆動回路に適さない。くわえてガラス基板にTFTからなるオペアンプを形成すると、オペアンプの動作特性にバラツキが生じ易くなる。
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、回路の占有面積が小さく、しかも低消費電力で駆動可能な電気光学装置の駆動回路及び駆動方法を提供することにある。本発明の他の目的は、素子基板に駆動回路を形成した場合であっても、駆動回路の出力特性にバラツキが少なくかつ信頼性が高いものを提供することにある。本発明の他の目的は、低電圧で駆動可能な電気光学装置の駆動回路を提供することにある。本発明の他の目的は、そのような駆動回路を用いた電気光学パネル及び当該電気光学パネルを持つ電子機器を提供することにある。
本発明に係る電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と、複数の信号線と、前記走査線と前記信号線の交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数の信号線に接続された信号線駆動回路と、を有する電気光学装置の駆動方法であって、前記信号線の寄生容量にリセット電圧を充電し、前記信号線駆動回路に設けられた内部容量に基準電圧を充電し、前記内部容量と前記寄生容量との間で電荷の移動を行い、前記内部容量に基準電圧を充電する工程、及び前記電荷を移動する工程を、画像データの値に応じた回数だけ繰り返すことを特徴とする。
この発明によれば、信号線の寄生容量に、まず、リセット電圧を充電することができる。ここで、リセット電圧として黒レベルまたは白レベルに相当する電圧を選んでおけば、信号線の電圧を黒レベルまたは白レベルに相当する電圧まで急速に充電することができる。次に、内部容量に基準電圧を充電し、内部容量と寄生容量との間で電荷の移動を行うことによって、信号線の電圧を調整することができる。ここで、充電及び電荷移動の回数は画像データの値に応じた回数だけ行われる。
この駆動方法において、前記内部容量に基準電圧を充電する工程、及び前記電荷を移動する工程を、画像データの値に応じた回数だけ繰り返した後、前記トランジスタをオン状態にすることが好ましい。この場合には、信号線の寄生容量に画像データ値に応じた電圧を充電した後、当該電圧を画素電極に印加することができる。
また、本発明に係る電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と、複数の信号線と、前記走査線と前記信号線の交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数の信号線に接続された信号線駆動回路と、を有する電気光学装置の駆動方法であって、画像データの最上位ビットに応じて、予め定めた第1リセット電圧または第2リセット電圧のうちいずれか一方を選択して、選択された電圧を前記信号線の寄生容量に給電する第1工程と、前記最上位ビットに応じて、予め定めた第1基準電圧または第2基準電圧のうちいずれか一方を選択して、選択された電圧を前記信号線駆動回路に設けられた内部容量に給電する第2工程と、前記内部容量と前記寄生容量との間で電荷の移動を行う第3工程と、を有し、前記第2工程及び前記第3工程を、画像データのうち前記最上位ビットを除いた下位ビットの値に応じた回数だけ繰り返すことを特徴とする。
電気光学装置に用いられる電気光学材料が、例えば、液晶である場合、印加電圧に対する液晶の透過率を表す透過率特性曲線は、印加電圧の増大に応じて特性曲線の勾配が大きくなり、また印加電圧が大きく透過率が低い領域では、印加電圧の減少に応じて特性曲線の勾配が大きくなる。そして、透過率特性曲線の勾配の変化は、透過率が高い領域と低い領域とで逆転する。すなわち、透過率特性曲線は、透過率50%の点を中心としてほぼ点対称である。したがって、γ補正特性も画像データ値の中心値の前後で点対称とする必要がある。このためには、画像データ値が中心値より大きいか小さいかを判別して、判別結果に応じて、リセット電圧と基準電圧の大小関係を逆転させる必要がある。この発明によれば、画像データの最上位ビットに応じて、リセット電圧と基準電圧とを選択するとともに下位ビット値に応じた回数だけ電荷の移動を実行するから、画像データにγ補正を施しつつDA変換を行うことができる。
また、本発明に係る電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と、複数の信号線と、前記走査線と前記信号線の交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数の信号線に接続された信号線駆動回路と、を有する電気光学装置の駆動方法であって、画像データのうち、上位の複数ビットの値に応じて、予め定めた複数のリセット電圧の中から一つを選択して、選択された電圧を前記信号線の寄生容量に給電する第1工程と、前記上位の複数ビットの値に応じて、予め定めた複数の基準電圧の中から一つを選択して、選択された電圧を前記信号線駆動回路に設けられた内部容量に給電する第2工程と、前記内部容量と前記寄生容量との間で電荷の移動を行う第3工程と、を有し、前記第2工程及び前記第3工程を、画像データのうち、前記上位の複数ビットを除いた下位ビットの値に応じた回数だけ繰り返すことを特徴とする。
この発明によれば、画像データのうち、上位の複数ビットの値に応じて、リセット電圧と基準電圧とを選択するから、γ補正特性を上位ビット数に応じた数の範囲に分割し、分割された範囲毎に調整することができる。したがって、γ補正特性の精度を高めることができる。
次に、本発明に係るDAコンバータは、複数の走査線と、複数の信号線と、前記走査線と前記信号線の交差に対応して設けられた複数の画素と、を有する電気光学装置の駆動回路に用いられ、前記複数の信号線に接続される複数のユニットを備えたDAコンバータであって、1つの前記ユニットが、前記信号線の寄生容量にリセット電圧を充電する第1充電部と、1個の内部容量を備え、前記内部容量に基準電圧を充電した後に前記内部容量と前記寄生容量との間で電荷の移動を行う第2充電部と、前記第1充電部が前記リセット電圧を前記寄生容量に充電するように制御し、次に前記第2充電部が画像データのうち予め定めた下位ビットの値に応じた回数だけ充電及び電荷移動を繰り返すように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
一般に、容量は占有面積が大きいが、このDAコンバータに内蔵する内部容量は1個である。したがって、この発明によれば、回路規模を小さくすることができる。また、第1充電部がリセット電圧を寄生容量に充電した後、第2充電部が画像データのうち予め定められた下位ビットの値に応じた回数だけ充電及び電荷移動を繰り返すから、γ補正を施しつつDA変換を行うことができる。したがって、DAコンバータの前段にγ補正回路を別に設ける必要はない。
ここで、制御部は、前記充電及び電荷移動の回数を計数するカウンタと、当該カウンタの計数値と前記下位ビット値とを比較する比較器と、比較結果に基づいて前記第2充電部の充電及び電荷移動を制御する制御信号を生成する制御信号生成回路とを備えることことが望ましい。この発明によれば、例えば、第2充電部で行われる充電及び電荷移動の回数を、画像データのうち予め定められた下位ビットの値と一致させることができる。
また、上述したDAコンバータは、充電及び電荷移動の回数を計数して計数値を示すカウントデータを出力するカウンタを備え、前記各DAユニットの制御部は、前記カウントデータと前記下位ビット値とを比較する比較器と、比較結果に基づいて前記第2充電部の充電及び電荷移動を制御する制御信号を生成する制御信号生成回路とを備えることが望ましい。この発明によれば、カウンタを各DAユニットで共用することができるので、DAコンバータの回路規模を大幅に削減することができる。
また、上述したDAコンバータは、前記画像データの最上位ビットに応じて、第1リセット電圧と第2リセット電圧のうちいずれか一方を選択して、選択された電圧を前記リセット電圧として前記第1充電部に給電する第1選択回路と、前記画像データの最上位ビットに応じて、第1基準電圧と第2基準電圧のうちいずれか一方を選択して、選択された電圧を前記基準電圧として前記第2充電部に給電する第2選択回路とを備えるものであってもよい。この発明によれば、γ補正を施しつつDA変換を行うことができる。
さらに、第1及び第2の選択回路を備えるDAコンバータにおいて、前記第1充電部は、前記第1選択回路と前記信号線との間に接続された第1スイッチを備え、前記第2充電部は、前記第2選択回路と前記内部容量との間に接続された第2スイッチと、前記内部容量と前記信号線との間に接続された第3スイッチを備え、前記制御部は、まず、前記第1スイッチをオン状態とし、次に、前記第1スイッチをオフ状態とし、次に、画像データの最上位ビットを除く下位ビット値に応じた回数だけ、前記第2スイッチと前記第3スイッチとを交互にオン・オフさせることが望ましい。この発明によれば、第1スイッチのオン・オフを制御することによって、リセット電圧が寄生容量に充電される。そして、第2スイッチ及び第3スイッチを交互にオン・オフさせることによって、内部容量の充電と内部容量と寄生容量との間の電荷移動が交互に行われる。これにより、DAコンバータは、画像データにγ補正を施しつつDA変換を行うことができる。
くわえて、第1及び第2の選択回路を備えるDAコンバータにおいて、前記第1充電部は、前記第1選択回路と前記信号線との間に接続された第1スイッチを備え、前記第2充電部は、前記第2選択回路と前記内部容量の一方の端子との間に接続された第2スイッチと、前記第2選択回路と前記内部容量の他方の端子との間に接続された第3スイッチと、前記信号線と前記内部容量の一方の端子との間に接続された第4スイッチと、前記信号線と前記内部容量の他方の端子との間に接続された第5スイッチとを備え、前記制御部は、前記第1スイッチをオン状態とし、次に、前記第1スイッチをオフ状態とし、次に、画像データの最上位ビットを除く下位ビット値に応じた回数だけ、前記第2スイッチ及び前記第5スイッチからなるスイッチ対と、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチからなるスイッチ対とを交互にオン・オフさせることが好ましい。
この発明によれば、第1スイッチのオン・オフを制御することによって、リセット電圧が寄生容量に充電される。そして、2つのスイッチ対を交互にオン・オフさせるので、一方のスイッチ対がオンしているとき、他方のスイッチ対がオフする。このため、オン・オフの切り替わりの度に、内部容量への充電と、内部容量と寄生容量間の電荷移動とが同時に行われる。この結果、出力電圧特性曲線の勾配を大きくすることができる。換言すれば、寄生容量値に対する内部容量値の比を小さくしても所望の出力電圧特性を得ることが可能である。したがって、内部容量として占有面積の小さいものを使用することができる。
また、上述したDAコンバータは、前記画像データのうち上位の複数ビットに応じて、リセット電圧と基準電圧との複数の組の中から一つの組を選択して、選択したリセット電圧をリセット電圧出力端子から出力して前記第1充電部に供給するとともに、選択した基準電圧を基準電圧出力端子から出力して第2充電部に供給する選択回路を備えるものであってもよい。この発明によれば、画像データのうち上位の複数ビットに応じて、リセット電圧と基準電圧との組が選択される。このため、DAコンバータの出力電圧特性は、画像データ値に応じた複数の範囲に分割して生成される。ここで、各範囲の出力電圧特性は、選択されたリセット電圧と基準電圧の組によって定まるから、リセット電圧と基準電圧を適当に設定することによって、DAコンバータの出力電圧特性を理想的なγ補正特性に近づけることができる。
さらに、選択回路を備えたDAコンバータにおいて、前記第1充電部は、前記リセット電圧出力端子と前記信号線との間に接続された第1スイッチを備え、前記第2充電部は、前記基準電圧出力端子と前記内部容量との間に接続された第2スイッチと、前記内部容量と前記信号線との間に接続された第3スイッチを備え、前記制御部は、まず、前記第1スイッチをオン状態とし、次に、前記第1スイッチをオフ状態とし、次に、前記画像データのうち前記上位の複数ビットを除いた下位ビット値に応じた回数だけ、前記第2スイッチと前記第3スイッチとを交互にオン・オフさせることが望ましい。この発明によれば、第1スイッチのオン・オフを制御することによって、リセット電圧が寄生容量に充電される。そして、第2スイッチ及び第3スイッチを交互にオン・オフさせることによって、内部容量の充電と内部容量と寄生容量との間の電荷移動が交互に行われる。これにより、DAコンバータは、画像データにγ補正を施しつつDA変換を行うことができる。
くわえて、選択回路を備えたDAコンバータにおいて、前記第1充電部は、前記リセット電圧出力端子と前記信号線との間に接続された第1スイッチを備え、前記第2充電部は、前記基準電圧出力端子と前記内部容量の一方の端子との間に接続された第2スイッチと、前記基準電圧出力端子と前記内部容量の他方の端子との間に接続された第3スイッチと、前記信号線と前記内部容量の一方の端子との間に接続された第4スイッチと、前記信号線と前記内部容量の他方の端子との間に接続された第5スイッチとを備え、前記制御部は、まず、前記第1スイッチをオン状態とし、次に、前記第1スイッチをオフ状態とし、次に、前記画像データのうち前記上位の複数ビットを除いた下位ビット値に応じた回数だけ、前記第2スイッチ及び前記第5スイッチからなるスイッチ対と、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチからなるスイッチ対とを交互にオン・オフさせることが好ましい。
この発明によれば、出力電圧特性曲線の勾配を大きくすることができる。換言すれば、寄生容量値に対する内部容量値の比を小さくしても所望の出力電圧特性を得ることが可能である。したがって、内部容量として占有面積の小さいものを使用することができる。
次に、本発明に係る信号駆動回路は、上述したDAコンバータを備えるものであって、開始パルスを順次シフトして各信号線に対応する選択パルスを順次生成するシフトレジスタと、前記各選択パルスに基づいて、画像データを順次ラッチして、各信号線に対応した各画像データを出力する第1ラッチ部と、1水平走査周期のラッチパルスに基づいて、前記第1ラッチ部から出力される各画像データをラッチして前記DAコンバータに出力する第2ラッチ部とを備える。この発明によれば、第1ラッチ部が点順次の画像データを生成し、第2ラッチ部が点順次の画像データを線順次の画像データに変換する。そして、線順次の画像データに基づいて、DAコンバータはγ補正を施しつつDA変換を行う。
次に、本発明に係る電気光学装置の駆動回路は、上述した信号線駆動回路と、前記下位ビット値が最大値である場合に前記第2充電部の動作が終了するタイミングの後、前記各走査線に、各走査信号を各々供給する走査線駆動回路とを備える。この発明によれば、画像データ値がどのようような値であっても、第2充電部の動作が終了した後に、走査信号がアクティブとなる。したがって、信号線の寄生容量に所望の電圧が充電された後に、トランジスタをオン状態にして、当該電圧を画素電極に印加することができる。
次に、本発明に係る電気光学パネルは、素子基板と、対向電極を有する対向基板と、前記素子基板と前記対向電極との間隙に封入された液晶とを備えることを前提とする。そして、この電気光学パネルは、前記素子基板上に、上述した駆動回路と、複数の信号線と、複数の走査線と、前記各信号線と前記各走査線とに接続される各トランジスタと、前記各トランジスタに接続される各画素電極とを形成してなる。この発明によれば、駆動回路を画素領域とは別個のチップとして形成する場合に比べてシステム全体の小型化が可能になる。
ここで、前記各トランジスタ及び前記駆動回路を構成するトランジスタは薄膜トランジスタであることことが望ましい。この発明によれば、画素領域と駆動回路とを同一のプロセスで形成することができる。また、素子基板として、特に、ガラス基板を採用する場合には、薄膜トランジスタの動作特性にバラツキが出る。しかし、この駆動回路は、内部容量と寄生容量との間で電荷の移動を行うことにより、信号線に所望の電圧を印加することができるから、薄膜トランジスタを用いて駆動回路を構成しても、正確にDA変換を行うことができる。
次に、本発明に係る投写型表示装置は、上述した電気光学パネルと、光を前記電気光学パネルに照射する光源と、前記電気光学パネルを通過した光を拡大投写する投写光学機構とを備える。これにより、低消費電力であるとともに、コンパクトでかつ良好な画質を有する投射型表示装置を提供できる。
次に、本発明に係る電子機器は、上述した電気光学パネルを備え、当該電気光学パネルに画像を表示させることを特徴とする。これにより、低消費電力であるとともに、コンパクトな表示装置付き電子機器を提供できる。また、電子機器としては、例えば、エンジニアリング・ワークステーション、ページャ、携帯電話機、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオカメラ、カーナビゲーション装置等が該当する。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.液晶表示装置の全体構成>
まず、本発明に係る電気光学装置として、電気光学材料として液晶を用いた液晶表示装置を一例にとって説明する。液晶表示装置の主要部は、素子基板と対向基板とが互いに電極形成面を対向させて、かつ、一定の間隙を保って貼付されて、この間隙に液晶が挟持された液晶パネルAAから構成されている。ここで、素子基板には、スイッチング素子としてTFTが形成されている。なお、この例では、素子基板としてガラス基板を用いるが、それに半導体基板を用いてもよいことは勿論である。
図1は本実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、液晶パネルAAと外部処理回路とから構成される。液晶パネルAAの素子基板上には、画像表示領域A、走査線駆動回路100、及び信号線駆動回路200が形成されている。なお、素子基板上の各回路を構成する能動素子は、TFTによって構成されている。
また、液晶表示装置は、外部処理回路として、タイミング発生回路300及び電源回路400を備えて構成されている。
この液晶表示装置に供給される画像データDは、パラレル形式である。この例では、画像データDのビット数を6ビットとして説明する。また、以下の説明を簡略化するため、画像データDは1色に対応するものとして説明するが、本発明はこれに限定する趣旨ではなく、RGBの3原色に対応するものであっても良いことは勿論である。
ここで、タイミング発生回路300は、入力画像データDに同期してYクロックYCK、XクロックXCK、Y転送開始パルスDY、X転送開始パルスDX、ラッチパルスTRS等を生成する。また、タイミング発生回路300は、これらの信号を走査線駆動回路100及び信号線駆動回路200に各々供給する。
また、電源回路400は、定電圧回路から構成されており、液晶パネルAAの素子基板上に形成される各回路の電源電圧を生成する他、後述するDAコンバータ部240に用いられる基準電圧Va(Va1,Va2)とリセット電圧Vr(Vb1,Vb2)を生成する。
<1−2.画像表示領域>
画像表示領域Aには、図1に示されるように、m本の走査線3aが、X方向に沿って平行に配列して形成される。また、そこには、n本の信号線6aが、Y方向に沿って平行に配列して形成される。走査線3aと信号線6aとの交点付近においては、TFT50のゲートが走査線3aに接続され、TFT50のソースが信号線6aに接続され、TFT50のドレインが画素電極9aに接続される。そして、各画素は、画素電極9aと、対向基板に形成される対向電極と、これら両電極間に挟持された液晶とによって構成される。この結果、各画素は、走査線3aと信号線6aとの各交点に対応して、マトリクス状に配列することとなる。
また、TFT50のゲートが接続される各走査線3aには、走査信号Y1、Y2、…、Ymが、パルス的に線順次で印加される。ある走査線3aに走査信号が供給されると、当該走査線に接続されるTFT50がオンする。このため、信号線6aから所定のタイミングで供給される画像信号X1、X2、…、Xnは、対応する画素に順番に書き込まれた後、所定の期間保持されることとなる。
ここで、各画素に印加される電圧レベルに応じて液晶分子の配向や秩序が変化するので、光変調による階調表示が可能となる。例えば、液晶を通過する光量は、ノーマリーホワイトモードであれば、印加電圧が高くなるにつれて制限される一方、ノーマリーブラックモードであれば、印加電圧が高くなるにつれて緩和される。それゆえ液晶表示装置全体では、画像信号に応じたコントラストを持つ光が各画素毎に出射され、所定の表示が可能となっているのである。なお、この例の画像表示領域Aはノーマリーホワイトモードで動作するよう構成されている。
また、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、蓄積容量51が、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に付加される。例えば、画素電極9aの電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積容量51により保持される。したがって、蓄積容量51によって保持特性が改善される結果、液晶表示装置における高コントラスト比を実現することができる。
<1−3.走査線駆動回路>
次に、走査線駆動回路100は、Yシフトレジスタ及びレベルシフタ(図示せず)を備えている。Yシフトレジスタは、垂直走査期間の開始を示す信号DYを水平走査期間毎に反転するYクロックYCKを用いてY方向にシフトし、順次シフトされた信号を各々出力する。レベルシフタはYシフトレジスタの各出力信号を各々レベルシフトして、走査信号Y1、Y2、…、Ymとして出力する。各走査信号Y1、Y2、…、Ymは各走査線3aに対しパルス的に線順次で供給されるようになっている。なお、走査信号Y1、Y2、…、Ymは、後述するDA変換動作が終了し、画像データDの値に応じた電圧が信号線6aに印加された後、アクティブとなる信号である。
<1−4.信号線駆動回路>
次に、信号線駆動回路200について説明する。図2は、信号線駆動回路200のブロック図である。図2に示すように信号線駆動回路200は、Xシフトレジスタ210、画像データD0〜D5が供給される画像データ供給線Ld0〜Ld5、スイッチSW10〜SWn5、第1ラッチ部220、第2ラッチ部230、及びDAコンバータ部240を備えている。
画像データ供給線Ld0〜Ld5には、画像データDの各ビット値を示すデータD0〜D5が供給されるようになっている。
Xシフトレジスタ210は、ラッチ回路を多段接続して構成されている。このXシフトレジスタ210は、XクロックXCKにしたがって、X転送開始パルスDXを順次シフトしてサンプリングパルスSR1、SR2、…、SRnを順次生成する。
次に、スイッチSW10〜SWn5はTFTにより構成されている。また、スイッチSW10〜SWn5は、スイッチSW10〜SW15、SW20〜SW25、…、SWn0〜SWn5といったように6個で1組の構成となっている。スイッチの組をスイッチ群と呼ぶことにする。スイッチ群の数は、信号線6aの数に対応しており、“n”個ある。そして、各スイッチ群を構成する各スイッチは、画像データ供給線Ld0〜Ld5に各々接続されている。また、n個のサンプリングパルスSR1、SR2、…、SRnが各スイッチ群に供給されるようになっている。したがって、サンプリングパルスSR1、SR2、…、SRnに同期して、画像データD0〜D5が第1ラッチ部220に取り込まれる。
次に、第1ラッチ部220は、n個のラッチユニットUA1〜UAnから構成されている。各ラッチユニットUA1〜UAnは、各スイッチ群から供給される画像データD0〜D5をラッチする。これにより、点順次で走査される画像データDが得られる。また、第2ラッチ部230は、n個のラッチユニットUB1〜UBnから構成されている。各ラッチユニットUB1〜UBn は、第1ラッチ部220の各出力データをラッチパルスTRSに同期してラッチするように構成されている。ラッチパルスTRSは1水平走査期間毎にアクティブとなる信号である。したがって、この第2ラッチ部230によって、点順次で出力される第1ラッチ部220の各データが、線順次の各データに変換される。換言すれば、スイッチSW10〜SWn5、第1ラッチ部220及び第2ラッチ部230を用いることによって、画像データD0〜D5を前記各信号線6aに対応する線順次データに変換している。
次に、DAコンバータ部240は、n本の信号線6aに対応したn個のDAユニットUC1〜UCnを備えている。各DAユニットUC1〜UCnの主要部は、PWM型の1ビットDAコンバータで構成されている。
<1−5.DAコンバータ部>
<1−5−1:DA変換の原理>
DAコンバータ部240は、画像データDにγ補正を施しつつ、画像データDをデジタル信号からアナログ信号に変換する機能を有する。DAコンバータ部240について詳細に説明する前に、本実施形態に適用するγ補正を伴うDA変換の原理について説明する。
図3は、画素の液晶に印加する印加電圧VLPと画素の透過率SLPと関係を示すグラフである。なお、図3に示す例では、液晶がノーマリーホワイトモードで動作する。図3に示すように透過率特性曲線Yは逆S字状の形状をしている。この透過率特性曲線Yから、透過率変動範囲Tを決定する。透過率変動範囲Tが大きい程、コントラスト比を大きくすることができ、画像の品質を向上させることができる。
しかし、印加電圧VLPに対する透過率SLPは、中間の範囲で大きく変動する一方、印加電圧VLPの値が大きい部分(Vb2以上の部分)と印加電圧VLPの値が小さい部分(Vb1以下の部分)では、略一定値となる。このため、透過率変動範囲Tとして、図3に示すようにT1からT2までの範囲を選ぶことになる。ここで、最大の透過率値T1に対応する印加電圧値はVb1であり、最小の透過率値T2に対応する印加電圧値はVb2である。
本実施形態のように画像データDが6ビットである場合には、画像データDが「000000」の時、液晶の印加電圧値をVb2とする一方、画像データDが「111111」の時、液晶の印加電圧値をVb1とする必要がある。また、液晶の透過率特性に応じたγ補正を施すためには、画像データDが「000000」から「111111」まで順次変化したとき、透過率の変化幅が等しいことが必要である。例えば、画像データDが「000000」から「000001」に変化した時の透過率の変化幅と、画像データDが「011111」から「111111」に変化した時の透過率の変化幅が等しいことが必要である。
したがって、DAコンバータ部240は、上記した2つの条件を満足することが必要となる。以下、DAコンバータ部240の機能、及び、それによって上記2条件が満たされる点について説明する。
まず、DA変換の前提となる信号線6aに付随する寄生容量CSについて説明する。寄生容量CSは主として、素子基板に形成される信号線6aと、液晶を挟んで対向する対向基板の電極との間に形成される。また、画像表示領域Aにおいては、信号線6aと走査線3aとが交差したり、隣の画素の画素電極が近接したりするので、これらに起因して寄生容量CSが発生する。すなわち、積極的に容量を作り込まなくても、信号線6aには、他の構成との関係で寄生容量CSが付随している。本実施形態は、信号線6aの寄生容量CSを利用して、画像データDのDA変換を行う。
DAコンバータ部240は、機能的には、第1充電部C1と第2充電部C2とから構成される。第1充電部C1は、容量値がCsである寄生容量CSに所定の電圧を充電する。一方、第2充電部C2は、容量値がCdである内部容量CDと、内部容量CD及び寄生容量CSとの間に設けられたスイッチ部SWとを備えている。
図4は、DA変換の原理を説明するための概念図である。まず、スイッチ部SWがオフ状態において、第1充電部C1が寄生容量CSに対して充電を行う(第1工程)。これにより、寄生容量CSの電圧はVrとなる。このリセット電圧Vrは、信号線の電圧を初期化するために予め定められた電圧である。次に、スイッチ部SWをオフ状態に保ったまま、第2の充電部C2が内部容量CDに対して充電を行う(第2工程)。これにより、内部容量CDの電圧はVaとなる。以下、Vaを基準電圧と称する。次に、スイッチ部をオン状態にする(第3工程)。すると、内部容量CDと寄生容量CSとの間で電荷が移動する。具体的には、内部容量CDから寄生容量CSに電荷が流れ込み、最終的に内部容量CDの電圧値と寄生容量CSの電圧値とが等しくなる。次に、スイッチ部SWをオフ状態にして、再度、第2の充電部C2が内部容量CDに対して充電を行う(第4工程)。これ以降、第3工程と第4工程とを繰り返すことによって、寄生容量CSの電圧値を所望の値にすることが可能となる。
ここで、スイッチ部SWがN回オン状態となった時の寄生容量CSの充電電圧(信号線の電圧)をVc(N)とすると、Vc(N)は以下のようになる。
N=0の場合、即ち、第1工程のみで寄生容量CSに対する充電を終了する場合には、Vc(N)=Vrとなる。
Nが1以上の場合には、Vc(N)は以下に示す式で与えられる。
N=1: Vc(1)={Cd/(Cs+Cd)}(Va-Vr)+Vr
N=2: Vc(2)={Cd/(Cs+Cd)}(Va- Vc(1))+Vc(1)
・・・
N=n: Vc(n)={Cd/(Cs+Cd)}(Va- Vc(n-1))+Vc(n-1)
ここで、寄生容量値Csに対する内部容量値Cdの容量比を、α(=Cd/Cs)とおくと、Vc(N)は、以下に示す式(1)で与えられる。
Vc(n)={α/(1+α)}(Va−Vc(n−1))+Vc(n−1)…式(1)
式(1)より、Vc(N)はVa、Vr及びαによって定まることが分かる。ここで、寄生容量値Csに対して内部容量値Cdは十分小さくなるように選択する。
図5は、縦軸にVs(N)を横軸に充放電回数Nをとったグラフを示している。この図から明らかなように寄生容量Csの充電電圧Vc(N)は、リセット電圧Vrから始まって充放電回数Nが大きくなるつれ単調に増加し、やがて基準電圧Vaに漸近することが分かる。図5に示す例は、Va>Vrであったが、逆に、Vr>Vaの場合には、充電電圧Vc(N)と充放電回数Nの関係は、図6に示すものとなる。この場合には、充電電圧Vc(N)は、リセット電圧Vrから始まって充放電回数Nが大きくなるつれ単調に減少し、やがて基準電圧Vaに漸近することが分かる。また、式(1)よりαが大きくなる程、充電電圧Vc(N)は少ない充放電回数で基準電圧Vaに漸近する。したがって、Va、Vr、及びαを調整することによって、図5,6に示す曲線形状を変更することができる。
図7(B)は、図3に示した透過率特性曲線Yにおいて縦軸と横軸を入れ替えたものである。一方、図7(A)は、透過率特性曲線Yを得るために必要な画像データDと信号線の電圧VLPの関係を示したものである。すなわち、図3に示す透過率特性を有する液晶を用いて、画像データ値に応じた階調を表示させるためには、図7(A)に示す出力特性曲線にしたがって画像データ値に対応する電圧を液晶に印加する必要がある。これが可能であれば、理想的なγ補正を施すことができる。
図7(A)に示す出力特性曲線を得るためには、図5に示す曲線と図6に示す曲線とを画像データDの中心値において連結すればよい。基準電圧Va、リセット電圧Vr、及び容量比αは、DA変換の出力特性が図7(A)に示す出力特性にできる限り近づくように決定する。DA変換の出力特性を図7(A)に示す出力特性と完全に一致させることはできないが、実用上問題がない特性を得ることができる。
また、図5に示す曲線と図6に示す曲線とを画像データDの中心値において連結するためには、以下の条件が必要となる。第1に、図7(A)に示す範囲A1と範囲A2とで、Vr及びVaを切り替える必要がある。すなわち、範囲A1においては、VrとしてVb1を、VaとしてVa1を選択する一方、範囲A2においては、VrとしてVb2を、VaとしてVa2を選択する必要がある。第2に、範囲A1においては、画像データ値と充放電回数Nを一致させる一方、範囲A2においては、画像データ値を図7(A)に示すように変換して、充放電回数Nを定める必要がある。入力された画像データDの値が、範囲A1にあるか範囲A2にあるかは、画像データDの最上位ビットMSBによって区別することができる。
後述するように、DAコンバータ部240は、画像データDの最上位ビットMSBの値に応じて、リセット電圧Vrと基準電圧Vaとを切り替えるとともに、画像データDの下位5ビット値に基づいて、充放電回数Nを決定している。
<1−5−2:DAコンバータ部の構成>
次に、DAコンバータ部240について詳細に説明する。以下、DAユニットUC1について説明するが、他のDAユニットUC2〜UCnもDAユニットUC1と同様に構成されている。
図8は、DAユニットUC1とその周辺回路のブロック図である。この図に示すようにDAユニットUC1の主要部は、カウンタ241、比較器242、SRフリップフロップ243及び244、オア回路245、アンド回路247及び248、インバータ246及び249、スイッチSW31,SW32,SW1,SW2,及びSW3、内部容量CDから構成されている。また、DAユニットUC1の出力端子OUTは、寄生容量CSを有する1本の信号線6aと接続されている。
まず、カウンタ241は、リセット端子を備える5ビットのダウンカウンタで構成されている。また、カウンタ241は、クロックCKの立ち上がりをカウントしてカウント値を示す5ビットのカウントデータDCNTを出力する。ここで、カウンタ241のリセット端子には、カウンタリセット信号CRSTが供給される。また、カウンタ241は、カウンタリセット信号CRSTがHレベルの時、そのカウント値を“11111”にリセットする一方、カウンタリセット信号CRSTがLレベルの時、クロックCKをカウントする。なお、カウントデータDCNTの各ビットデータをD0’〜D4’で表すことにする。
次に、比較器242は、2個の入力端子を持つナンド回路2421〜2425と、5個の入力端子を持つナンド回路2426から構成されている。比較器242は、ラッチユニットUB1の出力データのうち下位5ビットの各データD0〜D5と、カウントデータDCNTの各ビットデータD0’〜D4’を各々比較する。そして、比較器242は、少なくとも1つが一致する場合にHレベルとなる一方、全てが不一致の場合にLレベルとなる出力信号Xを生成する。
例えば、ラッチユニットUB1の出力データのうち下位5ビットの各データが「00011」であるとする。この場合に、カウントデータDCNTの初期値が「11111」であるとすると、カウントデータDCNTの各データD0’〜D4’は、以下の様に変化する。「11111」→「11110」→「11101」→「11100」。そして、出力信号Xは、カウントデータDCNTの各データD0’〜D4’が「11100」に至ったタイミングで、HレベルからLレベルに変化する。すなわち、出力信号XがHレベルからLレベルに変化するタイミングは、画像データDの下位5ビット値に応じて定まる。
次に、SRフリップフロップ244は、出力端子Q、リセット端子R及び反転セット端子SBを有している。リセット端子Rの電圧がHレベルの時、出力端子Qの電圧はLレベルにリセットされる一方、反転セット端子SBの電圧がLレベルの時、出力端子Qの電圧はHレベルにセットされる。また、SRフリップフロップ244は、リセット優先である。すなわち、リセット端子Rの電圧がHレベル、かつ反転セット端子SBの電圧がLレベルである場合には、出力端子Qの電圧はLレベルとなる。このリセット端子Rにはタイミング発生回路300から第1リセット信号RST1が供給され、また、反転セット端子SBには出力信号Xが供給される。SRフリップフロップ244は、第1リセット信号RST1と出力信号Xとに基づいて、ラッチリセット信号LRSTを生成する。
ここで、ラッチユニットUB1は、6個のDフリップフロップ231〜236と選択回路231S〜235Sから構成されている。Dフリップフロップ231〜235はリセット端子R、セット端子S、正転出力端子Q及び反転出力端子QBを備えている。Dフリップフロップ231〜236は、画像データD0〜D6をラッチパルスTRSの立ち上がりタイミングでラッチする。
Dフリップフロップ231〜235は、画像データDの下位ビット(D0〜D5)をラッチし、Dフリップフロップ236は、画像データDの最上位ビットMSBをラッチする。また、選択回路231S〜235Sは、Dフリップフロップ231〜235の正転出力信号または反転出力信号を、Dフリップフロップ236の出力信号に基づいて選択する。より具体的には、画像データDの最上位ビットMSBのデータD5が“0”の時、選択回路231S〜235SはDフリップフロップ231〜235の正転出力信号を各々選択する一方、その最上位ビットMSBのデータD5が“1”の時、選択回路231S〜235SはDフリップフロップ231〜235の反転出力信号を各々選択する。
また、上述したラッチリセット信号LRSTは、アンド回路247及び248を介して、ラッチユニットUB1に供給される。アンド回路247及び248と、インバータ249とは選択回路を構成している。この選択回路は、画像データDの最上位ビットMSBのデータD5が“0”の時、ラッチリセット信号LRSTをDフリップフロップ231〜235の各リセット端子Rに供給する。一方、画像データDの最上位ビットMSBのデータD5が“1”の時、選択回路はラッチリセット信号LRSTをDフリップフロップ231〜235の各セット端子Sに供給する。
次に、スイッチSW32は、Dフリップフロップ236の出力データ値、即ち、画像データの最上位ビットMSBのデータD5によって切り替え制御されるように構成されている。具体的には、スイッチSW32は、最上位ビットMSBのデータD5が“0”の時、白レベル(透過率約100%)に対応する第1リセット電圧Vb1を選択する一方、最上位ビットMSBのデータD5が“1”の時、黒レベル(透過率約0%)に対応する第2リセット電圧Vb2を選択する。すなわち、スイッチSW32は、画像データDの最上位ビットMSBに応じて、第1リセット電圧Vb1と第2リセット電圧Vb2のうちいずれか一方を選択して、これをリセット電圧Vrとして出力する第1選択回路として機能する。
次に、スイッチSW3は、制御信号SRSTがHレベルのときオン状態となり、制御信号SRSTがLレベルのときオフ状態となる。ここで、制御信号SRSTは、ラッチパルスTRSをクロックCKの1周期だけ遅延した信号である。したがって、画像データDの最上位ビットMSBが確定した後、スイッチSW3はリセット電圧Vrを信号線6aに給電する。この意味において、スイッチSW3は上述した第1充電部C1として機能する。
次に、スイッチSW31は、スイッチSW32と同様に、画像データDの最上位ビットMSBのデータD5によって切り替え制御されるように構成されている。具体的には、スイッチSW31は、最上位ビットMSBのデータD5が“1”の時、第1基準電圧Va1を選択する一方、最上位ビットMSBのデータD5が“0”の時、第2基準電圧Va2を選択する。すなわち、スイッチSW31は、画像データDの最上位ビットMSBに応じて、第1基準電圧Va1と第2基準電圧Va2のうちいずれか一方を選択して、これを基準電圧Vaとして出力する第2選択回路として機能する。
さてここで、リセット電圧Vr、基準電圧Va、及び容量比αの決定方法について説明する。これらは、上述したようにDA変換の出力特性が図7(A)に示す出力特性にできる限り近づくように決定する。このため、まず、透過率可変範囲Tの最大透過率T1と最小透過率T2に各々対応する電圧を、リセット電圧Vrとして設定する。この例では、第1リセット電圧としてVb1、第2リセット電圧としてVb2が選ばれている。次に、容量比αと基準電圧Vaは、第1リセット電圧をVb1、第2リセット電圧をVb2としたとき、DA変換の出力特性が図7(A)に示す出力特性にできる限り近づくように決定する。特に、基準電圧Va(Va1,Va2)は、画像データDが「100000」または「011111」で液晶が透過率約50%の灰色表示をし、かつ「100000」と「011111」との間で滑らかな諧調を刻むように設定する。
次に、SRフリップフロップ243は、SRフリップフリップ244と同様の構成である。SRフリップフロップ243は、出力端子Qからカウンタセット信号CRSTを出力する。また、そのリセット端子Rには、第2リセット信号RST2が供給される。タイミング発生回路300は、クロックCKに基づいて第2リセット信号RST2を生成する。第2リセット信号RST2は、制御信号SRSTがHレベルからLレベルに遷移した後、LレベルからHレベルとなる。したがって、カウンタリセット信号CRSTがLレベルとなる期間は、制御信号SRSTがHレベルとなる期間の後に起こる。
次に、オア回路245は、カウンタリセット信号CRSTとクロックCKの論理和を算出する。
上述した第2充電部C2は、スイッチSW1、スイッチSW2、及び内部容量CDによって構成される。スイッチSW1はオア回路245の出力信号によってオン・オフが制御される。一方、スイッチSW2のオン・オフは、当該出力信号のレベルをインバータ246によって反転した信号に基づいて、制御される。したがって、スイッチSW1がオン状態の時、スイッチSW2はオフ状態となり、また逆に、スイッチSW1がオフ状態の時、スイッチSW2がオン状態となる。ここで、オア回路246の出力信号とインバータ246の出力信号とは、第2充電部C2の充電及び電荷移動を制御する各制御信号として機能する。また、SRフリップフロップ243、オア回路245、及びインバータ246は、比較器242の出力信号Xに基づいて、そのような各制御信号を生成する制御信号生成回路として機能する。
以上の構成において、まず、スイッチSW1がオン状態になると(クロックCKがHレベル)、スイッチSW31によって選択された電圧が内部容量CDに充電され、 次に、スイッチSW2がオン状態になると(クロックCKがLレベル)、内部容量CDに充電された電荷が信号線6aに転送される。以後、カウンタリセット信号CRSTのLレベル期間中、内部容量CDの充放電が繰り返される。上述したように、カウンタリセット信号CRSTのLレベル期間は、下位5ビットの画像データDのデータ値に応じた期間である。したがって、内部容量CDの充放電回数Nは下位5ビットの画像データDのデータ値に応じたものとなる。
<1−5−3:DAコンバータ部の動作>
次に、DAコンバータ部240の動作を説明する。なお、この例では、画像データDの各ビットデータD0〜D5が「000011」であるものとする。図9は、画像データDが「000011」である場合における、DAコンバータ部240の動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、図9では説明の都合上省略されているが、第1リセット信号RST1、ラッチパルスTRS、制御信号SRST、第2リセット信号RST2は、いずれも1水平走査期間を1周期とする信号である。
まず、時刻t1において第1リセット信号RST1がLレベルからHレベルに遷移すると、SRフリップフロップ244の出力端子Qの電圧がLレベルとなる。このため、時刻t1においてラッチリセット信号LRSTの論理レベルは、HレベルからLレベルに遷移する。この例では、画像データDの最上位ビットMSBのデータD5は“0”であるから、ラッチリセット信号LRSTがDフリップフロップ231〜235の各リセット端子Rに供給される。したがって、Dフリップフロップ231〜235は、時刻t1からラッチ可能状態に移行する。
次に、時刻t2において、ラッチパルスTRSがLレベルからHレベルに遷移すると、このタイミングでラッチユニットUB1は画像データDをラッチする。画像データDの最上位ビットMSBのデータD5は“0”であるから、ラッチユニットUB1中の選択回路231S〜235Sは、Dフリップフロップ231〜235の正転出力信号を各々選択する。したがって、時刻t2において、ラッチユニットUB1が出力する画像データDの下位5ビットの値は“3”(00011)となる。ここで、比較器242は、カウントデータDCNTの値“15” (11111)と画像データDの下位5ビットの値“3”(00011)とを比較して、Hレベルとなる出力信号Xを出力する。
次に、時刻t3において、制御信号SRSTがLレベルからHレベルに遷移すると、スイッチSW3がオフ状態からオン状態に切り替わる。この例では、画像データDの最上位ビットMSBのデータD5は“0”であるから、制御信号SRSTがHレベルの期間中、白レベルに対応する第1リセット電圧Vb1が信号線6aに印加される。この結果、信号線6aの寄生容量CSに第1リセット電圧Vb1が充電される。そして、時刻t4に至ると、制御信号SRSTがHレベルからLレベルに遷移し、第1リセット電圧Vb1の充電が終了する。ここで、第1リセット電圧Vb1を給電する電源回路400の出力インピーダンスは、十分低く設定されている。このため、図9に示すように、時刻t3から充電が開始すると、時刻t4に至るまでに、信号線6aの電圧値はVb2に達する。
次に、時刻t4において、第2リセット信号RST2がLレベルからHレベルに遷移すると、SRフリップフロップ243の出力端子Qの電圧がLレベルになる。こうしてカウンタリセット信号CRSTがHレベルからLレベルに遷移すると、ダウンカウンタ241はカウント可能状態となる。ところで、カウンタリセット信号CRSTは第2リセット信号RST2に基づいて生成され、第2リセット信号RST2はクロックCKに基づいて生成される。このため、カウンタリセット信号CRSTがHレベルからLレベルに遷移するタイミングは、時刻t4においてクロックCKがLレベルからHレベルに立ち上がるタイミングより、若干遅れる。したがって、ダウンカウンタ241は、時刻t4において、クロックCKをカウントしない。このため、図9に示すように時刻t4から時刻t5までのカウントデータDCTNの値は“31”となる。
ここで、時刻t4から時刻t7までのカウンタ241の動作は、以下のようになる。カウンタ241は、時刻t4ではクロックCKをカウントしないから、カウントデータDCNTの値は“31”(11111)となる。時刻t5ではカウントデータDCNTの値が“30”(11110)、時刻t6ではカウントデータDCNTの値が“29”(11101)、時刻t7ではカウントデータDCNTの値が“28”(11100)、となる。
こうして、時刻t7においてカウントデータDCNTの値が“28”(11100)に至ると、比較器242の出力信号XがHレベルからLレベルに遷移する。すると、SRフリップフロップ243において、出力端子Qの電圧がHレベルになるので、カウンタリセット信号CRSTがLレベルからHレベルに遷移する。上述したように、カウンタリセット信号CRSTがHレベルからLレベルに遷移するのは時刻t4である。このため、カウンタリセット信号CRSTがLレベルとなるのは、時刻t4から時刻t7までの期間となる。すなわち、カウンタリセット信号CRSTは、画像データDの下位5ビット値“3”と一致するクロック周期だけ、Lレベルとなる。
ここで、スイッチSW1がオン状態となるかオフ状態となるかは、オア回路245の出力信号に基づいて制御される。一方、スイッチSW2がオン状態となるかオフ状態となるかは、インバータ246の出力信号に基づいて制御される。したがって、図に示すように、時刻t4から時刻t7までの期間において、スイッチSW1とスイッチSW2は交互にオン・オフを繰り返す。そして、スイッチSW1がオン状態の時に電圧Va1が内部容量CDに充電され、スイッチSW2がオン状態の時に内部容量CDに充電された電荷が信号線6aに転送される。内部容量CDの充放電回数は3回であるから、画像データDの下位5ビット値と一致する回数だけ、充放電を行うことになる。
次に、画像データDが「000000」である場合を想定する。図10は、画像データDが「000000」である場合における、DAコンバータ部240の動作を説明するためのタイミングチャートである。
この場合には、時刻t3から時刻t4の期間において、制御信号SRSTがHレベルとなり、スイッチSW3がオン状態となる。そして、当該期間において、信号線6aに第1リセット電圧Vb1が給電され、寄生容量CSが第1リセット電圧Vb1に充電される。
次に、時刻t4においてカウンタリセット信号CRSTがHレベルからLレベルに立ち下がると、カウンタ241はカウント可能状態となる。時刻t4において、カウントデータDCNTの値は“15”(11111)であり、比較器242に供給される下位5ビットの画像データ値は“0” (00000)である。このため、比較器242の出力信号XはLレベルを維持する。したがって、第2リセット信号RST2が時刻t4’においてHレベルからLレベルに遷移すると、カウンタリセット信号CRSTはLレベルからHレベルに遷移する。このため、スイッチSW1はオン状態を維持する一方、スイッチSW2はオフ状態を維持する。したがって、内部容量CDから寄生容量CSへ電荷の転送は行われないことになる。換言すれば、図4に示す第1工程のみで、DA変換動作を終了する。
この結果、信号線6aの電圧は、図10に示すように、時刻t3から上昇し、時刻t4に至る前に第1リセット電圧Vb1に達し、画素の液晶は最も透過率の高い状態とされる。
次に、画像データDが「111100」である場合を想定する。図11は、画像データDが「111100」である場合における、DAコンバータ部240の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図11に示す時刻t2において、ラッチパルスTRSがLレベルからHレベルに遷移すると、このタイミングでラッチユニットUB1は画像データDをラッチする。画像データDの最上位ビットMSBのデータD5は“1”であるから、ラッチユニットUB1中の選択回路231S〜235Sは、Dフリップフロップ231〜235の反転出力信号を各々選択する。したがって、時刻t2において、ラッチユニットUB1が出力する画像データDの下位5ビットの値は“3”(00011)となる。
ここで、比較器242は、カウントデータDCNTの値“15” (11111)と画像データDの下位5ビットの値“3”(00011)とを比較する。この場合、比較器242の出力信号XはHレベルとなる。
次に、時刻t3において、制御信号SRSTがLレベルからHレベルに変化すると、スイッチSW3がオフ状態からオン状態に切り替わる。この例では、画像データDの最上位ビットMSBのデータD5は“1”であるから、黒レベルに対応する第2リセット電圧Vb2が信号線6aに印加される。この結果、信号線6aの寄生容量CSに第2リセット電圧Vb2が給電される。そして、時刻t4に至ると、制御信号SRSTがHレベルからLレベルに遷移し、第2リセット電圧Vb2の給電が終了する。
次に、時刻t4から時刻t7までの期間において、スイッチSW1とスイッチSW2は交互にオン・オフを繰り返す。これにより、寄生容量CSに充電された電荷が内部容量CDに転送される。内部容量CDの充放電回数は3回であるから、第2充電部C2は、画像データDの下位5ビット値に応じた回数だけ、充放電を行うことになる。
次に、画像データDが「111111」である場合を想定する。図12は、画像データDが「111111」である場合における、DAコンバータ部240の動作を説明するためのタイミングチャートである。この場合には、時刻t3から時刻t4の期間において、スイッチSW3がオン状態となる。そして、当該期間において、信号線6aに第2リセット電圧Vb2が給電され、寄生容量CSが第2リセット電圧Vb2に充電される。
また、この例も、画像データDが「000000」である場合と同様に、スイッチSW1はオン状態を維持する一方、スイッチSW2はオフ状態を維持する。したがって、寄生容量CSから内部容量CDへ電荷の転送は行われない。このため、信号線6aの電圧は、透過率が約0%となる第2リセット電圧Vb2となる。
次に、画像データDが「011111」の場合には、最上位ビットMSBのデータD5が“0”であるから、スイッチSW31は第1リセット電圧Vb1を選択する。これにより、信号線6aの寄生容量CSは第1リセット電圧Vb1に充電される。次に、画像データDの最上位ビットを除く5ビットは「11111」であるから、カウンタリセット信号CRSTがLレベルとなる期間に含まれるクロックCKの数は、31個となる。このため、内部容量CDによる充放電が31回行われることになる。
ところで、基準電圧Vaを図7(A)に示す出力特性を考慮すること無く設定すると、信号線6aの電圧Vcは、例えば、図13に実線で示す曲線のように、不連続となる。しかし、この例では、上述したように第1基準電圧Va1と第2基準電圧Va2を、画像データDが「100000」または「011111」で液晶が透過率約50%の灰色表示をし、かつ「100000」と「011111」との間で滑らかな諧調を刻むように設定している。したがって、図13に示すように、信号線6aの電圧Vcは1点鎖線で示す滑らかな曲線となる。
以上のように、DAコンバータ部240にあっては、1本の信号線6aについて1個の内部容量を用いてDA変換を行ったので、複数個の内部容量を用いてDA変換を行う容量配分型DA変換回路と比較して、内部容量の個数を大幅に削減することができる。
また、内部容量CDと信号線6aの寄生容量CSとの間で充放電動作を行うことにより、信号線6aの電圧Vsを指数的に増加・減少させることができる。くわえて、DAコンバータ部240は、信号線6aのリセット電圧を画像データの最上位ビットMSBのデータD5に応じて選択するとともに、他のビット値に応じて充放電回数Nを定めるようにした。このため、DAコンバータ部240は、液晶の透過率特性に応じたγ補正を施しつつ、DA変換を行うことができる。したがって、信号線駆動回路の前段にγ補正回路を別個設ける必要が無くなるので、、液晶表示装置全体の回路構成を大幅に削減することができる。この結果、DAコンバータ部240及びこれを含む信号線駆動回路の占有面積を、従来の容量配分型DA変換回路やオペアンプを使用したDA変換回路を使用した信号線駆動回路に比べて大幅に減少させることができる。
<1−6.第1実施形態の変形例>
<1−6−1:第1及び第2リセット電圧Vr1,Vr2の変更>
上述した第1実施形態における第1及び第2リセット電圧Vr1,Vr2を、それぞれ同一の値だけ正の側にシフトさせれば、画素における輝度(透過率)を高い方にシフトすることができる。一方、負の側にシフトさせれば、画素における輝度を低い方にシフトすることができる。また、予め、Vr1−Vr2の電圧差を大きく設定しておけば、コントラスト比を大きくできるし、小さくすればコントラスト比を小さくできる。そこで、電源回路400の内部に可変電圧発生回路を設け、これにより、第1及び第2リセット電圧Vr1,Vr2を調整できるようにすることが望ましい。
<1−6−2:交流駆動>
上述した実施形態においては第1及び第2基準電圧Va1,Va2、第1及び第2リセット電圧Vr1,Vr2を正極性とした場合について説明したが、実際の液晶パネルでは液晶の劣化を防止するため画素の液晶を交流駆動することが行われる。したがって、DAコンバータ部240は、信号線6aに共通電圧Vcomを基準として負極性の電圧を出力し、画素液晶に対して負極性の電圧を印加する必要がある。すなわち、DAコンバータ部240は、交流駆動の周期に応じて、正極性の電圧と負極性の電圧とを切り替えて信号線6aに出力しなければならない。
そこで、電源回路400は、正極性用の各電圧を発生する正極性電源回路、負極性用の各電圧を発生する負極性電源回路、正極性電源回路及び負極性電源回路の各出力電圧を交流駆動の周期に応じて選択する選択回路を備えることが望ましい。この場合には、選択された基準電圧Va及びリセット電圧Vb1,Vb2が、DAコンバータ部240に供給されることになる。
第1及び第2基準電圧Va1,Va2、第1及び第2リセット電圧Vr1,Vr2の切り替え周期には、例えば、以下の態様がある。第1の態様は、印加電圧の極性を1垂直走査期間毎に切り替える。これは、液晶印加電圧を1垂直走査期間(1フィールド又は1フレーム)毎に極性反転する駆動方法である。第2の態様は、印加電圧の極性を水平走査期間毎に切り替える。
さらに、液晶印加電圧の極性を列ライン毎に反転(いわゆるソースライン反転)する場合や、液晶印加電圧の極性を画素毎に極性反転(いわゆるドット反転駆動)する場合がある。
これらの場合には、隣接するDAユニット毎にVa1,Va2,Vr1,Vr2として与えられる電圧の極性が交互に異なっている必要がある。このため、電源回路400は、負極性電源回路及び正極性電源回路を備え、それらの出力電圧をDAコンバータ部240に供給する。そして、各DAユニット毎に正極性電圧と負極性電圧を選択回路を設け、極性の切り替え周期に応じて、正極性電圧と負極性電圧とを選択する。この切り替え周期は、ソースライン反転の場合は垂直走査期間毎、ドット反転の場合は水平走査期間毎となる。
<1−6−3:画像データと白・黒レベルとの関係>
上述した第1実施形態では、画像データDが「111111」を黒レベル、「000000」を白レベルとして説明しているが、逆に「111111」が白レベル、「000000」が黒レベルであってもよい。また、第1実施形態は、液晶分子の配向方向と偏光軸の設定を変更して(ノーマリーブラックモードとして)、DAコンバータの出力電圧が低いときに低透過率、出力電圧が高いときに高透過率とする場合でも、同様に適用できることは言うまでもない。
<1−6−4:第1及び第2基準電圧Va1,Va2の変更>
DAコンバータ部240に給電される印加される第1及び第2基準電圧Va1,Va2は、画像データDとして「011111」または「011111」が入力されたときに信号線6aの電圧Vcが、第1リセット電圧Vb1と第2リセット電圧Vb2のほぼ中間の電圧となり、かつ「100000」と「011111」との間で滑らかな諧調を刻むように設定した。
しかし、1ビットDAコンバータの特性を表す図5及び図6の曲線は、内部容量値Cdや寄生容量値Csなどに依存し、これらの値が異なると曲線も変化する。 このため、実際の液晶表示装置において、画像データ「011111」を入力した時に得られる電圧をVc1、画像データ「100000」を入力した時に得られる電圧をVc2とすれば、Vc1及びVc2が理想値からずれることがある。例えば、図13に示すように電圧Vc1’と電圧Vc2’とが滑らかな階調を刻まなくなるおそれがある。最悪の場合、Vc1’とVc2’の階調が逆転することもあり得る。
そこで、電源回路400の内部に発生電圧を調整可能な可変定電圧回路400aを設け、これにより、第1及び第2基準電圧Va1、Va2を生成することが望ましい(図1参照)。この場合、第1及び第2基準電圧Va1、Va2の調整は、例えば、以下の工程により行う。
第1に、液晶パネル製造後に画像データを入力して駆動回路を動作させる。第2に、信号線6aの電圧Vcを測定あるいは画素の透過光量を測定する。第3に、測定結果に基づいて、画像データ「011111」と「100000」に対応する電圧Vc1とVc2とを合致させるのに最適な基準電圧Vaを決定する。第4に、その基準電圧Vaが得られるように可変定電圧回路400aの発生電圧を調整する。これによって、滑らかに変化する諧調制御を行なうことができ、高画質が得られるという利点がある。
ところで、第1及び第2基準電圧Va1,Va2を電源回路400から各信号線6a毎に設けられたDAユニットに供給するために配線が設けられているが、この変形例を適用する場合には、配線で生じる遅延に十分配慮する必要がある。この遅延によって内部容量CSが十分に充電されないようなことがあってはならない。そのため、配線の寄生抵抗及び寄生容量を小さくする工夫を施すのが望ましい。
<1−6−5:第2充電部の変更>
上述した実施形態において図8に示すDAユニットUC1は、内部容量CS に接続されたスイッチSW1及びSW2が各々相補的にオン、オフされ、充電と放電を交互に行なう第2充電部C2を有している。
図14は、第2充電部C2を改良した第1構成例を示すブロック図である。この第2充電部C21は、スイッチSW31の出力端子と信号線6aとの間に、1個の内部容量と2個のスイッチとからなるスイッチド・キャパシタ回路を2組設けたものである。そして、スイッチSW1とスイッチSW2’にはクロックφを供給する一方、スイッチSW2とスイッチSW1にはクロックφを反転した反転クロックφ’を供給する。また、内部容量CD及びCD’の値は、等しいものとする。
これにより、内部容量CSが充電しているときに内部容量CS’を放電させ、逆に、内部容量CSが放電しているときに内部容量CS’を充電させることができる。したがって、第2充電部C21によれば、図8に示す第2充電部C2と比較して、DA変換の動作速度を約2倍にすることができる。
ただし、図14に示す第1構成例では、2組のスイッチド・キャパシタ回路が必要であるため、回路の占有面積が増大する。そこで、第1構成例をさらに改良したのが、図15に示す第2構成例である。図15の第2充電部C22では、スイッチSW1及びSW2の接続点と、スイッチSW1’及びSW2’との接続点との間に、内部容量CDの接続端子A,Bを各々接続してある。このため、スイッチSW2及びSW1’がオン状態で、かつ、スイッチSW1及びSW2’がオフ状態である場合には、接続端子Aが信号線6aに接続されるとともに接続端子BがスイッチSW31に接続される。一方、スイッチSW1及びSW2’がオン状態で、かつ、スイッチSW2及びSW1’がオフ状態である場合には、接続端子Bが信号線6aに接続されるとともに接続端子AがスイッチSW31に接続される。したがって、1クロック周期の期間に接続状態の切り替えが2回行われる。そして、接続状態が切り替わる度に寄生容量CSに充電が行われる。この結果、第2充電部C22は、図8に示す第2充電部C2と比較して、DA変換の動作速度を約2倍にすることができる。くわえて、第2充電部C21と比較して内部容量の個数を減らすことができる。
例えば、内部容量値Cdを寄生容量値Csの1/19に定め、第1及び第2リセット電圧Vr1,Vr2をそれぞれ5Vと0V、第1及び第2基準電圧Va1,Va2をそれぞれ1.9V,2.1Vに定めた場合を想定する。この場合には、画像データ「100000」に対応した電圧Vc1と画像データ「011111」に対応した電圧Vc2とが滑らかな階調を刻む。これにより、透過率変動範囲Tを均等に64階調に刻むことが可能となる。
ここで、第2充電部C22の動作によって得られる寄生容量CSの充電電圧について説明する。この例で1回の充放電回数とは、各スイッチSW1、SW1’、SW2及びSW2’が、オン状態とオフ状態の間で切り替わる1回の回数をいう。スイッチSW31の出力電圧をVaとし、寄生容量CSの充電電圧(信号線の電圧)をVc(N)とすると、Vc(N)は以下のようになる。
N=0: Vc(0)=Vr
N=1: Vc(1)={Cd/(Cs+Cd)}(2Va-Vr)+Vr
N=2: Vc(2)={Cd/(Cs+Cd)}(2Va- Vc(1))+Vc(1)
・・・
N=n: Vc(n)={Cd/(Cs+Cd)}(2Va- Vc(n-1))+Vc(n-1)
ここで、寄生容量値Csに対する内部容量値Cdの容量比を、α(=Cd/Cs)とおくと、Vc(N)は、以下に示す式(2)で与えられる。
Vc(n)={α/(1+α)}(2Va−Vc(n−1))+Vc(n−1)…式(2)
式(2)から明らかなように、充電電圧Vcは、Va、Vr、及びαによって定まる。
次に、第1構成例(C21)と第2構成例(C22)についてその出力特性を評価する。図16は、第1構成例(C21)と第2構成例(C22)についてそれらの出力特性を示すグラフである。なお、この評価においては、リセット電圧Vrを0V、Cd/Cs=1/19として出力特性を測定している。図16において、(A)は基準電圧Vaを5Vとしたときの第1構成例の出力特性、(B)は基準電圧Vaを5Vとしたときの第2構成例の出力特性、(C)は基準電圧Vaを10Vとしたときの第1構成例の出力特性をそれぞれ示す。
図16を参照すると、第2構成例の出力特性を示す曲線(B)の方が、第1構成例の出力特性を示す曲線(A)よりも低い階調(少ない充放電回数)で基準電圧Vaに近づいていることがわかる。したがって、第2構成例の方が、第1構成例に比較して信号線6aの電圧を少ない充放電回数で上昇させることができる。しかも、曲線(B)と曲線(C)を比較すると明らかなように、両者は低い階調(少ない充放電回数)の領域でほぼ一致している。このことは、第2構成例は、低い階調(少ない充放電回数)において、第1構成例で基準電圧Vaを上げたのと同じ効果を有することを意味している。したがって、第2構成例は、充放電回数が少ない(入力画像データのビット数が少ない)駆動回路に適用すると有効である。
また、第2構成例は、曲線(B)と曲線(A)との比較から明らかなように、γ補正曲線をより高い曲率にすることができるという利点を備えている。言い換えると、同じγ補正曲線に従って表示を行なう場合には、容量比α(=Cd/Cs)をより小さくすることができる。
なお、第2構成例においては、内部容量値Cdを寄生容量値Csの1/19に設定したが、内部容量値Cdをより小さくして、内部容量CSの占有面積を小さくしたいという要求がある。しかしながら、容量比αを小さくしようとすると、DAコンバータの特性曲線が直線に近づいてγ補正量が小さくなってしまう。
図17は、第2構成例の出力特性曲線Xと図8に示すDAコンバータの出力特性曲線Yを示すグラフである。なお、出力特性曲線Xは第2構成例において容量比αを1/49に設定したものであり、出力特性曲線Yは図8に示すDAコンバータにおいて容量比αを1/19に設定したものである。図17において、出力特性曲線Xと出力特性曲線Yとを比較すると、出力特性曲線Xの方が出力特性曲線Yに比べて直線に近づいてγ補正量が小さくなることが分かる。したがって、容量比αはあまり小さくしないほうが良く、第2構成例の1/19は適当な設定値と言える。
<2.第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態のDAコンバータ部240では、リセット電圧Vrと基準電圧Vaの組を2種類用意し、これらを画像データDの最上位ビットMSBのデータD5に基づいて選択することによって、γ補正を施しつつDA変換を行った。第1実施形態のDAコンバータ部240のγ補正特性は、上述した式(1)によって定まり、これにより、実用上十分なγ補正を施すことができるのは上述した通りである。しかし、表示画像の品質をより一層向上させるためには、γ補正特性を液晶の透過率特性により近づけることが望ましい。第2実施形態はこの点に鑑みてなされたものである。
<2−1.液晶表示装置の全体構成>
第2実施形態に係る液晶表示装置は、信号線駆動回路200の詳細な構成を除いて、第1実施形態に係る液晶表示装置と同様に構成されている。
第2実施形態の信号線駆動回路は、図2に示す第1実施形態の信号線駆動回路200のうち、第2ラッチ部230及びDAコンバータ部240の構成が相違する。図18は、第2実施形態に用いられる第2ラッチ部230AとDAコンバータ部240Aの構成を示すブロック図である。
この図に示すように、第2ラッチ部230Aは、n個のラッチユニットUB1’〜UBn’から構成されている。各ラッチユニットUB1’〜UBn’は、ラッチパルスTRSがクロックとして供給される6個のDフリップフロップから構成されている。各ラッチユニットUB1’〜UBn’は、ラッチパルスTRSに基づいて、6ビットの画像データを各々ラッチする。各ラッチユニットUB1’〜UBn’は、選択回路231S〜235Sを有していない点及びラッチリセット信号LRSTが供給されない点において、図8に示す第1実施形態に用いるラッチユニットUB1と相違する。
次に、DAコンバータ部240Aは、カウンタ241AとDAユニットUC1’〜UCn’とを備えている。カウンタ241は、3ビットのアップカウンタであり、クロックφcの立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの数をカウントする。また、カウンタ241Aは、リセット信号φrによって、そのカウント値が“0”にリセットされるようになっている。なお、リセット信号φrは、1水平周期の信号であり、後述するように信号線6aにリセット電圧Vrを印加するタイミングを特定する。
ここで、カウンタ241Aは、カウント結果をカウントデータDCNT’として、DAユニットUC1’〜UCn’へ供給している。換言すれば、カウンタ241Aは、各DAユニットUC1’〜UCn’に共通の構成である。
一方、上述した第1実施形態のDAコンバータ部240は、各DAユニットUC1〜UCn毎にカウンタ241を備える。したがって、第2実施形態のDAコンバータ部240’は、第1実施形態のDAコンバータ部240と比較して、カウンタの数を1/nに削減することができる。
なお、以下の説明では、カウントデータDCNT’の第1ビットをCN0、第2ビットをCN1、第3ビットをCN2を用いて表すことにする。
<2−2.DAユニットの構成>
次に、DAユニットUC1’〜UCn’はいずれも同一の構成である。ここでは、DAユニットUC1’について説明する。図19は、DAユニットUC1’とその周辺回路を示す回路図である。
DAユニットUC1’は、データ反転回路41、比較器42、トリガ型フリップフロップ43、及び第2充電部C22を備えている。
データ反転回路41は、2入力1出力のイクスクルーシブオア回路を3個備えている。各イクスクルーシブオア回路は下位3ビットの各信号D0〜D2と最上位ビットMSBのデータD5との排他的論理和を算出する。したがって、最上位ビットMSBのデータD5が“1”の時、データ反転回路41は、下位3ビットの各信号D0〜D3を反転して出力する。一方、最上位ビットMSBのデータD5が“0”の時、データ反転回路41は、下位3ビットの各信号D0〜D3を反転すること無く、出力する。
比較器42は、反転回路41の各出力信号とカウントデータCN0〜CN2とを比較し、両者が一致した時にHレベルとなり、両者が不一致の時にLレベルとなる出力信号X’を生成する。
トリガ型フリップフロップ43は、トリガ端子Tと、ストップ端子STと、正転出力端子Q、反転出力端子QB、リセット端子Rを備えている。このトリガ型フリップフロップ43は、ストップ端子STの電圧がHレベルになると、リセット端子Rの電圧がHレベルになるまで、トリガ端子Tの入力を無効にするように構成されている。したがって、ストップ端子STの電圧がLレベルからHレベルに遷移した時点から、リセット端子Rの電圧がHレベルになる時点までの期間において、正転出力端子Qの電圧は、ストップ端子STの電圧がLレベルからHレベルに遷移する直前の論理レベルとなる。また、リセット端子Rには、リセット信号φrが供給され、トリガ端子Tには、カウントデータDCNT’の最下位ビットの信号CN0が供給される。
したがって、トリガ型フリップフロップ43は、リセット信号φrがHレベルからLレベルに立ち下がった時点から、信号X’がLレベルからHレベルに遷移する時点までの期間、正転出力端子Qと反転出力端子QBの電圧(クロックφ、φ’)を信号CN0に基づいて変化させる。
ここで、第2充電部C22は、クロックφ及びφ’に基づいて動作する。また、リセット信号φrは、上述したようにカウンタ241Aをリセットさせる。したがって、第2充電部C22は、画像データの下位3ビットの値に応じた期間、動作することになる。なお、カウンタ241Aのクロックφcとして第1実施形態のクロックCKを使用すれば、スイッチSW1、SW2、SW1’、SW2’を第1実施形態と同じ速度で動作させることができる。
さらに、DAユニットUC1’は、デコーダ44とスイッチ群SWGとを備えている。デコーダ44は、ラッチユニットUB1’によってラッチされた画像データのうち上位3ビットD3,D4,D5のデータをデコードする。スイッチ群SWGは、図に示すように8対のスイッチから構成されている。
スイッチ群SWGの各入力端子は、配線群45または配線群46に接続されており、その各出力端子は配線Lcまたは配線Lbに接続されている。ここで、配線群45は、8種類のリセット電圧Vr0,Vr1,…Vr7が給電される配線10〜17を備えている。配線群46は、8種類の基準電圧Va0,Va1,…Va7が給電される配線110〜117を備えている。そして、スイッチ群SWGは、デコーダ44の出力信号に基づいて、8種類のリセット電圧Vr0,Vr1,…Vr7のうち、1つを選択して配線Lcに出力するとともに、8種類の基準電圧Va0,Va1,‥‥Va7のうち、1つを選択して配線Lbに出力する。
換言すれば、デコーダ44とスイッチ群SWGは、画像データの上位3ビットのデータD3〜D5に基づいて、8種類のリセット電圧と基準電圧の組(Vr0,Va0)、(Vr1,Va1)、…(Vr7,Va7)の中から1つの組を選択する機能を有している。
このように8種類のリセット電圧Vrと基準電圧Vaの組を用意したのは、DA変換の特性を理想的なγ補正特性に近づけるためでる。例えば、図20に示す出力特性曲線Zが、所望のγ補正特性曲線であるとする。この例では、画像データDの上位3ビットの各データD3、D4、D5に応じて、リセット電圧Vrと基準電圧Vaの組を選択するので、図20に示すように範囲B1〜B8に分割してγ補正特性を得ることができる。このため、DAユニットUC1’のDA変換特性を理想的な特性に近づけることができる。
ここで、リセット電圧Vrと基準電圧Vaの関係は、以下のようになっている。Vr0<Va0、Vr1<Va1、Vr2<Va2、Vr3<Va3、Vr4>Va4、Vr5>Va5、Vr6>Va6、Vr7>Va7。(Vr0,Va0)〜(Vr3,Va3)の各組が選択されるのは、最上位ビットMSBのデータD5が“0”の場合であり、(Vr4,Va4)〜(Vr7,Va7)の各組が選択されるのは、最上位ビットMSBのデータD5が“0”の場合である。すなわち、最上位ビットMSBのデータD5によって、リセット電圧Vrと基準電圧Vaとの大小関係が逆転するように、Vr0〜Vr7及びVa0〜Va7を決める。このようにVr0〜Vr7及びVa0〜Va7を決めたのは以下の理由による。
図7(A)に示すようにγ補正特性曲線は、範囲A1では、画像データの値が大きくなるに従ってその曲率が減少する一方、範囲A2では、画像データの値が大きくなるに従ってその曲率が増大する。このようなγ補正特性曲線を得るには、範囲A1では、リセット電圧Vrを基準電圧Vaより小さく設定する必要があり(図5参照)、範囲A2では、リセット電圧Vrを基準電圧Vaより大きく設定する必要がある(図6参照)。また、画像データが範囲A1、A2のうちいずれにあるのかは、画像データの最上位ビットMSBのデータD5によって決定される。したがって、データD5が“0”の場合にはVr<Vaとなり、データD5が“1”の場合にはVr>Vaとなるように、Vr0〜Vr7及びVa0〜Va7を決定したのである。
<2−3.DAユニットの動作>
次に、DAユニットUC1’の動作を説明する。この例では、画像データDが「001101」の場合を想定する。図21は、画像データDが「001101」の場合におけるDAユニットUC1’の動作を示すタイミングチャートである。この例では、D3=0、D4=0、D5=1であるから、スイッチ群SWGは、リセット電圧としてVr1が、基準電圧としてVa1が各々選択される。
まず、時刻t1において、ラッチパルスTRSがLレベルからHレベルに遷移すると、ラッチユニットUC1’は、ラッチパルスTRSの立ち上がりタイミングで、画像データをラッチする。画像データの最上位ビットMSBのデータD5は“0”であるから、反転回路41は下位3ビット「101」を反転することなく、比較器42に転送する。
次に、時刻t2において、リセット信号φrがLレベルからHレベルに遷移すると、スイッチSWrがオン状態となる。これにより、リセット電圧Vr1が信号線6aに印加され、寄生容量CSにリセット電圧Vr1が充電される。このため、信号線6aの電圧は、時刻t2より立ち上がり、リセット電圧Vr1に達すると平坦となる。
また、リセット信号φrの立ち上がりエッジ(時刻t2)と同期して、カウンタ241A及びトリガ型フリップフロップ43がリセットされる。そして、時刻t3において、リセット信号φrがHレベルからLレベルに遷移すると、カウンタ241Aは計数値“0”からカウント動作を開始するとともにクロックφ及び反転クロックφ’がアクティブとなる。この例では、画像データの下位3ビット値は“5”(101)であるから、比較器42は、カウントデータDCNT’の下位3ビット値が“5”になると、その出力信号X’のレベルをLレベルからHレベルに遷移させる。
したがって、カウンタ241AがクロックCKのエッジを5個計数した時刻t4において、出力信号X’のレベルがLレベルからHレベルに遷移する。トリガ型フリップフロップ43は、リセット信号φrがアクティブとなってから出力信号X’がアクティブとなるまでの期間、動作する。したがって、クロックφ及び反転クロックφ’は、画像データの下位3ビット値に応じた時刻t3から時刻4までの期間、アクティブとなる。すなわち、画像データの下位3ビット値に応じた期間、第2充電部C22が動作する。これにより、画像データの下位3ビットに応じた回数だけ内部容量CD の充放電が行なわれる。したがって、信号線6aの電圧は、図に示すように、リセット電圧Vr1から所望の電圧まで段階的に上昇して行く。
そして、時刻t5以降においては、リセット信号φrが再びHレベルとなるまで、クロックφのレベルはHレベルに固定される一方、反転クロックφ’のレベルはLレベルに固定される。ここで、リセット信号φrの周期は一水平走査周期であるから、次の水平走査期間においてリセット信号φrがアクティブとなるまで、第2充電部C22は充放電動作を停止する。
ここで、時刻t6は、画像データの下位3ビット値が“7”であったとした場合に、寄生容量CSに充電が完了するタイミングである。走査線駆動回路100は、走査信号Y1〜Ymのレベルを、時刻t6から次にラッチパルスTRSがHレベルとなる時刻t7までの期間において、Hレベルとする。例えば、図21に示すように、走査信号Y1〜Ymは、ラッチパルスTRSがアクティブとなる直前にHレベルとなり、これにより、信号線6aの電圧が各画素の液晶に印加される。
このDAユニットUC1’において、例えば、信号線6aの寄生容量値Csに対する内部容量値Cd の容量比αを1/49とし、リセット電圧Vr0〜Vr7及び基準電圧Va0〜Va7を、画像データの上位3ビットD3,D4,D5に応じて、図22に示す表のように設定する。この場合には、図23に示すような理想的なγ補正曲線に従って電圧を信号線6aに供給することができる。
<2−4.信号線駆動回路の動作>
次に、信号線駆動回路の動作を説明する。図24は、信号線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。なお、この例では、液晶パネルAを構成する信号線6aの本数が640本であるものとする。
図24において、X転送開始パルスDXがHレベルとなると、Xシフトレジスタ210は、XクロックXCKにしたがって、X転送開始パルスDXを順次シフトしてサンプリングパルスSR1、SR2、…、SR640を順次生成する。このサンプリングパルスSR1、SR2、…、SR640によって、画像データDが第1ラッチ部220に順次取り込まれる。この結果、第1ラッチ部220のラッチユニットUA1〜UA640は、図24に示す画像データDa1〜Da640を各々出力する。
次に、ラッチユニットTRSがLレベルからHレベルに遷移すると、第2ラッチ部230’のラッチユニットUB1’〜UB640’は、同時に画像データDa1〜Da640をラッチする。この結果、ラッチユニットUB1’〜UB640’は、図24に示す画像データDb1〜Db640を各々出力する。
このようにして得られた画像データDb1〜Db640に基づいて、DAコンバータ部240Aは、まず、上位3ビットのデータ値に対応するリセット電圧Vrを信号線6aの寄生容量CSに充電する。次に、DAコンバータ部240Aは、下位ビットのデータ値に応じた回数だけ、内部容量CDと寄生容量CSとの間で充放電を繰り返す。これにより、画像データの値に応じた電圧が信号線6aに印加されることになる。
なお、第2実施形態においては、6ビットの画像データを処理する場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、4ビット,5ビット、7ビット以上の種々の画像データの処理を行うことができることは言うまでもない。
さらに、画像データDの最上位ビットMSBの値が“1”であるときに第1〜第3ビットの値を反転させている。これは、液晶パネルAがノーマリーホワイトモードのものであったからである。このため、液晶パネルAがノーマリーブラックモードのものであれば、最上位ビットの値が“0”であるときに第1〜第3ビットの値を反転させる。なお、この点については、第1実施形態においても同様である。
また、第2実施形態の液晶表示装置において、第2充電部C22の替わりに第1実施形態で説明した第2充電部C2、あるいはC21を用いてもよいことは勿論である。
くわえて、第2実施形態の液晶表示装置において、第1実施形態の変形例で説明した交流駆動を採用してもよいことは勿論である。
さらに、第2実施形態の液晶表示装置は、基準電圧Vaとリセット電圧Vrの組の中から1組を選択して用いたが、各基準電圧Va0〜Va7、各リセット電圧Vr0〜Vr7を可変定電圧回路で生成してもよい。この場合には、γ補正特性を調整できるので、液晶パネルAAを製造した後、その透過率特性にγ補正特性を合わせ込むことができる。
<3.応用例>
次に、第1及び第2実施形態で説明した液晶表示装置の応用例について説明する。
図25に、上述した液晶パネルAAの具体的構成を示す。図25に例示するように、液晶パネルAAは、バックライト851、偏光板852、液晶パネル用基板(TFT基板)853、液晶854、対向電極及びカラーフィルタを有する対向基板855、及び偏光板856がこの順で重ねられて構成される。
液晶パネル用基板(TFT基板)853上に画像表示領域Aと駆動回路857が形成されている。この駆動回路857は、上述した走査線駆動回路100及び信号線駆動回路200とから構成される。
次に、液晶表示装置を携帯型コンピュータに適用した例を説明する。図26に例示するように、携帯型コンピュータ860は、キーボード861を備えた本体部862と、液晶表示画面863とを有している。この液晶表示画面863が、上述した液晶パネルAAの画像表示領域Aに相当する。
次に、液晶表示装置をビデオプロジェクタに適用した例を説明する。図27に例示するように、ビデオプロジェクタ870は、透過型液晶パネルをライトバルブとして用いた投写型プロジェクタである。このビデオプロジェクタ870は、たとえば3板プリズム方式の光学系を用いる。図27に示すビデオプロジェクタ870において、白色光源のランプユニット871から照射された投写光は、ライトガイド872の内部で、複数のミラー873及び2枚のダイクロイックミラー874によってR,G,Bの3原色に分かれる。分かれた光は、それぞれの色の画像を表示する3枚の液晶パネル875,876,877に導かれる。そして、それぞれの液晶パネル875,876,877によって変調された光は、ダイクロイックプリズム878に3方向から入射する。ダイクロイックプリズム878は、R(レッド)及びB(ブルー)の光を90°曲げる。一方、G(グリーン)の光は直進するので、各色の画像が合成される。そして、投写レンズ879を通してスクリーンなどにカラー画像が投写される。
その他、本発明が適用可能な電子機器としては、エンジニアリング・ワークステーション、ページャあるいは携帯電話機、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオカメラ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた種々の装置を挙げることができる。
<4.実施形態の主たる効果>
以上説明したように、DAコンバータ部240及び240Aは、画像データに対応した画素印加電圧を得ることができるとともに、DAコンバータ部240及び240A自体にγ補正機能を持たすことができるという効果がある。
また、DAユニットUC1及びUC1’内に1つの内部容量CDを設ければ良い。したがって、DAユニットUC1及びUC1’は、多ビットのDAコンバータやオペアンプを使用したDAコンバータと比較して、回路の占有面積が小さくかつ消費電力を削減できる。
さらに、液晶パネルAAにあっては、素子基板としてガラス基板を用いることが多い。この場合、ガラス基板上に形成する能動素子としてはTFTを用いることになる。しかし、TFTは特性がバラツキ易く、かつ、耐圧が低い。DAユニットUC1及びUC1’では、TFTを各種スイッチとして使用するだけであるから、安定した出力電圧特性を得ることができる。また、特に、DAユニットUC1’においては、第2充電部C22を採用するので、リセット電圧Vr及び基準電圧Vaを低い値に設定することが可能である。したがって、DAユニットUC1’にTFTを用いても、所望のγ補正特性を得ることができるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】同液晶表示装置に用いられる信号線駆動回路のブロック図である。
【図3】画素の液晶に印加する印加電圧VLPと画素の透過率SLPと関係を示すグラフである。
【図4】本発明のDA変換の原理を説明するための概念図である。
【図5】Vd>Vsとした場合における充電電圧値と充放電回数の関係を示すグラフである。
【図6】Vd<Vsとした場合における充電電圧値と充放電回数の関係を示すグラフである。
【図7】(A)は、透過率特性曲線Yを得るために必要な画像データと信号線の電圧VLPの関係を示したグラフである。(B)は、図3に示した透過率特性曲線Yにおいて縦軸と横軸を入れ替えたものである。
【図8】DAユニットUC1とその周辺回路のブロック図である。
【図9】画像データDが「000011」である場合における、DAコンバータ部240の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図10】画像データDが「000000」である場合における、DAコンバータ部240の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】画像データDが「111100」である場合における、DAコンバータ部240の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図12】画像データDが「111111」である場合における、DAコンバータ部240の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図13】信号線の電圧と画像データの関係を示すグラフである。
【図14】第2充電部C2を改良した第1構成例を示すブロック図である。
【図15】第2充電部C2を改良した第2構成例を示すブロック図である。
【図16】第1構成例と第2構成例についてそれらの出力特性を示すグラフである。
【図17】第2構成例の出力特性曲線Xと図8に示すDAコンバータの出力特性曲線Yを示すグラフである。
【図18】第2実施形態に用いられる第2ラッチ部230AとDAコンバータ部240Aの構成を示すブロック図である。
【図19】第2実施形態に用いられるDAユニットUC1’とその周辺回路を示す回路図である。
【図20】リセット電圧Vrと基準電圧Vaの組とγ補正特性曲線との関係を示すグラフである。
【図21】画像データDが「001101」の場合におけるDAユニットUC1’の動作を示すタイミングチャートである。
【図22】リセット電圧Vr0〜Vr7及び基準電圧Va0〜Va7と、画像データの上位3ビットD3,D4,D5との対応関係の一例を示す表である。
【図23】図22に示す表に従ってリセット電圧Vr0〜Vr7及び基準電圧Va0〜Va7を選んだ場合における、DAユニットUC1’の出力電圧特性を示すグラフである。
【図24】第2実施形態に用いる信号線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図25】液晶パネルAAの分解斜視図である。
【図26】液晶表示装置を適用した携帯型コンピュータの斜視図である。
【図27】液晶表示装置を適用したビデオプロジェクタの断面図である。
【図28】1本の信号線を駆動する信号線駆動回路とその周辺回路とを示したブロック図である。
【図29】(A)は、画像データDAの10進値とDAコンバータ93の出力電圧Vcとの関係を示すグラフである。(B)は、液晶の透過率SLPと、信号線を介して画素電極に印加される電圧VLPの関係を示すグラフである。
Claims (19)
- 複数の走査線と、複数の信号線と、前記走査線と前記信号線の交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数の信号線に接続された信号線駆動回路と、を有する電気光学装置の駆動方法であって、
前記信号線の寄生容量にリセット電圧を充電し、
前記信号線駆動回路に設けられた内部容量に基準電圧を充電し、
前記内部容量と前記寄生容量との間で電荷の移動を行い、
前記内部容量に基準電圧を充電する工程、及び前記電荷を移動する工程を、画像データの値に応じた回数だけ繰り返す
ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 - 前記内部容量に基準電圧を充電する工程、及び前記電荷を移動する工程を、画像データの値に応じた回数だけ繰り返した後、前記画素に設けられたトランジスタをオン状態にすることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
- 複数の走査線と、複数の信号線と、前記走査線と前記信号線の交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数の信号線に接続された信号線駆動回路と、を有する電気光学装置の駆動方法であって、
画像データの最上位ビットに応じて、予め定めた第1リセット電圧または第2リセット電圧のうちいずれか一方を選択して、選択された電圧を前記信号線の寄生容量に給電する第1工程と、
前記最上位ビットに応じて、予め定めた第1基準電圧または第2基準電圧のうちいずれか一方を選択して、選択された電圧を前記信号線駆動回路に設けられた内部容量に給電する第2工程と、
前記内部容量と前記寄生容量との間で電荷の移動を行う第3工程と、を有し、
前記第2工程及び前記第3工程を、画像データのうち前記最上位ビットを除いた下位ビットの値に応じた回数だけ繰り返す
ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 - 複数の走査線と、複数の信号線と、前記走査線と前記信号線の交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数の信号線に接続された信号線駆動回路と、を有する電気光学装置の駆動方法であって、
画像データのうち、上位の複数ビットの値に応じて、予め定めた複数のリセット電圧の中から一つを選択して、選択された電圧を前記信号線の寄生容量に給電する第1工程と、
前記上位の複数ビットの値に応じて、予め定めた複数の基準電圧の中から一つを選択して、選択された電圧を前記信号線駆動回路に設けられた内部容量に給電する第2工程と、
前記内部容量と前記寄生容量との間で電荷の移動を行う第3工程と、を有し、
前記第2工程及び前記第3工程を、画像データのうち、前記上位の複数ビットを除いた下位ビットの値に応じた回数だけ繰り返す
ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 - 複数の走査線と、複数の信号線と、前記走査線と前記信号線の交差に対応して設けられた複数の画素と、を有する電気光学装置の駆動回路に用いられ、前記複数の信号線に接続される複数のユニットを備えたDAコンバータであって、
1つの前記ユニットが、
前記信号線の寄生容量にリセット電圧を充電する第1充電部と、
1個の内部容量を備え、前記内部容量に基準電圧を充電した後に前記内部容量と前記寄生容量との間で電荷の移動を行う第2充電部と、
前記第1充電部が前記リセット電圧を前記寄生容量に充電するように制御し、次に前記第2充電部が画像データのうち予め定めた下位ビットの値に応じた回数だけ充電及び電荷移動を繰り返すように制御する制御部と、を備える
ことを特徴とするDAコンバータ。 - 前記制御部は、前記充電及び電荷移動の回数を計数するカウンタと、当該カウンタの計数値と前記下位ビットの値とを比較する比較器と、比較結果に基づいて前記第2充電部の充電及び電荷移動を制御する制御信号を生成する制御信号生成回路とを備えることを特徴とする請求項5に記載のDAコンバータ。
- 充電及び電荷移動の回数を計数して計数値を示すカウントデータを出力するカウンタを備え、
前記各ユニットの制御部は、前記カウントデータと前記下位ビットの値とを比較する比較器と、比較結果に基づいて前記第2充電部の充電及び電荷移動を制御する制御信号を生成する制御信号生成回路とを備えることを特徴とする請求項5に記載のDAコンバータ。 - 前記画像データの最上位ビットに応じて、第1リセット電圧と第2リセット電圧のうちのいずれか一方を選択して、選択された電圧を前記リセット電圧として前記第1充電部に給電する第1選択回路と、
前記画像データの最上位ビットに応じて、第1基準電圧と第2基準電圧のうちいずれか一方を選択して、選択された電圧を前記基準電圧として前記第2充電部に給電する第2選択回路と、を備えた
ことを特徴とする請求項5に記載のDAコンバータ。 - 前記第1充電部は、前記第1選択回路と前記信号線との間に接続された第1スイッチを備え、
前記第2充電部は、前記第2選択回路と前記内部容量との間に接続された第2スイッチと、前記内部容量と前記信号線との間に接続された第3スイッチとを備え、
前記制御部は、前記第1スイッチをオン状態とし、次に前記第1スイッチをオフ状態とし、画像データの最上位ビットを除く下位ビットの値に応じた回数だけ、前記第2スイッチと前記第3スイッチとを交互にオン・オフさせる
ことを特徴とする請求項8に記載のDAコンバータ。 - 前記第1充電部は、前記第1選択回路と前記信号線との間に接続された第1スイッチを備え、
前記第2充電部は、前記第2選択回路と前記内部容量の一方の端子との間に接続された第2スイッチと、前記第2選択回路と前記内部容量の他方の端子との間に接続された第3スイッチと、前記信号線と前記内部容量の一方の端子との間に接続された第4スイッチと、前記信号線と前記内部容量の他方の端子との間に接続された第5スイッチとを備え、
前記制御部は、前記第1スイッチをオン状態とし、次に前記第1スイッチをオフ状態とし、画像データの最上位ビットを除く下位ビットの値に応じた回数だけ、前記第2スイッチ及び前記第5スイッチからなるスイッチ対と、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチからなるスイッチ対とを交互にオン・オフさせる
ことを特徴とする請求項8に記載のDAコンバータ。 - 前記画像データのうち上位の複数ビットに応じて、リセット電圧と基準電圧との複数の組の中から一つの組を選択して、選択したリセット電圧をリセット電圧出力端子から出力して前記第1充電部に供給するとともに、選択した基準電圧を基準電圧出力端子から出力して第2充電部に供給する選択回路を備えたことを特徴とする請求項5に記載のDAコンバータ。
- 前記第1充電部は、前記リセット電圧出力端子と前記信号線との間に接続された第1スイッチを備え、
前記第2充電部は、前記基準電圧出力端子と前記内部容量との間に接続された第2スイッチと、前記内部容量と前記信号線との間に接続された第3スイッチとを備え、
前記制御部は、前記第1スイッチをオン状態とし、次に前記第1スイッチをオフ状態とし、前記画像データのうち前記上位の複数ビットを除いた下位ビットの値に応じた回数だけ、前記第2スイッチと前記第3スイッチとを交互にオン・オフさせる
ことを特徴とする請求項11に記載のDAコンバータ。 - 前記第1充電部は、前記リセット電圧出力端子と前記信号線との間に接続された第1スイッチを備え、
前記第2充電部は、前記基準電圧出力端子と前記内部容量の一方の端子との間に接続された第2スイッチと、前記基準電圧出力端子と前記内部容量の他方の端子との間に接続された第3スイッチと、前記信号線と前記内部容量の一方の端子との間に接続された第4スイッチと、前記信号線と前記内部容量の他方の端子との間に接続された第5スイッチとを備え、
前記制御部は、前記第1スイッチをオン状態とし、次に前記第1スイッチをオフ状態とし、前記画像データのうち前記上位の複数ビットを除いた下位ビットの値に応じた回数だけ、前記第2スイッチ及び前記第5スイッチからなるスイッチ対と、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチからなるスイッチ対とを交互にオン・オフさせる
ことを特徴とする請求項11に記載のDAコンバータ。 - 請求項5に記載のDAコンバータを備えた信号線駆動回路であって、
開始パルスを順次シフトして前記各信号線に対応する選択パルスを順次生成するシフトレジスタと、
前記各選択パルスに基づいて、画像データを順次ラッチして、前記各信号線に対応した各画像データを出力する第1ラッチ部と、
1水平走査周期のラッチパルスに基づいて、前記第1ラッチ部から出力される各画像データをラッチして前記DAコンバータに出力する第2ラッチ部と、
を備えたことを特徴とする信号線駆動回路。 - 請求項14に記載の信号線駆動回路と、
前記第2充電部の動作が終了するタイミングの後、前記各走査線に、各走査信号を各々供給する走査線駆動回路と、を備えた
ことを特徴とする電気光学装置の駆動回路。 - 素子基板と、対向基板と、前記素子基板と前記対向基板との間に封入された液晶と、を備えた電気光学パネルであって、
前記素子基板上に、
請求項15に記載の駆動回路と、
複数の信号線と、
複数の走査線と、
前記信号線と前記走査線との交差に対応して設けられた複数のトランジスタ及び画素電極と、
を有してなることを特徴とする電気光学パネル。 - 前記各トランジスタ及び前記駆動回路を構成するトランジスタは薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項16に記載の電気光学パネル。
- 請求項16に記載の電気光学パネルと、
光を前記電気光学パネルに照射する光源と、
前記電気光学パネルによって変調された光を拡大投写する投写光学手段と、
を備えたことを特徴とする投写型表示装置。 - 請求項16に記載の電気光学パネルを備え、当該電気光学パネルに画像を表示させることを特徴とする電子機器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29565798 | 1998-10-16 | ||
PCT/JP1999/005722 WO2000023977A1 (fr) | 1998-10-16 | 1999-10-15 | Circuit d'attaque de dispositif electro-optique, procede d'attaque, convertisseur analogique/numerique, attaqueur de signaux, panneau electro-optique, ecran de projection, et dispositif electronique |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000257937A Division JP2001134249A (ja) | 1998-10-16 | 2000-08-28 | 電気光学装置の駆動回路及びその駆動方法、daコンバータ、信号線駆動回路、電気光学パネル、投写型表示装置、及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3685065B2 true JP3685065B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=17823491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000577644A Expired - Lifetime JP3685065B2 (ja) | 1998-10-16 | 1999-10-15 | 電気光学装置の駆動回路及びその駆動方法、daコンバータ、信号線駆動回路、電気光学パネル、投写型表示装置、及び電子機器 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6424331B1 (ja) |
EP (1) | EP1047039B1 (ja) |
JP (1) | JP3685065B2 (ja) |
KR (1) | KR100478577B1 (ja) |
CN (1) | CN1120463C (ja) |
DE (1) | DE69933008T2 (ja) |
TW (1) | TW442978B (ja) |
WO (1) | WO2000023977A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4521903B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2010-08-11 | ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド | 液晶表示装置 |
JP3697997B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2005-09-21 | ソニー株式会社 | 画像表示装置と階調補正データ作成方法 |
JP2002062845A (ja) * | 2000-06-06 | 2002-02-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
TW502236B (en) | 2000-06-06 | 2002-09-11 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
US7385579B2 (en) * | 2000-09-29 | 2008-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of driving the same |
KR100724745B1 (ko) * | 2000-09-30 | 2007-06-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 검사방법 |
JP2002372703A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-12-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
TW526465B (en) * | 2001-04-27 | 2003-04-01 | Toshiba Corp | Display apparatus, digital/analog converting circuit and digital/analog converting method |
US7259740B2 (en) | 2001-10-03 | 2007-08-21 | Nec Corporation | Display device and semiconductor device |
JP2003204067A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびそれを用いた電子機器 |
EP1326273B1 (en) * | 2001-12-28 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP4159779B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2008-10-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子機器 |
US6933527B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device production system |
JP4011344B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6841797B2 (en) | 2002-01-17 | 2005-01-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion |
JP3627710B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2005-03-09 | セイコーエプソン株式会社 | 表示駆動回路、表示パネル、表示装置及び表示駆動方法 |
TW582020B (en) * | 2002-02-27 | 2004-04-01 | Ind Tech Res Inst | Driving system for increasing responding speed of liquid crystal display |
US6847050B2 (en) * | 2002-03-15 | 2005-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor element and semiconductor device comprising the same |
US6930326B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor circuit and method of fabricating the same |
KR100618582B1 (ko) * | 2003-11-10 | 2006-08-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동부 |
KR100769448B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-10-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디지털-아날로그 변환기 및 이를 채용한 데이터 구동회로와평판 디스플레이 장치 |
KR100805587B1 (ko) * | 2006-02-09 | 2008-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디지털-아날로그 변환기 및 이를 채용한 데이터 구동회로와평판 표시장치 |
KR100776489B1 (ko) * | 2006-02-09 | 2007-11-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동회로 및 그 구동방법 |
KR100776488B1 (ko) | 2006-02-09 | 2007-11-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동회로 및 이를 구비한 평판 표시장치 |
KR101272333B1 (ko) * | 2006-09-27 | 2013-06-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
US8059021B2 (en) * | 2009-12-18 | 2011-11-15 | Advantest Corporation | Digital-analog converting apparatus and test apparatus |
CN102646388B (zh) * | 2011-06-02 | 2015-01-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种驱动装置、oled面板及oled面板驱动方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2440121B1 (fr) * | 1978-10-27 | 1985-06-28 | Labo Cent Telecommunicat | Convertisseur analogique-numerique |
JPS61242118A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | Hitachi Ltd | D−a変換器 |
JPS63179624A (ja) * | 1987-01-21 | 1988-07-23 | Hitachi Ltd | D/a変換器 |
KR930007719B1 (ko) * | 1990-05-12 | 1993-08-18 | 금성일렉트론 주식회사 | 아날로그/디지탈 변환회로 |
US5400028A (en) * | 1992-10-30 | 1995-03-21 | International Business Machines Corporation | Charge summing digital to analog converter |
GB9309604D0 (en) | 1993-05-10 | 1993-06-23 | Hercules Inc | Process for the manufacture of alkyl ketene dimer |
JP3268075B2 (ja) * | 1993-09-02 | 2002-03-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の駆動回路 |
JPH0946230A (ja) | 1995-07-27 | 1997-02-14 | Yamaha Corp | D/aコンバータ |
JP3580030B2 (ja) | 1996-06-03 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | D/a変換器,d/a変換器の設計方法,液晶パネル用基板および液晶表示装置 |
DE69734491T2 (de) * | 1996-02-09 | 2006-06-01 | Seiko Epson Corp. | Potentialerzeugungsvorrichtung |
US5923275A (en) * | 1997-10-22 | 1999-07-13 | National Semiconductor Corporation | Accurate charge-dividing digital-to-analog converter |
JP3418676B2 (ja) * | 1998-04-13 | 2003-06-23 | シャープ株式会社 | 液晶駆動回路 |
-
1999
- 1999-10-15 TW TW088117898A patent/TW442978B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-10-15 DE DE69933008T patent/DE69933008T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-15 EP EP99947935A patent/EP1047039B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-15 KR KR10-2000-7006548A patent/KR100478577B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-10-15 WO PCT/JP1999/005722 patent/WO2000023977A1/ja active IP Right Grant
- 1999-10-15 JP JP2000577644A patent/JP3685065B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-15 CN CN99801849A patent/CN1120463C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-15 US US09/581,038 patent/US6424331B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100478577B1 (ko) | 2005-03-28 |
EP1047039A4 (en) | 2004-05-26 |
WO2000023977A1 (fr) | 2000-04-27 |
DE69933008D1 (de) | 2006-10-12 |
US6424331B1 (en) | 2002-07-23 |
TW442978B (en) | 2001-06-23 |
EP1047039B1 (en) | 2006-08-30 |
CN1120463C (zh) | 2003-09-03 |
CN1287653A (zh) | 2001-03-14 |
KR20010033167A (ko) | 2001-04-25 |
EP1047039A1 (en) | 2000-10-25 |
DE69933008T2 (de) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3685065B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及びその駆動方法、daコンバータ、信号線駆動回路、電気光学パネル、投写型表示装置、及び電子機器 | |
US6778163B2 (en) | Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus | |
US6873312B2 (en) | Liquid crystal display apparatus, driving method therefor, and display system | |
US7167190B2 (en) | Method of driving electro-optical apparatus, drive circuit for electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, and electronic apparatus | |
JP3835113B2 (ja) | 電気光学パネルのデータ線駆動回路、その制御方法、電気光学装置、および電子機器 | |
US7002537B1 (en) | Method of driving electrooptic device, driving circuit, electrooptic device, and electronic apparatus | |
JPH08211853A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 | |
US6781565B2 (en) | Electro-optical device, driving circuit and driving method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
US20020149556A1 (en) | Liquid crystal display apparatus, driving method therefor, and display system | |
JP3767315B2 (ja) | 電気光学パネルの駆動方法、そのデータ線駆動回路、電気光学装置、及び電子機器 | |
KR100463465B1 (ko) | 전기 광학 장치 구동 회로, 전기 광학 장치 및 이들을 이용한 전자 장치 | |
US20070188428A1 (en) | Liquid crystal display apparatus and liquid crystal display method | |
JP3661523B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器 | |
JP3882443B2 (ja) | 電気光学パネル、その駆動方法、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2001134249A (ja) | 電気光学装置の駆動回路及びその駆動方法、daコンバータ、信号線駆動回路、電気光学パネル、投写型表示装置、及び電子機器 | |
JP3775137B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP3726589B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電気光学装置の駆動方法 | |
JP3832156B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP3931909B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2002062857A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4479154B2 (ja) | 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器 | |
JPH05303353A (ja) | 液晶駆動装置及びその制御方法 | |
JP2003195832A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2005250383A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3685065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |