JP3684868B2 - 平面型表示装置の組立方法 - Google Patents

平面型表示装置の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3684868B2
JP3684868B2 JP30121098A JP30121098A JP3684868B2 JP 3684868 B2 JP3684868 B2 JP 3684868B2 JP 30121098 A JP30121098 A JP 30121098A JP 30121098 A JP30121098 A JP 30121098A JP 3684868 B2 JP3684868 B2 JP 3684868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
glass substrate
glass
display device
glass frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30121098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000133131A (ja
Inventor
清 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30121098A priority Critical patent/JP3684868B2/ja
Publication of JP2000133131A publication Critical patent/JP2000133131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684868B2 publication Critical patent/JP3684868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、FED(Field Emission Display)等の平面型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
平面型表示装置、即ちパネル型表示装置として種々のものが提案されており、例えば、FED(Field Emission Display)等の平面型表示装置が開発されている。
【0003】
このようなFEDによる平面型表示装置は、相対向するアノードガラス基板とカソード基板を有し、アノードガラス基板の内面にカラー蛍光面が形成され、カソードガラス基板の内面に電界放出型カソードを有するカソード電極とゲート電極が形成されて成り、ゲート電極により、カソード電極から放出した電子ビームを変調し、カラー蛍光面を時分割的に発光させてカラー表示がなされる。
【0004】
図7に示すように、このような平面型表示装置50では、カラー蛍光面56,メタルバック層57を積層したアノードガラス基板61と電子を放出するカソード電極51及びゲート電極53が設けられたカソードガラス基板60間に、大気圧に耐えるようにスペーサ58と称する薄いガラス板が壁状に差し渡され、平面型表示装置50の強度を上げて真空装置の爆縮を防止している。
【0005】
なお、カソード電極51とゲート電極53は、絶縁膜54を介して互いに直交する帯状をなし、カソード電極51上には電界放出型カソード52が配列され、ゲート電極53の電界放出型カソード52に対向する位置に開口55が設けられている。両ガラス基板60及び61の周縁部には、両ガラス基板を封止するガラスフリット(図示せず)が設けられている。
【発明が解決しようとする課題】
このスペーサ58をガラス基板61に垂直に固定するには、紫外線硬化型や無機系などの接着剤62を、ガラス基板61とスペーサ58の接合部に塗布し、これらの接着剤62を紫外線,熱等により硬化させている。
【0006】
しかし、接着に紫外線硬化接着剤を用いた場合は、この工程の後に450℃程度の高温のオーブンを通す工程があり、そのため、接着剤62が炭化してガスが放出されて放電の原因となっている。また、無機系接着剤を用いた場合には、硬化温度が高く硬化時間が数十分と長く、生産性が非常に悪い。
【0007】
本発明は、上述の点に鑑み、スペーサの組立を容易かつ確実に行い、また真空封止後もガス放出が少なくて内部放電、変色等の問題も少ない、品質に優れた平面型表示装置の組立方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る平面型表示装置の組立方法は、蛍光表示面であるアノードガラス基板と該蛍光表示面に対向して電子を放出するカソードガラス基板を有する平面型表示装置の組立方法であって、一方のガラス基板に所定の厚み及び幅を有する第1のガラスフリットを接合し、スペーサに該スペーサ壁面に対し垂直に突出する壁状の第2のガラスフリットを接合し、前記一方のガラス基板上に前記スペーサを、該スペーサ壁面がガラス基板面に対して垂直となるように、且つ前記第1のガラスフリットの該スペーサ壁面に垂直な方向の略中央部分に前記第2のガラスフリットの端部が対向するように配置し、前記第1のガラスフリットの該スペーサ壁面に垂直な方向の略中央部分と、前記第2のガラスフリットの端部に、レーザ光を照射して融着する。
【0009】
本発明に係る平面型表示装置の組立方法によれば、レーザを用いてガラスフリットによりスペーサを熔着,固定するので、組み付けが瞬時に出来、接着剤の使用量を大幅に減らすことが出来るので、後のオーブン工程での炭化によるガス放出が少なくなり、内部放電,変色等の問題がほとんど生じない。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図6は、本発明の組立方法を適用した平面型表示装置、いわゆるFED
(Field Emission Display)の一例を示す。
【0011】
この平面型カラー表示装置10は、カラー蛍光面15及びメタルバック層16を積層したアノードガラス基板14と、電子を放出する複数のカソード電極31及びこれと直交する複数のゲート電極33が設けられたカソードガラス基板11とが相対向して配置されて成る。
【0012】
カラー蛍光面15は、例えば、図5に示すように、赤(R)蛍光体層41R,緑(G)蛍光体層41G,青(B)蛍光体層41Bがそれぞれ縦方向に同色となるようにモザイク上に配列され、各蛍光体層41R,41G,41B間に光吸収層42を有するように形成されている。
【0013】
カソード電極31とゲート電極33とは、絶縁層34を介して互いに直交する帯状に形成され、各カソード電極31とゲート電極33との交差部に対応する絶縁層34及びゲート電極33に、開口部35が形成され、カソード電極31上にそれぞれ、例えば、円錐状の電界放出型カソード32が被着形成される。17は両ガラス基板を封止するガラスフリットである。
【0014】
この平面型カラー表示装置10においては、蛍光面15、メタルバック層16にカソードに対して正の高圧の陽極電圧を与えるとともに、カソード電極31とゲート電極33との間に、その交差部の電界放出型カソード32から電子を放出し得る電圧を、順次、かつ表示内容に応じて変調してカソード32からの電子ビームを蛍光面15に向かわせる。このようにして全体としてカラー画像表示を行う。
【0015】
次に、図1〜図4により、この平面型カラー表示装置10に適用した本発明の組立方法の一実施の形態を説明する。
本実施の形態では、図4に示すように、蛍光面であるアノードガラス基板14と、カソード電極31が設けられたカソードガラス基板11の間隔は約1mmで真空状態で用いられるので、大気圧に耐えるために、幅50μm、高さ1mmのスペーサ12と呼ばれる薄いガラス板3枚を、アノードガラス基板14とカソードガラス基板11の間に差し渡し保持する事によって、ガラス基板11,14の強度を補強し爆縮を防止している。
【0016】
このスペーサ12は、電子ビームの支障にならないように、図5に示すように、蛍光体層の無効領域(光吸収層)42の約100μmの幅の中に垂直に組立てる必要があり、蛍光面の有効画面外でスペーサ12とガラス基板14をフリット18により熔着する。
本発明では連続レーザ光19を用いて、フリット18を瞬時に熔着してスペーサ12をガラス基板14に精密に固定する。
【0017】
即ち、先ず、図1に示すように、蛍光面15及びメタルバック層16が形成されたアノードガラス基板14及びスペーサ12に、ペースト状の第1のガラスフリット18A及び第2のガラスフリット18Bを塗布した後仮焼成するか、あるいは、予め成形した成形ガラスフリット18A及び18Bを接着剤で仮止めして仮焼成する。この場合、接着剤中のガス及び炭化成分は、仮焼成によりほとんど消失する。
【0018】
図1に示すように、第1のガラスフリット18Aは、スペーサ12の両側に夫々所定の厚み及び幅を有して接合され、また、第2のガラスフリット18Bは、スリットの両面(いわゆるスペーサ壁面)に夫々垂直に突出する壁状に接合される。
このガラスフリット18A,18Bは、アノードガラス基板14の熱膨張率と同じ熱膨張率をもち、転移点,軟化点が後のガラス基板11及び14のシールに用いるシールフリット17よりも高いものを選択する。ガラスフリット18A,18Bの塗布形状は、スペーサ12をガラス基板14に接して立てるために、ガラスフリット18A,18B間のギャップdを0.1mm程度に制御する。
【0019】
次に、図3に示すように、ガラスフリット18Aを仮止めしたアノードガラス基板14を、例えば、精密自動制御装置等のXYθ駆動テーブル3上の吸着ベース4に保持した後、ガラスフリット18Bを仮止めしたスペーサ12を真空吸着ヘッド5で一軸方向に移動させ、テーブル3をX軸,Y軸,θ軸方向に移動調整して位置決めし、アノードガラス基板14上の所定の無効領域(光吸収層)42上に設置する。
【0020】
この場合に、吸着ヘッド5をシートヒーター等により、30℃〜40℃昇温する事が好ましい。この吸着ヘッド5を昇温することにより、スペーサ12に予め適当な伸びを与え、組立後にスペーサ12に適当なテンションを保持させて強度を持たせることが可能となる。
【0021】
次に、ガラス基板14上のアライメントマークでスペーサ12を正確に位置決めした後、固定用のガラスフリット18A,18Bに、例えば連続 YAGレーザ光19を照射し、ガラスフリット18A,18Bを瞬間的に熔着させる。この場合、レーザ光19の熔着面におけるスポット径は、およそ0.2mmである。なお、必要に応じて、レーザ熔着後に無機系接着剤を熔着部に塗布し、強度を補強することもできる。
【0022】
スペーサ12を熔着した後、カソード電極31及びゲート電極33が形成されたカソードガラス基板11を設置し、密閉用のシールフリット17により、通常の方法により密閉し、実施の形態に係る平面型表示装置10が得られる。
【0023】
なお、図1は、スペーサ12を両側に接合したガラスフリット18〔18A,18B〕によりアノードガラス基板14に固定したが、その他、図2に示すように、スペーサ12を片側に接合したガラスフリット18により、アノードガラス基板14に固定する方法でもよい。
また、上例ではアノードガラス基板14にスペーサ12を固定したが、その他、カソードガラス基板11にスペーサ12を固定する事も可能である。
【0024】
上述の本実施の形態によれば、ガラスフリット18〔18A,18B〕を用いてスペーサ12を熔着しているので、真空封止後のガス放出がほとんどなく、内部放電,変色等の問題の発生が少なくなる。又、レーザ6を用いて熔着するので、スペーサ12を瞬時に組み付けることができる。スペーサ12は熔着時にもアノードガラス基板14のメタルバック層16に接しているので、後にカソードガラス基板11を配置したとき両ガラス基板11,14間の空間高さはスペーサ12の高さで決められる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の平面型カラー表示装置の組立方法では、ガラスフリットを用いてスペーサを熔着しているので、真空封止後のガス放出がほとんどなく、内部放電,変色等の問題の発生が少なくなる。又、レーザを用いて熔着するので瞬時に組み付けることができ、スペーサの組立に自動化が容易となって、量産化によるコストダウンも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフリット熔着模式図(その1)である。
【図2】本発明に係るフリット熔着模式図(その2)である。
【図3】本発明に係るスペーサ自動熔着装置説明図である。
【図4】本発明に係る表示装置の組立説明図である。
【図5】カラー表示装置の蛍光面の配置図である。
【図6】平面型カラー表示装置の一部切欠斜視図である。
【図7】従来の平面型表示装置の組立説明図である。
【符号の説明】
3 精密駆動テーブル、4 吸着ベース、5 吸着及び加熱ヘッド、
6 レーザ、7 有効画面、
10,50 平面型カラー表示装置、11,60 カソードガラス基板、
12,58 スペーサ、14,24 アノードガラス基板、
15,56 蛍光面、16,57 メタルバック、
17 シールフリット、18 ガラスフリット、31 カソード電極、
32 電界放出型カソード、33 ゲート電極、34 絶縁層、
35 開孔、62 接着剤、

Claims (2)

  1. 蛍光表示面であるアノードガラス基板と該蛍光表示面に対向して電子を放出するカソードガラス基板を有する平面型表示装置の組立方法であって、
    一方のガラス基板に所定の厚み及び幅を有する第1のガラスフリットを接合し、
    スペーサに該スペーサ壁面に対し垂直に突出する壁状の第2のガラスフリットを接合し、
    前記一方のガラス基板上に前記スペーサを、該スペーサ壁面がガラス基板面に対して垂直となるように、且つ前記第1のガラスフリットの該スペーサ壁面に垂直な方向の略中央部分に前記第2のガラスフリットの端部が対向するように配置し、
    前記第1のガラスフリットの該スペーサ壁面に垂直な方向の略中央部分と、前記第2のガラスフリットの端部に、レーザ光を照射して融着する
    ことを特徴とする平面型表示装置の組立方法。
  2. 上記スペーサを30℃〜40℃加温して融着する
    ことを特徴とする請求項1に記載の平面型表示装置の組立方法。
JP30121098A 1998-10-22 1998-10-22 平面型表示装置の組立方法 Expired - Fee Related JP3684868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30121098A JP3684868B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 平面型表示装置の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30121098A JP3684868B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 平面型表示装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133131A JP2000133131A (ja) 2000-05-12
JP3684868B2 true JP3684868B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17894119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30121098A Expired - Fee Related JP3684868B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 平面型表示装置の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684868B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000133131A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1741510B1 (en) Glass-to-glass welding method using laser; vacuum envelope manufactured by the method ; Anode asssembly and electron emission display comprising such vacuum envelope
US7436110B2 (en) Image display apparatus having a spacer with electroconductive members
KR20010043622A (ko) 밀봉재 및 그 제조방법
KR100635548B1 (ko) 평판 디스플레이용 벽을 부착시키는 벽 어셈블리 및 방법
US20110315313A1 (en) Manufacturing method of hermetic container, and manufacturing method of image displaying apparatus
JP2002083535A (ja) 密封容器およびその製造方法ならびに表示装置
US20110233103A1 (en) Hermetic container and manufacturing method of the same
US5785569A (en) Method for manufacturing hollow spacers
JP3684868B2 (ja) 平面型表示装置の組立方法
JP4256188B2 (ja) メッシュ状のグリッドを有する平板ディスプレイ装置
JP2006318862A (ja) 真空ディスプレイパネルの製造方法
JP2000057979A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
KR20060017831A (ko) 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2002072921A (ja) 表示パネルおよびその製造方法
KR100701112B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3782347B2 (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JP2000090829A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2001351521A (ja) 画像表示装置の製造方法および製造装置
KR100733315B1 (ko) 전계방출표시장치 및 그 제작방법
JP3114497B2 (ja) 平板型表示装置およびその製造方法
JP2000251713A (ja) フラットパネルディスプレイの製造方法
JP2003132823A (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP2008204854A (ja) 平面ディスプレイパネルの製造方法
JP2001022289A (ja) 表示装置および位置合わせ装置
JP2003068238A (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees