JP3684336B2 - 漏液センサ - Google Patents

漏液センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3684336B2
JP3684336B2 JP2001105048A JP2001105048A JP3684336B2 JP 3684336 B2 JP3684336 B2 JP 3684336B2 JP 2001105048 A JP2001105048 A JP 2001105048A JP 2001105048 A JP2001105048 A JP 2001105048A JP 3684336 B2 JP3684336 B2 JP 3684336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
light
submerged
liquid leakage
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001105048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002116138A (ja
Inventor
武司 水野
貞雄 野田
博樹 佐藤
Original Assignee
サンクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンクス株式会社 filed Critical サンクス株式会社
Priority to JP2001105048A priority Critical patent/JP3684336B2/ja
Publication of JP2002116138A publication Critical patent/JP2002116138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684336B2 publication Critical patent/JP3684336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器や配管等からの液体の漏れを光学的に検出する漏液センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
漏液センサの使用形態の一例として、床面上に半導体装置を少し浮かせた状態で設置し、その床面と半導体装置との隙間に漏液センサを取り付け、漏れた液体が床面上に漏れ出したことを漏液センサによって検知する、ということが行われている。
このような漏液センサの取り付け手段として、従来は、床面上に待受部材を固設しておき、この待受部材に対してセンサ本体を上から嵌め合わせることで、床面上に漏液センサを固定して使用可能な状態にするとともに、センサ本体を上方へ持ち上げることにより待受部材と床面から外すことができるようにした構造がとられていた。このように被浸水面に対して着脱可能とすることで、センサ本体の検知面を拭き取る等のメンテナンスを簡単に行うことができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようにセンサ本体を上から嵌め合わせる構造では、待受部材の上方にセンサ本体を着脱するためのスペースが必要となる。そのため、半導体装置と床面との間には、少なくとも、待受部材の高さ寸法とセンサ本体の高さ寸法とを合わせた大きな空間を確保しなければならない。また、検出信号伝達用のケーブルがセンサ本体の上面から導出されている場合には、さらに確保すべき空間が大きくなってしまう。
【0004】
しかしながら、近年は省スペース化の要望が高まっていることから、半導体装置と床面との間に大きな空間を確保することができない場合が多くなっている。このような場合、上記従来のようにセンサ本体を上下方向に移動させて着脱する構造のものでは対応することができない。
本願発明は上記事情に鑑みて創案され、被浸水面の上方に確保すべきスペースが小さくて済むようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、被浸水面に対して着脱可能とされ、その被浸水面上における液体の漏れを検知するものであって、前記被浸水面上に固設される待受部材と、漏液検知手段を備えたセンサ本体と、前記待受部材に対し前記センサ本体を前記被浸水面と平行な方向へ移動させつつ着脱させることを可能とした嵌合手段とを備え、前記嵌合手段は、前記センサ本体が前記平行な方向に向けて直立した1対の対向壁を備え、これら1対の対向壁の間で前記待受部材を保持してなる構成とした。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記待受部材が、前記被浸水面に立設される軸状部材と、この軸状部材に嵌合して固定される取付部材とからなり、前記取付部材には、前記センサ本体との嵌合手段が形成されている構成とした。
【0006】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、前記嵌合手段が、前記待受部材に対する前記センサの着脱方向と平行なガイド手段と、前記待受部材に対する前記センサ本体の離脱方向への遊動を規制する遊動規制手段とを備えた構成とした。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかの発明において、前記漏液検知手段に接続された信号伝達用のケーブルが、前記センサ本体の側面から前記被浸水面と概ね平行に導出されている構成とした。
【0007】
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかの発明において、前記漏液検知手段が、前記センサ本体内に設けた発光部及び受光部と、前記センサ本体の外面に設けた検知面とを備えており、前記待受部材には、前記検知面と対向するように反射板が設けられ、前記発光部から発した光の一部が前記検知面を透過し、前記反射板で反射し、前記検知面を透過して前記受光部にて受光される構成とした。
【0008】
【発明の作用及び効果】
[請求項1及び請求項2の発明]
被浸水面上に固定した待受部材に対してセンサ本体を着脱する際には、センサ本体を被浸水面と平行に水平移動させるようになっているので、待受部材の上方には、センサ本体を着脱させるためのスペースが不要である。
[請求項3の発明]
待受部材に対してセンサ本体を着脱する際には、ガイド手段によってガイドされるので、着脱を安定して確実に行うことができる。また、装着した状態では、遊動規制手段によってセンサ本体が待受部材に対して保持されるので、センサ本体を装着状態に確実に保持することができる。
【0009】
[請求項4の発明]
ケーブルがケースの側面から導出されているので、ケーブルがケースの高さの範囲内に収まるようになり、着脱に際してはケーブルもセンサ本体と同じく被浸水面に沿うように低い高さを保ちつつ移動する。よって、待受部材よりも高い位置にケーブルを移動させるためのスペースを設けずに済む。
[請求項5の発明]
発光部から発した光を被浸水面で反射させる場合には、受光部における受光強度が被浸水面の表面状態の影響を受けるのであるが、本発明では、光を反射させるための反射板を設けたので、受光強度が安定し、信頼性の高い漏液検知を行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る漏液センサを、図1〜図5に基づいて説明する。漏液センサのセンサヘッド部は、図1に示すように、第1透光部材20(本発明の構成要件である待受部材)と第2透光部材30(本発明の構成要件であるセンサ本体)とを組み付けてなる。第1透光部材20は、全体がほぼ直方体状をなして、上面から下面へとねじ孔21が貫通形成され、そのねじ孔21に通したねじ22にて、被浸水面Fにねじ留め固定されている。第1透光部材20のうち並行した一対の側面には、図2及び図3に示すように、水平方向(被浸水面Fと平行な方向)に係止溝23,23(本発明の構成要件である嵌合手段、ガイド手段)が形成され、これら係止溝23は、第1透光部材20の前面(図3の右向き端面)と後面(図3の左向き端面)とに開放している。また、第1透光部材20の上面と両側面とからなる角部は、図2に示すように、テーパ状に面取りされ、さらに、第1透光部材20の前面と係止溝23の底面とからなる角部も、図3に示すように、テーパ状に面取りされている。
【0011】
第2透光部材30は、図4に示すように、被浸水面Fと並行して延びた角柱状の投光部本体31の一端面から、円柱状のねじ部32を延出して備え、そのねじ部32の中心に、投光用と受光用の両光ファイバー12,13(本発明の構成要件であるケーブル)が通されている。このねじ部32は、先端部が先細り状をなすと共に、例えば、軸方向に図示しないスリットが形成されている。そして、内面に雌ねじを切ったスリーブ33を、ねじ部32の外面に螺合させることで、スリーブ33の一端に備えた窄み部33Aを、ねじ部32の先細り部に押しつけて、ねじ部32が絞られ、これにより、両光ファイバー12,13が締め付けられて固定されている。
【0012】
図3に示すように、投光部本体31の外側面31Sには、水平方向に向けて、一対の対向壁38,38が直立している。この対向壁38の互いの対抗面には、基端から先端に亘って突条38T(本発明の構成要件である嵌合手段、ガイド手段)が形成され、これらが、前記第1透光部材20の係止溝23にスライド係合する。また、一方の対向壁38の先端には、ヒンジ39Hを介して、押さえ板39(本発明の構成要件である嵌合手段、遊動規制手段)が連ねられ、さらに、その押さえ板39から直角にフック40が延設されている。そして、押さえ板39を、両対向壁38,38の先端間に差し渡した状態にして、フック40を他方の対向壁38の外面に係止することで、図4に示すように、両透光部材20,30が組み付け状態に保持される。
【0013】
投光部本体31の外側面31Sのうち両対向壁38,38に挟まれかつそれら対向壁38から若干離れた部分には、図3に示すように、外側面31Sを僅かに陥没させてスリット構成部41を形成してある。そして、対向壁38,38の間に、第1透光部材20が保持されて、第1透光部材20の前面が、スリット構成部41の縁部に押し当てられることで、図4に示すように、スリット構成部41の陥没面と第1透光部材20の前面との間にスリットS1が形成される。また、このスリット構成部41の陥没面は、本実施形態の漏液センサにおける検出面37をなす。
【0014】
図4に示すように、投光部本体31には、ねじ部32の反対側に開放した光路室34が形成されている。この光路室34の奥部には、前記光ファイバー12,13の先端部よりなる投光部50及び受光部51が配置され、光路室34の開口端は、ゴム栓34Gを融着して閉塞されている。
光路室34のうち中間位置には、馬頭状の凸部35が形成されている。より詳細には、凸部35は、光路室34のうち前記検出面37を外面に備えた側壁から立ち上がり、先端側が光路室34の奥面に向けられ、その奥面に面一状態に露出された投光部50の先端面と対向している。また、光路室34の奥面のうち投光部50の露出部分付近と、凸部35の基端部の間は、投光部本体31の軸方向に対して斜めになった反射面36Aにて繋げられ、受光部51は、反射面36Aより奥側に埋設されている。そして、投光部50から出射した光は、凸部35の先端からその内部に入光し、凸部35のうち光路室34の開放口側に備えた一対の反射面36B,36Cで順次に反射して、前記検出面37へと斜めに向かう。ここで、検出面37が漏液に浸水されていないときには、その検出面37から前記反射面36Aへと向かい、そこでさらに反射して、受光部51に受光される。また、第2透光部材30が第1透光部材20に正規に取り付けられているときには、投光部50からの光の一部は、検出面37を透過し、第1透光部材20で反射し、再び検出面37を透過して、受光部51にて受光される構成としてある。
【0015】
図5には、本実施形態の漏液センサの電気回路部が示されている。同図に示すように、投光用光ファイバー12の基端側には、投光素子55が対向配置されており、この投光素子55が投光回路70にて駆動されて出射された光が、投光用光ファイバー12の先端側の投光部50から出射される。
一方、受光用光ファイバー13の基端側には、受光素子56が対向配置されており、受光用光ファイバー13の先端側の受光部51に受光された光が受光素子56に与えられ、これに伴い受光素子56に連なる受光回路57から受光信号が出力される。なお、受光回路57の受信タイミングと前記投光回路70の投光タイミングは、同期回路71にて同期がとられている。受光回路57が、受光素子56の受光量に応じた受光信号を出力すると、これが積分回路58を介して比較回路59に与えられる。
【0016】
比較回路59には、2つのコンパレータ59A,59Bが備えられている。第1コンパレータ59Aには、漏液の発生により、投光部50からの光が検出面15をほとんど透過したときに、受光部51に受光される受光強度に対応した第1基準レベルが設定されている。そして、この第1基準レベルと、受光回路57が出力した受光信号とを比較する。
第2コンパレータ59Bには、漏液センサが正規に取り付けられ、かつ、漏液が無いときに、投光部50からの光が検出面15で反射して受光部51に受光される光と、投光部50からの光の一部が検出面15を透過し、被浸水面Fで反射し、再度検出面15を透過して受光部51に受光される光とを合わせた光の受光強度に対応した第2基準レベルが設定されている。そして、この第2基準レベルと、受光回路57が出力した受光信号とを比較する。
【0017】
上記構成からなる本実施形態にかかる漏液センサの作用効果を説明する。
漏液センサを起動すると、漏液が無いときには、投光部50からの光が受光部51で受光されると、これに応じた受光信号が比較回路59に与えられ、第2コンパレータ59Bにて、受光信号が第2基準レベルより大きい、ということを判別し、これに基づき、検出回路60は、漏液センサには異常がなく、かつ、液体がないことを検出する。
【0018】
このとき、仮に、漏液センサが正規に取り付けられていないと、投光部50からの光の一部が受光部51に戻らず、受光回路57が出力する受光信号が第2基準レベルより小さくなり、これが第2コンパレータ59Bに判別される。そして、この判別結果を受けて、検出回路60が、漏液センサに異常が発生したこと(正規に取り付けられていないこと)を知らせる信号を出力する。
さて、漏液が発生して両透光部材20,30間に形成したスリットS1の下端に達すると、その漏液は、引き込まれるようにしてそのスリットS1内に浸水する。この場合、漏液が無い場合に比べると、受光部51の受光強度が遙かに小さくなり、受光回路57から出力される受光信号が、第1基準レベルを下回り、これが第1コンパレータ59Aにて判別される。そして、この判別結果を受けて、検出回路60が、漏液Lの発生を検出する。
【0019】
このように、本実施形態の漏液センサを用いれば、漏液センサが正常に設置されていない場合を検知して、確実に漏液を検出することが可能になる。これにより、復旧作業後に、漏液センサを取り付け忘れた場合にも迅速に対応することができる。
また、本実施形態の漏液センサでは、漏液が、検出面37の形成されているスリットS1内に引き込まれるようにしているので、僅かな漏液でも検出面37へと引き込まれて、早急に漏液を検出することができる。
【0020】
また、漏液検出後、その漏液の拭き取るメンテナンス作業のときには、両透光部材20,30を分解すれば、検出面37が露出されてその検出面37から漏液を容易に拭き取ることができる。しかも、検出面37が平滑な表面構造をなしているから、拭き取り作業が容易であるし、例えば、特公平4−70572号公報に掲載されたもののように、薄紙を要しないからゴミも出ない。
なお、本実施形態では、一対の透光部材20,30を組み付けて、それらの間にスリットS1を形成したが、互いに組み付けられる一対の組付部材のうち両方が透光部材である必要はなく、検出面を備えた側の一方のみが透光部材であればよい。例えば、上記した第1透光部材20を、非透光部材で構成してもよい。また、本実施形態では、検出面37とその対抗面とが平行になって、スリットS1の一方の開放端から他方の開放端までが、同じ隙間寸法になっていたが、検出面とその対抗面とを非平行にして、スリットの一方の開放端から他方の開放端に向かって、徐々に、スリットが拡開する構造にしてもよい。さらに、検出面は、平面に限られず、湾曲面としてもよい。特に、上記したように非透光部材と透光部材とを組み付けた構成では、検出面を湾曲面にして、漏液の有無による受光部の受光強度の差が明確になるようにするのが好ましい。
【0021】
上述のように本実施形態においては、被浸水面F上に固定した第1透光部材20に対して第2透光部材30を着脱する際には、第2透光部材30を、被浸水面Fと平行に且つ被浸水面Fに沿うような低い高さを保ったままで水平移動させるようになっているので、第1透光部材20の上方には、第2透光部材30を着脱させるためのスペースが不要である。
[第2実施形態]
本実施形態は、図6及び図7に示されており、前記第1実施形態の変形例であって、第1透光部材20と第2透光部材30との係止構造のみが、前記第1実施形態と異なる。以下、その異なる構成についてのみ説明する。
【0022】
本実施形態の第1透光部材20は、図7に示すように、一方の側面に前記係止溝23(本発明の構成要件である嵌合手段、ガイド手段)を備え、他方の側面の上縁部に突条23T(本発明の構成要件である嵌合手段、ガイド手段)が形成されている。
一方、第2透光部材30は、投光部本体31のうち検出面37を備えた外側面31Sに、係止壁80が一体形成されている。この係止壁80は、前記外側面31Sのうち検出面37よりねじ部32側位置から直立に立ち上がり、途中で直角に曲がって投光部本体31と並行して延びて、検出面37に対向している。係止壁80のうち投光部本体31との対向面には、前記第1透光部材20の係止溝23にスライド係合する突条81(本発明の構成要件である嵌合手段、ガイド手段)が形成される一方、投光部本体31には、第1透光部材20の突条23Tがスライド係合する係合溝82(本発明の構成要件である嵌合手段、ガイド手段)が形成されている。そして、係止壁80は、投光部本体31との間に、第1透光部材20をスライド挿入すると、係止壁80の先端に備えた係止爪83(本発明の構成要件である嵌合手段、遊動規制手段)でもって、第1透光部材20が抜け留めされる。このような構成としても、前記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0023】
[第3実施形態]
以下、本発明を具体化した実施形態3を図8乃至図12を参照して説明する。本実施形態の漏液センサは、被浸水面Fに対して着脱可能とされ、その被浸水面F上における液体の漏れを検知するものであって、被浸水面F上に固設される待受部材100と、漏液検知手段を備えたセンサ本体110と、待受部材100に対しセンサ本体110を被浸水面Fと平行な方向へ移動させつつ着脱させることを可能とした嵌合手段とを備えて構成されている。
【0024】
待受部材100は、被浸水面F上に予め固定した状態で立設された雄ネジ軸101(本発明の構成要件である軸状部材)と、センサ本体110の組付けに先だって予め雄ネジ軸101に固定される取付部材102とから構成されている。取付部材102は、合成樹脂製であり、全体として概ね直方体状をなすとともに、上下方向に貫通するボルト孔103が形成され、そのボルト孔103に金属製の筒体104が固着されている。また、取付部材102には、その下面に密着されるとともに、取付部材102の後方(図11における左方)へ延出する平板状の反射板105がカシメ付けにより固着されている。反射板105は、金属板材からなり、その上面(表面)は反射率の高い色(例えば、シルバーや白など)とされている。取付部材102の左右両側面には、前後方向(取付部材102を被浸水面Fに固定した状態でその被浸水面Fと平行な方向)に直線状に延びるガイドリブ106(本発明の構成要件である嵌合手段、ガイド手段)が形成されているとともに、各ガイドリブ106よりも上方であって比較的前端に近い位置に係止突起107(本発明の構成要件である嵌合手段、遊動規制手段)が形成されている。さらに、後面には嵌合凹部108が形成されている。
【0025】
センサ本体110は、上面開放の略直方体状をなすケース111と、このケース111の開口部を液密状態に塞ぐ蓋112と、ケース111内に収容された回路基板113と、回路基板113に接続されたケーブル114とを備えて構成されている。ケース111は透光性を有する合成樹脂材料からなり、そのケース111の下面には、取付部材102に組み付けた状態において反射板105の上面に対して図面には現れない程度の微小な隙間を空けて対向する検知面115(本発明の構成要件である漏液検知手段)が形成されている。ケース111の前面には、左右一対のアーム部116が突出形成され、各アーム部116の内面には、前後方向(取付部材102に対する着脱方向であって、取付部材102に装着した状態では被浸水面Fと平行となる方向)に直線状に延びるガイド溝117(本発明の構成要件である嵌合手段、ガイド手段)が形成されているとともに、取付部材102の係止突起107と係止可能な係止溝118(本発明の構成要件である嵌合手段、遊動規制手段)が形成されている。さらに、ケース111の前面における両アーム部116の間の位置には、嵌合突起119が形成されている。
【0026】
回路基板113はケース111内に固定され、その回路基板113の下面には、発光部120(本発明の構成要件である漏液検知手段)と受光部121(本発明の構成要件である漏液検知手段)が検知面115の上方に位置するように取り付けられている。
ケーブル114は、検出回路(図示せず)と回路基板113とに接続されており、発光部120に対し光を発するための電気信号を送るとともに、受光部121で受光した光の強度に応じた電気信号を検出回路へ送るための信号伝達の機能を有する。かかるケーブル114は、ケース111の側面に突成した筒状導出部122を通してセンサ本体110の外部へ導出されている。このケーブル114の導出方向は、センサ本体110を取付部材102に固定した状態においてはその被浸水面Fと概ね平行となる。
【0027】
被浸水面Fに固定されている取付部材102に対してセンサ本体110を組み付けると、使用可能な状態となる。この状態において、被浸水面F上において液体の漏れがない場合には、発光部120から発せられた光が、検知面115において全反射して受光部121で受光される。これに対し、被浸水面F上に液体が漏れ出した場合には、その液体が反射板105と検知面115との間の隙間に毛細管現象によって引き込まれ、その引き込まれた液体が反射板105と検知面115との間に介在する状態となる。この場合は、発光部120から発した光の多くが、検知面115と液体中を透過し、反射板105で反射し、もう一度液体中と検知面115を透過し、受光部121で受光されるのであるが、このときに受光される光の強度は、検知面115で全反射した場合に比べて弱い。そして、この受光部121で受光される光の強度が電気信号としてケーブル114を介して検出回路へ送られ、検出回路では、送られてきた電気信号に基づいて液体の漏れの有無が検知される。
【0028】
次に、本実施形態の漏液センサの組付け及び分解の手順を説明する。組付けに際しては、予め、雄ネジ軸101に対して取付部材102のボルト孔103をガタ付きなく嵌合し、取付部材102の上面から突出している雄ネジ軸101の上端部にナット109を螺合し、そのナット109の締め付けにより、取付部材102を雄ネジ軸101に固定する。以上により、待受部材100が被浸水面Fに対して固定される。この状態では、反射板105の下面が被浸水面Fに密着しするため、液体の漏れがあった場合には、その液体が少量であるうちに反射板105の上面にも伝わるようになっている。
【0029】
次に、センサ本体110を取付部材102に取り付ける。このとき、取付部材102の後方からセンサ本体110を接近させ、ガイドリブ106とガイド溝117とをスライド嵌合させつつ、両アーム部116の間に取付部材102を嵌め入れるようにする。このガイドリブ106とガイド溝117との嵌合により、センサ本体110は、被浸水面Fに対して殆ど隙間を空けない低い高さのままで(換言すると、検知面115を被浸水面Fにほぼ摺接させるようにしつつ)平行移動する。そして、センサ本体110がその嵌合突起119を嵌合凹部108に嵌合させる正規の装着位置に達すると、係止突起107と係止溝118が係止することにより、取付部材102に対するセンサ本体110の後方への遊動が規制され、センサ本体110は装着状態に保持される。また、装着状態では、検知面115が反射板105の後端部と対向するように位置する。
【0030】
また、センサ本体110を取付部材102から離脱する際には、係止突起107と係止溝118との係止力を上回る力でセンサ本体110を後方に引っ張るようにする。係止溝118と係止突起107との係止が解除された後は、ガイドリブ106とガイド溝117とのスライド嵌合により、センサ本体110は装着時と同じく低い高さに保たれたままで取付部材102から離れていく。
上述のように本実施形態においては、被浸水面F上に固定した待受部材100に対してセンサ本体110を着脱する際には、センサ本体110を、被浸水面Fと平行に且つ被浸水面Fに沿うような低い高さを保ったままで水平移動させるようになっているので、待受部材100の上方には、センサ本体110を着脱させるためのスペースが不要である。よって、本実施形態の漏液センサは、被浸水面Fの上方に大きなスペースを確保できない場所にも設置することができる。
【0031】
また、待受部材100に対してセンサ本体110を着脱する際には、ガイドリブ106とガイド溝117とのスライド嵌合によってガイドされるので、着脱を安定して確実に行うことができる。
また、センサ本体110を取付部材102に装着した状態では、遊動規制手段としての係止突起107と係止溝118との係止によってセンサ本体110が待受部材100に対して保持されるので、センサ本体110を装着状態に確実に保持することができる。
【0032】
また、ケーブル114がケース111の側面から導出されていてケーブル114がケース111の高さの範囲内に収まっているので、着脱に際してはケーブル114もセンサ本体110と同じく被浸水面Fに沿うように低い高さを保ちつつ移動することになる。よって、待受部材100よりも高い位置にケーブル114を移動させるためのスペースを設けずに済んでいる。
また、発光部120から発した光を被浸水面Fで反射させる場合には、その被浸水面Fの表面の状態によって受光部121における受光強度が影響を受けるのであるが、本実施形態では、光を反射させるための反射板105を設けたので、受光強度が安定し、信頼性の高い漏液検知を行うことができる。
さらに、センサ本体110を待受部材100から外した状態では、反射板105が上向きに露出するようになっており、平板状になっているので、反射板105の表面(上面)に付着した液体を拭き取る作業を簡単に行うことができる。
【0033】
[実施形態4]
次に、本発明を具体化した実施形態4を図13乃至図15を参照して説明する。本実施形態では、待受部材130が、被浸水面F上に固定して設けられ、軸線を上下方向に向けた円柱形をなす軸状部材131のみで構成されている。一方、ケーブル133を後面から導出させているセンサ本体132の前面には、180°よりも大きい角度の円弧状をなす取り付け凹部134が形成されている。センサ本体132は、その取付け凹部134を軸状部材131に対して被浸水面Fと平行に移動させつつ後方(側方)から低い高さを保ったままで嵌合させるようにして組み付けられる。組付け状態では、取り付け凹部134の入り口が狭くなっているので、センサ本体132が軸状部材131から容易に離脱することはない。取り外す際にも、センサ本体132を被浸水面Fと平行に軸状部材131から引っ張るようにする。このとき、取り付け凹部134の入り口を広げるために、所定以上の引張力をセンサ本体132に付与すればよい。
【0034】
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態ではケーブルをセンサ本体の側面から被浸水面と概ね平行に導出させるようにしたが、本発明は、ケーブルをセンサ本体の上面から導出させる場合にも適用することができる。
【0035】
(2)上記実施形態3では反射板を設けたが、本発明によれば、反射板を設けず、光を被浸水面上で反射させるようにしてもよい。
(3)また、図16に示すように、被浸水面Fに平行した第1検出面92と、被浸水面Fに対して斜めに傾いた第2検出面93とを連ねた構造とし、これら両方の検出面92,93に、投光部50から光を照射して、第1検出面92への光の一部を透過させて、被浸水面Fで反射させ、再び、第1検出面92を透過させて、受光部51に受光させる構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係る漏液センサの側断面図
【図2】 その漏液センサに備えた第2透光部材の側面図
【図3】 その漏液センサの平面図
【図4】 その平断面図
【図5】 漏液センサの回路図
【図6】 第2実施形態に係る漏液センサの平断面図
【図7】 その側断面図
【図8】 第3実施形態の組付け状態の斜視図
【図9】 センサ本体の斜視図
【図10】 取付部材の斜視図
【図11】 センサ本体を待受部材に装着する途中の状態の断面図
【図12】 センサ本体を待受部材に取り付けた状態の断面図
【図13】 第4実施形態においてセンサ本体を待受部材から離間した状態の側面図
【図14】 センサ本体を待受部材から離間した状態の平面図
【図15】 センサ本体を待受部材に装着した状態の平面図
【図16】 変形例(3)の漏液センサの断面図
【符号の説明】
F…被浸水面
12,13…光ファイバー(ケーブル)
20…第1透光部材(待受部材)
30…第2透光部材(センサ本体)
23…係止溝(嵌合手段、ガイド手段)
23T,38T,81…突条(嵌合手段、ガイド手段)
39…押さえ板(嵌合手段、遊動規制手段)
82…係合溝(嵌合手段、ガイド手段)
83…係止爪(嵌合手段、遊動規制手段)
100…待受部材
101…雄ネジ軸(軸状部材)
102…取付部材
105…反射板
106…ガイドリブ(嵌合手段、ガイド手段)
107…係止突起(嵌合手段、遊動規制手段)
110…センサ本体
114…ケーブル
115…検知面(漏液検知手段)
117…ガイド溝(嵌合手段、ガイド手段)
118…係止溝(嵌合手段、遊動規制手段)
120…発光部(漏液検知手段)
121…受光部(漏液検知手段)
130…待受部材
131…軸状部材
132…センサ本体
133…ケーブル

Claims (5)

  1. 被浸水面に対して着脱可能とされ、その被浸水面上における液体の漏れを検知するものであって、
    前記被浸水面上に固設される待受部材と、
    漏液検知手段を備えたセンサ本体と、
    前記待受部材に対し前記センサ本体を前記被浸水面と平行な方向へ移動させつつ着脱させることを可能とした嵌合手段とを備え
    前記嵌合手段は、前記センサ本体が前記平行な方向に向けて直立した1対の対向壁を備え、これら1対の対向壁の間で前記待受部材を保持することを特徴とする漏液センサ。
  2. 前記待受部材が、前記被浸水面に立設される軸状部材と、この軸状部材に嵌合して固定される取付部材とからなり、前記取付部材には、前記センサ本体との嵌合手段が形成されていることを特徴とする請求項1記載の漏液センサ。
  3. 前記嵌合手段が、前記待受部材に対する前記センサの着脱方向と平行なガイド手段と、前記待受部材に対する前記センサ本体の離脱方向への遊動を規制する遊動規制手段とを備えて構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の漏液センサ。
  4. 前記漏液検知手段に接続された信号伝達用のケーブルが、前記センサ本体の側面から前記被浸水面と概ね平行に導出されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の漏液センサ。
  5. 前記漏液検知手段が、前記センサ本体内に設けた発光部及び受光部と、前記センサ本体の外面に設けた検知面とを備えており、
    前記待受部材には、前記検知面と対向するように反射板が設けられ、
    前記発光部から発した光の一部が前記検知面を透過し、前記反射板で反射し、前記検知面を透過して前記受光部にて受光される構成としたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の漏液センサ。
JP2001105048A 2000-07-31 2001-04-03 漏液センサ Expired - Fee Related JP3684336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105048A JP3684336B2 (ja) 2000-07-31 2001-04-03 漏液センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-231773 2000-07-31
JP2000231773 2000-07-31
JP2001105048A JP3684336B2 (ja) 2000-07-31 2001-04-03 漏液センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116138A JP2002116138A (ja) 2002-04-19
JP3684336B2 true JP3684336B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=26597069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105048A Expired - Fee Related JP3684336B2 (ja) 2000-07-31 2001-04-03 漏液センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684336B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102410909A (zh) * 2010-07-30 2012-04-11 松下电工神视株式会社 检测传感器及检测传感器的制造方法
US8528385B2 (en) 2010-12-30 2013-09-10 Eaton Corporation Leak detection system
US9291521B2 (en) 2010-12-30 2016-03-22 Eaton Corporation Leak detection system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480879B2 (ja) * 2000-11-28 2010-06-16 サンクス株式会社 漏液センサ
JP4571352B2 (ja) * 2001-09-26 2010-10-27 サンクス株式会社 漏液センサ
WO2006049711A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Leak detection structure
JP5666209B2 (ja) * 2010-07-30 2015-02-12 パナソニック デバイスSunx株式会社 検出センサ
JP2012233767A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd 漏液センサ、検出アタッチメント
JP6184673B2 (ja) * 2012-10-11 2017-08-23 エア・ウォーター株式会社 飲料水ディスペンサの水報知機構
US10242437B2 (en) * 2016-01-15 2019-03-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Systems and methods for detecting syringe seal defects
KR102006409B1 (ko) * 2018-01-03 2019-08-01 오토센서코리아(주) 감도 조절기능을 갖는 액체 누설 감지센서

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102410909A (zh) * 2010-07-30 2012-04-11 松下电工神视株式会社 检测传感器及检测传感器的制造方法
CN102410909B (zh) * 2010-07-30 2015-09-02 松下神视株式会社 检测传感器的制造方法
KR101756195B1 (ko) * 2010-07-30 2017-07-10 파나소닉 디바이스 썬크스 주식회사 검출 센서 및 검출 센서의 제조방법
US8528385B2 (en) 2010-12-30 2013-09-10 Eaton Corporation Leak detection system
US9291521B2 (en) 2010-12-30 2016-03-22 Eaton Corporation Leak detection system
US9897508B2 (en) 2010-12-30 2018-02-20 Eaton Corporation Leak detection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002116138A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684336B2 (ja) 漏液センサ
US20140109985A1 (en) Automatic faucet and water discharging device
CN112515571A (zh) 清洁机器人
JP2001033306A (ja) 反射型光センサ
JP5559646B2 (ja) 液体センサ
JP2012063328A (ja) 液体センサ
CN210268832U (zh) 一种非接触式光学液位传感器装置
JP4420543B2 (ja) 光ファイバセンサ
JP4537568B2 (ja) 漏液センサー
JP3597486B2 (ja) 漏液センサ
JP5349286B2 (ja) 自動水栓
JP4571352B2 (ja) 漏液センサ
JP2004053560A (ja) 漏液センサ
JP4657537B2 (ja) センサ
JP5541703B2 (ja) 自動水栓
JP2004257857A (ja) 光電センサ
CN217440275U (zh) 液体抽取装置
CN117538019B (zh) 一种用于带拉手环800g光模块端面检测的接口装置
JP6091464B2 (ja) 投受光装置、距離測定装置
CN218298723U (zh) 一种半导体编带潜望式专用光学检测模组
CN219318293U (zh) 一种检测光源
JP2000047125A (ja) 光走査装置
JP3809378B2 (ja) 漏液センサ
JP4501610B2 (ja) 光源ランプ装置及びプロジェクタ装置
JPH11337487A (ja) 光学式液体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees