JP3684162B2 - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー Download PDF

Info

Publication number
JP3684162B2
JP3684162B2 JP2001039531A JP2001039531A JP3684162B2 JP 3684162 B2 JP3684162 B2 JP 3684162B2 JP 2001039531 A JP2001039531 A JP 2001039531A JP 2001039531 A JP2001039531 A JP 2001039531A JP 3684162 B2 JP3684162 B2 JP 3684162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
long side
short side
wall
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001039531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002240823A (ja
Inventor
均 毛利
寿敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2001039531A priority Critical patent/JP3684162B2/ja
Publication of JP2002240823A publication Critical patent/JP2002240823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684162B2 publication Critical patent/JP3684162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、底部を囲むように配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来,平面形状が略長方形に形成された底部の相対する長辺部に、ヒンジ部材を介して連結された長側壁と、同じく上記底部の相対する短辺部に、ヒンジ部材を介して連結された短側壁とからなり、底部に対して略垂直に長側壁と短辺部を立てることにより、箱型に組み立てられ、また、折り畳む際には、底部の上に重なるように、長側壁及び短側壁を折り畳むようにした折り畳みコンテナーが知られており、箱型に組み立てられ状態においては、長側壁或いは短側壁が、底部方向に倒れないように、互いに、ロック機構により、ロックされるように構成されており、ロック機構は、長側壁或いは短側壁に形成された、先端に凸条突起が形成された弾性を有する板状体を有し、箱型に組み立てられた状態において、板状体が形成されていない一方の側壁の内壁面に、板状体に形成された凸条突起を当接することにより、側壁が、底部方向に倒れないように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ロック機構が形成されている側壁の両端部付近のひねり強度や剛性が小さいために、この部分が損傷し易く、しかも、ロック機構のロック状態が解除され易いという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、上述した従来の折り畳みコンテナーが有する課題を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した目的を達成するために、底部と底部にヒンジ部材を介して連結された4つの側壁を有するとともに、底部に側壁を重ねるようにして折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーにおいて、折り畳み状態から最初に立てられる側壁の板状部に略垂直に形成されている板状の係合枠に穿設された嵌合孔のうち、中央に位置する嵌合孔の周囲には、前記中央に位置する嵌合孔を囲むように、且つ、前記最初に立てられる側壁に連結された略コの字状の補強土手部を形成したものである。
【0006】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものでない。
【0007】
本発明の全体構成は、底部1と、底部1にヒンジ連結された相対する長側壁2と、同じく、底部1にヒンジ連結された相対する短側壁3とから構成されており、図1に示されている箱型に組み立てられた状態から、先ず最初に、短側壁3を、図2に示されているように、底部1に重なるように倒し、次いで、長側壁2を、底部1に重ねられた短側壁3に重なるように倒すことにより、図3に示されているように、折り畳みコンテナーをコンパクトに折り畳むことができるように構成されている。また、図3に示されている状態から、長側壁2を、略垂直に立て、次いで、短側壁3を略垂直に立てることにより、図1に示されているように、折り畳まれていた折り畳みコンテナーを、箱型に組み立てることができる。
【0008】
次に、主として、図4及び図5を用いて、底部1について説明する。
【0009】
底部1は、平面形状が略長方形に形成されており、底部1の相対する長辺側には、長手方向に対して垂直な断面形状が略逆U字状の長辺側土手部1aが形成されている。長辺側土手部1aの外側上面には、長辺側土手部1aの外側面と面一な、上方に延在する外壁(以下、長辺側外壁という。)1bが形成されており、また、長辺側土手部1aの内側上面には、長辺側ヒンジ雌部H1を構成する板状部h1が上方に延在するとともに、板状部h1の上部には、その先端が長辺側外壁1b方向に湾曲したフックh2が形成されている。長辺側土手部1aには、長辺側ヒンジ雌部H1が、所定の間隔で適当数、形成されている。なお、本実施例には、7個の長辺側ヒンジ雌部H1が形成されている例が示されている。そして、長辺側ヒンジ雌部H1は、長辺側外壁1bと略同じ高さに形成されている。
【0010】
底部1の相対する短辺側には、長辺側土手部1aに形成された長辺側外壁1bより、高さの低い外壁(以下、短辺側外壁という。)1cが形成されており、短辺側外壁1cには、所定の間隔を置いて、外側及び上方が開口された一対の嵌合凹部1c1が形成されている。また、短辺側外壁1cに沿って、且つ、短辺側外壁1cに接近して、底部1には、板状部h1と、短辺側外壁1c方向に湾曲したフックh2とからなる、上述した長辺側ヒンジ雌部H1と同様の短辺側ヒンジ雌部H2が形成されている。なお、本実施例には、短辺側ヒンジ雌部H2が、3個、配設されている例が示されている。そして、短辺側ヒンジ雌部H2は、短辺側外壁1cの高さと略同じ高さに形成されている。
【0011】
底部1の4つの角部には、長辺側外壁1bを越えて上方に延在する、平面形状が略L字状の角部載置ブロック1dが形成されている。角部載置ブロック1dは、長辺側土手部1aと略同じ幅で、長辺側土手部1a方向に延在する長辺側部分1d1と、短辺側外壁1cより内側で、且つ、短辺側外壁1cに沿って延在する短辺側部分1d2とを有しており、短辺側部分1d2の外側には、段部1d3が形成されている。
【0012】
1eは、長辺側土手部1aの上面と長辺側外壁1bの内壁面とにより形成される隅部に、所定の間隔を置いて適当数形成された長辺側載置ブロックであり、長辺側載置ブロック1eは、上述した角部載置ブロック1dと同じ高さを有している。本実施例においては、角部載置ブロック1dと角部載置ブロック1dに隣接する長辺側ヒンジ雌部H1との間、及び、隣接する長辺側ヒンジ雌部H1間に形成されており、合計で、6個の長辺側載置ブロック1eが形成されている。1fは、長辺側土手部1aの上面と長辺側外壁1bの内壁面とにより形成される隅部の適当な箇所に形成された板状の補強リブであり、補強リブ1fは、長辺側外壁1bを越えて上方に延在しないように形成されている。なお、角部載置ブロック1d及び長辺側載置ブロック1eは、外側に開口を有し、内部が空洞に形成されていることが、底部1、ひいては、折り畳みコンテナーの重量の低減化の観点から好ましく、角部載置ブロック1dのように、必要に応じて、縦横にリブ1d4を形成することもできる。1gは、略逆U字状の長辺側土手部1a内に形成された補強用仕切りリブである。
【0013】
1hは、底部1の裏面から下方に筒状に膨出した略正方形状の嵌合土手部である。底部1の裏面に、相対する長辺側土手部1aに沿って、適当数の長辺方向帯状凹部(本実施例には、相対する長辺側土手部1aの中央部に1本の長辺方向帯状凹部が示されている。)1i1及び相対する短辺側外壁1c間に、等間隔で短辺方向帯状凹部(本実施例には、3本の短辺方向帯状凹部が示されている。)1i2を形成することにより、上記の嵌合土手部1hが形成されており、本実施例には、一例として、8個の嵌合土手部1hが示されている。なお、短辺側外壁1cと、短辺側外壁1cに接近して形成された嵌合土手部1hとの間には、底部1の裏面を形成する短辺側縁部1jが形成されている。なお、底部1の裏面には、縦横に延在するリブ1kが形成されており、また、嵌合土手部1hは、周状リブ1h1と、周状リブ1h1内において、縦横に延在する交叉リブ1h2とにより形成されている。
【0014】
次に、図6、図7及び図14を用いて、長側壁2について説明する。
【0015】
長側壁2は、横長の略長方形状の板状部2aを有しており、板状部2aには、板状部2aの上下端辺及び左右端辺に沿って、板状部2aの面に対して垂直に延在する周辺リブ2bが延設されている。周辺リブ2bにより囲まれた板状部2aには、適宜、垂直方向及び水平方向に延在する補強リブ2cが、適当本数、形成されている。周辺リブ2bや補強リブ2cが形成されている側が、箱型に組み立てられた際の折り畳みコンテナーの外側に位置し、長側壁3の外壁面を形成するとともに、このような周辺リブ2bや補強リブ2cが形成されていない、平坦な側が、箱型に組み立てられた際の折り畳みコンテナーの内側に位置し、長側壁2の内壁面を形成することになる。
【0016】
長側壁2の両垂直端には、板状部2aに略垂直に、且つ、長側壁2の内壁面方向に延在する、縦長の係合枠2dが形成されており。係合枠2dには、上下方向に所定の間隔を置いて、板状部2aに略平行な嵌合孔2e1、2e2、2e3が、3個、形成されている。嵌合孔2e1、2e2、2e3のうち、中央に位置する嵌合孔2e2の周囲には、板状部2aと共働して、嵌合孔2e2を囲むように、且つ、板状部2aに連結された略コの字状の補強土手部2e4が形成されており、このような、補強土手部2e4を形成することにより、係合枠2dのひねり強度及び剛性を高めることができる。
【0017】
長側壁2の板状部2aの上部両端角部付近には、それぞれ、コの字状のスリット2fが形成されており、コの字状のスリット2fを形成することにより、スリット2fで囲まれた部分が、片持ち状の係止弾性片2gに形成されている。係止弾性片2gの内壁面側の先端には、係止突部2g1が突設されており、係止突部2g1の係合枠2d側の垂直面は、好ましくは、係合枠2dの内壁面側の面2d1と略平行な垂直面2g2に形成されているとともに、係止突部2g1には、垂直面2g2から内壁面に向かって傾斜面2g3が形成されている。また、係止弾性片2gの係止突部2g1は、その先端が、内壁面から、所定量、突出するように形成されており、本実施例においては、係止弾性片2gは、係合枠2dに形成された上方に位置する嵌合孔2e1と中央に位置する嵌合孔2e2との間に位置するように構成されている。
【0018】
2hは、長側壁2の周辺リブ2bを構成する下部水平部2b1の裏面に、所定の間隔を置いて形成された、横長の下部ブロックであり、下部ブロック2h間には、上述した底部1に形成された長辺側載置ブロック1eが挿入可能な凹部2iが形成されている。本実施例には、7個の下部ブロック2hが示されており、また、6個の長辺側載置ブロック1eに対応して、6個の凹部2iが形成されている。各下部ブロック2hの水平枠2h1の下面には、所定の間隔を置いて、下端が半円形状の一対の支持片h3が垂設されており、また、支持片h3間には、水平ピンh4が架橋されており、一対の支持片h3と水平ピンh4とにより、上述した底部1の長辺側ヒンジ雌部H1に対応した長側壁側ヒンジ雄部H3が形成されている。なお、下部ブロック2hの水平枠2h1の下面の長側壁側ヒンジ雄部H3が形成されていない部分には、支持片h3と同様の補強片2jが垂設されており、また、隣り合う補強片2jと支持片h3或いは隣り合う補強片2jと支持片h3とは、連結板2kにより連結されている。
【0019】
2mは、長側壁2の周辺リブ2bを構成する下部水平部2b1の両端部付近に形成された、下方が解放された凹部であり、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際に、上述した底部1に形成された角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2が挿入されるように構成されている。また、長側壁2の周辺リブ2bを構成する下部水平部2b1と両側に位置する下部ブロック2hとにより、角部切り欠き部2nが形成されており、この角部切り欠き部2nには、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際に、上述した底部1に形成された角部載置ブロック1dの長辺側部分1d1が挿入されるように構成されている。
【0020】
次に、図8〜図12及び図14を用いて、短側壁3について説明する。
【0021】
短側壁3は、横長の略長方形状の板状部3aを有しており、板状部3aには、板状部3aの上下端辺及び左右端辺に沿って、板状部3aの面に対して垂直に延在する周辺リブ3bが延設されている。周辺リブ3bを形成する略垂直な側部3b1の外側には、板状部3aを延長することにより形成された縦長の板部3c1を有する張出枠3cが形成されている。張出枠3cの下面と周辺リブ3bを形成する略垂直な側部3b1とにより、張出枠3cの下部には、角部切り欠き部3dが形成されており、この角部切り欠き部3dには、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際に、上述した底部1に形成された角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2が挿入されるように構成されている。
【0022】
張出枠3cを形成する板部3c1の垂直縁には、板部3c1に垂直で、且つ、外側方向に延在する端部垂直リブ3c2が形成されており、板部3c1及び端部垂直リブ3c2には、端部垂直リブ3c2の先端を越えて延在するとともに、その先端の高さが同じである嵌合突部3e1、3e2、3e3が形成されており、嵌合突部3e1、3e2、3e3は、上述した長側壁2の係合枠2dに形成された嵌合孔2e1、2e2、2e3に挿入されるように構成されている。中央に位置する嵌合突部3e2の上下部分には、凹部3fが形成されており、中央に位置する嵌合突部3e2は、上下に位置する嵌合突部3e1、3e3に比べて、その長さが長く形成されており、そして、上記の凹部3fには、折り畳みコンテナーを箱型に組みたてた際に、長側壁2の係合枠2dの中央に位置する嵌合孔2e2の周囲に形成された補強土手部2e4が挿入されるように構成されている。
【0023】
短側壁3の板状部3aの上部の両角部付近で、外側、即ち、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際に、外側に位置する部分には、後述するロック解除部材が配設可能なロック解除部材収納領域3gが形成されている。ロック解除部材収納領域3gは、周辺リブ3bを形成する略垂直な側部3b1に平行な垂直リブ3g1と、垂直リブ3g1から、側部3b1方向に、所定の間隔を置いて水平方向に延在する上部水平リブ3g2’と下部水平リブ3g2”と、上部水平リブ3g2’の先端から上方に垂直に延在し、周辺リブ3bを形成する上部水平部3b2に連結された上部垂直リブ3g3’と、下部水平リブ3g2”の先端から下方に垂直に延在する下部垂直リブ3g3”と、下部垂直リブ3g3”の下端から側部3b1方向に延在し、側部3b1に連結された水平リブ3g4と、側部3b1側に位置する上部水平部3b2から下方に延在する上部垂直分枝リブ3g5’と、水平リブ3g4の途中から上部水平部3b2方向に延在する下部垂直分枝リブ3g5”と、上部垂直分枝リブ3g5’の先端から側部3b1方向に向かって下方に傾斜した上部傾斜リブ3g6’と、下部垂直分枝リブ3g5”の先端から側部3b1方向に向かって上方に傾斜した下部傾斜リブ3g6”とから構成されている。また、上部傾斜リブ3g6’と下部傾斜リブ3g6”との間に位置する側部3b1の板状部3a側には、スリット3hが形成されている。更に、上部水平リブ3g2’の下面には、板状部3aに接近して、上部係止突起3i1が突設されており、同様に、下部水平リブ3g2”の上面には、上部係止突起3i1に対応して、下部係止突起3i2が突設されている。
【0024】
4は、ロック解除部材であり、ロック解除部材4は、上下に、互いに平行なレール部4a1が形成された略方形状の基部4aを有しており、基部4aの中央部には、作業者が、指を挿入可能な引っ掛け凹部4a2が形成されている。基部4aの相対する垂直土手部の一方の土手部4a3は、三角形状に形成されており、三角形状の土手部4a3の先端部からは、基部4aの奥板4a4を延長することにより形成された横長の略長方形板状の押圧部4bが延在している。また、三角形状の土手部4a3の先端部からは、押圧部4bに連結された支持リブ4cが延設されており、更に、支持リブ4cの先端部には、上下方向に、且つ、三角形状の土手部4a3方向に傾斜した一対の弾性条片4d1からなる矢印状の弾性翼部4dが形成されている。4eは、土手部4a3に形成された垂直突条であり、このような垂直突条4eを形成したことにより、ロック解除部材4が、視覚的に確認し易くなるとともに、目視によらず、手の触感で、ロック解除部材4の操作が可能となり、従って、ロック解除部材4の操作性が向上する。なお、基部4aに奥板4a4を形成することなく、引っ掛け凹部4a2を、基部4aに形成された窓部として構成することもできる。
【0025】
上述したロック解除部材4は、ロック解除部材4のレール部4a1を、短側壁3の板状部3aと上部係止突起3i1及び下部係止突起3i2との間隙に挿入するとともに、ロック解除部材4の押圧部4bを、短側壁3のロック解除部材収納領域3gを形成する上部傾斜リブ3g6’と下部傾斜リブ3g6”と間に位置する側部3b1の板状部3a側に形成されたスリット3hに挿入し、更には、ロック解除部材4の一対の弾性条片4d1を、上部垂直リブ3g3’と周辺リブ3bを形成する上部水平部3b2と上部垂直分枝リブ3g5’とにより形成される上部凹部3m1及び下部垂直リブ3g3”と水平リブ3g4と下部垂直分枝リブ3g5”とにより形成される下部凹部3m2に、それぞれ、挿入することにより、短側壁3に配設されるように構成されている。ロック解除部材4に外力が作用していない状態においては、上部凹部3m1及び下部凹部3m2に挿入された一対の弾性条片3d1の弾性力により、短側壁3のロック解除部材収納領域3gに形成されたスリット3hに挿入されているロック解除部材4の押圧部4bは、短側壁3の張出枠3cの端部垂直リブ3c2を越えて、外側に延在しないように構成されている。
【0026】
周辺リブ3bを形成する下部水平部3b3の下面には、上述した長側壁側ヒンジ雄部H3を構成する支持片h3と同様の一対の支持片h3が垂設されており、また、支持片h3間には、同様の水平ピンh4が架橋されており、一対の支持片h3と水平ピンh4とにより、上述した底部1の短辺側ヒンジ雌部H2に対応した短側壁側ヒンジ雄部H4が形成されている。また、短側壁側ヒンジ雄部H4を構成する支持片h3に隣接して、上述した長側壁2に形成された補強片と同様の補強片3jが垂設されており、そして、隣り合う補強片3jと支持片h3とは、上述した長側壁2に形成された連結板2kと同様の連結板3kにより連結されている。なお、短側壁3の板状部3aには、必要に応じて、補強用の縦リブ3nや横リブ3pが、適宜、形成されている。3qは、周辺リブ3bを形成する上部水平部3b2の直ぐ下方に位置する横リブ3pの下面から、斜め前方に配設された持ち手用リブであり、横リブ3pと板状部3aと持ち手用リブ3qとにより、作業者の指や適当な引っ掛け具が挿入可能な間隙3rが形成されている。この間隙3rに指を挿入することにより、箱型に組みたてられた折り畳みコンテナーを持ち運んだり、或いは、この間隙3rに、適当な引っ掛け具が挿入することにより、箱型に組みたてられた折り畳みコンテナーを引きずりながら移動し、搬送することができるように構成されている。なお、3sは、下部水平部3b3の下面に垂設された補強片3j間に位置する一対の間隙であり、この間隙3sには、底部1の短辺側外壁1cに形成された一対の嵌合凹部1c1を構成する膨出部1c1’が挿入されるように構成されている。
【0027】
上述した構成を有する底部1、長側壁2、短側壁3及びロック解除部材4は、は、射出成形等により、合成樹脂で、それぞれ、一体に成形することが好ましい。
【0028】
次に、底部1、長側壁2及び短側壁3を、折り畳みコンテナーに組み立てる作業について説明する。
【0029】
底部1に、長側壁2をヒンジ連結するには、底部1の長辺側土手部1aに沿って形成された長辺側ヒンジ雌部H1のフックh2と長辺側外壁1bとの間隙に、長側壁2の長側壁側ヒンジ雄部H3の水平ピンh4を嵌入するとともに、水平ピンh4を、上記底部1の長辺側ヒンジ雌部H1のフックh2に引っ掛けることにより、底部1と長側壁2をヒンジ連結する。この際、上述したように、長側壁2の周辺リブ2bを構成する下部水平部2b1の裏面に配設された下部ブロック2h間に形成されている凹部2iには、底部1に形成された長辺側載置ブロック1eが挿入されるように構成されている。
【0030】
また、底部1に、短側壁3を連結するには、底部1の短辺側外壁1cに沿って形成された短辺側ヒンジ雌部H2のフックh2と短辺側外壁1cとの間隙に、短側壁3の短側壁側ヒンジ雄部H4の水平ピンh4を嵌入するとともに、水平ピンh4を、上記底部1の短辺側ヒンジ雌部H2のフックh2に引っ掛けることにより、底部1と短側壁3をヒンジ連結する。
【0031】
上述ようにして、底部1と長側壁2とがヒンジ連結されるとともに、底部1と短側壁3とがヒンジ連結されて、折り畳みコンテナーが組み立てられることになる。
【0032】
図3に示されているように折り畳まれた状態から、図1に示されているように、箱型に折り畳みコンテナーを組み立てるには、先ず最初に、図2に示されているように、長側壁2を略垂直に立てる。次いで、底部1に重なるようにして折り畳まれている短側壁3を、略水平状態から垂直方向に回動させると、短側壁3の張出枠3cが、長側壁2に形成された係合枠2dに対向するように接近し、更に、短側壁3を、垂直方向に回動させると、短側壁3の張出枠3cの端部垂直リブ3c2が、長側壁2の内壁面から突出している係止弾性片2gの係止突部2g1を押して、係止弾性片2gを、外側面方向に、係止弾性片2gの弾性に抗して、回動させる。更に、短側壁3を、垂直方向に回動させると、短側壁3の張出部3cに突設された嵌合突部3e1、3e2、3e3が、長側壁2の係合枠2dに形成された嵌合孔2e1、2e2、2e3に挿入される。この短側壁3の張出枠3cに突設された嵌合突部3e1、3e2、3e3が、長側壁2の係合枠2dに形成された嵌合孔2e1、2e2、2e3に挿入される過程において、短側壁3の張出部3cの端部垂直リブ3c2から、長側壁2に形成された係止弾性片2gの係止突部2g1が外れて、係止弾性片2gが、その弾性により、図14に示されているような、元の位置に戻り、係止弾性片2gの垂直面2g2が、短側壁3の張出部3cの板部3c1に当接し、従って、短側壁3が、底部1方向に回動しようとしても、短側壁3の張出部3cが、長側壁2に形成された係止弾性片2gの係止突部2g1に当接し、底部1方向への回動が阻止されることになり、短側壁3に外側から負荷が掛かっても、底部1方向に倒れるようなことがない。同様にして、もう一方の短側壁3を、略水平状態から垂直方向に回動させて、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てる。
【0033】
箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳む際には、短側壁3に配設されたロック解除部材4の基部4aに形成された引っ掛け凹部4a2に指を引っ掛けて、ロック解除部材4を、上部凹部3m1及び下部凹部3m2に挿入された一対の弾性条片3d1の弾性力に抗して、長側壁2方向に移動させると、長側壁2の板状部2aの上部両端角部付近に形成されている係止弾性片2gの係止突部2g1と対峙した位置にあるロック解除部材収納領域3gの押圧部4bの先端部が、短側壁3の張出枠3cの端部垂直リブ3c2を越えて外側に突出し、図15に示されているように、長側壁2に形成された係止弾性片2gの係止突部2g1を、係止突部2g1が、短側壁3の張出枠3cから外れる方向、即ち、外側方向に押して、長側壁2の係止弾性片2gを、その弾性に抗して湾曲させる。長側壁2に形成された長側壁2の係止弾性片2gの係止突部2g1が、短側壁3の張出枠3cから外れた時点で、図16に示されているように、短側壁3を、底部1方向に回動させて、一対の相対する短側壁3を、底部1上に重ねる。次いで、一対の相対する長側壁2を、底部1上に重ねられた一対の相対する短側壁3の上に重ねることにより、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳むことができる。
【0034】
上述したように、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳む際には、折り畳みコンテナーの内部に、手を入れて、長側壁2の係止弾性片2gを外側に湾曲させることなく、折り畳みコンテナーの外側から、短側壁3に配設されたロック解除部材4を作動させることにより、長側壁2の係止弾性片2gと短側壁3の張出枠3cとのロック状態を解除することができるので、ロック機構のロック解除作業の作業性が向上することになる。
【0035】
また、長側壁2の係合枠2dに形成された嵌合孔2e1、2e2、2e3の中央に位置する嵌合孔2e2の周囲には、補強土手部2e4が形成されており、係合枠2dのひねり強度及び剛性が高められているので、従来のように、係合枠2dに加えられた外力により、係合枠2dやその付近が変形したり、損傷するようなことが防止できるとともに、係合枠2dやその付近の変形や損傷により、長側壁2の係止弾性片2gと短側壁3の張出枠3cとのロック状態が解除されるようなことも防止できる。
【0036】
また、図2に示されているように、短側壁3が、底部1に重なった状態から、長側壁2を、底部1方向に回動させ、底部1に重ねられた短側壁3の上に重ねる際には、長側壁2の係合枠2dに形成された中央に位置する嵌合孔2e2の周囲に形成された補強土手部2e4は、底部1の短辺側外壁1cに形成された嵌合凹部1c1に挿入されるように構成されており、長側壁2の係合枠2dに形成された補強土手部2e4が、折り畳みコンテナーのコンパクトな折り畳みの邪魔にならないように構成されている。
【0037】
図17に示されているように、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーHの上に、折り畳みが不可能な、所謂、ボックス容器Bを段積みすることが行われるが、この際には、ボックス容器Bの底部b1の裏面が、折り畳みコンテナーHの底部1に適当数形成された長辺側載置ブロック1e及び角部載置ブロック1dに載置されるとともに、ボックス容器Bの底部b1の裏面に形成された、上述した折り畳みコンテナーの底部1の裏面に形成された嵌合土手部1hと同様の嵌合土手部b2が、折り畳みコンテナーHの底部1に形成された長辺側載置ブロック1e及び角部載置ブロック1dの内側に位置するように構成されている。このように構成されているので、ボックス容器Bが、折り畳みコンテナーHの底部1の短辺側外壁1cに沿った方向に移動しようとしても、ボックス容器Bの嵌合土手部b2が、長辺側載置ブロック1e及び角部載置ブロック1dの長辺側部分1d1に当接し、その移動が阻止され、また、ボックス容器Bが、折り畳みコンテナーHの底部1の長辺側土手部1aに沿った方向に移動しようとしても、ボックス容器Bの嵌合土手部b2が、角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2に当接し、その移動が阻止され、従って、折り畳みコンテナーHの上に、安定した状態で、ボックス容器Bを段積みすることができる。
【0038】
なお、底部1に形成された長辺側載置ブロック1eの数や間隔は、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの上に段積みされる折り畳みコンテナーやボックス容器の大きさにより異なるが、実施例に示されているように、角部載置ブロック1dの間に、6個の長辺側載置ブロック1eが形成されている場合には、折り畳みコンテナーの底部1の長辺側土手部1a方向に4個の小さな折り畳みコンテナーやボックス容器を、水平方向に移動することなく、安定した状態で段積みすることができる。
【0039】
ところで、ボックス容器Bの底部1の裏面に形成された嵌合土手部b2の角部アールb3は、折り畳みコンテナーHの底部1の裏面に形成された嵌合土手部1hの角部アールに比べて大きく、しかも、折り畳みコンテナーHの底部1の短辺側外壁1cには、長辺側載置ブロック1eのような載置ブロックが形成されておらず、段積みされたボックス容器Bの移動を阻止するのは、角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2だけであるので、ボックス容器Bに、折り畳みコンテナーHの底部1の長辺側土手部1aに沿った方向に外力が作用した際には、ボックス容器Bの嵌合土手部b2が、角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2から外れてしまい、移動する可能性がある。この可能性を解消するために、本実施例においては、角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2の長さが長く構成されている。このように、角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2の長さを、ただ単に長くした場合には、長側壁2の周辺リブ2bを構成する下部水平部2b1と両側に位置する下部ブロック2hとにより形成された角部切り欠き部2nの高さを高くしなければならない。角部切り欠き部2nの高さを高くしないと、略垂直状態の長側壁2を、底部1方向に倒す際に、長側壁2の周辺リブ2bを構成する下部水平部2b1が、長くなった角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2に当接してしまい、長側壁2を、底部1方向に回動することができなくなる。しかしながら、長側壁2に形成された角部切り欠き部2nの高さを高くすると、長側壁2の両側部付近の高さが低くなり、長側壁2の強度が低下することになる。
【0040】
上述した問題を解決するために、上述したように、本実施例においては、底部1に配設された角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2の外側に、段部1d3を形成することにより、短辺側部分1d2の厚さw1を薄くするとともに、長側壁2の周辺リブ2bを構成する下部水平部2b1には、下方が解放された凹部2mを形成し、折り畳みコンテナーの組み立て作業の際には、この凹部2mに、角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2が挿入されるように構成されている。従って、長側壁2に形成された角部切り欠き部2nの高さを、全体的に高くする場合に比べ、このように、角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2が挿入可能な凹部2mを形成しただけであるので、長側壁2の強度が大きく低下するようなことがなく、また、折り畳みコンテナーが折り畳まれた状態においては、底部1の角部載置ブロック1dの短辺側部分1d2が、長側壁2に形成された凹部2mに挿入されているので、長側壁2の長手方向、即ち、水平方向のガタツキが抑制されることになる。
【0041】
また、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際には、底部1の角部載置ブロック1dの上面が、長側壁2に形成された角部切り欠き部2nを形成する周辺リブ2bの下部水平部2b1に接近し、或いは、当接するように構成されているので、長側壁2に上方から負荷が掛かっても、長側壁2の下部水平部2b1が、底部1に形成された上記の段部1d3の上面に支えられるので、長側壁2が座屈現象を起こして、損傷するようなことが防止できる。
【0042】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した構成を有しているので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0043】
折り畳み状態から最初に立てられる側壁に形成されている係合枠に穿設された所定の嵌合孔の周囲に、補強土手部を形成したので、係合枠のひねり強度及び剛性を高めることができ、従って、係合枠に加えられた外力により、係合枠やその付近が変形したり、損傷するようなことが防止できるとともに、係合枠やその付近の変形や損傷により、もう一方の側壁とのロック状態が解除されるようなことも防止できる。
【0044】
底部には、折り畳みコンテナーを折り畳んだ際に、補強土手部が挿入可能な嵌合凹部が形成されているので、最初に立てられる側壁の係合枠に形成された補強土手部が、折り畳みコンテナーのコンパクトな折り畳みの邪魔になるようなことが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた状態の斜視図である。
【図2】図2は本発明の折り畳みコンテナーの組み立て途中の斜視図である。
【図3】図3は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳まれた状態の斜視図である。
【図4】図4は本発明の折り畳みコンテナーの底部の斜視図である。
【図5】図5は本発明の折り畳みコンテナーの底部の裏面斜視図である。
【図6】図6は本発明の折り畳みコンテナーの長側壁の外壁面側から見た斜視図である。
【図7】図7は本発明の折り畳みコンテナーの長側壁の内壁面側から見た斜視図である。
【図8】図8は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁の外壁面側から見た斜視図である。
【図9】図9は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁の内壁面側から見た斜視図である。
【図10】図10は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁の外壁面側から見た部分分解斜視図である。
【図11】図11は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁の外壁面側から見た部分正面図である。
【図12】図12は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁の外壁面側から見た部分斜視図である。
【図13】図13は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁が垂直方向へ回動途中の折り畳みコンテナーの部分斜視図である。
【図14】図14は本発明の折り畳みコンテナーが箱型に組み立てれた状態の角部付近の部分水平断面図である。
【図15】図15は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁が底部方向に回動される過程を説明するための図14と同様の部分水平断面図である。
【図16】図16は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁が底部方向に回動される過程を説明するための図15に続く状態の部分水平断面図である。
【図17】図17は本発明の折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの上にボックス容器を段積みする状態を示す折り畳みコンテナーとボックス容器の斜視図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・底部
1d・・・・・・・・・・・角部載置ブロック
2・・・・・・・・・・・・長側壁
2d・・・・・・・・・・・係合枠
3・・・・・・・・・・・・短側壁
3c・・・・・・・・・・・張出枠
4・・・・・・・・・・・・ロック解除部材

Claims (1)

  1. 底部と底部にヒンジ部材を介して連結された4つの側壁を有するとともに、底部に側壁を重ねるようにして折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーにおいて、折り畳み状態から最初に立てられる側壁の板状部に略垂直に形成されている板状の係合枠に穿設された嵌合孔のうち、中央に位置する嵌合孔の周囲には、前記中央に位置する嵌合孔を囲むように、且つ、前記最初に立てられる側壁に連結された略コの字状の補強土手部が形成されていることを特徴とする折り畳みコンテナー。
JP2001039531A 2001-02-16 2001-02-16 折り畳みコンテナー Expired - Lifetime JP3684162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039531A JP3684162B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039531A JP3684162B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 折り畳みコンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240823A JP2002240823A (ja) 2002-08-28
JP3684162B2 true JP3684162B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18902301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039531A Expired - Lifetime JP3684162B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684162B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684768B2 (ja) * 2005-06-30 2011-05-18 三甲株式会社 折り畳みコンテナー
JP4684769B2 (ja) * 2005-06-30 2011-05-18 三甲株式会社 折り畳みコンテナー
JP2008024344A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Altech Alt Co Ltd 折り畳み式パレットコンテナ
JP5322907B2 (ja) * 2009-12-02 2013-10-23 三甲株式会社 内倒れ式折り畳みコンテナとsnコンテナとの段積み構造
JP5420496B2 (ja) * 2010-07-30 2014-02-19 三甲株式会社 折り畳みコンテナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002240823A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7063223B2 (en) Folding container
JP5415187B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3684162B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4540534B2 (ja) ボックスパレット
JP3737951B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3677456B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3944412B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4167891B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4540533B2 (ja) ボックスパレット
JP3697372B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3735557B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4540531B2 (ja) ボックスパレット
JP4540532B2 (ja) ボックスパレット
JP4268733B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4046261B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4312318B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3814523B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3740020B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3811390B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2001130558A (ja) 折り畳みコンテナー
JP5410304B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4167962B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3861020B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3796112B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4576284B2 (ja) ボックスパレット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3684162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term