JP3683754B2 - ハンマードリル - Google Patents

ハンマードリル Download PDF

Info

Publication number
JP3683754B2
JP3683754B2 JP28474599A JP28474599A JP3683754B2 JP 3683754 B2 JP3683754 B2 JP 3683754B2 JP 28474599 A JP28474599 A JP 28474599A JP 28474599 A JP28474599 A JP 28474599A JP 3683754 B2 JP3683754 B2 JP 3683754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer drill
bit
mode
tool holder
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28474599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001105214A (ja
Inventor
康智 新間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP28474599A priority Critical patent/JP3683754B2/ja
Publication of JP2001105214A publication Critical patent/JP2001105214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683754B2 publication Critical patent/JP3683754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドリルモードとハンマードリルモードとの少なくとも2つの動作モードを選択可能としたハンマードリルに関する。
【0002】
【従来の技術】
孔開け作業等に用いられる電動工具としては、ビットに回転作動のみを伝達する電気ドリルや、回転作動のみ伝達するドリルモードと、回転作動と打撃作動とを伝達するハンマードリルモードとの少なくとも2つの動作モードを選択可能としたハンマードリルが良く用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
電気ドリルでは、所定の能力を得るためにビットの回転数を約1500〜2900rpm 程度に設定したものが一般的であるが、ハンマードリルにおいては、打撃数との関係上、700〜1000rpm と電気ドリルよりも低い回転数で設定されている。よって、ハンマードリルのドリルモード、ハンマードリルモードで、細径(φ12以下)のビットによるアンカーの下孔開け作業等を行うと、切粉の排出が悪くなるため、穿孔終了後、ビットが孔から抜けにくくなってしまい、作業性の低下を招いていた。
【0004】
そこで、請求項1に記載の発明は、各動作モードでの使い勝手を損なうことなく、作業性を向上させることができるハンマードリルを提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、動作モードの選択に伴って移動する移動部材と、その移動部材の位置を検出する検出手段と、その検出手段による検出結果に基づいてビットの回転数を制御する制御手段とによって、回転作動を伝達する動作モードごとに前記ビットの回転数を夫々設定したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、特に前述の細径の穿孔作業時の作業性を高めるために、移動部材を、先端にビットを一体に装着可能で、動作モードによって軸方向に前後位置を変更するツールホルダとしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はハンマードリル1の全体図、図2はその一部拡大断面図で、ハンドル3を一体に形成したモータハウジング2には、図示しないモータが収容され、モータの出力軸5は、モータハウジング2の前方(図1の左側を前方として説明する。以下同じ)に連結される本体ハウジング4内に突出し、本体ハウジング4内で出力軸5と平行に軸支される中間軸6の第一ギヤ7と噛合している。本体ハウジング4内には、小径部9と大径部10とを有する移動部材としてのツールホルダ8が、ニードルベアリング11,11によって回動可能且つ軸方向へ前後移動可能に収容されており、大径部10には、ギヤ12が外嵌されてコイルバネ13によって後方へ付勢されると共に、ギヤ12の後方でフランジ14が周設され、ギヤ12の後面とフランジ14の前面とに形成された係止歯15,16との噛合により、ギヤ12をツールホルダ8と一体回転させている。尚、このギヤ12は、中間軸6の前方に形成された第二ギヤ部17と噛合するものである。又、小径部9の前方には、装着されたビット(ここではハンマードリル用ビット18が装着されている)の切欠部19に嵌合して抜け止めとなるボール20をロック及びアンロックする操作スリーブ21がスライド可能に装着されている。
【0007】
一方、中間軸6の後方には、ボス22が回動可能に遊嵌されて、ボス22の外周には、ボールベアリング23を介して軸線を傾けた格好で連結アーム24の基端が連結されている。この連結アーム24は、ツールホルダ8の大径部10へ後方から遊挿されるピストンシリンダ25の後端に軸着されるもので、ピストンシリンダ25内には、空気室26を介して打撃子27がスライド可能に収納されている。28は、打撃子27の前方でツールホルダ8内に収容される中間子、29は、大径部10内で中間子28の後退位置を規制するリングである。
又、中間軸6において、ボス22の前方にはクラッチ30が設けられている。クラッチ30は、第二ギヤ部17に噛合して中間軸6と一体回転且つスライド可能に外嵌され、前方への移動は、ツールホルダ8のフランジ14によって規制されている。更に、クラッチ30の後面とボス22の前面とには、互いに噛合するクラッチ爪31,32が形成されて、クラッチ爪31,32の噛合状態で両者は一体回転可能に連結される。
【0008】
そして、ツールホルダ8の大径部10には、フランジ14の後方でスラストニードルベアリング33を介して連結プレート34が外装されている。連結プレート34は、本体ハウジング4内面に突設された後述するセンサ収納部35及び本体ハウジング4内に組み付けられ、後方のニードルベアリング11を支持するインナーハウジング36に後退位置を規制され、ニードルベアリング11との間のコイルバネ37によってツールホルダ8と共に前方へ付勢されている。又、連結プレート34は、下方部位をクラッチ30と一体に連結され、さらに下端には、本体ハウジング4に装着される切替レバー38の偏心ピン39が当接可能となっており、切替レバー38の回転操作による後述する偏心ピン39の前後方向への位置によって、連結プレート34の後退位置が規制可能となっている。
【0009】
一方、センサ収納部35には検出手段としての近接センサ40が収納される。近接センサ40は、検出面を前方へ向けて連結プレート34に対向させた姿勢で固定され、ハンドル3に内蔵された制御手段としての制御回路41に接続されている。制御回路41は、近接センサ40から得られる連結プレート34の検出信号の有無に従い、モータの回転数を制御する。即ち、連結プレート34がセンサ収納部35の前面に当接する後退位置にある場合、制御回路41はツールホルダ8の回転数が700rpm (低速回転)となるようにモータを制御し、連結プレート34がセンサ収納部35から離反する前進位置にある場合、制御回路41はツールホルダ8の回転数が1500rpm (高速回転)となるようにモータを制御するものである。
【0010】
以上の如く構成されたハンマードリル1においては、図1,2に示す切替レバー38の位置では、モータの駆動に伴い中間軸6が回転すると、ギヤ12を介してツールホルダ8が回転し、ツールホルダ8に挿着されるハンマードリル用ビット18を一体に回転させる。一方、ここでの偏心ピン39の位置では連結プレート34がインナーハウジング36に当接するまで後退を許容するため、ビットを地面へ押し付けることによって、ツールホルダ8が、連結プレート34がインナーハウジング36に当接するまで後退し、同時に後退したクラッチ30がボス22と噛合する。よって、中間軸6の回転に伴うボス22の回転により、連結アーム24が揺動してピストンシリンダ25を前後に往復動させ、空気室26の空気バネ作用によって打撃子27を連動させ、その前方の中間子28を打撃する。従って、先端のビットには回転と共に打撃作動も加わるハンマードリルモードとなる。そして、この場合、後退した連結プレート34を近接センサ40が検出するため、ツールホルダ8の回転は低速回転となる。
【0011】
次に、切替レバー38の回転操作により、偏心ピン39を前方へ移動させると、連結プレート34が前進し、ツールホルダ8とクラッチ30とを図3のように前進させるため、クラッチ30のクラッチ爪31とボス22のクラッチ爪32との噛合が解除する。しかし、ツールホルダ8のギヤ12と中間軸6の第二ギヤ部17との噛合状態は変わらないため、ここでモータを駆動させると、ボス22は回転せず、ツールホルダ8のみが回転してドリルチャック42先端のビットには回転のみが加わるドリルモードとなる。そして、この場合は、連結プレート34が前進して近接センサ40から離反するため、ツールホルダ8の回転は高速回転なる。
【0012】
このように、上記ハンマードリル1によれば、ハンマードリルモードとドリルモード夫々の動作モードごとにツールホルダ8(ビット)の回転数を変えることができるため、各動作モードで最適の回転数を選択可能となり、高速回転での使用が望ましいドリルモードでの作業性が向上する。
又、上記形態では、ビットの回転数の設定を、動作モードの選択に伴って移動するツールホルダ8と、そのツールホルダ8と一体の連結プレート34の位置を検出する近接センサ40と、その近接センサ40による検出結果に基づいて回転数を制御する制御回路41とによって行っているから、動作モードごとの回転数の設定を移動部材を利用して簡単且つ合理的に行うことができる。
更に、移動部材としてツールホルダ8を採用しているから、例えば図1,2のハンマードリルモードでハンマードリル用ビット18によって細径の孔開け作業を行い、孔開け終了後にビットを孔から引き抜こうとする際、孔とビットとの摩擦によって図4のようにツールホルダ8が前進し、ドリルモードと同様に連結プレート34が近接センサ40から離反するため、この状態でビットが高速回転する。よって、ビットの引き抜きが簡単に行え、細径の穿孔作業における作業性が特に高まるのである。
【0013】
尚、上記形態では、ツールホルダ8の前後位置で回転数を制御しているが、このように動作モードごとに位置が変わる部材であれば、移動部材はツールホルダ8に限らず、例えば偏心ピン39やクラッチ30の位置を近接センサ40に検出させることもできる。よって、偏心ピン等を利用できれば、必ずしもツールホルダが軸方向に前後するハンマードリルでなくても本発明は適用可能となる。
又、上記形態では、移動部材(ツールホルダ8)の前後位置の2カ所を近接センサ40に検出させているが、近接センサ40の検出する移動部材との距離を複数設定することで、回転数を段階的に変更すれば、より使い勝手の向上が期待できる。
更に、上記形態では、ハンマードリルモードとドリルモードとの2つの動作モードを選択可能なハンマードリルで説明しているが、これにハンマーモード(打撃作動のみ)を加えた3つの動作モードを選択可能としたものであっても同様に回転作動を伝達する動作モード間で本発明を適用すれば良い。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、前記移動部材と、前記検出手段と、前記制御手段とによって回転作動を伝達する動作モードごとにビットの回転数を夫々設定したことで、各動作モードで最適の回転数を選択可能となり、高速回転での使用が望ましいドリルモードでの作業性が向上する。また、ビットの回転数の設定を簡単且つ合理的な構成で行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、移動部材を、先端にビットを一体に装着可能で、動作モードによって軸方向に前後位置を変更するツールホルダとしたことで、特に細径の穿孔作業時の作業性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハンマードリルの全体説明図である(ハンマードリルモード)。
【図2】ハンマードリルの一部断面説明図である(ハンマードリルモード)
【図3】ハンマードリルの一部断面説明図である(ドリルモード)
【図4】ハンマードリルの一部断面説明図である(ハンマードリルモード)。
【符号の説明】
1・・ハンマードリル、2・・モータハウジング、4・・本体ハウジング、5・・出力軸、6・・中間軸、8・・ツールホルダ、14・・フランジ、18・・ハンマードリル用ビット、22・・ボス、25・・ピストンシリンダ、27・・打撃子、30・・クラッチ、34・・連結プレート、35・・センサ収納部、38・・切替レバー、39・・偏心ピン、40・・近接センサ、41・・制御回路、42・・ドリルチャック。

Claims (2)

  1. 装着したビットへ回転作動のみ伝達するドリルモードと、前記ビットへ回転作動と打撃作動とを伝達するハンマードリルモードとの少なくとも前記2つの動作モードを選択可能としたハンマードリルであって、
    前記動作モードの選択に伴って移動する移動部材と、その移動部材の位置を検出する検出手段と、その検出手段による検出結果に基づいて前記ビットの回転数を制御する制御手段とによって、前記回転作動を伝達する動作モードごとに前記ビットの回転数を夫々設定したことを特徴とするハンマードリル。
  2. 移動部材を、先端にビットを一体に装着可能で、動作モードによって軸方向に前後位置を変更するツールホルダとした請求項1に記載のハンマードリル。
JP28474599A 1999-10-05 1999-10-05 ハンマードリル Expired - Fee Related JP3683754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28474599A JP3683754B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ハンマードリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28474599A JP3683754B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ハンマードリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105214A JP2001105214A (ja) 2001-04-17
JP3683754B2 true JP3683754B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17682458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28474599A Expired - Fee Related JP3683754B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ハンマードリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683754B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976187B2 (ja) 2002-11-20 2007-09-12 株式会社マキタ ハンマードリル
JP4568600B2 (ja) * 2004-12-27 2010-10-27 株式会社マキタ ハンマドリル
JP4702027B2 (ja) * 2005-05-26 2011-06-15 パナソニック電工株式会社 ハンマードリル
JP5055749B2 (ja) * 2005-11-16 2012-10-24 マックス株式会社 ハンマドリル
JP2007160420A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 打撃工具
US7806198B2 (en) 2007-06-15 2010-10-05 Black & Decker Inc. Hybrid impact tool
JP2009241195A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Koki Co Ltd ハンマドリル
JP5128390B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-23 株式会社マキタ ハンマードリル
US9193053B2 (en) 2008-09-25 2015-11-24 Black & Decker Inc. Hybrid impact tool
US8631880B2 (en) 2009-04-30 2014-01-21 Black & Decker Inc. Power tool with impact mechanism
US8460153B2 (en) 2009-12-23 2013-06-11 Black & Decker Inc. Hybrid impact tool with two-speed transmission
DE102010002672A1 (de) * 2010-03-09 2011-09-15 Robert Bosch Gmbh Bohrhammervorrichtung
US8584770B2 (en) 2010-03-23 2013-11-19 Black & Decker Inc. Spindle bearing arrangement for a power tool
KR101441993B1 (ko) 2010-06-30 2014-09-18 히다치 고키 가부시키 가이샤 전동 공구
JP5822085B2 (ja) * 2010-06-30 2015-11-24 日立工機株式会社 電動工具及び動力工具
JP6337728B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-06 日立工機株式会社 作業機
WO2017002517A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 日立工機株式会社 打撃工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001105214A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683754B2 (ja) ハンマードリル
JP3688943B2 (ja) ハンマードリル
JP6995591B2 (ja) インパクト工具
US8453901B2 (en) Electric drive tool
JP4440169B2 (ja) 電動打撃工具
JP3450558B2 (ja) 電動工具
EP1795311B1 (en) Power impact tool
JP5744669B2 (ja) 電動工具
JP5468570B2 (ja) 打撃工具
JPS6351828B2 (ja)
US7828074B2 (en) Hammer drill
JP7144927B2 (ja) 回転工具
JP4552843B2 (ja) 打撃工具用アダプター
JP2008200774A (ja) 打撃工具のチャック機構
US20220395971A1 (en) Power tool having rotary hammer mechanism
JP2019000936A (ja) 回転打撃工具
JP2011073087A (ja) 締め付け工具
US20090065228A1 (en) Power impact tool
JP2004519347A (ja) 手持ち式工作機械
JP2022188999A (ja) 回転打撃工具
JPH02284881A (ja) ハンマードリル
JP4671886B2 (ja) 打撃工具
JP2009006416A (ja) 電動工具
JP2009083003A (ja) インパクト回転工具
JP5426197B2 (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees