JP3683484B2 - 汚染土壌の封じ込め工法 - Google Patents

汚染土壌の封じ込め工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3683484B2
JP3683484B2 JP2000264840A JP2000264840A JP3683484B2 JP 3683484 B2 JP3683484 B2 JP 3683484B2 JP 2000264840 A JP2000264840 A JP 2000264840A JP 2000264840 A JP2000264840 A JP 2000264840A JP 3683484 B2 JP3683484 B2 JP 3683484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
contaminated soil
contaminated
containment
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000264840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002066524A (ja
Inventor
健二 原田
啓治 栗波
Original Assignee
不動建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不動建設株式会社 filed Critical 不動建設株式会社
Priority to JP2000264840A priority Critical patent/JP3683484B2/ja
Publication of JP2002066524A publication Critical patent/JP2002066524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683484B2 publication Critical patent/JP3683484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石油類や薬類を扱う事業所や工場などにある汚染土壌を同じ敷地内の非汚染箇所に流動化処理工法により封じ込め環境保全を図る汚染土壌の封じ込め工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
石油類や薬類を扱う事業所や工場などでは設備や装置類からの漏洩や廃棄により、土壌に石油類や薬類が浸透し土壌汚染を引き起こしている場合がある。このような状況は健全な環境の保護の観点から対策が必要である。従来、これを解決するものとしては、汚染土壌を掘削した後、場外に搬出して浄化プラント等の処分場で、例えば焼却処理されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の汚染土壌を場外に搬出して処分場で処分する方法は、搬出のための労力や輸送コストがかかる。更に処分場の受入れの問題などがあり、迅速に処理することができないという問題があった。
【0004】
従って、本発明の目的は、汚染土壌を場外に持ち出すことなく、汚染土壌が発見された同じ敷地内で簡易な方法で迅速に処分する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者らは鋭意検討を行った結果、汚染土壌が存在する同じ敷地内の非汚染箇所に、汚染土壌を封じ込める穴を掘削し、この掘削で生じた掘削土を利用した流動化処理工法により汚染土壌を封じ込めば、汚染土壌や余剰の掘削土を場外に持ち出すことなく、簡易な方法で迅速に汚染土壌を処分することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、請求項1に記載の発明は、汚染土壌が存在する同じ敷地内の非汚染箇所に、前記汚染土壌を封じ込める穴を掘削し、該封じ込め穴内に、前記掘削により発生した掘削土を含有する流動化処理土を流し込んで底版を打設し、次いで、該封じ込め穴の側面部に構築された型枠内に前記流動化処理土を流し込んで側壁を打設し、次いで、前記汚染土壌を前記封じ込め穴に埋土し、その後、前記流動化処理土を流し込んで頂版を打設することを特徴とする汚染土壌の封じ込め工法を提供するものである。かかる構成を採ることにより、汚染土壌を持ち出すことなく、簡易な方法で迅速に汚染土壌を処分することができる。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、前記封じ込め穴を掘削した際に発生する掘削土で、汚染土壌掘削箇所を埋め戻すことを特徴とする汚染土壌の封じ込め工法を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記発明と同様の効果を奏する他、汚染箇所は非汚染土壌と置き替わるため健全な土壌とすることができる。また、敷地内には余剰の土壌が発生せず、余計な処分コストがかからない。
【0008】
また、請求項3に記載の発明は、前記底版及び前記側壁は、透水係数が10-6cm/sec以下、厚さ50cm以上であることを特徴とする汚染土壌の封じ込め工法を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記発明と同様の効果を奏する他、汚染土壌が封じ込められる穴の底版及び側壁は難透水性とすることができ、長年に渡り安定した封じ込めが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態における汚染土壌の封じ込め工法を図1及び図2を参照して説明する。図1は敷地内の汚染土壌箇所と非汚染箇所を示す平面図であり、図2は汚染土壌の封じ込め工法を説明するための図であり、(A)は封じ込め穴掘削工程、(B)は底版打設工程、(C)は側壁打設工程、(D)は汚染土壌の埋土工程、(E)頂版打設工程をそれぞれ示す。
【0010】
図1中、汚染土壌1が存在する同じ敷地3内の非汚染箇所2に、汚染土壌1を封じ込める穴21を掘削する(図2(A))。汚染土壌とは、石油炭化水素、揮発性有機物質及び重金属類などで汚染された土壌を言う。土壌の汚染レベルは特に制限されないが、事前調査により土壌環境基準に適合しない土壌、あるいは、土壌環境基準に適合したものであっても処分が必要とされる土壌のいずれも含むものである。また、敷地内とは、同じ事業所内や工場内を言う。汚染土壌1を封じ込める穴21は、その形状や深さは特に制限されないが、汚染土壌の容積に対して、流動化処理土の容積が加わる分大きめの穴とする。
【0011】
次いで、封じ込め穴21内に、掘削により発生した掘削土を含有する流動化処理土を流し込んで底版5を打設する(図2(B))。掘削土を含有する流動化処理土は、掘削土22、固化材及び水の各原料を含有するスラリーであって、当該スラリーには掘削土22以外の土を含んでいてもよい。流動化処理土は流動化処理プラント4で原料を混合し調製され、供給管41を通って封じ込め穴21内に流し込まれる。封じ込め穴21内に流し込まれた流動化処理土は乾燥後、固化し底版5を形成する。底版5としては、特に制限されないが例えば、透水係数が10-6cm/sec以下、厚さ50cm以上とすれば、底版を難透水性とすることができ、長年に渡り安定した封じ込めが可能となる。
【0012】
次いで、封じ込め穴21の側面部に構築された型枠内6に流動化処理土を流し込んで側壁7を打設する(図2(C))。これにより、底版5の打設と共に、封じ込め穴21の内周面全体を処理土で覆うことができる。型枠6への流動化処理土の流し込みは、底版5の打設と同様の方法で行われ、流動化処理プラント4で原料を混合し調製された流動化処理土は、供給管41を通って封じ込め穴21内に流し込まれる。側壁7は透水係数が10-6cm/sec以下、厚さ50cm以上とすれば、側壁を難透水性とすることができ、長年に渡り安定した封じ込めが可能となる。なお、側壁7の厚さは、封じ込め穴21の側面の直角方向における厚さを言い、階段状の場合、最小厚み部分であり、図2(C)の記号tに相当する長さである。
【0013】
次いで、汚染土壌1を封じ込め穴21に埋土し(図2(D))、その後、流動化処理土を流し込んで頂版8を打設する(図2(E))。これにより、底版5及び側壁7の打設と共に、封じ込め穴21内の汚染土壌1を完全に封じ込めることができる。埋土された汚染土壌の表面部への流動化処理土の流し込みは、底版5や側壁7の打設と同様の方法で行われ、流動化処理プラント4で原料を混合し調製された流動化処理土を、供給管41を通して流し込めばよい。なお、頂版8は底版や側壁と比べて透水係数などを同程度のものにする必要はないが、透水係数が10-6cm/sec以下、厚さ50cm以上とすることが好ましい。この状態では、汚染土壌の封じ込めができると共に、汚染土壌を掘削した穴が残り、更に封じ込め穴を掘削した掘削土22のうち、流動化処理土として使用されなかった残土が残る。
【0014】
本発明においては、封じ込め穴を掘削した際に発生する掘削土22のうち、流動化処理土として使用されなかった残土で、汚染土壌掘削箇所11を埋め戻せば、敷地内には余剰の土壌が発生せず、余計な処分コストがかからない点で好適である。
【0015】
本発明においては、底版5と側壁7の打設は、上記方法に限定されず、流動化処理土の流し込みで同時に打設する方法であってもよい。
【0016】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、汚染土壌を持ち出すことなく、簡易な方法で迅速に汚染土壌を処分することができる。また、請求項2の発明によれば、汚染箇所は非汚染土壌と置き替わるため健全な土壌とすることができる。また、敷地内には余剰の土壌が発生せず、余計な処分コストがかからない。また、請求項3の発明によれば、汚染土壌が封じ込められる穴の底版及び側壁は難透水性とすることができ、長年に渡り安定した封じ込めが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】敷地内の汚染土壌箇所と非汚染箇所を示す平面図である。
【図2】汚染土壌の封じ込め工法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 汚染土壌
2 封じ込め穴
3 敷地
4 流動化処理プラント
5 底版
6 型枠
7 側壁
8 頂版
11 汚染土壌掘削箇所
21 非汚染箇所
22 掘削土
41 供給管

Claims (3)

  1. 汚染土壌が存在する同じ敷地内の非汚染箇所に、前記汚染土壌を封じ込める穴を掘削し、該封じ込め穴内に、前記掘削により発生した掘削土を含有する流動化処理土を流し込んで底版を打設し、次いで、該封じ込め穴の側面部に構築された型枠内に前記流動化処理土を流し込んで側壁を打設し、次いで、前記汚染土壌を前記封じ込め穴に埋土し、その後、前記流動化処理土を流し込んで頂版を打設することを特徴とする汚染土壌の封じ込め工法。
  2. 前記封じ込め穴を掘削した際に発生する掘削土で、汚染土壌掘削箇所を埋め戻すことを特徴とする請求項1記載の汚染土壌の封じ込め工法。
  3. 前記底版及び前記側壁は、透水係数が10-6cm/sec以下、厚さ50cm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の汚染土壌の封じ込め工法。
JP2000264840A 2000-09-01 2000-09-01 汚染土壌の封じ込め工法 Expired - Fee Related JP3683484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264840A JP3683484B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 汚染土壌の封じ込め工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264840A JP3683484B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 汚染土壌の封じ込め工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066524A JP2002066524A (ja) 2002-03-05
JP3683484B2 true JP3683484B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18752196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264840A Expired - Fee Related JP3683484B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 汚染土壌の封じ込め工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683484B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281080A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 汚染土壌の処理方法
JP4775223B2 (ja) * 2006-10-12 2011-09-21 株式会社大林組 遮水工法
JP5281472B2 (ja) * 2009-04-27 2013-09-04 大和ハウス工業株式会社 化学物質で汚染された土壌の処理方法
CN109024702A (zh) * 2018-09-30 2018-12-18 广东建科建设咨询有限公司 污染土壤隔离施工方法及结构
JP7454481B2 (ja) 2020-10-07 2024-03-22 鹿島建設株式会社 貯蔵施設、及び、貯蔵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002066524A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014013746A1 (ja) 廃棄物埋設工法及び廃棄物収容コンテナ
JPS62269098A (ja) 地下式廃棄物処理法及び貯蔵施設
JP3683484B2 (ja) 汚染土壌の封じ込め工法
AU2007311193A1 (en) Cuttings impoundment
JP4632586B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP6357024B2 (ja) ヘドロ現場安定化処理工法
JP2014074309A (ja) 地中構造体の施工方法
JP2003010832A (ja) 汚染土壌浄化方法
JP2005152899A (ja) 汚染地盤の固化処理工法
JP3668967B2 (ja) 汚染地盤の固化処理工法
WO1991001822A1 (en) Correction method for contaminated sites
JP5042278B2 (ja) 汚染土壌浄化工法
JP5030999B2 (ja) 汚染土壌浄化工法
JP4521848B2 (ja) 排土埋め戻し孔形成装置
JP3023410B1 (ja) 廃棄物を地下に階層式に積重ねることにより処理処分するための方法
JP2004225443A (ja) 高圧ジェットによる汚染土壌の地盤改良工法
JP3454332B2 (ja) 溝の埋戻し方法
JPH04225886A (ja) 汚染地の浄化方法
JPH11114547A (ja) 汚染土の生物的浄化方法および浄化装置
JP2012183540A (ja) 汚染土壌浄化工法
JP2004057953A (ja) 汚染土壌の原位置による浄化方法
JPH04200783A (ja) 主として海抜零米以下を利用した公害物質、廃棄物等の処理方法
JPH03147911A (ja) 水中埋立方法及び装置
JPH11347510A (ja) 廃棄物処分方法及び廃棄物処分用ケーソン
CA2351934A1 (en) Apparatus and method of environmental spill containment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3683484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees