JP3454332B2 - 溝の埋戻し方法 - Google Patents

溝の埋戻し方法

Info

Publication number
JP3454332B2
JP3454332B2 JP10274096A JP10274096A JP3454332B2 JP 3454332 B2 JP3454332 B2 JP 3454332B2 JP 10274096 A JP10274096 A JP 10274096A JP 10274096 A JP10274096 A JP 10274096A JP 3454332 B2 JP3454332 B2 JP 3454332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
groove
treated soil
fluidized
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10274096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09287125A (ja
Inventor
光 後藤
篤夫 田中
保夫 大原
睦 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10274096A priority Critical patent/JP3454332B2/ja
Publication of JPH09287125A publication Critical patent/JPH09287125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454332B2 publication Critical patent/JP3454332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、溝の掘削によっ
て生じた掘削土のリサイクルに係るもので、現場におい
て掘削土を再び溝に埋戻す際の施工性の向上を図るため
の溝の埋戻し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電話工事、電気工事、ガス配管工
事、上下水道工事などの管埋設工事、あるいはその他の
工事のために溝を掘削することが行われる。この際、発
生した掘削土については、その処分地の確保がむずかし
く、また運搬時の車両による交通公害などの社会問題を
起こすおそれがある。これらを背景にして、最近では掘
削土から流動化処理土を製造し、この流動化処理土を再
び溝に打設することが行われるようになってきた。ま
た、流動化処理土は、掘削土に水と固化材とを加えて混
練することによって製造することができる。
【0003】この流動化処理土の製造に当たっては、工
事現場の作業帯内に製造プラントを設置するスペースを
確保することが難しいことから、現場に比較的近い所に
小規模な土地を確保し、ここにプラントを設置すること
が一般に行われている。この場合、プラントにて製造し
た泥水(掘削土に水を加えて製造したスラリー状の一次
加工品)を、専用の車両で工事現場まで搬送した後、現
場に設置した小型ミキサを用いて泥水に固化材を混ぜ、
これによってできた流動化処理土を溝に打設している。
【0004】一方工事現場の作業帯内にプラントを設置
することができた場合には、掘削土に水と固化材を加え
て製造した流動化処理土を、専用の車両で打設現場まで
搬送するか、ポンプ圧送することにより、そのまま溝に
打設している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記溝の埋
戻し方法においては、以下のような改善すべき課題があ
る。
【0006】(イ)流動化処理土又は泥水は流動体であ
るがゆえ打設現場までの運搬には専用の特殊車両に頼ら
ざるを得ず、そのために運搬コストが多くかかる。
【0007】(ロ)もし、溝に配管等の埋設物がある場
合には、流動化処理土が埋設物に浮力を生じさせてしま
うため、埋設物を溝内固定する工事を別途行わなければ
ならない。
【0008】(ハ)流動化処理土は硬化が完全な状態で
ないと付着力が高いため、土留め矢板等を引き抜くとき
に矢板に付着し、そのケレン作業が必要になる。すなわ
ち、土留め矢板等から流動化処理土を取り除く清掃作業
が必要になる。
【0009】(ニ)流動化処理土を溝に大量に打設する
場合には、その打設のために多くの時間がかかる。この
ため、待ち時間が多く、作業効率が悪い。
【0010】この発明の目的は、上述した課題を解決す
ることのできる溝の埋戻し方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、溝の掘削によって生じた掘
削土のうち所定量の掘削土に水と固化材を加えて流動化
処理土を製造し、この流動化処理土から複数の処理土ブ
ロックを製造して蓄えておき、溝の埋戻しに際して、前
記処理土ブロックを溝に投入した後、溝を保持するため
の土留め矢板及び梁から成る構築部材を取り除いてか
ら、打設用に製造した流動化処理土を溝に打設すること
を特徴としている。
【0012】
【0013】上記処理土ブロックは、10cm角程度の
立方体状に形成したものであることが好ましい。
【0014】そして、上記請求項1に係る発明において
は、例えば工事現場以外の場所で流動化処理土及び処理
土ブロックを製造するプラントを設置している場合に
は、このプラントから工事現場まで流動化処理土及び処
理土ブロックを搬送することになる。そして、処理土ブ
ロックの場合には、ダンプトラック等の一般に普及して
いる車両を使って、工事現場へ搬送することができる。
また、流動化処理土については、専用の特殊車両を使っ
て搬送することになるが、各処理土ブロック間の間隙を
埋める程度の少量の流動化処理土を搬送するだけですむ
から、特殊車両を使う割合がきわて少なくなる。したが
って、運搬コストの低減を図ることができる。
【0015】また、溝に配管等の埋設物があっても、処
理土ブロックを投入することによって埋設物を溝内に固
定することができる。すなわち、処理土ブロックが埋設
物の浮上を防止する重錘部材として機能するため、埋設
物の浮上を防止するための工事を行う必要がない。した
がって、施工コストの低減を図ることができる。
【0016】さらに、処理土ブロックが溝周辺地山崩壊
防止の安定部材としても機能するため、溝に土留め矢板
及び梁から成る構築部材を、流動化処理土を打設する前
に引き抜くことができる。したがって、この構築部材が
流動化処理土によって汚れることがなく、構築部材を清
掃する手間を省くことができる。しかも、構築部材が挿
入されていた部分にも流動化処理土が充填されることに
なるから、埋戻した地盤の強度を向上させることができ
る。なお、流動化処理土を打設する前に、構築部材を取
り除くことができるのは、上述のように、処理土ブロッ
クが埋設物を溝内に保持する部材として機能するからで
ある。
【0017】さらにまた、流動化処理土は各処理土ブロ
ック間の隙間を埋めるための少量のものですむから、現
場における打設時間が極めて短くなる。したがって、待
ち時間を低減することができ、作業効率の向上を図るこ
とができる。
【0018】
【0019】またさらに、処理土ブロックを10cm角
程度の立方体状に形成することによって、この処理土ブ
ロックの製造、車両での搬送、溝への投入、敷きならし
が容易になる。
【0020】なお、溝に投入する処理土ブロックと流動
化処理土との割合は、現場の状況に応じて、適宜設定す
ることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図1〜図4を参照して説明する。
【0022】図1〜図2において、11は溝であり、こ
の溝11は配管(埋設物)10を埋設するために掘られ
たものであり、処理土ブロック7及び流動化処理土5に
よって埋戻されている。
【0023】溝11は、図3に示すように、土留め矢板
(構築部材)9及び梁(構築部材)13によって、安全
に保持されている。
【0024】処理土ブロック7は、図4に示すように、
例えば工事現場の近くに設置したプラントで製造される
ようになっている。すなわち、溝11の掘削によって生
じた掘削土1がプラントに運び込まれ、この掘削土1の
うち所定量の掘削土1と水2と固化材3とを小型ミキサ
4で混練し、これによって流動化処理土5を製造する。
そして、この流動化処理土5を型枠6に打設し、固化
後、強度が発現したら、脱型・養生することによって処
理土ブロック7が完成する。完成した処理土ブロック7
は溝11に埋設する時まで蓄えておく。この処理土ブロ
ック7は、10cm角程度の立方体状に形成されてい
る。また、処理土ブロック7の製造に際しては、間隙充
填用の流動化処理土に比べて低流動性の流動化処理土5
を用いることができることから、すなわち加える水の量
が少なくてすむため、掘削土1の含有率が高くなり固化
材使用量も少量ですみ、より経済的となる。
【0025】上記溝11を埋戻すには、図1〜図3に示
すように、溝11の掘削時にプラントで製造して蓄えて
おいた処理土ブロック7を、溝11内の配管10の上に
投入する。プラントから工事現場への処理土ブロック7
の運搬は、まずプラントにおいてショベルローダ等の建
設機械を用いて処理土ブロック7をダンプトラック8
(図3参照)に積み込む。工事現場では、図3に示すよ
うに、処理土ブロック7をダンプトラック8から溝11
に直接投入する。溝11に処理土ブロック7がほぼ一杯
になったら、土留め矢板9及び梁13を溝11から取り
出す。なお、処理土ブロック7がほぼ一杯にならなくて
も、処理土ブロック7によって土留め矢板9を保持する
ことができるようになったら、梁13を取り外し、また
処理土ブロック7によって溝11を保持することができ
るようになったら、土留め矢板9を引き抜くようにして
もよい。要するに、流動化処理土5を打設する前に土留
め矢板9及び梁13を溝11から取り出す。
【0026】そして、上述のように、土留め矢板9及び
梁13を溝11から取り出したら、この溝11の上面ま
で流動化処理土5を打設する。これにより、流動化処理
土5が各処理土ブロック7間の隙間、及び土留め矢板9
の挿入されていた部分に充填された状態になり、埋戻し
部全体が一体化した状態になる。また、流動化処理土5
は、プラントにおいて掘削土1と水2とを混練して泥水
を製造し、この泥水を専用の特殊車両で工事現場まで運
んでから、図3に示す小型ミキサ4で固化材を混ぜるこ
とによって製造している。
【0027】上記のように構成された溝の埋戻し方法に
よれば、処理土ブロック7をプラントから工事現場へ一
般に普及しているダンプトラック8を使って搬送するこ
とができる。また、流動化処理土5については、泥水の
段階で、特殊車両を使ってプラントから工事現場へ搬送
することになる。しかし、流動化処理土5は各処理土ブ
ロック間の隙間を埋める程度の少量のものですむから、
特殊車両を使う割合がきわて少なくなる。したがって、
運搬コストの低減を図ることができる。
【0028】また、溝11内に配管10があっても、処
理土ブロック7の重さによって、配管10を溝11内に
固定することができる。すなわち、従来のように流動化
処理土5だけで埋戻した場合には生じる浮力によって配
管10が浮き上がってしまうため、配管10を溝11に
固定する工事が必要であったが、本実施の形態において
は処理土ブロック7が配管10の浮上を防止する錘とな
るため、配管10の浮上を防止するための工事を行う必
要がない。したがって、浮上を防止するための材料費、
施工の手間などを省くことができる。
【0029】さらに、処理土ブロック7が溝周辺地山崩
壊防止の安定部材としても機能するため、流動化処理土
5を打設する前に土留め矢板9及び梁13を取り除くこ
とができる。したがって、土留め矢板9等が流動化処理
土5によって汚れるのを防止することができ、土留め矢
板9等の清掃の手間を省くことができる。しかも、土留
め矢板9等が挿入されていた部分にも流動化処理土5が
充填されることになるから、埋戻し部全体の強度を向上
させることができる。例えば、図1に示すように、矢板
引き抜き跡12にも流動化処理土5を充填することがで
きる。
【0030】さらにまた、流動化処理土5は各処理土ブ
ロック7間の隙間を埋めるための少量のものですむか
ら、現場における打設時間が極めて短くなる。したがっ
て、待ち時間を低減することができ、日当り施工長の増
大等現場作業全体の作業効率が向上する。
【0031】また、処理土ブロック7を10cm角程度
の立方体状に形成しているから、この処理土ブロック7
の製造、ダンプトラック8への積み下ろし、溝11への
投入、敷きならしが容易である。しかも、処理土ブロッ
ク7は、プラントにて作成するため、確実な材料品質を
担保した製品の出荷が可能である。したがって、埋戻し
の施工品質を向上させることができる。
【0032】なお、上記実施の形態のおいては、泥水を
プラントから工事現場に搬送するように構成したが、泥
水に固化材を加えて製造した流動化処理土5の状態で、
プラントから工事現場に搬送するように構成してもよ
い。また、溝11に埋戻す処理土ブロック7と流動化処
理土5との割合は、現場の状況に応じて適宜設定するこ
とになるが、少なくとも処理土ブロック7が溝11の上
面から突出しないように、処理土ブロック7の量を設定
することが好ましい。
【0033】
【発明の効果】請求項1に係る発明においては、例えば
工事現場以外の場所で流動化処理土及び処理土ブロック
を製造するプラントを設置している場合には、このプラ
ントから工事現場まで流動化処理土及び処理土ブロック
を搬送することになる。そして、処理土ブロックの場合
には、ダンプトラック等の一般に普及している車両を使
って、工事現場へ搬送することができる。また、流動化
処理土については、専用の特殊車両を使って搬送するこ
とになるが、各処理土ブロック間の隙間を埋める程度の
少量の流動化処理土を搬送するだけですむから、特殊車
両を使う割合がきわて少なくなる。したがって、運搬コ
ストの低減を図ることができる。
【0034】また、溝に配管等の埋設物があっても、処
理土ブロックを投入することによって埋設物を溝内に固
定することができる。すなわち、処理土ブロックが埋設
物の浮上を防止する重錘部材として機能するため、埋設
物の浮上を防止するための工事を行う必要がない。した
がって、施工コストの低減を図ることができる。
【0035】さらに、処理土ブロックが溝周辺地山崩壊
防止の安定部材としても機能するため、溝に土留め矢板
及び梁から成る構築部材を、流動化処理土を打設する前
に引き抜くことができる。したがって、この構築部材が
流動化処理土によって汚れることがなく、構築部材を清
掃する手間を省くことができる。しかも、構築部材が挿
入されていた部分にも流動化処理土が充填されることに
なるから、埋戻した地盤の強度を向上させることができ
る。
【0036】さらにまた、流動化処理土は各処理土ブロ
ック間の隙間を埋めるための少量のものですむから、現
場における打設時間が極めて短くなる。したがって、待
ち時間を低減することができ、作業効率の向上を図るこ
とができる。
【0037】
【0038】またさらに、処理土ブロックを10cm角
程度の立方体状に形成することによって、この処理土ブ
ロックの製造、車両での搬送、溝への投入、敷きならし
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態として示した溝の埋戻
し方法を示す断面図。
【図2】同溝の埋戻し方法を示す側断面図。
【図3】同溝の埋戻し方法を示す斜視図。
【図4】同溝の埋戻し方法における処理土ブロックの製
造装置を示す斜視図。
【符号の説明】
1 掘削土 2 水 3 固化材 5 流動化処理土 7 処理土ブロック 9 構築部材(土留め矢板) 11 溝 13 構築部材(梁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大原 保夫 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 大島 睦 愛知県名古屋市中区千代田二丁目15番18 号 日本電話施設株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−33583(JP,A) 特開 平6−39365(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 9/06 E02D 3/12 102 E02F 5/10 F16L 1/038

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝の掘削によって生じた掘削土のうち所
    定量の掘削土に水と固化材を加えて流動化処理土を製造
    し、この流動化処理土から複数の処理土ブロックを製造
    して蓄えておき、溝の埋戻しに際して、前記処理土ブロ
    ックを溝に投入した後、溝を保持するための土留め矢板
    及び梁から成る構築部材を取り除いてから、打設用に製
    造した流動化処理土を溝に打設することを特徴とする溝
    の埋戻し方法。
  2. 【請求項2】 前記処理土ブロックは、10cm角程度
    の立方体状に形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の溝の埋戻し方法。
JP10274096A 1996-04-24 1996-04-24 溝の埋戻し方法 Expired - Fee Related JP3454332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274096A JP3454332B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 溝の埋戻し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274096A JP3454332B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 溝の埋戻し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287125A JPH09287125A (ja) 1997-11-04
JP3454332B2 true JP3454332B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=14335643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274096A Expired - Fee Related JP3454332B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 溝の埋戻し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454332B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223224A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ch Takano:Kk 放熱管の配管方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09287125A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454332B2 (ja) 溝の埋戻し方法
JP3756077B2 (ja) 地中埋設物の埋設方法と埋設構造
JP2776695B2 (ja) 土木シートによる埋設管路の沈下防止方法
JP4523706B2 (ja) 床掘固化置換工法
JP2004125100A (ja) 管埋設工法
JP3665833B2 (ja) 埋設溝の埋め戻し工法
JP4132320B2 (ja) 基礎構築方法
JP2868339B2 (ja) 軽量盛土及び盛土の造成方法
JP3669401B2 (ja) 地盤強化方法
JP3904294B2 (ja) 地下掘削工法及びこれを使用した地中構造物構築工法
JP3660070B2 (ja) 建設残土有効利用工法
JPH0663269B2 (ja) 配管の埋設方法
JP4484068B2 (ja) オープンシールド工法
JPH10159074A (ja) 開削工法における地下構造物の施工法
JP3545641B2 (ja) 埋め戻し方法
JP2000129665A (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
JP2006138091A (ja) タンク類埋設工法
JP4070330B2 (ja) 産業廃棄物の処理方法及びこの方法により形成された構築物
JPS5854124A (ja) 軟弱地盤における連続地中壁のための溝の掘削方法
JP2794316B2 (ja) 地盤改良工法
JPH01151621A (ja) 埋設管渠の接続工法
JPH07317959A (ja) 管埋設工法
JPH0439482A (ja) 管路の沈下防止工法
JP2004339713A (ja) 管体の埋設方法
JPH1082029A (ja) ケーソンの裏込め工法および裏込め構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees