JP3683152B2 - 折り畳み型の携帯電話装置 - Google Patents

折り畳み型の携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3683152B2
JP3683152B2 JP2000031052A JP2000031052A JP3683152B2 JP 3683152 B2 JP3683152 B2 JP 3683152B2 JP 2000031052 A JP2000031052 A JP 2000031052A JP 2000031052 A JP2000031052 A JP 2000031052A JP 3683152 B2 JP3683152 B2 JP 3683152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
logic
signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000031052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223774A (ja
Inventor
久芳 臼井
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP2000031052A priority Critical patent/JP3683152B2/ja
Publication of JP2001223774A publication Critical patent/JP2001223774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683152B2 publication Critical patent/JP3683152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は上側筐体、下側筐体がヒンジ構造により結合される折り畳み型の携帯電話装置に関する。特に、本発明は、ヒンジ構造で上側筐体と下側筐体とを電気的に接続する配線数の削減を可能にし、配線に流れる電流の減少を可能にする折り畳み型の携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は本発明の前提となる折り畳み型の携帯電話装置の概略構成を示すブロック図である。なお、全図を通して同一の構成要素には同一の符号、番号を付して説明を行う。
本図に示すように、折り畳み型の携帯電話装置は、通常、上側筐体1、上側筐体1に配置されるアンテナ2、下側筐体3、下側筐体3に配置された電池パック4により構成され、上側筐体1と下側筐体3とは、図示しないヒンジ構造により、結合され、上側筐体1と下側筐体3との間の電気的接続配線は、上記ヒンジ構造の中を通すことにより、行われる。
【0003】
上側筐体1には、レシーバ11、表示部(Liquid Crystal Display:LCD)12、バックライト13、LCDドライバ(LCDDRIV)23、電源回路34、無線部39が設けられる。
他方、下側筐体3には、CPU(Central Processing Unit)14、LOGIC15、DSP(Digital Signal Processor)16、ROM(Read Only Memory)17、RAM(Random Access Memory)18、電源回路19、D/A・A/D変換器20、IQ信号発生回路21、復調器22、AUDIOアンプ24、マイクロフォン(MIC)31、バイブレータ32、スピーカ(SPK)33、バックライト35、キーマトリクス回路37、キーボード38(KEY)38が設けられる。
【0004】
なお、下側筐体3に配置される上記CPU14、LOGIC15、DSP16、ROM17、RAM18と上側筐体1に配置されるLCDドライバ23とはそれぞれはパラレルバス100に接続される。
しかしながら、上記携帯電話装置には、CPU14とパラレルバス100で接続されるLCDドライバ23とが上側筐体1、下側筐体3に別れて設置されているため接続信号線が増加するので、上側筐体1と下側筐体3とを電気的に接続する配線が多くなるという問題が発生する。
【0005】
さらに、消費電流の大きな無線部39が上側筐体1に配置され、電源の供給源である電池パック4が下側筐体3に配置されているので、上側筐体1と下側筐体3とを電気的に接続する配線に流れる電流が大きいという問題が発生する。
このため、上側筐体1、下側筐体3を接続する配線ケーブルの配線が増加し、配線に流れる電流容量を大きく取る配慮が必要となるので、コストアップ、重量増加が発生する。
【0006】
上記の携帯電話装置に対して、上側筐体1、下側筐体3における各部分の配置の改善を図った例が以下に説明される。
なお、配置の改善では、携帯電話装置の使用上、上側筐体1側におけるレシーバ11、LCD12、バックライト13、LCDドライバ23の配置、下側筐体3側におけるマイクロフォン31、バイブレータ32、スピーカ33、バックライト35、キーボード38の配置は変更しないことにする。
【0007】
図5は本発明の前提となる折り畳み型の携帯電話装置の概略構成を示す別のブロック図である。
本図に示すように、上側筐体1には、レシーバ11、LCD12、バックライト13、CPU14、LOGIC15、DSP16、ROM17、RAM18、電源回路19、D/A・A/D変換器20、IQ信号発生回路21、復調器22、LCDドライバ23、AUDIOアンプ24、キーマトリクス回路37が設けられる。
【0008】
他方、下側筐体3には、マイクロフォン31、バイブレータ32、スピーカ33、電源回路34、バックライト35、キーボード38、無線部39が設けられる。
このようにして、上側筐体1と下側筐体3との間を跨がないように、パラレルバス100を配置し、電池パック4に近い下側筐体3側に消費電流が大きな無線部39を配置することにより、上側筐体1と下側筐体3との間の接続配線数の削減、電流の低減をしている。
【0009】
しかしながら、キーマトリクス回路37を介して、キーボード38とLOGIC15とが上側筐体1と下側筐体3とに別れるので、上側筐体1と下側筐体3とを電気的に接続する配線が多くなってしまうという問題が発生する。
さらに、下側筐体3に配置されているバイブレータ32、バックライト35の電源を電源回路19により供給しているための配線が多いという問題がある。
【0010】
無線部39を下側筐体3に配置したことで電流低減が図られているが、消費電流の比較的大きなバイブレータ32、バックライト35の電源供給を電源回路19により行っているため、電流の流れは、下側筐体3に配置された電池パック4から上側筐体1、下側筐体3の配線を通って電源回路19に行き、さらに、上側筐体1と下側筐体3との間の配線を通ってバイブレータ32、バックライト35が流れるので、なお、上側筐体1と下側筐体3との間を電気的に接続する配線に流れる電流が大きいという問題がある。
【0011】
【発明が解決しょうとする課題】
上記折り畳み型の携帯電話装置では、上側筐体1と下側筐体3との間の電気的接続は、複雑なヒンジ構造の中を通すために、配線数が少ないことが小型化にとって重要である。
また、フレキシブルプリント板を用いるため、配線の電流容量を大きくするためには、配線の幅を広くするか、厚さを厚くする必要があり、いずれにしても、断線を招く恐れがあり好適な手段とは言えない。その結果として、電流を多く流すためには、電流の大きさの分だけ複数の配線を必要とする。
【0012】
従って、本発明は上記問題点に鑑みて、上側筐体1と下側筐体3との間の配線数削減、電流低減が可能な折り畳み型の携帯電話装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記問題点を解決するために、電気的に接続される上側筐体と下側筐体とを有し、前記上側筐体にアンテナが設置され、前記下側筐体に電池パックが設置される折り畳み型の携帯電話装置において、受話音を出力するレシーバ、表示を行うLCD、前記電池パックに接続され前記上側筐体の各部に電源を供給する第1の電源回路とが配置される上側筐体の構成要素群と、送話音を入力するマイクロフォン、着信音を出力するスピーカ、キー入力を行うキーボード、前記キーボードのバックライト、前記キーボードのキーマトリクス回路、着信を知らせるバイブレータ、前記アンテナを介して送受信を行う無線部、前記電池パックに接続され前記下側筐体の各部に電源を供給する第2の電源回路とが配置される下側筐体の構成要素群と、前記レシーバ、前記LCD、前記第1の電源回路、前記マイクロフォン、前記スピーカを制御し、前記上側筐体に配置される第1の制御部と、前記第1の制御部に接続され、前記第1の制御部より受け取った制御信号に従って、前記キーボードのバックライト、前記キーマトリクス回路、前記バイブレータ、前記無線部、前記第2の電源回路を制御し、前記下側筐体に配置される第2の制御部とを備えることを特徴とする折り畳み型の携帯電話装置を提供する。
【0014】
この手段により、第1の制御部とキーボード、第1の制御部と無線部との間の信号の送受信が第2の制御部により共通のパラレルバスを介して行われるので、従来と比較して、配線数の削減が可能になり、さらに、上側筐体、下側筐体にそれぞれ電源回路が設けられるので、電源供給のケーブルが上側筐体と下側筐体との間に、従来のように行き来することが無くなり、電流低減が可能になった。
【0015】
好ましくは、前記上側筐体には、さらに、前記LCDのバックライト、前記レシーバ及び前記スピーカの出力、前記マイクロフォンの入力を増幅するAUDIOアンプ、ディジタルからアナログに変換して前記AUDIOアンプへの入力を形成し、前記AUDIOアンプからの出力をアナログからディジタルに変換するD/A・A/D変換器、送信データを変調用のIQ信号に変換するIQ信号発生回路、受信信号を復調する復調器が備えられ、これらに対して前記第1の電源回路により電源が供給される。
【0016】
この手段により、上側筐体に配置された各部分にだけ第1の電源回路から電源が供給されるので、電池パックから第1の電源回路には必要且つ十分な電流が供給される。他方、電流の消費が大きい無線部は電池パックの側に設けられる。
このため、上側筐体と下側筐体との間に流れる電流が低減可能になる。
【0017】
好ましくは、前記第1の制御部は、LOGICとCPUを備え、前記LOGICは、前記レシーバ及び前記スピーカの出力、前記マイクロフォンの入力を増幅するAUDIOアンプ;ディジタルからアナログに変換して前記AUDIOアンプへの入力を形成し、前記AUDIOアンプからの出力をアナログからディジタルに変換するD/A・A/D変換器;送信データを変調用のIQ信号に変換するIQ信号発生回路;受信信号を復調する復調器;音声データを音声符号に、逆に、音声符号を音声データに変換するDSP;前記第2の制御部;を制御し、前記CPUは、前記LCDの駆動を制御するLCDドライバ;前記LOGIC;を制御し、前記LOGIC、前記CPU、前記DSP、前記LCDドライバ、ROM、RAMがパラレルバスで接続される。
【0018】
この手段により、第1の制御部内のパラレルバスは、従来のように、上側筐体と下側筐体との間に跨って配線されなくなったので、この間の配線削減が可能になる。
好ましくは、前記CPU、前記DSP、前記LOGIC、前記復調器が1つの集積回路で構成される。
この手段により、ディジタル系の回路の集積化により構成の単純化が可能になる。
【0019】
好ましくは、前記CPU、前記ROM、前記RAM、前記DSP、前記LOGIC、前記復調器が1つの集積回路で構成される。
この手段により、コストなどの要因が許せば、さらに構成の単純化が可能になる。
好ましくは、前記第1の電源回路、前記AUDIOアンプ、前記D/A・A/D変換器、前記IQ信号発生回路が1つの集積回路で構成される。
【0020】
この手段により、アナログ系の回路の集積化により構成の単純化が可能になる。
好ましくは、前記第2の電源回路、前記第2の制御部、前記キーマトリクス回路が1つの集積回路で構成される。
この手段により、下側筐体は1種類の集積回路で構成可能になる。
【0021】
好ましくは、前記上側筐体の第1の制御部と前記下側筐体の第2の制御部とがシリアル信号で送受信が行われる。
この手段により、さらに、上側筐体と下側筐体との間をまたがる配線数の削減が可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る折り畳み型の携帯電話装置の概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、折り畳み型の携帯電話装置は、通常、上側筐体1、上側筐体1に配置されるアンテナ2、下側筐体3、下側筐体3に配置される電池パック4により構成され、上側筐体1と下側筐体3とは、図示しないヒンジ構造により、結合され、上側筐体1と下側筐体3との間の電気的接続配線は上記ヒンジ構造の中を通すことにより行われる。
【0023】
上側筐体1には、レシーバ11、LCD12、バックライト13、CPU14、LOGIC15、DSP16、ROM17、RAM18、電源回路19、D/A・A/D変換器20、IQ信号発生回路21、復調器22、LCDドライバ23、AUDIOアンプ24が設けられる。
他方、下側筐体3には、マイクロフォン31、バイブレータ32、スピーカ33、電源回路34、バックライト35、制御回路36、キーマトリクス回路37、キーボード38、無線部39が設けられる。
【0024】
パラレルバス100には、CPU14、LOGIC15、DSP16、ROM17、RAM18、LCDドライバ23が接続される。
CPU14は主メモリに記憶されたプログラムを1命令毎取り出しこれを解読して実行する。
LOGIC15は、CPU14の制御に従い、各部の制御を行う。
【0025】
DSP16は、CPU14の制御に従い、音声等の符号化データを音声データに復元し、又は、音声データ等を音声等の符号化データに変換する。
ROM17は、主メモリであり、LOGIC15、DSP16、後述するLCDドライバ23を制御するプログラムを記憶し、CPU14によりプログラムを取り出される。
【0026】
RAM18は、各種データを一時的に処理するために記憶され、CPU14の実行に使用される。
AUDIOアンプ24の出力には、レシーバ11、スピーカ33が接続され、AUDIOアンプ24はレシーバ11、スピーカ33の出力信号を増幅し、レシーバ11はスピーカで構成され受話音を出力し、スピーカ33は着信音を出力する。
【0027】
さらに、AUDIOアンプ24の入力にはマイクロフォン31が接続され、マイクロフォン31は送話音を入力し、電気信号に変換し、AUDIOアンプ24はマイクロフォン31の電気信号を増幅する。
AUDIOアンプ24にはD/A・A/D変換器20が接続され、D/A・A/D変換器20は、レシーバ11、スピーカ33への信号をディジタルからアナログに変換し、マイクロフォン31からの信号をアナログからディジタルに変換する。
【0028】
LCDドライバ23にはLCD12が接続され、LCD12はLCDドライバ23により駆動され、LCD12は電話番号等のデータを表示し、LCD12の表示はバックライト13により後方より照明される。
LOGIC15には、電源回路19、D/A・A/D変換器20、IQ信号発生回路21、復調器22、AUDIOアンプ24、制御回路36が接続される。
【0029】
電源回路19は、下側筐体3のCPU14、LOGIC15、DSP16、ROM17、RAM18、AUDIOアンプ24、D/A・A/D変換器20、IQ信号発生回路21、復調器22、上側筐体1のLCDドライバ23、バックライト13に接続され、これらに所定の電源電圧を供給する。
キーボード38はON/OFFで電話番号等のデータ入力を行い、バックライト35はキーボード38を照らし、夜間等にキーボード38の位置を明かにする。
【0030】
キーマトリクス回路37は、キーボード38に接続され、キーボード38のON/OFFをデータ信号に変換する。
無線部39にはアンテナ2、IQ信号発生回路21、復調器22が接続される。
アンテナ2は基地局から受信を行い、無線部39はアンテナ2より受信した信号をIF(中間波)信号に変換し、復調器22はIF信号を復調処理する。
【0031】
IQ信号発生回路21はIQ信号を発生し、無線部39は、受け取ったIQ信号に従って変調を行って、電力増幅し、アンテナ2は基地局に電波を送信する。制御回路36には電源回路34、キーマトリクス回路37、無線部39、LOGIC15が接続される。
【0032】
電源回路34はバイブレータ32、バックライト35、制御回路36、キーマトリクス回路37に接続され、これらに所定の電源電圧を供給する。
電池パック4には電源回路19、電源回路34が接続され、電源回路19、電源回路34は電池パック4から電力を供給される。
制御回路36はバイブレータ32、バックライト35、キーマトリクス回路37、無線部39に接続される。
次にLOGIC15の処理動作について説明を行う。
【0033】
アンテナ2より電波が入力された場合には、入力された電波は無線部39にてIF信号に変換され、復調器22にて復調され受信データとして、LOGIC15に渡される。
LOGIC15は、受信データを解析し、必要な情報を、パラレルバス100を介して、DSP16に渡される。
【0034】
DSP16では、受信データが音声データで復元され、D/A・A/D変換器20に渡され、D/A変換されて、AUDIOアンプ24にて増幅してレシーバ11より出力される。
また、マイクロフォン31より音声信号が入力された場合には、入力された音声信号はAUDIOアンプ24にて、増幅され、その後、D/A・A/D変換器20にてA/D変換されて、LOGIC15に渡される。LOGIC15は、DSP16に音声信号のデータを渡しDSP16にて信号変換され、再びLOGIC15に渡される。
【0035】
LOGIC15は、CPU14の制御に従い、付加情報を加えて、送信データを作成し、IQ信号発生回路21に渡す。
IQ信号発生回路21では、送信データが変調用のIQ信号に変換される。無線部39ではIQ信号により変調を行って、電力増幅した後、アンテナ2より電波が送信される。
【0036】
また、CPU14は必要に応じて制御データをLOGIC15に渡す。LOGIC15は、渡された制御データに従ったトーンデータをD/A・A/D変換器20に渡し、D/A・A/D変換器20にトーンデータをD/A変換させ、トーン信号としてAUDIOアンプ24で増幅させた後、スピーカ33より出力させる。
【0037】
また、LOGIC15は、CPU14より受け取った制御データに従って、電源回路19に制御信号を送出すると共に制御回路36にも制御信号を送出する。電源回路19は、LOGIC15より受け取った制御信号に従って、各回路への電源供給をON/OFFする。
また、LOGIC15は制御回路36の制御を行う。
【0038】
次に、LCDドライバ23の処理動作を説明する。
CPU14は必要に応じて表示データをLCDドライバ23に渡す。LCDドライバ23は、受け取った表示データに従って、LCD12に表示を行う。
次に、制御回路36の処理動作を説明する。
制御回路36は、LOGIC15より受け取った制御信号に従って、無線部39、電源回路34、キーマトリクス回路37の制御を行う。
【0039】
キーマトリクス回路37では、キーボード38のON/OFFが、キースイッチのON/OFF信号に変換して、制御回路36に伝えられる。
キースイッチのON/OFF信号はキーマトリクス回路37から制御回路36へ、さらに、LOGIC15を介して、CPU14まで伝えられる。
CPU14は、キースイッチのON/OFF信号に従って、折り畳み型の携帯電話装置の制御をプログラムの通りに行う。
【0040】
電源回路34は、制御回路36の制御に従って、各回路の電源供給のON/OFFを行う。
無線部39は、制御回路36の制御に従って、送受信を行う。
好ましくは、CPU14、DSP16、LOGIC15、復調器22は1つの集積回路(Large Scale Integrated Circuit:LSI)により構成してもよい。
【0041】
好ましくは、AUDIOアンプ24、D/A・A/D変換器20、IQ信号発生回路21、電源回路19は1つのLSIにより構成してもよい。
好ましくは、電源回路34、制御回路36、キーマトリクス回路37は1つのLSIにより構成してもよい。
したがって、本発明によれば、折り畳み型の携帯電話装置の上側筐体1と下側筐体3とを電気的に接続する信号配線の数の削減が可能になり、信号配線に流れる電流低減が可能になる。
【0042】
図2は本発明の効果と従来例との比較を示す図である。本図に示すように、本発明(図1の構成)では、電流の送り側が電池パック4であり、電流の受け側が電源回路19であり、そのときの電流は250mAであり、全体で電流は300mAとなる。
従来例1(図4)では、電流の送り側が電池パック4であり、電流の受け側が電源回路34であり、そのときの電流は600mAであり、別の電流の送り側が電源回路19であり、電流の受け側がバックライト13であり、そのときの電流は50mAであり、全体で電流は700mAである。
【0043】
従来例(図5)では、電流の送り側が電池パック4であり、電流の受け側が電源回路19であり、そのときの電流は400mAであり、別の電流の送り側が電源回路19であり、電流の受け側がバックライト35であり、そのときの電流は50mAであり、別の電流の送りが電源回路19であり、電流の受け側がバイブレータ32であり、そのときの電流は100mAであり、全体で電流は550mAである。
【0044】
このように、本発明は従来例1(図4参照)、従来例2(図5参照)と比較して、上側筐体1と下側筐体3との間を流れる電流が大幅に低減可能になる。なお、上記の数値は説明の理解を容易にするために用いたものであり、本発明は上記数値に限定されない。また、従来例1と比較し従来例2では無線部39を下側筐体3側に電池パック4と共に配置しているので、上下筐体間の電流が小さくなっている。
このため、上側筐体1と下側筐体3との間を電気的に接続するケーブルのコスト、重量、大きさといった負担を軽減することが可能になる。
さらに、本発明に係る折り畳み型の携帯電話装置は、上側筐体1に実装される回路ブロックと、下側筐体3に実装される回路ブロックを容易に集積化(LSI化)できる。したがって、折り畳み型の携帯電話装置の小型化がさらに可能になる。
【0045】
以上の理由は、上側筐体1にはLCD12が実装されており、これを制御するLCDドライバ23は、多くの接続線で接続されている。また、LCDドライバ23は、パラレルバス100にて、CPU14に接続されている。このため、LCD12が実装されている上側筐体1にパラレルバス100に接続される回路ブロックを全て実装することにより、多くの配線を必要とする回路ブロックが全て上側筐体1に実装され、上側筐体1と下側筐体3との間で多くの配線の削減が可能になった。
【0046】
さらに、上側筐体1、下側筐体3にそれぞれの回路の制御を受け持つ制御回路であるLOGIC15、制御回路36を配置することで、さらに、上側筐体1と下側筐体3との間で配線の削減が可能になった。すなわち、従来、LOGIC15と無線部39との間、LOGIC15とキーボード38との間は別々に配線されていたが、本発明ではLOGIC15と制御回路36との間だけの配線に改善された。
【0047】
さらに、上側筐体1、下側筐体3にそれぞれの回路の電源供給を受け持つ電源回路である電源回路19、電源回路34を配置することで、さらに、上側筐体1と下側筐体3との間で配線の削減が可能になった。すなわち、バイブレータ32、スピーカ33は、従来のように電源回路19ではなく、電源回路34から電源を供給されるようになった。
【0048】
さらに、上側筐体1と下側筐体3との間で行き来する電流も以下のように低減可能になる。
下側筐体3には、キーボード38が実装されており、これのON/OFFをデータに変換するキーマトリクス回路37を下側筐体3に実装することで、さらに、上側筐体1と下側筐体3との間で配線数の削減に寄与可能になる。
【0049】
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスで回路構成することが比較的容易な電源回路34と、制御回路36と、キーマトリクス回路37との回路ブロックが下側筐体3に実装されているため、この回路ブロックを1つの集積回路にすることが可能になる。
【0050】
さらに、上側筐体1に実装されている回路ブロックのうち、アナログ系の回路である電源回路19、IQ信号発生回路21と、D/A・A/D変換器20と、AUDIOアンプ24とを1つの集積回路にすることが可能になる。
さらに、ディジタル系の回路であるCPU14、DSP16、LOGIC15、復調器22を1つの集積回路にすることが可能になる。
【0051】
さらに、コストなどの要因が許せば、ROM17、RAM18もCPU14と同一の集積回路上に構成することが可能になる。
このように、ディジタル系の回路ブロックと、アナログ系の回路ブロックを別々の集積回路として構成することは、各回路に適合した半導体プロセスを用いることで、コストの低減効果が得られる。
【0052】
さらに、アナログ系の回路ブロックを上側筐体1に集中的に配置することで、集積化の構成を単純にしている。
下側筐体3は、1種類の集積回路で構成可能になる。
図3は図1の変形例を示す図である。本図に示すように、上側筐体1のLOGIC15にシリアル/パラレル変換回路101が設けられる。
【0053】
シリアル/パラレル変換回路101はパラレル信号をシリアル信号として送受信を行う。
下側筐体3の制御回路36にシリアル/パラレル変換回路102が設けられる。
シリアル/パラレル変換回路102はパラレル信号をシリアル信号として送受信を行う。
【0054】
シリアル/パラレル変換回路101からのシリアル信号の接続先は、シリアル/パラレル変換回路102である。
シリアル/パラレル変換回路101はシリアル信号のバス制御機能を有し、シリアル/パラレル変換回路102はスレーブとして動作する。
このように、LOGIC15と電源回路34との接続配線をシリアルバスとすることで、上側筐体1と下側筐体3との間の配線数をさらに削減することが可能になる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1の制御部とキーボード、第1の制御部と無線部との間の信号の送受信が第2の制御部により共通のパラレルバスを介して行われるので、従来と比較して、配線数の削減が可能になり、さらに、上側筐体、下側筐体にそれぞれ電源回路が設けられるので、電源供給のケーブルが上側筐体と下側筐体との間に、従来のように行き来することが無くなり、電流低減が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る折り畳み型の携帯電話装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の効果と従来例との比較を示す図である。
【図3】図1の変形例を示す図である。
【図4】本発明の前提となる折り畳み型の携帯電話装置の概略構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の前提となる折り畳み型の携帯電話装置の概略構成を示す別のブロック図である。
【符号の説明】
1…上側筐体
2…アンテナ
3…下側筐体
4…電池パック
11…レシーバ
12…LCD
13…LCDバックライト
14…CPU
15…LOGIC
16…DSP
17…ROM
18…RAM
19…電源回路
20…D/A・A/D変換器
21…IQ信号発生回路
22…復調器
23…LCDドライバ
24…AUDIOアンプ
31…マイクロフォン
32…バイブレータ
33…スピーカ
34…電源回路
35…キーボードバックライト
36…制御回路
37…キーマトリクス回路
38…キーボード
39…無線部
100…パラレルバス
101、102…シリアル/パラレル変換回路

Claims (8)

  1. 電気的に接続される上側筐体と下側筐体とを有し、前記上側筐体にアンテナが設置され、前記下側筐体に電池パックが設置される折り畳み型の携帯電話装置において、
    受話音を出力するレシーバ、表示を行うLCD、前記電池パックに接続され前記上側筐体の各部に電源を供給する第1の電源回路とが配置される上側筐体の構成要素群と、
    送話音を入力するマイクロフォン、着信音を出力するスピーカ、キー入力を行うキーボード、前記キーボードのバックライト、前記キーボードのキーマトリクス回路、着信を知らせるバイブレータ、前記アンテナを介して送受信を行う無線部、前記電池パックに接続され前記下側筐体の各部に電源を供給する第2の電源回路とが配置される下側筐体の構成要素群と、
    前記レシーバ、前記LCD、前記第1の電源回路、前記マイクロフォン、前記スピーカを制御し、前記上側筐体に配置される第1の制御部と、
    前記第1の制御部に接続され、前記第1の制御部より受け取った制御信号に従って、前記キーボードのバックライト、前記キーマトリクス回路、前記バイブレータ、前記無線部、前記第2の電源回路を制御し、前記下側筐体に配置される第2の制御部とを備えることを特徴とする折り畳み型の携帯電話装置。
  2. 前記上側筐体には、さらに、前記LCDのバックライト、前記レシーバ及び前記スピーカの出力、前記マイクロフォンの入力を増幅するAUDIOアンプ、ディジタルからアナログに変換して前記AUDIOアンプへの入力を形成し、前記AUDIOアンプからの出力をアナログからディジタルに変換するD/A・A/D変換器、送信データを変調用のIQ信号に変換するIQ信号発生回路、受信信号を復調する復調器が備えられ、これらに対して前記第1の電源回路から電源が供給されることを特徴とする、請求項1に記載の折り畳み型の携帯電話装置。
  3. 前記第1の制御部はLOGICとCPUを備え、前記LOGICは、前記レシーバ及び前記スピーカの出力、前記マイクロフォンの入力を増幅するAUDIOアンプ;ディジタルからアナログに変換して前記AUDIOアンプへの入力を形成し、前記AUDIOアンプからの出力をアナログからディジタルに変換するD/A・A/D変換器;送信データを変調用のIQ信号に変換するIQ信号発生回路;受信信号を復調する復調器;音声データを音声符号に、逆に、音声符号を音声データに変換するDSP;前記第2の制御部;を制御し、前記CPUは、前記LCDの駆動を制御するLCDドライバ;前記LOGIC;を制御し、前記LOGIC、前記CPU、前記DSP、前記LCDドライバ、ROM、RAMがパラレルバスで接続されることを特徴とする、請求項1に記載の折り畳み型の携帯電話装置。
  4. 前記CPU、前記DSP、前記LOGIC、前記復調器が1つの集積回路で構成されることを特徴とする、請求項2に記載の折り畳み型の携帯電話装置。
  5. 前記CPU、前記ROM、前記RAM、前記DSP、前記LOGIC、前記復調器が1つの集積回路で構成されることを特徴とする、請求項2に記載の折り畳み型の携帯電話装置。
  6. 前記第1の電源回路、前記AUDIOアンプ、前記D/A・A/D変換器、前記IQ信号発生回路が1つの集積回路で構成されることを特徴とする、請求項2に記載の折り畳み型の携帯電話装置。
  7. 前記第2の電源回路、前記第2の制御部、前記キーマトリクス回路が1つの集積回路で構成されることを特徴とする、請求項1に記載の折り畳み型の携帯電話装置。
  8. 前記上側筐体の第1の制御部と前記下側筐体の第2の制御部とがシリアル信号で送受信が行われることを特徴とする、請求項1に記載の折り畳み型の携帯電話装置。
JP2000031052A 2000-02-08 2000-02-08 折り畳み型の携帯電話装置 Expired - Fee Related JP3683152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031052A JP3683152B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 折り畳み型の携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031052A JP3683152B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 折り畳み型の携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223774A JP2001223774A (ja) 2001-08-17
JP3683152B2 true JP3683152B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18555974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031052A Expired - Fee Related JP3683152B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 折り畳み型の携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683152B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265765B2 (ja) 2003-10-02 2009-05-20 ローム株式会社 携帯通信機器
TWI244302B (en) * 2003-10-09 2005-11-21 Chi Mei Comm Systems Inc Structure of folder-style mobile phone
JP4652861B2 (ja) 2005-03-23 2011-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4994134B2 (ja) * 2006-08-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 携帯端末、及び表示パネルドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001223774A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485060B2 (ja) 情報処理端末装置及びそれに用いる携帯電話端末接続方法
KR100310341B1 (ko) 라디오 겸용 이어폰-마이크 및 그 이어폰-마이크를 이용한전화 통화/라디오 청취 제어 방법
JP2995093B2 (ja) デュアルモード形移動電話端末
US6411823B1 (en) Replaceable signal cable making a sound-controlled or externally dialed hand-free system universally compatible with all types of cellular phones
JP3760839B2 (ja) 通信端末装置
JP3683152B2 (ja) 折り畳み型の携帯電話装置
US20020055368A1 (en) Wireless digital transceiver
JP3658182B2 (ja) 携帯電話端末
JP3454536B2 (ja) 携帯型コンピュータ
JPH10173799A (ja) データ通信機能付き携帯電話機と無線通信モデムカード
KR20060098173A (ko) 라디오 수신 기능을 갖는 이동통신 단말기
JP4033193B2 (ja) 通信端末装置
KR20010042702A (ko) 차량 장착용 전화장치
JP3289453B2 (ja) 信号切換装置
JP2000224274A (ja) 携帯電話装置
ATE478479T1 (de) Mobilfunkendgerät
KR100810259B1 (ko) 힌지 암에 키패드를 구비하는 폴더형 단말기
KR100631707B1 (ko) 휴대용 단말기
JP3614846B2 (ja) 携帯電話端末
JPH08116351A (ja) 携帯電話機における外部機器接続認識装置
JPH10336301A (ja) 電子計算機能およびボタン、パネル内蔵一体型携帯電話機・phs
US20020177915A1 (en) Audio amplifier circuit with digital audio interface and codec device using the same
JPH10107913A (ja) システム充電器及び携帯端末システム
KR20010017270A (ko) 휴대폰의 외장형 스피커와 마이크
KR200225629Y1 (ko) 폴더형 휴대 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees