JP4994134B2 - 携帯端末、及び表示パネルドライバ - Google Patents

携帯端末、及び表示パネルドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP4994134B2
JP4994134B2 JP2007183870A JP2007183870A JP4994134B2 JP 4994134 B2 JP4994134 B2 JP 4994134B2 JP 2007183870 A JP2007183870 A JP 2007183870A JP 2007183870 A JP2007183870 A JP 2007183870A JP 4994134 B2 JP4994134 B2 JP 4994134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
backlight
external light
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007183870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084296A (ja
Inventor
崇 能勢
弘史 降旗
健太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007183870A priority Critical patent/JP4994134B2/ja
Priority to TW096130846A priority patent/TW200827836A/zh
Priority to US11/892,924 priority patent/US20080055231A1/en
Priority to KR1020070087330A priority patent/KR100926914B1/ko
Publication of JP2008084296A publication Critical patent/JP2008084296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994134B2 publication Critical patent/JP4994134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/12Controlling the intensity of the light using optical feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Description

本発明は、携帯端末に関し、特に、バックライトを使用する表示装置(例えば、液晶表示装置)を搭載する携帯端末に関する。
携帯電話その他の携帯端末の開発における一つの主題は、液晶表示装置の消費電力の低減である。液晶表示装置、特にバックライトで消費される消費電力は、携帯端末全体の消費電力の相当な部分を占める。このため、バックライトの消費電力を低減することには強いニーズが存在する。
バックライトの消費電力を低減するための一つの手法は、バックライトに供給される駆動電流又は駆動電圧を制御することである。バックライトの輝度が低くても良好な画像が表示可能な場合には、バックライトに供給される駆動電流/駆動電圧を低下させてバックライトの輝度を低下させることにより、バックライトの消費電力を低減させることができる。
例えば、特開2005−148708号公報は、表示画像の画像データに応じてバックライトの輝度(即ち、バックライトに供給される駆動電流/駆動電圧)を制御する液晶表示装置を開示している。この液晶表示装置では、各フレーム画像の各画素の階調のヒストグラムが算出され、バックライトの輝度は、算出されたヒストグラムに応答して制御される。
一方、特開2003−161926号公報は、外光の照度に応じてバックライトの輝度を制御する携帯端末を開示している。この携帯端末は、外光の照度が第1の閾値よりも大きい場合にバックライトへの電力の供給を停止し、第1の閾値よりも小さく第2の閾値よりも大きい場合にバックライトを第1の電力値で点灯し、第2の閾値よりも小さい場合にバックライトを第1の電力値よりも小さい第2の電力値で点灯する。
携帯端末の開発における他の一つの主題は、折りたたみ型携帯電話機のように、連結機構(例えばヒンジ)によって接続された複数の筐体で構成される携帯端末への回路の実装技術である。このような携帯端末では、最も典型的には、一方の筐体にCPU(central processing unit)が搭載され、他方の筐体にLCDパネル、LCDドライバ、及びバックライトが搭載される。CPUからLCDドライバへの画像データの送信は、連結機構に内蔵されたFPC(flexible printed circuit)を介して行われる。また、上述の特開2003−161926号公報には、第1筐体に光センサとレシーバとアンテナと半透過型液晶表示器とが搭載され、第2筐体に、操作スイッチとマイクが搭載された折りたたみ携帯電話機が開示されている。
多くの場合、複数の筐体を連結する連結機構の内部には多数の信号線を実装することはできない。したがって、異なる筐体に搭載されたCPUからLCDドライバへの画像データの送信には、少ない配線数で高速にデータを送ることができる高速インターフェースが採用される。LVDS(Low Voltage Differential Signaling)、RSDSTM(Reduced Swing Differential Signaling)、Mobile CMADSTM(Mobile current Mode Advanced Differential Signaling)のような、差動信号を用いたシリアルインターフェース技術は、CPUからLCDドライバへの画像データの送信に用いられる典型的な高速インターフェース技術である。近年は、LCDパネルの画素数及び階調数が増大し、このため、必要なデータ転送速度はますます増大している。
このような携帯端末における一つの問題は、高速インターフェースがノイズに対して強くないことである。高速インターフェースでは、小振幅の信号が用いられ、且つ、データ転送レートが早いため、ノイズの影響が大きい。
発明者の検討によれば、高速インターフェースへのノイズの問題は、バックライトの輝度が制御される場合に特に深刻である。バックライトの輝度を制御するためには、バックライトに供給される駆動電流/駆動電圧を変化させる必要がある。駆動電流/駆動電圧をバックライトに供給する電源線が高速インターフェースの信号線の近くに位置していると、高速インターフェースの信号線がノイズを受ける原因になり得る。特に、駆動電流/駆動電圧がPWM制御(pulse width modulation)によって発生される場合には、駆動電流/駆動電圧はパルス波形を有することになる。これは、高速インターフェースの信号に印加されるノイズを増大させる原因となる。
このような背景から、複数の筐体間で画像データを転送する高速インターフェースを、バックライトの輝度を制御することによって発生するノイズから守るための技術を提供することが望まれている。
特開2005−148708号公報 特開2003−161926号公報
したがって、本発明の課題は、複数の筐体間で画像データを転送する高速インターフェースを、バックライトを制御することによって発生するノイズから守るための技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の
範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による携帯端末は、第1筐体(1)と、第2筐体(2)と、第1筐体(1)と第2筐体(2)とを移動可能に連結する連結機構(3)と、画像データを生成する画像データ生成部(11)と、表示パネル(13)と前記画像データに応答して表示パネル(13)を駆動する表示パネルドライバ(15)と、表示パネル(13)を照明するバックライト(17)と、バックライト(17)を駆動する駆動回路(16)とを具備する。画像データ生成部(11)は、第1筐体(1)に搭載される。一方、表示パネル(13)と、表示パネルドライバ(15)と、バックライト(17)と、駆動回路(16)とは、第2筐体(2)に搭載される。表示パネルドライバ(15)は、連結機構(3)の内部を貫通する信号線(18)を介して前記画像データを前記画像データ生成部(11)から受け取り、受け取った前記画像データに応答して表示パネル(13)を駆動し、且つ、バックライト(17)の輝度を制御する輝度制御信号(21)を駆動回路(16)に供給するように構成されている。
このように構成された携帯端末では、駆動回路(16)からバックライト(17)に駆動電流/電圧を供給する電源線や、輝度制御信号(21)を供給する信号線を、画像データ生成部(11)から表示パネルドライバ(15)に画像データを伝送する信号線(18)に沿って設ける必要がない。従って、画像データを伝送する信号線(18)のノイズ抑制することができる。
本発明によれば、複数の筐体間で画像データを転送する高速インターフェースを、バックライトの輝度を制御することによって発生するノイズから守る技術を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態の携帯端末10の外観を示す図である。携帯端末10は、2つの筐体:本体筐体1と、表示部筐体2を備えている。本体筐体1と表示部筐体2は、連結機構3によって相対的に移動可能であるように連結されている。本実施形態では、本体筐体1は、表示部筐体2の表面に対して垂直な軸を中心に回転可能であるように連結されている。
図2は、携帯端末10における回路実装の形態を示すブロック図である。本体筐体1には、CPU(画像データ生成部)11と電源回路12とが多層のプリント基板(printed wiring board、以下PWBと呼ぶ)上に実装され、表示部筐体2には、LCDパネル13と、外光センサ14と、コントローラドライバ(表示パネルドライバ)15と、バックライトドライバ(バックライトを駆動する駆動回路)16と、LCDパネル13を照明するバックライト17とが搭載されている。本実施形態では、コントローラドライバ15は、COG(chip on glass)技術を用いてLCDパネル13のガラス基板の上に実装されている。なお、コントローラドライバ15は、1枚のガラス基板上に複数のLSIで構成されても良い。
CPU11は、本体筐体1、2を連結する連結機構3の内部を通されているインターフェース信号線18を介してコントローラドライバ15と接続されている。CPU11は、小振幅の差動信号を用いる高速インターフェース技術(例えば、LVDS、RSDSTM、Mobile CMADSTMのような高速シリアルインターフェース技術)を用いて、シリアル画像データDin_serial及び差動クロック信号CLKをコントローラドライバ15に供給する。
電源回路12は、コントローラドライバ15とバックライトドライバ16とに直流電力を供給する。電源回路12からコントローラドライバ15への直流電力の供給は、連結機構3の内部を通されているコントローラドライバ用電源線19を介して行われる。同様に、電源回路12からバックライトドライバ16への直流電力の供給は、連結機構3の内部を通されているバックライトドライバ用電源線20を介して行わる。
LCDパネル13は、画像を表示するための表示デバイスである。図3に示されているように、LCDパネル13には、画素アレイ31とゲートドライバ32とがモノリシックに集積化されている。画素アレイ31には、データ線とゲート線とが延設されており、それらの交点のそれぞれに画素が設けられている。ゲートドライバ32は、画素アレイ31に設けられているゲート線を駆動する。
図2に戻り、外光センサ14は、携帯端末10に入射される外光の強度を測定し、外光の強度に対応した信号レベルを有する外光強度信号23を生成する。外光強度信号23は、外光センサ14からコントローラドライバ15に供給される。図2には、外光センサ14がLCDパネル13とは別に設けられている構成が図示されているが、外光センサ14は、LCDパネル13に集積化されることも可能である。外光センサ14をLCDパネル13に集積化することは、コントローラドライバ15がLCDパネル13のガラス基板の上にCOG実装される場合に特に好適である;このような構成では、コントローラドライバ15をLCDパネル13にCOG実装する際に、外光センサ14を同時にコントローラドライバ15に接続することができ、実装上有利である。
コントローラドライバ15は、LCDパネル13への画像表示を制御するデバイスである。具体的には、コントローラドライバ15は、下記の機能を有している:第1に、コントローラドライバ15は、CPU11から受け取ったシリアル画像データDin_serialに応答して、LCDパネル13のデータ線を駆動する。第2に、コントローラドライバ15は、LCDパネル13に集積化されているゲートドライバ32を制御する。加えて、コントローラドライバ15は、輝度制御信号21を生成してバックライトドライバ16に供給し、これによりバックライト17の輝度を制御する。この様に、コントローラドライバ15は、1パッケージで制御システムが構築出来る(System In Package)。なお、コントローラドライバ15を1チップのLSIで構成すればより効果的である。
バックライト17の輝度を制御するために、コントローラドライバ15は、輝度制御回路41を備えている。輝度制御回路41は、外光センサ14によって測定された外光の強度と、シリアル画像データDin_serialとに応答して輝度制御信号21を生成する。本実施形態では、輝度制御信号21は、PWM(pulse width modulation)によって生成される。具体的には、図7に示されているように、輝度制御信号21は、パルス波形を有しており、輝度制御信号21のデューティ比(即ち、輝度制御信号21のパルスのパルス幅)は、所望のバックライト17の輝度が高いほど増大される。バックライト17の輝度が許容最大値である場合には、輝度制御信号21のデューティ比は100%に設定され、バックライト17の輝度が許容最小値である場合には、デューティ比は0%に設定される。
図2に戻り、バックライトドライバ16は、輝度制御回路41から供給される輝度制御信号21に応答してバックライト17を駆動する。本実施形態では、バックライト17にLEDが使用されており、バックライトドライバ16は、バックライト17を電流駆動する。詳細には、バックライトドライバ16は、輝度制御信号21の波形と対応する波形を有する駆動電流22をバックライト17に供給する。駆動電流22の大きさは、輝度制御信号21が”High”レベルである間は所定の電流値に設定され、輝度制御信号21が”Low”レベルである間は0に設定される。バックライト17としては、電圧駆動の発光素子が使用されてもよく、この場合、バックライト17には駆動電流の代わりに駆動電圧が供給される。
上述のバックライトドライバ16、バックライト17、インターフェース信号線18、コントローラドライバ用電源線19、及びバックライトドライバ用電源線20は、FPC(flexible printed circuit)24の上に実装されている。このFPC24は、携帯端末においては、柔軟性に優れている点や製品コストの低減から一般に単層のFPC24が用いられている。以下、文中で用いるFPC24は単層のFPCを意味する。さらに、FPC24は、連結機構3の内部を貫通するように実装され、本体筐体1のPWB(不図示)と接続されている。
図2に示されている回路実装の形態の利点は、CPU11とコントローラドライバ15とを接続するインターフェース信号線18がノイズを受けにくいことにある。高速インターフェース技術によって画像データを伝送するために使用されるインターフェース信号線18は、ノイズの影響を受けやすい。しかしながら、図2の構成では、コントローラドライバ15にバックライト17の輝度を制御する機能が与えられ、更に、バックライトドライバ16がバックライト17と同じ表示部筐体2に実装されている。このため、駆動電流22をバックライト17に供給する電源線を、インターフェース信号線18に沿って配置する必要がない。従って、図2の構成では、インターフェース信号線18が輝度制御信号21や駆動電流22の変動によるノイズの影響を受けにくく、シリアル画像データDin_serialの伝送の信頼性が向上される。
図2の構成の利点は、図4及び図5に示されている回路実装の形態と比較すれば一層に明らかである。例えば、図4に示されているように、CPU11にバックライト17の輝度を制御する機能が与えられ、且つ、外光センサ14、及びバックライトドライバ16が、CPU11と同じ本体筐体1に搭載されている構成について考えよう。図4の構成では駆動電流22をバックライト17に供給する電源線を、本体筐体1と表示部筐体2にまたがって配置する、即ち、インターフェース信号線18に沿って配置する必要がある。このような構成では、駆動電流22が変動するとインターフェース信号線18にノイズが印加されるという不都合が起こる。FPC24の上で、駆動電流22をバックライト17に供給する電源線を、インターフェース信号線18から離れて配置するというアプローチも考えうるが、このようなアプローチは、FPC24のレイアウトに制約を与えるため好ましくない。
図5に示されているように、バックライトドライバ16が表示部筐体2に設けられる構成も想定できるかもしれない。しかしながら、図5の構成は、図2に示されている本発明の実施形態の携帯端末の構成と比べて、下記の点で好適でない。
第1に、CPU11にバックライト17の輝度を制御する機能が与えられる図5の構成は、輝度制御信号21を伝送する信号線を、インターフェース信号線18に沿って配置する必要性を生じさせる。上述の通り、バックライト17の輝度の制御においては、輝度制御信号21の信号レベルは変動する。従って、輝度制御信号21を伝送する信号線を、インターフェース信号線18に沿って配置することは、インターフェース信号線18がノイズに曝される原因になり得る。
第2に、図5の構成は、図2の構成と比較して、本体筐体1と表示部筐体2とにまたがって配置される信号線の数が多い。図5の構成では、輝度制御信号21をバックライトドライバ16に供給する信号線を本体筐体1と表示部筐体2とにまたがって配置する必要があり、これは、本体筐体1と表示部筐体2とにまたがって配置される信号線の数を増加させる。一方、図2の構成では、そのような必要はない。図2に示されている本実施形態の携帯端末10は、図5の構成の携帯端末と比較して本体筐体1と表示部筐体2とにまたがって配置される信号線の数を少なくすることができる。
図2に示されている回路実装の形態を実現可能にする一つのポ
イントは、表示部筐体2に実装されるコントローラドライバ15にバックライト17の輝度を制御する機能が与えられている点にある。一般的な液晶パネルドライバには、バックライトの輝度を制御する機能は設けられておらず、その代わりに、CPUによってバックライトの輝度が制御される。しかし、シリアル画像データDin_serialを生成するCPU11にバックライト17の輝度を制御する機能が与えられる図4、図5の構成では、駆動電流22をバックライト17に供給する電源線、及び輝度制御信号21をバックライトドライバ16に供給する信号線のいずれもが、インターフェース信号線18に沿って配置されない構成をとることはできない。
次に、別の好適な実施形態を説明する。その前に、まず、図2に示される様にコントローラドライバ15からの輝度制御信号21を伝送する信号線が最短のルートで障害なくバックライトドライバ16へ供給される場合は何ら問題ない。ところが、携帯端末の仕様の関係で図11に示すように、バックライト17やバックライトドライバ16が、インターフェース信号線18を介して駆動され、さらにインターフェース信号線18に対して輝度制御信号出力端子26と逆側に配置される場合には次の不具合が生じる。つまり、携帯端末では単層のFPC24が用いられているために、輝度制御信号21を伝送する信号線をコントローラドライバ15からインターフェース信号線18を横断して配線することは出来ない。このため、インターフェース信号線18を回避する様にLCDパネル13の周辺を迂回してバックライトドライバ16へ配線する必要がある。従って、余分なFPC24が必要となり省スペース化に逆行するばかりか製品のコストアップが否めず好ましくない。
次に、仮に図12示すように多層FPC25を用いる場合を考える。この場合、図11の様な輝度制御信号21を伝送する信号線の引き回しは回避出来る。しかしながら、輝度制御信号21を伝送する信号線とインターフェース信号線18とが多層FPC25の内部で交差することになる。このため、図5と同様に輝度制御信号21を伝送する信号線によって、インターフェース信号線18がノイズに曝される原因になり好ましくない。加えて、多層FPC25を用いるために折り曲げ箇所などで余分なストレスが掛かるばかりか、FPCの厚さが増し充分な柔軟性が得られず、製品コストの上でも携帯端末における多層FPC25の実装化は実現的でない。
以上のとおり、表示部筐体2に実装されるコントローラドライバ15にバックライト17の輝度を制御する機能が与えられている本発明では、コントローラドライバ15の輝度制御信号21を伝送する出力端子26(以下輝度制御信号出力端子26と呼ぶ)が1箇所の場合には、バックライトドライバ16の配置はインターフェース信号線18を中心にしてコントローラドライバ15の輝度制御信号出力端子26側に限定されることになる。
上記を解決する別の好適な実施の形態を図13に示す。図13から理解されるように、本実施の形態では輝度制御信号出力端子26を複数設けるものである。つまり、インターフェース信号線18を中心にしてコントローラドライバ15の輝度制御信号出力端子26を左右両端に1端子ずつ設けることで、携帯端末の仕様にとらわれず、バックライトドライバ16を配置できる。バックライトドライバ16の配置に応じて複数の輝度制御信号出力端子26から1つを選択し接続すれば良いことになる。この様にすることで本発明の応用範囲がさらに広がる。
また、輝度制御信号出力端子26の内、使用しない端子はオープン処置となり、余分な部品は一切使用することはない。
さらに、複数の輝度制御信号出力端子26から1つを選択する構成は、コントローラドライバ15内のレジスタビット等で左右どちらかの端子で出力させるかを選択する構成や常に両端子に出力させておき、携帯端末の仕様に応じて使用する端子のみを選択する構成が考えられる。
続いて、図2に示されている回路実装の形態を実現するためのコントローラドライバ15の具体的な構成について説明する。
図3は、コントローラドライバ15の好適な構成を示すブロック図である。上述されているように、コントローラドライバ15は、バックライト17の輝度を制御する輝度制御回路41を備えている。加えて、コントローラドライバ15は、シリアル/パラレル変換回路42と、データレジスタ回路43と、ラッチ回路44と、階調電圧発生回路45と、データ線駆動回路46と、APL算出回路47と、タイミング制御回路48とを備えている。
シリアル/パラレル変換回路42は、CPU11から受け取ったシリアル画像データDin_serialを受信し、画像データDinに変換する。画像データDinは、各画素の階調を表すパラレルデータである。シリアル画像データDin_serialの受信は、差動クロック信号DCLKに同期して行われる。シリアル/パラレル変換回路42は、更に、差動クロック信号DCLKから同期信号53を生成してタイミング制御回路48に供給する。
データレジスタ回路43は、タイミング制御回路48から供給されるレジスタ信号54に同期してシリアル/パラレル変換回路42から画像データDinを順次にラッチし、ラッチした画像データDinを一時的に保存する。データレジスタ回路43は、コントローラドライバ15が駆動する1ラインの画素の数(即ち、コントローラドライバ15が駆動するデータ線の本数)と同数の画像データDinを格納可能に構成されている。例えば、コントローラドライバ15が384本のデータ線を駆動するように構成されている場合には、データレジスタ回路43は、384個の画像データDinを格納可能に構成される。
ラッチ回路44は、タイミング制御回路48から供給されるラッチ信号55に同期してデータレジスタ回路43から一ライン分の画像データDinをラッチし、ラッチした画像データDinをデータ線駆動回路46に転送する。
階調電圧発生回路45は、LCDパネル13の画素が取りうる階調のそれぞれに対応する電圧(階調電圧)を発生し、データ線駆動回路46に供給する。本実施形態では、LCDパネル13が64階調の表示に対応しており、これに応じて、64本の階調電圧がデータ線駆動回路46に供給される。
データ線駆動回路46は、ラッチ回路44から受け取った一ライン分の画像データDinに応答してLCDパネル13のデータ線を駆動する。具体的には、一ライン分の画像データDinのそれぞれについて、64本の階調電圧のうちから画像データDinに対応する階調電圧を選択し、対応するデータ線を選択した階調電圧に駆動する。
APL算出回路47は、シリアル/パラレル変換回路42から出力される画像データDinからLCDパネル13に表示される各フレーム画像のAPL(average picture level)51を算出する。具体的には、APL算出回路47は、タイミング制御回路48から出力されるフレーム信号56によってフレーム期間が開始されたことを検知すると、そのフレーム期間に転送される画像データDinを積算する。更に、APL算出回路47は、当該フレーム期間における画像データDinの転送が終了すると、その画像データDinの値(即ち、各画素の階調)の平均値を算出する。算出された平均値がAPL51である。算出されたAPL51は、輝度制御回路41に送られ、バックライト17の輝度の制御に使用される。
タイミング制御回路48は、コントローラドライバ15とゲートドライバ32のタイミング制御を行う。具体的には、タイミング制御回路48は、シリアル/パラレル変換回路42から送られてくる同期信号53に同期してレジスタ信号54、ラッチ信号55、及びフレーム信号56を生成し、これにより、輝度制御回路41、データレジスタ回路43、ラッチ回路44、及びAPL算出回路47の動作タイミングを制御する。更に、タイミング制御回路48は、ゲートドライバ制御信号57を生成してゲートドライバ32の動作タイミングを制御する。
続いて、輝度制御回路41の構成及び動作を説明する。輝度制御回路41は、外光センサ14から出力された外光強度信号23、及び、APL算出回路47によって算出された各フレーム画像のAPL(average picture level)51に応答して、バックライト17の輝度を制御する輝度制御信号21を生成するように構成されている。輝度制御回路41は、外光の強度が低いほど、そしてAPL51が小さいほど、バックライト17の輝度を低くし、これにより、携帯端末10の消費電力を低減する機能を有している。逆に、外光の強度が高い場合、及び/又はAPL51が大きい場合、輝度制御回路41は、バックライト17の輝度を高くし、これにより、フレーム画像の画質を良好に保つ。
図6は、一実施形態における輝度制御回路41の構成を示すブロック図である。本実施形態では、輝度制御回路41は、バックライト輝度決定回路61と、PWM波形生成回路62とを備えている。バックライト輝度決定回路61は、外光強度信号23とAPL51とに応じてバックライト輝度データ63を生成する。バックライト輝度データ63とは、バックライト17の輝度を指定するデータである。バックライト輝度決定回路61の動作は、3つのモード設定信号52;画像モード設定信号52a、外光モード設定信号52b、ユーザーモード設定信号52cによって切り換えられる。画像モード設定信号52a、外光モード設定信号52b、及びユーザーモード設定信号52cの値は、CPU11によって設定される。
PWM波形生成回路62は、バックライト輝度データ63に応答して輝度制御信号21を生成する。本実施形態では、PWM波形生成回路62は、PWM(pulse width modulation)によって生成される輝度制御信号21を生成する。
バックライト輝度決定回路61は、APL用LUT64と、フィルター回路65と、外光用LUT66と、選択回路67、68と、減算器69、ユーザー設定輝度レジスタ70と、選択回路71とを備えている。
APL用LUT64は、複数の画像輝度データ”1”〜”n”を記憶しており、APL51に応答して複数の画像輝度データ”1”〜”n”から一の画像輝度データ(選択画像輝度データ72)を選択する。ここで、画像輝度データとは、バックライト輝度データ63の上限値を決定するデータである。APL51が高いほど、大きな値を有する画像輝度データが、選択画像輝度データ72として選択される。本実施形態では、画像輝度データ”1”〜”n”には、下記関係が成立する: 画像輝度データ”1”<画像輝度データ”2”<・・・<画像輝度データ”n”.本実施形態では、最大の画像輝度データ”n”の値は”63”であり、従って、選択画像輝度データ72の上限値は”63”である。
APL用LUT64は、書き換え可能であるように構成されることが好適である。APL用LUT64が書き換え可能であることにより、フレーム画像の明るさに対するバックライト17の輝度の応答を容易に調節することができる。一実施形態では、CPU11から画像輝度データ”1”〜”n”がコントローラドライバ15に供給され、供給された画像輝度データ”1”〜”n”がAPL用LUT64に格納される。
フィルター回路65は、外光強度信号23に対してフィルタリングを行ってフィルター処理後外光強度信号73を生成する。本実施形態では、フィルター回路65としては、ヒステリシスフィルタが使用される。フィルター回路65としてヒステリシスフィルタを使用することは、外光強度信号23の変動にバックライト輝度データ63が過剰に応答することを抑制するために有効である。
外光用LUT66は、複数の外光輝度データ”1”〜”m”を記憶しており、APL51に応答して複数の外光輝度データ”1”
〜”m”から一の外光輝度データ(選択外光輝度データ74)を選択する。外光輝度データとは、バックライト17の輝度を低減可能な程度を表すデータである。外光用LUT66は、フィルター処理後外光強度信号73の値が大きいほど(即ち、外光の強度が大きいほど)小さな値を有する外光強度データを選択外光輝度データ74として選択する。本実施形態では、外光輝度データ”1”〜”m”には、下記関係が成立する:外光輝度データ”m”<外光輝度データ”m−1”<・・・<外光輝度データ”1”.本実施形態では、最小の外光輝度データ”m”の値は”0”であり、従って、選択外光輝度データ74の下限値は”0”である。
外光用LUT66は、書き換え可能であるように構成されることが好適である。外光用LUT66が書き換え可能であることにより、外光の強度に対するバックライト17の輝度の応答を容易に調節することができる。一実施形態では、CPU11から外光輝度データ”1”〜”n”がコントローラドライバ15に供給され、供給された外光輝度データ”1”〜”n”が外光用LUT66に格納される。
選択回路67は、画像モード設定信号52aに応答して選択画像輝度データ72とデータ値”63”とのうちの一方を出力する。詳細には、画像モード設定信号52aが論理”1”である場合には選択画像輝度データ72が選択され、論理”0”である場合には、データ値”63”が選択される。既述のように、選択画像輝度データ72の最大値は”63”であるから、データ値”63”を選択することは、APL51に無関係に選択画像輝度データ72を最大値に設定することと等価である。
選択回路68は、外光モード設定信号52bに応答して選択外光輝度データ74とデータ値”0”とのうちの一方を出力する。詳細には、外光モード設定信号52bが論理”1”である場合に選択外光輝度データ74が選択され、論理”0”である場合には、データ値”0”が選択される。既述のように、選択外光輝度データ74の最小値は”0”であるから、データ値”0”を選択することは、外光強度信号23に無関係に選択外光輝度データ74を最小値に設定することと等価である。
減算器69は、選択回路67の出力値から選択回路68の出力値を減じることにより、減算処理後輝度データ75を生成する。
ユーザー設定輝度レジスタ70は、携帯端末10のユーザーによって指定されたバックライト17の輝度を示すユーザー設定輝度データ76を保存する。ユーザー設定輝度データ76は、CPU11からコントローラドライバ15に送られてユーザー設定輝度レジスタ70に保存する。
選択回路71は、ユーザーモード設定信号52cに応答して減算処理後輝度データ75とユーザー設定輝度データ76のうちの一方を選択する。詳細には、ユーザーモード設定信号52cが論理”1”である場合にユーザー設定輝度データ76が選択され、論理”0”である場合には、減算処理後輝度データ75が選択される。選択回路71の出力が、上述のバックライト輝度データ63である。選択回路71から出力されたバックライト輝度データ63は、PWM波形生成回路62に供給される。
図7は、PWM波形生成回路62の動作を示すタイミングチャートである。PWM波形生成回路62は、フレーム信号56が活性化されると(図7では、ローレベルにプルダウンされると)バックライト輝度データ63をラッチする。更にPWM波形生成回路62はバックライト輝度データ63の値に応じたデューティ比を有するように輝度制御信号21を生成する。デューティ比は、バックライト輝度データ63の値が大きいほど大きくされる。
このように生成された輝度制御信号21がバックライトドライバ16の制御に使用される。バックライトドライバ16は、輝度制御信号21が”High”レベルの間、駆動電流22をバックライト17に供給する。輝度制御信号21が”Low”レベルの間は駆動電流22がバックライト17に供給されない。したがって、輝度制御信号21のデューティ比が大きいほど、即ち、バックライト輝度データ63の値が大きいほどバックライト17が点灯される時間が長くなり、バックライト17の輝度が増大する。
輝度制御回路41には、下記の4つの動作モードがある。動作モードの切り換えは、画像モード設定信号52a、外光モード設定信号52b、ユーザーモード設定信号52cによって行われる。
(1)ユーザー設定モード 図6を参照して、ユーザーモード設定信号52cを論理”1”に設定することにより、輝度制御回路41をユーザー設定モードにすることができる。ユーザー設定モードとは、ユーザーによって指定された輝度でバックライト17を点灯させる動作モードである。画像モード設定信号52a、及び外光モード設定信号52bの値は任意である。
具体的には、ユーザーモード設定信号52cが論理”1”に設定されたことに応答して、選択回路71は、ユーザー設定輝度データ76をバックライト輝度データ63として選択する。バックライト17は、バックライト輝度データ63によって指定された輝度で点灯される。このような動作により、ユーザーによって指定された輝度でバックライト17を点灯させることができる。
(2)画像設定モード 画像モード設定信号52aを論理”1”に、外光モード設定信号52b及びユーザーモード設定信号52cを論理”0”に設定することにより、輝度制御回路41を画像設定モードにすることができる。画像設定モードとは、(外光の強度に無関係に)フレーム画像のAPL51に応じてバックライト17の輝度が制御される動作モードである。
具体的には、APL算出回路47によって算出されたAPL51に応じて画像輝度データ”1”〜”n”の中から選択画像輝度データ72が選択される。画像モード設定信号52aが論理”1”であることに応答して、選択画像輝度データ72が選択回路67から減算器69に出力される。一方、外光モード設定信号52bが論理”0”であることに応答して、データ”0”が選択回路68から減算器69に出力される。減算器69から出力される減算処理後輝度データ75の値は、選択画像輝度データ72の値と一致する。更に、ユーザーモード設定信号52cが論理”0”に設定されたことに応答して、選択回路71は、減算処理後輝度データ75をバックライト輝度データ63として選択する。結果として、バックライト輝度データ63は、選択画像輝度データ72に一致する。バックライト17は、バックライト輝度データ63によって指定された輝度で点灯される。このような動作により、バックライト17の輝度は、APL51に応じて制御される。
図8は、輝度制御回路41が画像設定モードに設定されたときの、APL51とバックライト輝度データ63の関係を示すグラフである。APL51が小さい場合、即ち、フレーム画像が暗い場合には、バックライト輝度データ63が減少され、バックライト17の輝度が低下される。フレーム画像が暗い場合には、バックライト17の輝度が低下されてもフレーム画像の画質は低下しない。バックライト17の輝度の低下は、むしろ、消費電力を低下させ好適である。逆に、APL51が大きい場合には、バックライト17の輝度が増大され、良好な画質でフレーム画像が表示される。
(3)外光設定モード 外光モード設定信号52bを論理”1”に、画像モード設定信号52a及びユーザーモード設定信号52cを論理”0”に設定することにより、輝度制御回路41を外光設定モードにすることができる。外光設定モードとは、(APL51に無関係に)外光の強度に応じてバックライト17の輝度が制御される動作モードである。
具体的には、画像モード設定信号52aが論理”0”であることに応答して、データ”63”が選択回路67から減算器69に出力される。一方、外光強度信号23に応じて(即ち、外光の強度に応じて)外光輝度データ”1”〜”m”の中から選択外光輝度データ74が選択され、更に、外光モード設定信号52bが論理”1”であることに応答して、選択外光輝度データ74が選択回路68から減算器69に出力される。減算器69から出力される減算処理後輝度データ75の値は、データ”63”から選択外光輝度データ74の値を減じた値になる。更に、ユーザーモード設定信号52cが論理”0”に設定されたことに応答して、選択回路71は、減算処理後輝度データ75をバックライト輝度データ63として選択する。結果として、バックライト輝度データ63は、データ”63”から選択外光輝度データ74の値を減じた値になる。バックライト17は、バックライト輝度データ63によって指定された輝度で点灯される。このような動作により、バックライト17の輝度は、外光の強度に応じて制御される。
図9は、輝度制御回路41が外光設定モードに設定されたときの、外光の強度とバックライト輝度データ63の関係を示すグラフである。本実施形態では、外光強度信号23に示されている外光強度は、256段階にデジタル化されている。外光の強度が小さい場合には、バックライト輝度データ63が減少され、バックライト17の輝度が低下される。外光の強度が低い場合には、バックライト17の輝度が低下されてもフレーム画像の画質は低下しない。バックライト17の輝度の低下は、むしろ、消費電力を低下させ好適である。逆に、外光の強度が大きい場合には、バックライト17の輝度が増大され、良好な画質でフレーム画像が表示される。図9のグラフにはヒステリシスが現れているが、これは、フィルター回路65としてヒステリシスフィルタが使用されているためである。
(4)画像/外光設定モード 画像モード設定信号52a及び外光モード設定信号52bを論理”1”に、ユーザーモード設定信号52cを論理”0”に設定することにより、輝度制御回路41を画像/外光設定モードにすることができる。画像/外光設定モードとは、APL51及び外光の強度に応じてバックライト17の輝度が制御される動作モードである。
具体的には、APL算出回路47によって算出されたAPL51に応じて画像輝度データ”1”〜”n”の中から選択画像輝度データ72が選択され、外光強度信号23に応じて(即ち、外光の強度に応じて)外光輝度データ”1”〜”m”の中から選択外光輝度データ74が選択される。更に、画像モード設定信号52a及び外光モード設定信号52bの両方が論理”1”であることに応答して、選択画像輝度データ72及び選択外光輝度データ74が、それぞれ選択回路67及び68から減算器69に出力される。減算器69から出力される減算処理後輝度データ75の値は、選択画像輝度データ72の値から選択外光輝度データ74の値を減じた値になる。更に、ユーザーモード設定信号52cが論理”0”に設定されたことに応答して、選択回路71は、減算処理後輝度データ75をバックライト輝度データ63として選択する。結果として、バックライト輝度データ63は、選択画像輝度データ72の値から選択外光輝度データ74の値を減じた値になる。バックライト17は、バックライト輝度データ63によって指定された輝度で点灯される。このような動作により、バックライト17の輝度は、APL51及び外光の強度に応じて制御される。
図10は、輝度制御回路41が画像/外光設定モードに設定されたときの、APL51及び外光の強度と、バックライト輝度データ63の関係を示すグラフである。図10のグラフにはヒステリシスが現れているが、これは、フィルター回路65としてヒステリシスフィルタが使用されているためである。画像/外光設定モードにおけるバックライト輝度データ63のグラフは、図8に示されているAPL51とバックライト輝度データ63のグラフが、選択外光輝度データ74に応じて垂直方向にシフトしたものになる。このように、輝度制御回路41が画像/外光設定モードに
設定されると、バックライト輝度データ63の値、即ち、バックライト17の輝度は、APL51及び外光の強度の両方に依存して制御される。
以上に説明されているように、本実施形態の携帯端末10では、表示部筐体2に実装されるコントローラドライバ15にバックライト17の輝度を制御する輝度制御信号21を生成する機能が与えられる。このため、CPU11とコントローラドライバ15とを接続するインターフェース信号線18に沿って駆動電流22を供給する電源線や、輝度制御信号21を伝送する信号線を設ける必要がない。これは、CPU11からコントローラドライバ15への画像データの伝送の信頼性を有効に向上させる。コントローラドライバ15は、各フレーム画像の画像データ及び/又は外光の強度に応じて輝度制御信号21を生成し、これによりバックライト17の輝度の適切な制御を実現する。
なお、上述の実施形態では、各フレーム画像のAPL51に応じてバックライト17の輝度を制御する手法が開示されているが、各フレーム画像の画像データの処理は、APL51を算出することに限定されない。例えば、各フレーム画像の画像データのヒストグラムが作成され、そのヒストグラムに応じてバックライト17の輝度が制御されてもよい。
図1は、本発明の一実施形態における携帯端末の構成を示す俯瞰図である。 図2は、図1の携帯端末の構成を示すブロック図である。 図3は、図2の携帯端末に搭載されたコントローラドライバの構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の前提となる2つの筐体を持つ携帯端末の実装形態を示すブロック図である。 図5は、本発明の前提となる2つの筐体を持つ携帯端末の他の実装形態を示すブロック図である。 図6は、図3のコントローラドライバの輝度制御回路の構成を示すブロック図である。 図7は、図6の輝度制御回路のPWM波形生成回路の動作を示すタイミングチャートである。 図8は、画像設定モードにおける輝度制御回路の動作を示す図である。 図9は、外光設定モードにおける輝度制御回路の動作を示す図である。 図10は、画像/外光設定モードにおける輝度制御回路の動作を示す図である。 図11は、本発明の前提となる2つの筐体を持つ携帯端末の実装形態を示すブロック図である。 図12は、本発明の前提となる2つの筐体を持つ携帯端末の他の実装形態を示すブロック図である。 図13は、図1の携帯端末の他の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1:本体筐体 2:表示部筐体 3:連結機構 10:携帯端末 11:CPU 12:電源回路 13:LCDパネル 14:外光センサ 15:コントローラドライバ 16:バックライトドライバ 17:バックライト 18:インターフェース信号線 19:コントローラドライバ用電源線 20:バックライトドライバ用電源線 21:輝度制御信号 22:駆動電流 23:外光強度信号 24:FPC 25:多層FPC26:輝度制御信号出力端子31:画素アレイ 32:ゲートドライバ 41:輝度制御回路 42:シリアル/パラレル変換回路 43:データレジスタ回路 44:ラッチ回路 45:階調電圧発生回路 46:データ線駆動回路 47:APL算出回路 48:タイミング制御回路 51:APL 52:モード設定信号 52a:画像モード設定信号 52b:外光モード設定信号 52c:ユーザーモード設定信号 53:同期信号 54:レジスタ信号 55:ラッチ信号 56:フレーム信号 61:バックライト輝度決定回路 62:PWM波形生成回路 63:バックライト輝度データ 64:APL用LUT 65:フィルター回路 66:外光用LUT 67、68、71:選択回路 69:減算器 70:ユーザー設定輝度レジスタ 72:選択画像輝度データ 73:フィルター処理後外光強度信号 74:選択外光輝度データ 75:減算処理後輝度データ

Claims (6)

  1. 第1筐体と、
    第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを移動可能に連結する連結機構と、
    画像データを生成する画像データ生成部と、
    表示パネルと
    前記表示パネルを駆動する表示パネルドライバと、
    前記表示パネルを照明するバックライトと、
    前記バックライトを駆動する駆動回路
    とを具備し、
    前記画像データ生成部は、前記第1筐体に搭載され、
    前記表示パネルと、前記表示パネルドライバと、前記バックライトと、前記駆動回路とは、前記第2筐体に搭載され、
    前記表示パネルドライバは、前記連結機構の内部を貫通する信号線を介して前記画像データを前記画像データ生成部から受け取り、受け取った前記画像データに応答して前記表示パネルを駆動し、且つ、前記バックライトの輝度を制御する輝度制御信号を前記駆動回路に供給するように構成され
    前記表示パネルドライバは、前記輝度制御信号を供給する複数の端子を備えると共に、前記複数の端子から1つを選択し、前記駆動回路に供給するように構成され、
    前記表示パネルドライバは、前記駆動回路の配置に応じて前記信号線と前記輝度制御信号を伝送する第二の信号線とが交わらないように、前記複数の端子から1つを選択し、
    前記複数の端子は、前記画像データの入力端子の両側に2箇所配置された
    携帯端末。
  2. 請求項1に記載の携帯端末であって、
    前記表示パネルドライバは、前記画像データに応答して前記輝度制御信号を生成する
    携帯端末。
  3. 請求項1に記載の携帯端末であって、
    更に、
    外光の強度に応じた外光強度信号を生成する外光センサ
    を具備し、
    前記表示パネルドライバは、前記外光強度信号に応答して前記輝度制御信号を生成する
    携帯端末。
  4. 請求項3に記載の携帯端末であって、
    前記外光センサは、前記第2筐体に搭載された
    携帯端末。
  5. 請求項3に記載の携帯端末であって、
    前記表示パネルドライバは、前記外光強度信号に加えて前記画像データに応答して前記輝度制御信号を生成する
    携帯端末。
  6. 請求項5に記載の携帯端末であって、
    前記表示パネルドライバは、
    前記画像データに応答して、各フレーム画像が明るいほど大きな値を有する画像輝度データを生成する画像輝度データ生成部と、
    前記外光強度信号に応答して、前記外光の強度が高いほど小さな値を有する外光輝度データを生成する外光輝度データ生成部と、
    前記画像輝度データから前記外光輝度データを減じた差から、前記バックライトの輝度を指示するバックライト輝度データを生成するバックライト輝度データ生成部と、
    前記バックライト輝度データに応答して前記輝度制御信号を生成する輝度制御信号生成部
    とを備える携帯端末。
JP2007183870A 2006-08-30 2007-07-13 携帯端末、及び表示パネルドライバ Active JP4994134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183870A JP4994134B2 (ja) 2006-08-30 2007-07-13 携帯端末、及び表示パネルドライバ
TW096130846A TW200827836A (en) 2006-08-30 2007-08-21 Mobile terminal and display panel driver
US11/892,924 US20080055231A1 (en) 2006-08-30 2007-08-28 Mobile terminal and display panel driver
KR1020070087330A KR100926914B1 (ko) 2006-08-30 2007-08-29 이동 단말기 및 디스플레이 패널 구동기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233260 2006-08-30
JP2006233260 2006-08-30
JP2007183870A JP4994134B2 (ja) 2006-08-30 2007-07-13 携帯端末、及び表示パネルドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084296A JP2008084296A (ja) 2008-04-10
JP4994134B2 true JP4994134B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39150777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183870A Active JP4994134B2 (ja) 2006-08-30 2007-07-13 携帯端末、及び表示パネルドライバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080055231A1 (ja)
JP (1) JP4994134B2 (ja)
KR (1) KR100926914B1 (ja)
TW (1) TW200827836A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100855472B1 (ko) * 2007-02-07 2008-09-01 삼성전자주식회사 저전력 구동 장치 및 방법
KR101457683B1 (ko) * 2007-12-27 2014-11-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5458506B2 (ja) * 2008-05-01 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の制御装置、電気光学装置の駆動制御装置および電子機器
JP5205126B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-05 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法、及び制御装置
KR101483627B1 (ko) * 2008-07-29 2015-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2010066715A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sharp Corp 液晶表示装置および液晶表示装置のバックライト制御方法
JP5018726B2 (ja) * 2008-10-07 2012-09-05 ソニー株式会社 情報処理装置、及び信号伝送方法
JP5307527B2 (ja) * 2008-12-16 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、及びバックライト駆動方法
JP5589311B2 (ja) * 2009-06-09 2014-09-17 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示システム
US9019317B2 (en) * 2009-10-23 2015-04-28 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method for driving the same
TWI411987B (zh) * 2009-10-29 2013-10-11 Au Optronics Corp 依據顯示距離調整亮度的顯示器
KR20120020843A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 이에 구비된 백라이트를 구동하는 구동회로장치
CN102651193B (zh) * 2011-09-06 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 Led显示驱动器及显示设备
JP5318937B2 (ja) * 2011-12-26 2013-10-16 シャープ株式会社 映像表示装置
JP2013174708A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ、輝度調整方法、及び制御プログラム
JP6034273B2 (ja) 2013-10-04 2016-11-30 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置、受信装置、送受信システムおよび画像表示システム
KR102151206B1 (ko) * 2014-07-07 2020-09-03 삼성디스플레이 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN105139809B (zh) * 2015-09-01 2018-06-12 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105185327B (zh) 2015-09-01 2018-02-06 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105185328B (zh) 2015-09-01 2018-01-09 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105161064B (zh) 2015-09-17 2018-06-26 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105185353B (zh) 2015-10-16 2018-05-18 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105118474B (zh) 2015-10-16 2017-11-07 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN108877688A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 背光亮度控制方法及装置
CN107240382A (zh) * 2017-07-31 2017-10-10 武汉华星光电技术有限公司 一种显示组件及用于显示设备的电路组件
CN114023274B (zh) * 2021-11-26 2023-07-25 惠州视维新技术有限公司 背光调整方法、装置、显示设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683152B2 (ja) * 2000-02-08 2005-08-17 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型の携帯電話装置
JP2001350134A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3736622B2 (ja) * 2001-06-15 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 ライン駆動回路、電気光学装置及び表示装置
JP2003161926A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Hitachi Ltd 液晶照明方法および装置
US20030210221A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Milivoje Aleksic Portable device for providing LCD display and method thereof
US7002546B1 (en) * 2002-05-15 2006-02-21 Rockwell Collins, Inc. Luminance and chromaticity control of an LCD backlight
EP1764982A3 (en) * 2002-06-28 2007-04-11 Rohm Co., Ltd. Portable communicating apparatus
JP4221238B2 (ja) * 2002-09-26 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール
JP2004260560A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nec Saitama Ltd カメラ付き携帯端末装置及びカメラ付き携帯端末装置の照明方法
JP2004282353A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器及び電子機器内の通信方法
JP2005084540A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示制御装置および液晶表示装置
US7301555B2 (en) * 2003-11-13 2007-11-27 Nokia Corporation Camera telephone device
KR100580552B1 (ko) * 2003-11-17 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP3711458B1 (ja) * 2004-08-26 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末
JP2006030392A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nec Corp 表示装置及びこれを用いた電子機器
US7602371B2 (en) * 2005-06-06 2009-10-13 Dell Products L.P. System and method for portable information handling system integrated backlight control
KR101106561B1 (ko) * 2005-12-19 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동회로 및 이를 포함하는 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100926914B1 (ko) 2009-11-17
TW200827836A (en) 2008-07-01
US20080055231A1 (en) 2008-03-06
JP2008084296A (ja) 2008-04-10
KR20080020549A (ko) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994134B2 (ja) 携帯端末、及び表示パネルドライバ
US9548017B2 (en) Power consumption controller, image processor, self-luminous display apparatus, electronic equipment, power consumption control method and computer program
US20070211014A1 (en) Methods and Circuits for Synchronous Operation of Display Backlighting
JP4620351B2 (ja) 統合型コネクターを有する液晶表示モジュール及びこれを具備する液晶表示装置
US7719525B2 (en) Electronic device
US6946804B2 (en) Display device
CN101135792A (zh) 移动终端和显示面板驱动器
JP5135790B2 (ja) ピーク輝度レベル制御装置、自発光表示装置、電子機器、ピーク輝度レベル制御方法及びコンピュータプログラム
US20190197964A1 (en) Display device
TWI424418B (zh) 色序顯示器與相關省電方法
JP2004126257A (ja) 携帯型電子機器の表示装置
JP2002229526A (ja) 液晶表示装置及びこれの駆動方法
JP5348371B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
KR20080088854A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN111383599A (zh) 发光显示装置
EP1411490A1 (en) Image display apparatus and electronic apparatus
KR20130141675A (ko) 표시 장치 및 구동 방법
JP4434289B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
KR101469036B1 (ko) 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
US20050156865A1 (en) Flat panel display driver for location recognition
KR100601369B1 (ko) 표시장치
US20070063942A1 (en) Liquid crystal display drive and control device, crystal display panel module and mobile terminal system
JP2006091857A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP5151604B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2008158400A (ja) 駆動条件制御装置、自発光表示装置、電子機器、駆動条件制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250