JP3683010B2 - 抗酸化性物質の製造法およびその用途 - Google Patents
抗酸化性物質の製造法およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3683010B2 JP3683010B2 JP20674595A JP20674595A JP3683010B2 JP 3683010 B2 JP3683010 B2 JP 3683010B2 JP 20674595 A JP20674595 A JP 20674595A JP 20674595 A JP20674595 A JP 20674595A JP 3683010 B2 JP3683010 B2 JP 3683010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antioxidant
- extract
- koji
- culture
- antioxidant substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はモナスカス属に属する微生物からの抗酸化物質の製造法、当該抗酸化物質を有効成分とする抗酸化剤および肝障害予防・治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
食品中に存在する油脂や脂質が、酸素、光、熱等の影響を受けて変質、劣化する現象(酸化現象は)は一般に良く知られているが、この現象は食品中の油脂のみにとどまらず、生体中の油脂についても起こり、疾病や老化の原因となることが近年知られてきた。
【0003】
このような酸化現象を防止するものとして、従来、植物、微生物、海産物等の天然物中から抽出された抗酸化物質や、化学合成により得られる抗酸化物質が抗酸化剤として利用されている。
例えば、ブチルヒドロキシルアニソール(BHA)、ビタミンE(トコフェロール)、ビタミンC(L−アスコルビン酸)等が抗酸化剤として利用されており、例えばこのうちビタミンCは、畜肉加工品、果実、野菜加工品、飲料、水産加工品、ワイン、漬物等の食品の添加物や、医薬や、化粧品の配合成分として利用されている。
【0004】
しかし、これらの抗酸化物質にもそれぞれ問題があり、更に新しい抗酸化物質の提供が求められていた。
例えば、化学合成により得られる抗酸化物質の代表的存在であるBHAには、発癌性の問題が指摘されており、現在では煮干し分野のみしか利用されていないという問題があった。 また、ビタミン類等天然物由来の抗酸化物質は、資源的な面から量産するには限界があるものも多いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、安全性が高く、抗酸化剤として有利に利用できる抗酸化物質を工業的に量産できる方法の開発が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、天然物中に存在する抗酸化物質について検索を行っていたところ、紅麹菌として知られる微生物の中には極めて抗酸化性の高い物質を産生するものがあることを見出し、当該物質の分離取得に成功した。
【0007】
すなわち、本発明の第一の目的は、モナスカス属に属する微生物の培養物中から抗酸化物質を抽出することを特徴とする抗酸化物質の製造法を提供することである。
また、本発明の別の目的は、モナスカス属に属する微生物を培養物またはその抽出物に存在する抗酸化物質を有効成分とする抗酸化剤および肝障害予防・治療剤を提供することである。
【0008】
本発明において利用されるモナスカス属に属する微生物としては、モナスカス・アンカ(Monascus anka)、モナスカス・ルーバー(M. ruber)、モナスカス・ビトレウス(M. vitreus)、モナスカス・ルビギノサス(M.rubiginosus)、モナスカス・アルビダス(M. albidus)、モナスカス・パープレウス(M. purpureus)、モナスカス・ピロサス(M. pilosus)等が挙げられる。
【0009】
これらの微生物の培養は、麹製造の常法に従って行なえば良い。 すなわち、麹製造のデンプン質原料として、例えば、精白米、玄米、麦、粟、コウリヤン、ソバ、トウモロコシ、大豆、小豆などの各種の穀類や、それらの糠、フスマ、胚芽、モミガラ等の1種または2種以上あるいは更に、これに各種の炭素源、窒素源、無機質、ビタミン等を加えたものを用い、固体麹法(バラ麹法、併麹法)、液状麹法等の公知方法によって培養すれば良い。一般には20〜40℃程度の温度で培養すれば良い。
【0010】
培養期間は、モナスカス属微生物の場合は1週間程度でも良いが、好ましくは十日間程度以上、例えば2〜3週間程度とすれば良い。
【0011】
上記のようにして得られる培養物は、固体培養の場合はこれを乾燥したそのままのものでも、また、液体培養の場合は培養物から菌体を除去した培養液でも抗酸化剤として利用できるが、好ましくは培養物中から抗酸化物質を抽出等の手段により取り出し、これを有効成分として抗酸化剤を得ることが好ましい。
【0012】
培養物から抗酸化物質を抽出するには、培養物を粉砕した後、これに適当な溶媒を加え、十分に浸漬、撹拌した後、遠心分離等により固液を分離すれば良い。
【0013】
抗酸化物質の抽出に用いられる溶媒としては、極性の高い溶媒、例えば、水、緩衝液の他、メタノール、エタノール、アセトン等や、これらと水の混合溶媒が利用できる。
【0014】
得られた抽出物中の抗酸化物質の存在の確認は、チオバルビタール酸反応(TBA法)によって行っても良いが、ラジカル消去作用を用いる方法により行うことがより好ましい。
【0015】
斯くして得られた抗酸化物質を含む抽出液は、そのままでも抗酸化剤として用いられるが、一般には、これを濃縮した溶液ないしは乾燥粉末を常法にしたがって公知の担体と組合せ抗酸化剤とすることが好ましい。
濃縮を行う場合は、蒸発濃縮法等によれば良い。 また、乾燥粉末を得る場合は、凍結乾燥法や、スプレードライヤーを用いる方法によれば良い。
なお、本発明の抗酸化性物質は熱に安定であるため、0〜100℃程度の範囲の各種の濃縮、乾燥方法を利用することができる。
【0016】
以上のようにして得られる抗酸化剤は、後記実施例に示すように優れた抗酸化性を有するものであり、しかも古くから食品、酒類等の製造に広く利用されている麹菌から得たものであるため、安全性が高いものである。
【0017】
従って、油脂の酸化防止を目的として、例えば、畜肉加工品、マーガリン等の油脂製品、果実、野菜加工品、飲料、水産加工品、ワイン、漬物、味噌、醤油等の食品に添加される他、化粧品等に添加することができる。
【0018】
また、上記のごとくして得られる抗酸化物質は、生体中の酸化障害により生じると考えられる疾病、例えば、肝障害、脳神経疾患、肺疾患、循環器疾患等を予防、治療する医薬や、皮膚の老化を予防する化粧品の配合成分としても利用できる。 上記抗酸化物質を医薬として使用する場合には、適当な精製手段を単独または組み合わせて抗酸化物質の純度を挙げた後、公知の薬学的に許容される担体と組合せ、経口用または非経口用の製剤とすれば良い。
【0019】
【実施例】
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等になんら制約されるものではない。
【0020】
実 施 例 1
紅麹菌(モナスカス属微生物)よりの抗酸化物質の製造:
(1)使用菌株
後記表1に示す紅麹菌を使用した。
(2)製麹および麹抽出物の製造
試験紅麹菌をPGA培地*のスラントに接種し、30℃で7日間培養を行い、前培養物を得る。
【0021】
* PGA培地:
( 組 成 )
ポテト 200g
グルコース 20g
イースト・エクストラクト 2g
蒸留水 1000ml
pH 5.6
( 製 法 )
ポテトは皮をむき、さいの目に切り規定の半量の水で十分煮えるまで煮沸し、濾過する。 その濾液に蒸留水を加えて規定量にする。
【0022】
米を一昼夜水に浸漬後、約1時間水を切る。この浸漬米50gを200ml容三角フラスコに取り分け、121℃で20分間オートクレーブにかける。 オートクレーブ後、三角フラスコ内の蒸し米を約25℃に冷ます。 次に、前培養物に滅菌水を5ml加え、エーゼで胞子をかき取り胞子懸濁液を作成した。 この胞子懸濁液の全てを先の蒸し米に無菌的に接種し、30℃で14日間培養する。
なお、培養期間中は、接種米を時々攪拌する。
【0023】
得られた米麹を凍結乾燥した後、サンプルミルで粉砕し、米麹粉末とした。 この粉末1gに対し、4mlの割合の0.05M トリス−塩酸(pH7.4)緩衝液を加え、37℃で60分間振盪した。 次いで、冷却し、4℃で30分間遠心分離(12,000rpm)し、得られた上清を麹抽出物とした。
【0024】
(3)抗酸化作用
上記(2)で得られた麹抽出物の抗酸化作用を、DPPH(1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル)ラジカルの消去作用により調べた。
反応液としては、100μM DPPHのエタノール液 1mlにエタノール 1ml、0.05M トリス−塩酸(pH7.4)緩衝液 0.95ml、抽出液 50μlを加えて3mlとした物を用い、抽出液添加30秒後の517nmの吸光度を測定した。
【0025】
ラジカル消去作用は、100μM DPPHの吸光度を100%としたときの各抽出物存在下の吸光度率として求め、抗酸化作用は、この吸光度率が50%以下を+++、70%までを++、80%までを+とした。なお、抽出液のみの吸光度をブランクとして差し引いた。
この結果を、抽出物の色と共に表1に示す。
【0026】
【0027】
実 施 例 2
麹菌よりの抗酸化物質による肝障害改善作用:
モナスカス属に属する菌の産生する抗酸化物質の肝障害改善作用を、四塩化炭素の薬剤毒性軽減作用により調べた。
【0028】
(1)製麹および麹抽出物の製造
モナスカス属に属する菌としてモナスカス・アンカ IFO 6085を用い、実施例1と同様にして得られた米麹粉末を原料とした。 この粉末1gに対し、4mlの割合の0.05M トリス−塩酸(pH7.4)緩衝液を加え、37℃で60分間振盪した。 次いで、4℃まで冷却し、同温で30分間遠心分離(12,000rpm)し、得られた上清を麹抽出物とした。
【0029】
(2)薬剤毒性軽減作用
1群4匹の雄性SD系ラット3群を実験動物として用いた。 3群の実験動物のうち、1群は本発明群とし、四塩化炭素を腹腔内投与する48時間前および24時間前にフェノバルビタールナトリウムを7.5mg/100gづつ腹腔内投与し、また12時間前および1時間前には前記米麹抽出物を0.4ml/100gづつ腹腔内投与した。 一方、他の1群は、四塩化炭素の腹腔内投与48時間前および24時間前にフェノバルビタールナトリウムを7.5mg/100gづつのみを腹腔内投与した比較群、別の1群は四塩化炭素を投与しない対照群とした。 四塩化炭素は、30%トウモロコシ油溶液として0.08ml/100gづつ腹腔内投与した。
【0030】
四塩化炭素投与1時間後に実験動物を屠殺し、実験動物の肝臓を1.15%塩化カリウム液で灌流した後、摘出し、肝臓1g当り2mlの1.15%塩化カリウム液を加えてホモジナイズした。 得られたホモジネートを冷却し、12,000rpmで30分間遠心した後、上清を濾過し、4℃で、60分間、35,000rpmで遠心分離した。
【0031】
得られた上清は、サイトゾール画分とし、また、沈澱物は、0.15M トリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で再懸濁洗浄後、更に前記条件で遠心分離し、沈澱物をミクロソーム画分とした。
【0032】
これらの画分を用いて、グルタチオン(GSH)量、ミクロソーム脂質過酸化物(TBARS)量、サイトゾールグルタチオン・S−トランスフェラーゼ(GSTc)活性およびアニリン・ハイドロオキシダーゼ(AN)活性を測定した。
これらの結果を表3および表4に示す。
【0033】
【0034】
【0035】
この結果から明らかなように、本発明の抗酸化物質は、四塩化炭素の毒性を軽減する作用があり、特に、GSH量の減少の軽減に対する作用が大きかった。
従って、本発明の抗酸化物質は、肝障害の、治療や予防あるいは軽減に有効である。
【0036】
実 施 例 3
紅麹菌よりの抗酸化物質による脂質過酸化反応の抑制作用:
モナスカス属に属する菌の産生する抗酸化物質の脂質過酸化反応の抑制作用を次の方法で調べた。
(1)使用菌株および麹抽出物の製造
実施例2と同じ菌株を用い、同じ方法で得た麹抽出物を用いた。
【0037】
(2)測定法
ラット肝より定法によりミクロソームを調製し、このミクロソームに種々の濃度の麹抽出物を作用させた後、過酸化水素(1mM)による脂質過酸化反応が抑制されるかどうかをTBA(thiobarbituric acid)法で測定した。
この結果、図1に示すように麹抽出物の濃度に依存して、ミクロソーム脂質過酸化物(TBARS)量が低下し、過酸化水素で誘起される脂質の過酸化反応を抑制することがわかった。
【0038】
実 施 例 4
麹菌よりの抗酸化物質による肝毒性軽減作用:
モナスカス属に属する菌の産生する抗酸化物質の肝毒性軽減作用を、アセトアミノフェン肝障害およびガラクトサミン肝障害に対する軽減作用により調べた。
【0039】
(1)製麹および麹抽出物の製造
実施例2と同じ菌株を用い、次のようにして紅麹抽出物を得た。 まず、乾燥紅麹5gに蒸留水25mlを加え、37℃で60分間培養した。 この培養物を4℃で30分間、12,000rpmの遠心分離にかけ、上清と沈澱物に分けた。 沈澱物は更に蒸留水25mlを加え、再度37℃で60分間培養し、前記と同一の条件で遠心分離し、上清を得た。 この上清と最初に得た上清を合わせ、濃縮して紅麹抽出物1.7gを得た。
【0040】
次いで、この紅麹抽出物をセファデックスG−75カラムクロマトグラフィー(カラム;φ2.6×79cm(420ml), 溶媒; 蒸留水, 分画;400ドロップ(13ml)/チューブ)に付し、DPPHラジカルの消去作用を持つ分画番号28−33を集め、これを濃縮して紅麹抽出分画物1.48gを得た。この紅麹抽出分画物を20mlの蒸留水に溶解し、更にこれを30倍に希釈して紅麹分画物溶液とした。
【0041】
(2)アセトアミノフェン肝障害軽減作用
1群3匹の雄性SD系ラット3群を実験動物として用いた。 3群の実験動物のうち、1群は本発明群とし、アセトアミノフェンを腹腔内投与する24時間前に3−メチルコランスレンを25mg/kgづつ腹腔内投与し、また12時間前および1時間前には前記紅麹分画物溶液を0.4ml/100gづつ腹腔内投与した。 一方、他の1群は、アセトアミノフェンの腹腔内投与24時間前に3−メチルコランスレンを25mg/kgづつのみを腹腔内投与した比較群、別の1群はアセトアミノフェンを投与しない対照群とした。 アセトアミノフェンの投与量は、180mg/kgとした。
【0042】
アセトアミノフェンの投与3時間後にラットを断頭により殺し、切り口より血液を採取した。 次いで、ラットの肝臓を1.15%塩化カリウム液で灌流した後、摘出し、2倍量の同塩化カリウム溶液を加えてホモジナイズ後、12,000rpmで30分間4℃にて遠心した。 得られた上清を35,000rpmで60分間遠心し、上清をサイトゾール、沈殿をミクロソームとした。 ミクロソームはさらに0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)で2回遠心したものを使用した。
【0043】
(3)ガラクトサミン肝障害軽減作用
アセトアミノフェン180mg/kgに代えてガラクトサミン400mg/kgを投与し、血液および肝臓の採取を24時間後とする以外は上記(2)と同様にしてガラクトサミンによる肝毒性を調べた。
【0044】
(4)肝毒性の測定
常法に従い、血清中のトランスアミナーゼ(GOT)およびグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)活性、肝サイトゾールおよびミクロソームのGST活性、肝ホモジネート中のグルタチオン(GSH)量を測定した。
アセトアミノフェンを投与した場合の血清中のGSTおよびGOTを表5、サイトゾールおよびミクロソーム中のGSTおよび肝ホモジュネート中のGSHを表6に、ガラクトサミンを投与した場合の血清中のGSTおよびGOTを表7、サイトゾールおよびミクロソーム中のGSTおよび肝ホモジュネート中のGSHを表8にそれぞれ示す。
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
表5および表7に示すように、肝毒性を表す血清GOT、GST活性は、アセトアミノフェン、ガラクトサミン投与によって増加するが(比較群)、この増加は、紅麹分画物溶液の前投与で抑制された(本発明群)。 また表8に示すように、ガラクトサミンの投与によりグルタチオン量は減少したが、紅麹分画物溶液の投与によりコントロールレベルに回復した。
【0050】
肝毒性は血中逸脱酵素であるGOT、GSTの上昇を指標とし、それらの値が高い程、肝障害の程度は大きく、これらの値が減少すれば肝障害が抑制されたことを示すとされている。 そして、上記表5および表7に示すように、アセトアミノフェンまたはガラクトサミン投与によるこれら酵素の上昇は、いづれも紅麹分画物溶液により抑制された。 また、ガラクトサミンで試験した場合は、紅麹分画物溶液の前投与により血清GST値はほぼ正常レベルに戻っており、また、グルタチオンも正常レベルに回復している。
【0051】
肝グルタチオンは体内の還元剤として作用し、このレベルが低いことは酸化ストレスを受けたことを示すとされるので、アセトアミノフェンやガラクトサミンにより強い酸化ストレスをひき起こすが、紅麹分画物溶液を前投与することにより、グルタチオン量を増し、これら薬剤による酸化ストレス性の肝障害を抑えるものと解される。
また、ガラクトサミンによる肝障害は肝炎のモデルとして用いられており、本酸化物質は抗肝炎作用を有することを示している。
このように、紅麹抽出成分は強い肝保護効果を有するものであり、肝障害予防・治療剤として有用であることが確認された。
【0052】
【発明の効果】
本発明方法によれば、優れた抗酸化性と安全性を有する抗酸化物質が得られる。 また、その原料も微生物を利用するものであるため、量産することが容易なものである。
そして、得られた抗酸化物質は通常の抗酸化作用の他、過酸化脂質や薬物等の原因による肝障害を抑制する作用をも有するので、食品添加用あるいは化粧品配合成分用の抗酸化剤の他、いわゆる肝保護薬、肝炎治療剤等の肝障害予防・治療剤としても有利に利用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 麹抽出物の濃度とミクロソーム脂質過酸化物量の関係を示す図面。
以 上
Claims (5)
- モナスカス属に属する微生物を培養し、培養物中から抗酸化物質を採取することを特徴とする抗酸化物質の製造法。
- 抗酸化物質の採取を抽出により行う請求項第1項記載の抗酸化物質の製造法。
- 抽出を極性の高い溶媒により行う請求項第2項記載の抗酸化物質の製造法。
- モナスカス属に属する微生物の培養物またはその抽出物に含まれる抗酸化物質を有効成分とする抗酸化剤。
- モナスカス属に属する微生物の培養物またはその抽出物に含まれる抗酸化物質を有効成分とする肝障害予防・治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20674595A JP3683010B2 (ja) | 1994-07-22 | 1995-07-21 | 抗酸化性物質の製造法およびその用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19124894 | 1994-07-22 | ||
JP6-191248 | 1994-07-22 | ||
JP20674595A JP3683010B2 (ja) | 1994-07-22 | 1995-07-21 | 抗酸化性物質の製造法およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0885789A JPH0885789A (ja) | 1996-04-02 |
JP3683010B2 true JP3683010B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=26506580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20674595A Expired - Fee Related JP3683010B2 (ja) | 1994-07-22 | 1995-07-21 | 抗酸化性物質の製造法およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3683010B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001043711A1 (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-21 | Unilever Plc | Cosmetic skin conditioning compositions containing red yeast rice extract |
JP2001247470A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Morishita Jintan Kk | 肝保護剤 |
JP4723340B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-07-13 | アサヒビール株式会社 | 液体麹を用いた清酒の製造方法 |
JP2008156344A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-07-10 | Q P Corp | 生体内抗酸化材、生体内抗酸化用食品組成物及び生体内抗酸化用医薬品組成物、並びに肝機能障害抑制材、肝機能障害抑制用食品組成物及び肝機能障害抑制用医薬品組成物 |
JP2009291188A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-12-17 | Marubeni Nisshin Feed Co Ltd | 肝臓への負担の少ない鶏卵、その生産方法、及びこれを用いた健康食品又は特殊用途食品 |
CN114209621B (zh) * | 2021-12-06 | 2023-01-17 | 广州环亚化妆品科技股份有限公司 | 一种保湿、抗氧化的红曲发酵物及其制备方法与应用 |
CN117599094B (zh) * | 2023-10-31 | 2024-07-09 | 湖北嫦娥生物股份有限公司 | 一种紫红曲霉cewl18的提取物及其应用 |
-
1995
- 1995-07-21 JP JP20674595A patent/JP3683010B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0885789A (ja) | 1996-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69919287T2 (de) | Ethylacetatextrakt der Indigo Pflanze | |
CA2274677C (en) | Fermented garlic composition | |
JP3635081B2 (ja) | 美白剤、抗酸化剤、コラゲナーゼ活性阻害剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、老化防止剤、皮膚外用剤、化粧料及び食料品 | |
JP3683010B2 (ja) | 抗酸化性物質の製造法およびその用途 | |
KR101737627B1 (ko) | 세리포리아 락세라타에 의해 생산되는 세포외다당체를 유효성분으로 함유하는 항산화용 조성물 | |
KR101729003B1 (ko) | 황칠 추출물 또는 황칠액 발효대사체를 포함하는 통풍 예방 또는 치료용 조성물 | |
KR20160052855A (ko) | 독활 발효물을 유효성분으로 포함하는 관절염 예방 또는 치료용 약학 조성물 | |
JP2006199624A (ja) | 酢酸菌体を含有する生体内抗酸化性組成物 | |
JP6778026B2 (ja) | 4’−デメチルノビレチンを有効成分として含有する美白剤および美白用飲食物 | |
JPH04139132A (ja) | 抗活性酸素作用組成物並びにこれを有効成分とする抗活性酸素剤、食品、化粧料及び医薬品 | |
WO1998056755A1 (fr) | Substances physiologiquement actives tkr2449, leur procede de preparation et micro-organisme | |
JP2008255022A (ja) | 抗癌性物質 | |
KR101429665B1 (ko) | 홍삼과 해조류의 유산균 발효에 의한 저분자 진세노사이드와 가바를 동시에 함유하는 기능성 발효산물의 제조방법 | |
KR101276157B1 (ko) | 청국장 고유의 색과 풍미를 개선하고 기능성을 유지한 청국장의 제조방법 및 이를 위한 배지 조성물 | |
JP6243270B2 (ja) | 柿発酵組成物および柿果実の処理方法 | |
JP2008208104A (ja) | 抗酸化剤及び飲食品 | |
KR20090043758A (ko) | 지방간 개선제 조성물 | |
CN112423770A (zh) | 包含酵母提取物的改善糖尿病或增强抗氧化活性的组合物及制备酵母提取物的方法 | |
JP5138330B2 (ja) | マコモタケの発酵処理物 | |
JP2005080655A (ja) | 新規なイソフラボン含有組成物及び活性化酸素阻害剤 | |
JP4490651B2 (ja) | 生体内過酸化脂質生成抑制作用を有する組成物 | |
JP2008174458A (ja) | 抗酸化作用を有する2−アシルフロログルシノール−4,6−ジ−C−β−D−グルコピラノシド | |
KR20200016610A (ko) | 지방간 개선제 조성물 | |
KR101672827B1 (ko) | 알라스칸 진생의 잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 항산화 또는 항염증용 약학 조성물 | |
JP2003012538A (ja) | 抗酸化作用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |