JP4490651B2 - 生体内過酸化脂質生成抑制作用を有する組成物 - Google Patents

生体内過酸化脂質生成抑制作用を有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4490651B2
JP4490651B2 JP2003126617A JP2003126617A JP4490651B2 JP 4490651 B2 JP4490651 B2 JP 4490651B2 JP 2003126617 A JP2003126617 A JP 2003126617A JP 2003126617 A JP2003126617 A JP 2003126617A JP 4490651 B2 JP4490651 B2 JP 4490651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barley
vivo
lipid peroxide
shochu
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003126617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004331526A (ja
Inventor
英樹 外薗
平光 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2003126617A priority Critical patent/JP4490651B2/ja
Publication of JP2004331526A publication Critical patent/JP2004331526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490651B2 publication Critical patent/JP4490651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,大麦を原料とする焼酎製造において副生する大麦焼酎蒸留残液を固液分離して得られる液体分からなる生体内過酸化脂質生成抑制剤およびそれを配合した食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、生体内における過酸化脂質の生成或いは蓄積は、老化や成人病、難病の発症や発ガンといった生体への悪影響を及ぼすことが指摘されている。こうしたことから、そうした過酸化脂質の生成を抑制する作用を有する所謂抗酸化物質が注目され、有効な抗酸化物質を見出すべく探索が盛んに行われている。現在知られているそうした抗酸化物質の代表的なものとして、脂溶性のα−トコフェロール(ビタミンE)や水溶性のアスコルビン酸(ビタミンC)、BHT(3,5-tert-ブチル-4-ヒドロキシトルエン)やBHA(2,(3)-tert-ブチル-ヒドロキシアニソール)などが挙げられる。しかし、これらの抗酸化物質は、生体内での効果の証明が充分でなかったり、安全性或いは安定性に問題がある他、上述した疾患に対して有効である旨の報告はない。こうしたことから、このような問題なくして生体内における過酸化脂質の生成抑制に有効である抗酸化物質、即ち過酸化脂質生成抑制物質の早期提供が強く求められている。
【0003】
特開平5-310590号公報には、穀類を原料とするアルコール発酵飲料製造残渣を水または有機溶媒で抽出した抽出物、或いはアルコール発酵した穀類の蒸留残液をそのままか或いはこれを含有する組成物からなる活性酸素消去剤が記載されている(以下、当該公報を特許文献1と呼称することとし、後述の【0006】に別途記載することとする)。そして特許文献1には、前記製造残渣としては、主として酒粕、ビール粕及び焼酎粕を使用することができ、これらを含有する組成物、即ち活性酸素消去剤は、具体的には、スーパーオキサイド消去効果を有する旨記載されている。尚、特許文献1には、蒸留残渣(残液)として、穀類として米を原料に使用したアルコール発酵飲料製造における蒸留残渣を使用した実施例が記載されているが、大麦を原料に使用したアルコール発酵飲料製造における蒸留残渣については、触れるところがない。
【0004】
特開平7-138177号公報には、米または発芽させた米の抽出物をそのままか或いはこれを含有してなる過酸化脂質抑制剤が記載されている(以下、当該公報を特許文献2と呼称することとし、後述の【0006】に別途記載することとする)。より詳細には、特許文献2には、米または発芽させた米を抽出するに当り、その抽出前、抽出と同時または抽出後に酵素分解または麹を作用させたものに、アルコール発酵あるいは有機酸発酵を行って得られるものが過酸化脂質抑制作用を有する旨記載されている。
【0005】
特開2001-49253号公報には、焼酎蒸留廃液を主体とする酸化防止剤を酸化防止対象物と接触させる酸化防止方法及び防錆剤が記載されている(以下、当該文献を特許文献3と呼称することとし、後述の【0006】に別途記載することとする)。そして特許文献3には、焼酎蒸留廃液は大麦焼酎蒸留廃液を包含し、該焼酎蒸留廃液は素性が明確な食品副産物であるので、自然食品等への添加による酸化防止剤的な使用態様が考えられる旨記載されている。この他、特開平10-140153号公報には、大麦からの親水性溶剤抽出物を含有させたことを特徴とする大麦由来の天然系抗酸化剤が記載されている(以下、当該文献を特許文献4と呼称することとし、後述の【0006】に別途記載することとする)。そして特許文献4には、抽出源が大麦を搗精した際に発生する歩留り70〜90%の区分の糠である旨記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平5-310590号公報
【特許文献2】
特開平7-138177号公報
【特許文献3】
特開2001-49253号公報
【特許文献4】
特開平10-140153号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術に係る文献の中、特許文献1は、要するに、米を原料とするアルコール発酵飲料製造残渣を水または有機溶媒で抽出した抽出物、或いはアルコール発酵した米の蒸留残液そのものが、スーパーオキサイド消去効果を有する活性酸素消去剤として使用できることを開示するものであるが、当該特許文献には、前記抽出物或いは前記蒸留残液が生体内過酸化脂質生成抑制に対して有効である旨の記載はない。また、特許文献1には、大麦を原料に使用した大麦焼酎製造において副生する大麦焼酎蒸留廃液について言及するところはなく、況してや、前記大麦焼酎蒸留廃液の生体内過酸化脂質生成抑制作用の有無については触れるところは全くない。特許文献3は、要するに、大麦焼酎蒸留廃液が、人体とは全く異なる酸化防止対象物に対して酸化防止作用、即ち、防錆作用を有することが開示するものである。特許文献3には、大麦焼酎蒸留廃液の自然食品等への添加による酸化防止剤的な使用態様が考えられる旨記載されているが、これは単なる考えにすぎない。因みに、特許文献3には、大麦焼酎蒸留廃液の生体内過酸化脂質生成抑制作用の有無については、示唆すらも全くない。
このように、従来技術においては、大麦焼酎蒸留廃液の生体内過酸化脂質生成抑制に対する有効性は不明であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した従来技術に鑑みて、本発明者らは、大麦焼酎を製造する際に副生される大麦焼酎蒸留残液の新規な用途を創出することを目指して、実験を介して検討を行ったところ、大麦焼酎蒸留残液を固液分離して得られる液体分が、有意な生体内過酸化脂質生成抑制作用を有することを見出した。本発明は、この発見に基づくものであり、大麦焼酎蒸留残液から分取した液体分からなる生体内過酸化脂質生成抑制を提供する。
本発明による大麦焼酎蒸留残液から分取した前記の生体内過酸化脂質生成抑制の提供は、用途の限られていた大麦焼酎蒸留残液について産業上有益な新たな用途をもたらすものである。
【0009】
以下に本発明を完成するにあたり、本発明者らが行った実験について詳述する。本発明はこれらの実験において得られた知見に基づいて完成に至ったものである。
本発明者らは、大麦焼酎蒸留残液が生体内過酸化脂質生成抑制作用を有するかを明らかにするために以下の実験を行った。
【0010】
以下の実験に供する目的で大麦焼酎の製造を行った。原料としては、大麦(70%精白)を用いた。
【麹の製造】
大麦を40重量%吸水させ、40分間蒸した後、40℃まで放冷し、大麦トンあたり1kgの種麹(白麹菌)を接種し、38℃、RH95%で24時間、32℃、RH92%で20時間保持することにより、大麦麹を製造した。
【蒸麦の製造】
大麦を40重量%吸水させ、40分間蒸した後、40℃まで放冷することにより、蒸麦を製造した。
【0011】
【大麦焼酎及び大麦焼酎蒸留残液の製造】
1次仕込みでは前述の方法で製造した大麦麹(大麦として3トン)に、水3.6キロリットル及び酵母として焼酎酵母の培養菌体1kg(湿重量)を加えて1次もろみを得、得られた1次もろみを5日間の発酵(1段目の発酵)に付した。次いで、2次仕込みでは、上記1段目の発酵を終えた1次もろみに、水11.4キロリットル、前述の方法で製造した蒸麦(大麦として7トン)を加えて11日間の発酵(2段目の発酵)に付した。発酵温度は1次仕込み、2次仕込みとも25℃とした。上記2段目の発酵を終えた2次もろみを常法により単式蒸留に付し、大麦焼酎10キロリットルと大麦焼酎蒸留残液15キロリットルを得た。得られた大麦焼酎蒸留残液の一部を8000rpm、10minの条件で遠心分離して大麦焼酎蒸留残液の液体分を分取し、該液体分を凍結乾燥に付して凍結乾燥粉末を得た。得られた凍結乾燥粉末を使用して、大麦焼酎蒸留残液の液体分が生体内過酸化脂質生成抑制効果を有するか否かを明らかにするために以下の実験を行った。
【0012】
【実験1】
5ヶ月齢ICR系雄性マウスを1群8匹として、一般的に栄養学的実験を行う際の標準食として使用する基本食を摂取させる基本食群、該基本食に上記〔大麦焼酎及び大麦焼酎蒸留残液の製造〕で得た凍結乾燥物(大麦焼酎蒸留残液の液体分の凍結乾燥物)を5重量%含む試験食を摂取させる試験食群、の2群に分け、それぞれの群に表1に示す組成の飼料を水道水と共に3ヶ月間摂取させて飼育した。なお、上記基本食群及び試験食群において、飼料中の蛋白質含量及び食物繊維含量が等しくなるように、それぞれカゼイン及びセルロースにて補正した。飼育期間終了後、エーテル麻酔下で開腹し、腹部大静脈より採血を行った。血液は、3,000rpm、10分間遠心分離して血漿を得た。脱血屠殺後、肝臓を摘出し、リン酸緩衝液で洗浄した。湿重量を測定し、10(w/v)%になるようにリン酸緩衝液を加えてテフロンホモジナイザーを用いてホモジネートを調製した。血漿中過酸化脂質濃度は、TBA反応を用いた過酸化脂質−テストワコー(和光純薬工業)にて測定し、TBA反応物値(TBARS, nmol/mL plasma)を算出した。肝臓中過酸化脂質濃度は、Kikugawa らの報告(Kikugawa et al.: Anal. Biochem., 202, p249, 1992) に従って測定し、TBARS量(μmol/g tissue)を算出した。
【0013】
血漿中過酸化脂質濃度の結果を図1、肝臓中過酸化脂質濃度の結果を図2に示す。図1に示す結果より、基本食群と比較して試験食群の血漿中過酸化脂質濃度は有意に低値を示した。図2に示す結果より、基本食群と比較して試験食群の肝臓中過酸化脂質濃度は有意に低値を示した。即ち、大麦焼酎蒸留残液を遠心分離して得られる液体分の凍結乾燥物5%を混合した試験食は、過酸化脂質生成・蓄積を抑制する効果を有していることが明らかとなった。
【0014】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0015】
【実施例1】
前記【0011】において得た大麦焼酎蒸留残液1キロリットルを信和エンジニアリング(株)製のスクリュープレス方式の固液分離機で固液分離し、得られた液体分をさらに藪田産業(株)社製のろ過圧搾機を用いてさらにSS分を分離し、大麦焼酎蒸留残液から分取した液体分を得た。得られた液体分を実験1に述べたのと同様の手法で評価したところ、実験1で得られたのと同様の結果が得られた。
【0016】
【実施例2】
実施例1で得られた液体分0.85キロリットルを、(株)西村鉄鋼所製ディスク型乾燥機を用いて乾燥し、得られた該乾燥物を(株)西村鉄鋼所製の粉砕機により粉砕し、粉末状物質70kgを得た。得られた粉末状物質を実験1に述べたのと同様の手法で評価したところ、実験1で得られたのと同様の結果が得られた。
【0017】
【表1】
Figure 0004490651
【0018】
【発明の効果】
以上述べたことからして明らかなように、本発明により提供される、大麦を原料とする焼酎製造において副生する大麦焼酎蒸留残液を固液分離して得られる液体分からなる組成物は、生体内において過酸化脂質生成或いは蓄積を抑制する作用を有し、過酸化脂質によって誘発される老化や動脈硬化等の種々の生活習慣病の予防に極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験1におけるマウスの血漿中過酸化脂質濃度を示すグラフである。
【図2】実験1におけるマウスの肝臓中過酸化脂質濃度を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 大麦を原料とする焼酎製造において副生する大麦焼酎蒸留残液を固液分離して得られる液体分からなる生体内過酸化脂質生成抑制剤。
JP2003126617A 2003-05-01 2003-05-01 生体内過酸化脂質生成抑制作用を有する組成物 Expired - Lifetime JP4490651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126617A JP4490651B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 生体内過酸化脂質生成抑制作用を有する組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126617A JP4490651B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 生体内過酸化脂質生成抑制作用を有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331526A JP2004331526A (ja) 2004-11-25
JP4490651B2 true JP4490651B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=33503490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126617A Expired - Lifetime JP4490651B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 生体内過酸化脂質生成抑制作用を有する組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925312B2 (ja) * 2007-05-08 2012-04-25 国立大学法人 鹿児島大学 芋焼酎もろみの固液分離方法
JP5804391B2 (ja) * 2012-03-08 2015-11-04 株式会社アップウェル 抗糖化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004331526A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0925340B2 (fr) Extraction d'antioxidants
Rashad et al. Improvement of nutritional quality and antioxidant activities of yeast fermented soybean curd residue
AU2006246541B2 (en) Method for producing blasting fermentation-treated bagasse
KR20130136865A (ko) 황국균 및 유산균 복합발효기술을 이용한 발효효소식품의 제조 방법
JPWO2007013588A1 (ja) カワラタケ株及びその抽出物及びその利用
KR101439321B1 (ko) 배 가공 부산물을 이용한 기능성 배 발효액 및 이의 사용 방법
KR101138783B1 (ko) 유산균을 이용한 발효 토마토의 제조방법 및 그 제품
CN1649607A (zh) 一种从黑稻中提取花色素苷的方法及其组合物
JP5601763B2 (ja) 高蛋白質低グルコシノレート菜種ミールの製造方法。
JP2006199624A (ja) 酢酸菌体を含有する生体内抗酸化性組成物
KR101984400B1 (ko) 항산화 및 항피로 효능을 갖는 매실식초의 제조방법
JP4490651B2 (ja) 生体内過酸化脂質生成抑制作用を有する組成物
KR101737627B1 (ko) 세리포리아 락세라타에 의해 생산되는 세포외다당체를 유효성분으로 함유하는 항산화용 조성물
JP3683010B2 (ja) 抗酸化性物質の製造法およびその用途
JP2003253262A (ja) 抗酸化剤
KR20160121633A (ko) 황칠액 발효대사체를 포함하는 항노화 기능성 조성물
KR20200129787A (ko) 귀리와 [메밀껍질발효액상효소]를 이용한 귀리막걸리 제조방법
Yoon et al. Antioxidative and antimutagenic activities of 70% ethanolic extracts from four fungal mycelia-fermented specialty rices
KR101713176B1 (ko) 항산화 활성을 갖는 한방발효 조성물 및 이의 제조방법
JP2008208104A (ja) 抗酸化剤及び飲食品
JP7464940B2 (ja) γ-アミノ酪酸とシクロアリインを富化したタマネギ及びその製造方法
JP6243270B2 (ja) 柿発酵組成物および柿果実の処理方法
JP4527356B2 (ja) 抗酸化作用を有する組成物からなる抗酸化剤
JPH0356424A (ja) カリウム補給用剤、その製法及びこれを含む飲食・医薬品
CN112423770A (zh) 包含酵母提取物的改善糖尿病或增强抗氧化活性的组合物及制备酵母提取物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term