JP3682513B2 - 電子メール機能付通信端末装置 - Google Patents

電子メール機能付通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3682513B2
JP3682513B2 JP22530597A JP22530597A JP3682513B2 JP 3682513 B2 JP3682513 B2 JP 3682513B2 JP 22530597 A JP22530597 A JP 22530597A JP 22530597 A JP22530597 A JP 22530597A JP 3682513 B2 JP3682513 B2 JP 3682513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
identification information
terminal device
communication terminal
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22530597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1168829A (ja
Inventor
岡田  和広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP22530597A priority Critical patent/JP3682513B2/ja
Publication of JPH1168829A publication Critical patent/JPH1168829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682513B2 publication Critical patent/JP3682513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子メールに接続する機能を備えたファクシミリ装置のような電子メール機能付通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ローカルなコンピュータ通信網を通信回線で接続してさらにネットワーク化したインターネット等を介して電子メールを配信するコンピュータ通信網が普及しつつある。コンピュータ通信網は誤り訂正機能にすぐれ、最寄りのプロバイダ(コンピュータ通信網への接続業者)までの通信費用を負担するだけで、日本国内だけでなく海外のコンピュータと通信することができる。
【0003】
従来のG3ファクシミリ装置の通信手順及び通信方式は、コンピュータ通信網のそれと異なるので、直接コンピュータ通信網へ接続することができない。しかし、送信原稿等のイメージデータであっても、電子メール形式に変換することによりコンピュータ通信網へ送信することができる。
【0004】
電子メール通信機能を備えたファクシミリ装置がメールを受信する際は、ネットワークにアクセスし、送信されたメールを保管するメールサーバのハードディスクにメールアドレス別に割り当てられているメールボックスの中のファクシミリ装置用のメールボックスをチェックし、受信が可能なメールがあればダウンロードする。
【0005】
パーソナル・コンピュータのような端末装置の間で交換されるテキストメールの受信も可能なファクシミリ装置では、テキストメールのヘッダ情報を解析して自身で復号が可能な符号化形式のメールであるか否かを識別し、受信が可能なテキストメールはダウンロードする。このとき、復号が不可能なテキストメールはメールサーバに残す。
【0006】
また、メールサーバのハードディスクの格納領域は有限であるため、各メールアドレスが確保できるメールボックスの領域には制限が設けられている。従って、電子メールを送受信するための電子メール・ソフトウェアには、端末装置がダウンロードしたメールをサーバが削除する初期設定のものが多い。しかし、そのようなソフトウェアでは、メールをダウンロードした時にそのメールをサーバに残しておくか否かを問い合わせ、削除のコマンドを送った場合以外はメールがサーバに保存されるような設定に変更できる。
【0007】
このような設定にしておけば、例えば会社のパーソナルコンピュータに一度ダウンロードしたメールを、外出先で携帯情報機器のような他の端末装置から読むこともできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、ファクシミリ装置で復号が不可能なテキストメール、ダウンロード(既読)後も削除されないように指定したテキストメールはメールサーバに残されるので、テキストメールを受信するファクシミリ装置がメールボックスをチェックする都度、これらのメールの受信が可能か否かの受信識別を行わなければならない。
【0009】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、ダウンロードしたメールに加えて、復号が不可能であると一度識別したテキストメールを、その識別子、Subject 等の識別情報を利用して既読メールとして記憶しておくことにより、ダウンロードしたメールをサーバに残しておくような設定の場合、また復号が不可能であると識別済みのテキストメールの受信識別を重複して行わなくてよいファクシミリ装置のような電子メール機能付通信端末装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1発明の電子メール機能付通信端末装置は、到着したメールの中の所定のメールをサーバに保存させる通信端末装置において、自身で復号が不可能なメール及び既読メールの識別情報を記憶する手段と、サーバに保存されているメールの識別情報と記憶している識別情報とを比較する手段と、比較の結果、識別情報を記憶していないメールを受信する手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
第1発明では、到着したメールの中の、自身で復号が不可能なメール及び既読メールの識別情報を記憶しておき、サーバに保存されているメールの識別情報と、記憶している識別情報とを比較して、比較の結果、識別情報を記憶しているメールは既読メールとして受信せず、識別情報を記憶していないメールだけを未読メールとして受信する。
従って、ダウンロードしたメールをサーバに残しておくような設定の場合、また復号が不可能であると識別済みのテキストメールの受信識別を重複して行わなくてよい。
【0012】
第2発明の電子メール機能付通信端末装置は、第1発明の識別情報が、メールに付されたサブジェクトの内容であることを特徴とする。
第2発明では、メールのヘッダ情報に含まれるSubject の内容、即ちメールの題名を識別情報として記憶する。
従って、メールを一意に特定する識別子を付与しないサーバのメールサービスを利用する場合でも、未読・既読の管理が行えて汎用性が高い。
【0013】
第3発明の電子メール機能付通信端末装置は、第1又は第2発明の記憶手段が、複数の宛先へのメールの識別情報を宛先別に記憶する手段であることを特徴とする。
従って、例えばそれぞれがメールアドレスを有する複数のユーザが1台の通信端末装置を利用する場合でも、ユーザ別に上述のようなメールの既読・未読を管理することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る電子メール機能付ファクシミリ装置(以下、本発明装置という)の構成を示すブロック図である。なお、本発明の実施の形態では、コンピュータ通信網としてインターネットを使用するものとする。
主制御部1は、バスを通じてファクシミリ装置のハードウェア各部を制御するだけではなく、ROM 6に記憶されたソフトウェアに基づいて、原稿の画像データをMH, MR, MMR 等の符号化方式によって符号化または復号化する符号化・復号化、後述する画像(TIFF)変換、バイナリ・テキスト変換、メール編集、モデム切り換え,ATコマンドによるRS232Cの制御などを含む通信手順等のソフトウェアを実行する。
【0015】
主制御部1は、後述するように、ユーザのログインID、パスワードを使ってネットワークにログインしてメールボックスをチェックし、このユーザ宛のメールのメールボックスリストをネットワークからダウンロードして、自身が記憶している、既読メール、復号が不可能であることを識別済みのメールの識別子、Subject 等の識別情報に基づいて、識別情報を記憶していないメール、即ち未読のメールのみを受信識別して、受信が可能なメールをダウンロードする。
【0016】
画像変換では、送信時には、G3形式のイメージデータを、コンピュータで使用される一般的な画像フォーマットであるTIFF(Tagged Image File Format)に変換し、受信時には、TIFFからG3形式のイメージデータに変換する。TIFFは Adobe Systems社によって公開されており、白黒2値だけでなく、白黒多値、フルカラーなどを扱う様々な Classが定義されている。そのなかの1つである CLASS Fは、原稿の画像データをMH, MR, MMR 等の符号化方式によって符号化された原稿の画像データであるG3形式のイメージデータを定義している。従って、G3形式のイメージデータの先頭に、CLASS F のTIFFヘッダ情報を付加すること等によってTIFFに変換することができる。
【0017】
バイナリ・テキスト変換では、送信時には、バイナリデータをテキストデータに変換し、受信時には、テキストデータをバイナリデータに変換する。インターネットにはバイナリデータの電子メールを扱うことができないコンピュータが存在している。相手先に確実に電子メールが届くように、TIFFイメージデータなどのバイナリデータを送信する場合には、一旦テキストデータに変換する。インターネットで扱うテキストデータはIETF(Internet Engineering Task Force) が発行するドキュメントであるRFC(Request For Comments)822において、7ビットのコードとして規定されている。
【0018】
そこで、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions) のbase64などを利用して、変換を行う。これによると、6ビットのバイナリデータは64のキャラクタ (大文字、小文字のアルファベット、数字、+、/) の1つに置き換えられ、テキストデータに変換することができる。MIMEはRFC1521 等で規定されている。
【0019】
メール編集では、送信時に、テキストデータに変換されたTIFFイメージデータにメールヘッダ情報を付加して電子メール形式に編集し、受信時に、電子メール形式のデータからメールヘッダ情報を取り除き、テキストデータに変換されたTIFFイメージデータだけを取り出す。インターネットの電子メールには電子メールの管理情報として、所定のヘッダ情報を付加することが規定されているので、送信時には、TIFFイメージデータの先頭に、“From: (利用者のインターネットe-mailアドレス)”,“To: (相手先のインターネットe-mailアドレス) ", "Subject: (本例では、ログインユーザID、4桁の通番、ページ番号)”等の項目を追加する。
【0020】
読取部2は、CCD 等で原稿を読み取り、白黒2値の原稿の画像データを出力する。記録部3は電子写真方式などのプリンタを備え、他のG3ファクシミリ装置やインターネットから受信した原稿の画像データをプリントアウトする。
表示部4は、液晶表示装置などを備え、ファクシミリ装置の動作状態や原稿の画像データの表示を行う。
【0021】
操作部5は、ファクシミリ装置を操作するのに必要なテンキー、短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、各種のファンクションキー等を備えている。
ROM 6は、ファクシミリ装置の動作に必要なソフトウェアを記憶する。RAM 7は、SRAMまたはフラッシュメモリ等で構成され、ソフトウェアの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。
【0022】
本形態では、それぞれがネットワークにアカウント、メールアドレスを有する複数のユーザが装置を共用することが可能であり、またテキストメールの受信を行うか否か(ON/OFF)をユーザ毎に設定することが可能である。各ユーザはユーザ番号で管理され、ユーザ番号別に、ユーザID、パスワード、テキストメール受信のON/OFFが登録されたテーブルがRAM 7に記憶されている。
また、RAM 7には、ユーザ番号別に、既読メール、復号が不可能であることを識別済みのメールの識別子、Subject 等の識別情報が登録されたメールボックスリスト(以下、内部リストという)が記憶されている。
【0023】
画像メモリ8はDRAM等で構成され、原稿の画像データを記憶する。
モデム9は読取部2が読み取った原稿の画像データをファクシミリ通信するためのモデムであってデータ通信機能は備えていない。
データモデム10は、例えば電子メールに変換された原稿の画像データをインターネットを介して通信するデータ通信のためのモデムであって、NCU 11のチップに設けられている例えば外付け電話用端子と電話用ケーブルで接続され、またパーソナルコンピュータ等との接続用の外部I/F 12のシリアルポートとRS232Cによって接続されている。
NCU 11はアナログ回線の閉結、開放を行う。
【0024】
次に、本発明装置のメール受信時の動作を図2乃至図4のフローチャート及び図5のネットワークリスト及び内部リストの一例の概念図に基づいて説明する。なお、以下では、メールの削除命令を出力しない場合はメールをダウンロードしてもメールボックスのメールを保存する設定がなされているものとする。
【0025】
図2は、メールを一意に特定することが可能な識別子、例えばNIFTY-Serve (ニフティ株式会社のパソコン通信ネット)では8バイトの英数字、POP(Post Office Protocol)3をサポートしているサーバではMessage-ID、がメールに付与されるサーバを利用する場合の手順である。
【0026】
ユーザ番号が入力されると(ステップS1)、そのユーザのユーザID、パスワードをRAM 7のテーブルから読み出す(ステップS2)。読み出したユーザID、パスワードを使ってネットワークにログインし(ステップS3)、メールサービスに入る(ステップS4)。
例えばLIST命令を送出して、ネットワークのメールサーバに到着しているメールのメールボックスリスト(以下、ネットワークリストという)をネットワークからダウンロードし(ステップS5)、RAM 7の作業領域に格納する。
【0027】
このユーザの内部リストに記憶している識別子のうちの一つを選択し、ネットワークリストの識別子と比較する(ステップS6)。比較結果の一致・不一致を判断し(ステップS7)、一致する識別子が存在した場合は、既読のメールとして無視するように、例えばネットワークリストのこの識別子にチェックマークを付す(ステップS8)。
ステップS6での比較の結果、ネットワークリストのいずれの識別子とも一致しなかった場合は、この識別子のメールが他の端末装置で削除されたものとして内部リストから削除する(ステップS10 )。
【0028】
以上のステップS7〜S9を、内部リストの識別子の全てに対して実行し、内部リストの識別子を全て処理し終わると(ステップS10 のYES )、ネットワークリストの識別子のうち、ステップS9及びS10 の処理を行わなかった識別子のメールを未読とし、その1つを選択してメールの受信識別、受信処理へ移行する(ステップS11 )。これらの処理をしたメールの識別子を、次回の未読・既読の判断のために既読メールの識別子として内部リストに記憶する(ステップS12 )。
以上のステップS11 及びS12 を未読メールの全てに対して行ったか否かを判断し(ステップS13 )、全ての未読メールに対して処理を実行し、受信を終了する。
【0029】
次に、メールを一意に特定することが可能な識別子がメールに付与されないサーバを利用する場合の手順を図3及び図4のフローチャートと、図5のリストの一例の概念図に基づいて説明する。
図5に示すように、RAM 7の作業領域に格納された時点で、ネットワークリストには、Subject を含むヘッダ情報がメールの到着順に記憶されており、内部リストにも、ネットワークリストと同等のヘッダ情報がメールのダウンロード順に記憶されている。
【0030】
ユーザ番号が入力されると(ステップS21 )、そのユーザのユーザID、パスワードをRAM 7のテーブルから読み出す(ステップS22 )。一番最近にダウンロードしたメールのSubject を記憶している、このユーザの内部リストの先頭(最後尾)にポインタを初期化する(ステップS23 )。RAM 7のテーブルから読み出したユーザID、パスワードを使ってネットワークにログインし(ステップS24 )、メールサービスに入る(ステップS25 )。
例えばLIST命令を送出して、ネットワークリストをネットワークからダウンロードし(ステップS26 )、必要であればリストの内容を到着順に並び換えて、RAM 7の作業領域に格納する。
【0031】
このユーザの内部リストの現在のポインタのSubject と一致するネットワークリスト中のSubject を、以前に到着したメールから順に線形探索する(ステップS27 )。比較結果の一致・不一致を判断し(ステップS28 )、一致するSubject が出現した場合は、一致したネットワークリスト中のSubject の文字列を例えばNULLで置き換えて削除し(ステップS29 )、内部リストのポインタをインクリメント(最後尾に初期化した場合はデクリメント)する(ステップS31 )。
【0032】
一方、ネットワークリストを全て遡って比較した結果、ネットワークリストのいずれのSubject とも一致しなかった場合は、このSubject のメールが他の端末装置で削除されたものとして内部リストから削除し(ステップS30 )、内部リストのポインタをインクリメント(最後尾に初期化した場合はデクリメント)する(ステップS31 )。
【0033】
以上のステップS27 〜S31 を、内部リストのSubject の全てに対して実行し、内部リストの識別子を全て処理し終わると(ステップS32 のYES )、ネットワークリストのSubject のうち、NULLでないSubject が存在するか否かを判断する(ステップS33 )。NULLでないSubject が存在しない場合は未読のメールがなかったとして受信処理を終了する。
【0034】
一方、ネットワークリストのSubject の中にNULLでないSubject が存在する場合は、次回の未読・既読の判断のためにそれらのSubject を既読メールとして内部リストに記憶する(ステップS34 )。
未読のメールの1つを選択してメールの受信識別、受信処理へ移行し(ステップS35 )、全ての未読メールに対して処理を実行し、受信を終了する。
【0035】
【発明の効果】
第1発明の電子メール機能付通信端末装置は、到着したメールの中の、自身で復号が不可能なメール及び既読メールの識別情報を記憶しておき、サーバに保存されているメールの識別情報と、記憶している識別情報とを比較して、比較の結果、識別情報を記憶しているメールは既読メールとして受信せず、識別情報を記憶していないメールだけを未読メールとして受信するので、ダウンロードしたメールをサーバに残しておくような設定の場合、また復号が不可能であると識別済みのテキストメールの受信識別を重複して行わなくてよいという優れた効果を奏する。
【0036】
第2発明の電子メール機能付通信端末装置は、メールのヘッダ情報に含まれるSubject の内容、即ちメールの題名を識別情報として記憶するので、メールを一意に特定する識別子を付与しないサーバのメールサービスを利用する場合でも、未読・既読の管理が行えて汎用性が高いという優れた効果を奏する。
【0037】
第3発明の電子メール機能付通信端末装置は、複数の宛先へのメールの識別情報を宛先別に記憶するので、例えばそれぞれがメールアドレスを有する複数のユーザが1台の通信端末装置を利用する場合でも、ユーザ別に上述のようなメールの既読・未読を管理することが可能であるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置のブロック図である。
【図2】本発明装置のメール受信時の手順のフローチャート(識別子)である。
【図3】本発明装置のメール受信時の手順のフローチャート(Subject )である。
【図4】本発明装置のメール受信時の手順のフローチャート(Subject )である。
【図5】本発明装置のネットワークリストと内部リストとの一例の概念図である。
【符号の説明】
1 主制御部
2 読取部
3 記録部
5 操作部
6 ROM
7 RAM
10 データモデム
12 外部I/F

Claims (3)

  1. 到着したメールの中の所定のメールをサーバに保存させる通信端末装置において、自身で復号が不可能なメール及び既読メールの識別情報を記憶する手段と、サーバに保存されているメールの識別情報と記憶している識別情報とを比較する手段と、比較の結果、識別情報を記憶していないメールを受信する手段とを備えたことを特徴とする電子メール機能付通信端末装置。
  2. 前記識別情報が、メールに付されたサブジェクトの内容である請求項1記載の電子メール機能付通信端末装置。
  3. 前記記憶手段が、複数の宛先へのメールの識別情報を宛先別に記憶する手段である請求項1又は2記載の電子メール機能付通信端末装置。
JP22530597A 1997-08-21 1997-08-21 電子メール機能付通信端末装置 Expired - Fee Related JP3682513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22530597A JP3682513B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 電子メール機能付通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22530597A JP3682513B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 電子メール機能付通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1168829A JPH1168829A (ja) 1999-03-09
JP3682513B2 true JP3682513B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16827270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22530597A Expired - Fee Related JP3682513B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 電子メール機能付通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682513B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000007115A (ko) * 1999-11-26 2000-02-07 김기천 전자 정보 판매를 위한 표지
US7228383B2 (en) * 2001-06-01 2007-06-05 Visto Corporation System and method for progressive and hierarchical caching
JP3862593B2 (ja) 2002-04-26 2006-12-27 キヤノン株式会社 通信装置及び該装置における通信制御方法
JP2003333265A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Daiwa Securities Smbc Co Ltd 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム
JP3982581B2 (ja) * 2004-01-30 2007-09-26 株式会社Osk 教育システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1168829A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0880268B1 (en) Communications terminal device with electronic mail function
US6411393B1 (en) Apparatus and method of automatically delivering E-mail stored in mail server to arbitrary facsimile apparatus
US6574670B1 (en) Electronic mail-capable communications terminal device and electronic mail communications method
JP3003640B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置及び記録媒体
JP3682513B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3743128B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置及びそのプログラム記録媒体
JPH1127414A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
KR19980086902A (ko) 전자메일기능을 갖춘 통신단말장치
JP3593819B2 (ja) 通信端末装置
JP3082675B2 (ja) 通信端末装置
JPH1041973A (ja) 通信端末装置
JP3551719B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3168949B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3228162B2 (ja) 通信端末装置
JP2000032034A (ja) 電子メール受信機能付通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP3463535B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH1070528A (ja) 親展通信方法
JPH1032600A (ja) 通信端末装置
JPH1141401A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3379396B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH1174980A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3710258B2 (ja) 電子メール機能付き通信端末装置及び記録媒体
JPH10320320A (ja) 電子メール受信機能を有する通信端末装置
JP3444188B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP2005159698A (ja) 画像通信装置、画像通信装置の制御方法、および画像通信装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees