JP3681776B2 - プロリポソーム及びリポソームの製造方法 - Google Patents

プロリポソーム及びリポソームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3681776B2
JP3681776B2 JP00536295A JP536295A JP3681776B2 JP 3681776 B2 JP3681776 B2 JP 3681776B2 JP 00536295 A JP00536295 A JP 00536295A JP 536295 A JP536295 A JP 536295A JP 3681776 B2 JP3681776 B2 JP 3681776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposomes
ball mill
proliposomes
homogenisation
vitamins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00536295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07241487A (ja
Inventor
ザビナ・ガンター
カール・マンフレッド・フェルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JPH07241487A publication Critical patent/JPH07241487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681776B2 publication Critical patent/JP3681776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、リポソーム又はプロリポソームの製造方法に関し、それらの製造に適した混合物を撹拌ボールミル中で処理する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リポソームは、皮膚に浸透する能力のために、特に化粧品又は皮膚科治療に用いることが出来る。これらは、水分又は広範囲にわたる活性物質、特にビタミンが付加されていてもよい。リポソームの両親媒性のおかげで、それらの活性物質は皮膚深部まで輸送され、それゆえにこれら活性物質の所望の部位への到達が保証される。
【0003】
リポソーム及びプロリポソームの製造のための様々な方法が公知である。しかし、これらの方法の多くは、実験室規模のみ、例えば膜方法に適切である。そのような方法は、当業者に公知であって、例えば、Liposome Technology, Gregoriadis G.,(ed.), Vol, IーIII(1993) に記載されている。例えば、ローター・ステーター・ホモジナイズ法又は液体高圧ホモジナイズ法は、例えば、リポソームのより大規模な製造に適切である。例えば液体ジェット高圧ホモジナイザー(マイクロフルイダイザー)又は液体スロットノズル高圧ホモジナイザーを含む液体高圧ホモジナイザーは、リポソームの製造に非常に適しているが、これらは液体材料のみしか処理できないという欠点を有している。これらは非常に濃縮された配合物や粘稠な配合物には不適切である。加えて、粒径の再現性が、特に液体スロットノズル高圧ホモジナイザーを用いてリポソームを製造した場合には、常に満足できるものとは限らない。上述の製造方法のその他の欠点は、粒子に高いエネルギーが作用するという事実である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、緩和な条件下で、かつ大きく希釈しないで操作することのできるリポソーム及びプロリポソームの製造方法が必要とされている。その方法は、添加されていてもよい活性物質がそのなかで均一に分散している、通常の構造を有するリポソーム又はプロリポソームを、緩和な条件下で製造することを許容すべき方法である。加えて、製法が工業的規模で容易に実施できるものであるべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
ここに、リポソーム及び/又はプロリポソームの製造に適切な混合物を撹拌ボールミル中で処理することによって、緩和な条件下でリポソーム及び/又はプロリポソームが製造できるということが発見された。
【0006】
撹拌ボールミルは、特殊なタイプのボールミルである。このミル中でのホモジナイズ及び寸法縮小は、自由に動きうる、好ましくはガラスからなるボールに撹拌機から伝えられ、そしてそこから処理される材料へと伝わる力によってなされる。
【0007】
本発明の方法は、非常に緩和であり、かつ工業的規模で適用することができる。この方法は、また、プロリポソームの製造、プロリポソームからリポソームの製造及びリポソームの直接的製造にも同様に適している。プロリポソームの大きさ及びラメラ性、並びにリポソームの大きさは、所望により、ホモジナイズの条件(例えば、回転子の円周速、処理時間、ボールのサイズ、充填レベル、温度)を選択することにより変えることができる。
【0008】
本発明の方法により、非負荷であるか、あるいは親脂性及び/又は親水性の物質を負荷させた、リポソーム又はプロリポソームを製造することが出来る。
【0009】
種々のものに由来するレシチン、例えば卵黄レシチン又は大豆レシチンが、リポソーム又はプロリポソームを製造するのに用いうる混合物中に用いられる。このようなレシチンは、市場で入手出来るものである。
【0010】
用いうる溶解化剤は、極性有機溶媒、例えばエタノール、イソ−プロパノールなどのアルコール類である。
【0011】
包含されうる適切な化合物は、親油性又は親水性の物質、例えば親油性又は親水性のビタミン、医薬、並びに芳香剤及び賦香剤などである。これらの例は、脂溶性のビタミン及びビタミン誘導体(A、K及びE)、それらの前駆体(β−カロチン)、カロチノイド、又はジアゼパム、アムホテリシンB、エコナゾール、コルチコイドなどのような脂溶性医薬である。適切な親水性化合物は、水溶性ビタミン(B複合体又はビタミンC)、あるいはヘパリン、シスプラチンなどのような親水性の医薬である。脂溶性の芳香剤及び賦香剤の例は、シトラス油、ペパーミント油などである。包含しうる親水性の芳香剤及び賦香剤は、バニラ抽出物、ココア風味、タバコ風味のものなどである。
【0012】
加えられた親油性または親水性化合物は、非常に緩和な条件下で本発明による方法によって、リポソームまたはプロリポソームに包含される。この加えられた化合物の非常に十分な混合、及びそれによる二分子層における均質な分散が、保証される。
【0013】
プロリポソームの製造のために、本発明による方法においては従来の方法とは対照的に、非常に濃縮され、かつ粘稠なレシチン混合物を使用することが可能である。
【0014】
撹拌ボールミルを用いるプロリポソームの製造に適した混合物は、次のものを含有する。
【0015】
レシチン 50−90%
溶解化剤 15−50%
水 0−10%
包含すべき親水性及び/又は親脂性化合物 0−20%
【0016】
本発明の方法によるプロリポソームの製造は、通常、上述の配合にしたがって調製した混合物を、撹拌ボールミル中で処理して実施される。この際、所望の構造により、撹拌ボールミルの50及び90%の容量を、直径0.2から6mmの市販のビーズ、好ましくは直径0.3から1.5mmのガラスビーズで充填することが可能である。生成物の構造は、処理速度、処理時間及び温度に影響されうる。回転子の円周速は、好ましくは5〜15m/s である。
【0017】
該方法により製造されるプロリポソームの配合物は、きわめて整然とした、長いラメラ構造によって区別される。これらは非常に高いレシチン濃度を有し、添加できる活性物質は非常に均質に分散している。
【0018】
本発明の方法により製造されるプロリポソームは、濃度が高いことと比較的アルコール濃度が高いためにきわめて貯蔵しやすい。
【0019】
上述のプロリポソームは、水を加えた後に、公知の方法、例えば、液体ジェット高圧ホモジナイザーを用いた均質化などにより、リポソームに転換できる。これに関し、本発明にしたがってプロリポソーム組成物から製造されたリポソームが、一般に、直接法により製造されたリポソームよりも小さいことは特記すべきことである。
【0020】
リポソームは、上述のプロリポソームから、水を加えた後に、やはり本発明にしたがってこのプロリポソーム組成物を撹拌ボールミル中で処理することにより、製造されうる。この目的のために、プロリポソーム組成物は、典型的には、水含有量が35%と95%の間になるまで水と混合し、ついで撹拌ボールミル中で処理される。
【0021】
すでに述べたように本発明にしたがって、適切な混合物を撹拌ボールミル中で処理することにより、直接的にリポソームを製造することが可能である。撹拌ボールミルを用いるリポソームの製造に適切な混合物は、次のものを含む。
【0022】
レシチン 1−30%
溶解化剤 1−15%
水 35−95%
包含すべき親水性及び/又は親油性化合物 0−5%
【0023】
この場合、撹拌ボールミルの容量の50から90%を、直径0.2〜6mmの市販のビーズ、好ましくは0.3〜1.5mmのビーズで充填する。生成物の構造は、この場合もまた処理速度及び処理時間に影響される。回転子の円周速は、5〜15m/s である。このようにして、特異的に大きくかつ非常に均質なリポソーム(1〜5μm )を製造することが可能である。
【0024】
【実施例】
以下の実施例は本発明をより詳細に説明するためのものであって、いかなる制限をも表わすものではない。
【0025】
実施例1
プロリポソーム溶液の製造
配合:レシチン 120g(60重量%)
酢酸トコフェロール 24g(12重量%)
エタノール 42g(21重量%)
これに全体で200gまで蒸留水を加えた (7重量%)
【0026】
レシチン、エタノール及びdl−α−トコフェロールの混合物を撹拌ボールミル中で回転子の円周速15m/s で、冷却しつつ20分処理した。直径1mmのガラスビーズをこのために用いた。非常に長いラメラ構造を得た。この組成は、高い粘度を有していたが、流動は可能であった。
【0027】
実施例2
リポソームの製造
配合:大豆レシチン 20g(10重量%)
エタノール 7g(3.5重量%)
酢酸トコフェロール 2g(1重量%)
これに全体で200gまで蒸留水を加えた (85.5重量%)
【0028】
混合物を、最初に5分間水和し、ついで撹拌ボールミル中で回転子の円周速10m/s で、冷却しつつ20分間処理した。直径0.3mmのビーズをこのために用いた。得られたリポソームは直径1〜2μm であった。
【0029】
実施例3
リポソームの製造
配合:大豆レシチン 20g(10重量%)
エタノール 7g(3.5重量%)
酢酸トコフェロール 8g(4重量%)
これに全体で200gまで蒸留水を加えた (82.5重量%)
【0030】
混合物を最初に5分間水和し、ついで撹拌ボールミル中で回転子の円周速10m/s で冷却しつつ60分間処理した。直径0.3mmのガラスビーズを用いた。得られた多重ラメラリポソームは、2〜5μm の大きさであった。
【0031】
実施例4
プロリポソームからのリポソームの製造
配合:実施例1のプロリポソーム 31g
(レシチン60重量%、酢酸トコフェロール12重量%、エタノール21
重量%及び蒸留水7重量%)
これに全体で200gまで蒸留水を加えた。
【0032】
混合物を、最初マグネチックスターラーで5分間撹拌し、ついで0.5mmのガラスビーズを充填した撹拌ボールミルで回転子の円周速10m/s で15分間処理した。得られた単ラメラリポソームは、直径50〜100nmであって、以下の最終組成を有していた。
【0033】
大豆レシチン 18.6g(9.3重量%)
エタノール 6.51g(3.26重量%)
酢酸トコフェロール 3.72g(1.86重量%)
蒸留水 171.17g(85.6重量%)

Claims (7)

  1. プロリポソーム又はリポソームを製造する方法であって、プロリポソーム又はリポソームの製造に適した混合物を、撹拌ボールミル中で処理することを特徴とする方法。
  2. プロリポソームからリポソームを製造する方法であって、プロリポソーム組成物に水を加えて撹拌ボールミル中で処理することを特徴とする方法。
  3. プロリポソームの製造に適した混合物が、10重量%未満の水を含有する、請求項1記載の方法。
  4. 撹拌ボールミルの回転子の円周速が、5〜15m/sである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 撹拌ボールミル中に、直径0.3〜1.5mmのガラスビーズを入れる請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のリポソーム又はプロリポソームの製造のための撹拌ボールミルの使用方法。
  7. 請求項2、4又は5記載のプロリポソームからリポソームを製造するための撹拌ボールミルの使用方法。
JP00536295A 1994-01-20 1995-01-18 プロリポソーム及びリポソームの製造方法 Expired - Lifetime JP3681776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00174/94-2 1994-01-20
CH17494 1994-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07241487A JPH07241487A (ja) 1995-09-19
JP3681776B2 true JP3681776B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=4180953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00536295A Expired - Lifetime JP3681776B2 (ja) 1994-01-20 1995-01-18 プロリポソーム及びリポソームの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5635206A (ja)
EP (1) EP0664116B1 (ja)
JP (1) JP3681776B2 (ja)
CN (1) CN1092044C (ja)
AT (1) ATE170398T1 (ja)
DE (1) DE59503394D1 (ja)
DK (1) DK0664116T3 (ja)
ES (1) ES2122348T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR002009A1 (es) * 1994-12-22 1998-01-07 Astra Ab Composicion farmaceutica, procedimiento para la manufactura de un polvo de proliposoma como el utilizado en dicha composicion, procedimiento para lamanufactura de dicha composicion, uso de dicha composicion farmaceutica en la manufactura de un medicamento y dispositivo inhalador de polvo seco.
US5927852A (en) * 1997-12-01 1999-07-27 Minnesota Mining And Manfacturing Company Process for production of heat sensitive dispersions or emulsions
GB9902527D0 (en) * 1999-02-04 1999-03-24 Phares Pharm Res Nv Compositions
EP1138313A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Primacare S.A. Pro-liposomen
EP1138311A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Primacare S.A. Pro-liposomen
EP1138310A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Primacare S.A. Pro-liposomen
US6761901B1 (en) * 2000-05-02 2004-07-13 Enzrel Inc. Liposome drug delivery
US6455073B1 (en) 2000-07-10 2002-09-24 Enzrel, Inc. Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting
US6689760B1 (en) 2000-07-10 2004-02-10 Enzrel Inc. Anti-mycobacterial compositions
JP4969761B2 (ja) * 2000-08-31 2012-07-04 オバン・エナジー・リミテッド 所望粒度を持つ固体基材の小粒子および第一材料の小粒状物を含む相乗作用性混合物を製造する方法
US6759058B1 (en) * 2001-04-25 2004-07-06 Western Center For Drug Development College Of Pharmacy Western University Of Health Sciences Enteric-coated proliposomal formulations for poorly water soluble drugs
US8658202B2 (en) * 2001-04-25 2014-02-25 Western University Of Health Sciences Coated drug delivery formulations
JP3990880B2 (ja) * 2001-07-10 2007-10-17 キヤノン株式会社 ポリヒドロキシアルカノエート被覆リポソームの製造方法
AU2003210477A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-30 Enzrel, Inc. Liposome drug delivery of polycyclic, aromatic, antioxidant or anti-inflammatory compounds
DE10331439B3 (de) 2003-07-10 2005-02-03 Micromod Partikeltechnologie Gmbh Magnetische Nanopartikel mit verbesserten Magneteigenschaften
US20050169978A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Shu-Wen Fu Wet-micro grinding
EP2402075A1 (de) 2010-06-28 2012-01-04 Bühler AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Vesikeln
WO2013168167A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Painreform Ltd. Depot formulations of a hydrophobic active ingredient and methods for preparation thereof
BR112017008067A2 (pt) * 2014-10-20 2018-02-20 Int Flavors & Fragrances Inc nanoemulsão flavorizante translúcida metaestável, bebida líquida ou concentrado de bebida líquida, e, processo para preparação de uma nanoemulsão flavorizante translúcida metaestável.
CN106389334A (zh) * 2016-11-09 2017-02-15 刘彦博 一种脂质体及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141674A (en) * 1984-03-08 1992-08-25 Phares Pharmaceutical Research N.V. Methods of preparing pro-liposome dispersions and aerosols
GB8613811D0 (en) * 1986-06-06 1986-07-09 Phares Pharm Res Nv Composition & method
SE8403905D0 (sv) * 1984-07-30 1984-07-30 Draco Ab Liposomes and steroid esters
DE3838981A1 (de) * 1988-11-18 1990-05-23 Eirich Walter Ruehrwerkskugelmuehle
US5145684A (en) * 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5310734A (en) * 1991-07-05 1994-05-10 Rhone-Poulenc Rorer Phospholipid composition
DK0521398T3 (da) * 1991-07-05 1999-07-05 Rhone Poulenc Rorer Gmbh Phospholipidsammensætning
WO1994028876A1 (en) * 1993-06-07 1994-12-22 Advanced Therapies, Inc. Liposome powders

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07241487A (ja) 1995-09-19
ES2122348T3 (es) 1998-12-16
DK0664116T3 (da) 1999-06-07
EP0664116A1 (de) 1995-07-26
ATE170398T1 (de) 1998-09-15
DE59503394D1 (de) 1998-10-08
US5635206A (en) 1997-06-03
CN1092044C (zh) 2002-10-09
EP0664116B1 (de) 1998-09-02
CN1112830A (zh) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681776B2 (ja) プロリポソーム及びリポソームの製造方法
JP3411570B2 (ja) ブレンドした脂質小胞
US4761288A (en) Multiphase liposomal drug delivery system
EP0177223B1 (en) Pharmaceutical multi-phase composition
JPH0753661B2 (ja) プロ―リポソーム組成物及びリポソームの水性分散物を作る方法
JPH0428412B2 (ja)
JPS6339810A (ja) リポソ−ムの製造法
JP4857392B2 (ja) リポソームの製造方法ならびにコレステロール溶解方法
JP2008163040A (ja) 封入された化合物のパーセントが増加したリポソーム
KR101116899B1 (ko) 안정한 농축형 및 희석형 수중유형 에멀젼
JPH06502158A (ja) Dnaゲル中に安定化された温泉水のリポソーム
WO1994008626A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung flüssiger, disperser systeme
EP1501480B1 (en) Methods and formulations for enhancing the absorption and gastro-intestinal bioavailability of hydrophobic drugs
JP2010504290A (ja) アラビアゴム含有エマルション
CA2089494C (en) Vesicles in non-polar media
EP0488142B1 (de) Verfahren zur Verkapselung fester oder flüssiger, lipophiler Wirkstoffe zu diesen Wirkstoff enthaltenden Phospholipid-Liposomen sowie Arzneimittel diese Liposomen enthaltend
JPH05502882A (ja) アルコール含有水性ゲル状リン脂質組成物、該リン脂質組成物を希釈するリポソーム溶液の製造方法及び該リン脂質組成物を含有する局所適用調製物
KR19990084930A (ko) 화장료용 다중 액정막 캡슐과 그의 제조방법 및 다중 액정막 캡슐을 포함하는 화장료조성물
JP3831958B2 (ja) リポソーム用混合脂質及びリポソーム分散液
HU201873B (en) Process for producing lipide micromedium containing ibudilaste
JP2010526109A (ja) 木材樹脂を含むエマルジョン前濃縮物及びミセル組成物
JP2020511552A (ja) 単層リポソームにおける親水性化合物の高い効率の封入
JPH0446129A (ja) 新規なリポソーム形成助剤
KR102632679B1 (ko) 히알루론산 봉입 나노 입자 전달체 및 이의 제조방법
JPH0457375B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term