JP3681764B2 - シクロペプチド - Google Patents

シクロペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP3681764B2
JP3681764B2 JP30962593A JP30962593A JP3681764B2 JP 3681764 B2 JP3681764 B2 JP 3681764B2 JP 30962593 A JP30962593 A JP 30962593A JP 30962593 A JP30962593 A JP 30962593A JP 3681764 B2 JP3681764 B2 JP 3681764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arg
asp
formula
gly
phe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30962593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0892282A (ja
Inventor
アルフレッド・ヨンツィク
グンター・ヘルツェマン
ブルンヒルド・フェルディンク−ハーベルマン
フリードリッヒ・リップマン
グイド・メルツェル
ビーテ・ディーフェンバッハ
ホルスト・ケスラー
ローラント・ハウブナー
ヨーヘン・ウェルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH0892282A publication Critical patent/JPH0892282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681764B2 publication Critical patent/JP3681764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/52Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with only normal peptide links in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/75Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
本発明は、式I
シクロ−(A−B−C−D−Arg) I
(式中、
AおよびBは、それぞれ相互に独立して、Ala、Asn、Asp、Arg、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、TyrまたはValであり、
Cは、AspまたはAsp(O−C1−4−アルキル)であり、そして
Dは、GlyまたはAlaであり、そして
上述したアミノ酸残基の少なくとも2個は、D−形態で存在する)の新規なシクロペプチドおよびこれらのシクロペプチドの塩に関するものである。
【0002】
同様な化合物は、Pharmazie 40(8)、532−5(1985)により知られている。
本発明の目的は、有用な性質、特に医薬の製剤に使用することのできる有用な性質を有する新規な化合物を提供することにある。
【0003】
本発明者らは、式Iの化合物およびこれらの化合物の塩が、非常に有用な性質を有しているということを見出した。特に、これらの化合物は、インテグリン阻害剤として作用する。この場合において、これらの化合物は、特にβ−インテグリン受容体とリガンドとの相互作用を阻害する。この作用は、例えばJ.W.Smith等によりJ.Biol.Chem.265、12267−12271(1990)に記載されている方法によって証明することができる。さらに、これらの化合物は、抗炎症作用を有している。これらの作用は、すべて、既知文献により知られている方法をもって証明することができる。
【0004】
本発明の化合物は、特に、循環器系疾患、血栓症、心筋梗塞、アテローム性動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、腫瘍、骨溶解性疾患、特にオステオポローシス、脈管形成および血管形成術後の再狭窄の予防および治療のための、人間用および家畜用の医薬における薬学的活性化合物として使用することができる。
【0005】
本明細書中におけるアミノ酸残基はそれぞれ、以下に掲げる略号によって表わされている。
【0006】
Ala アラニン
Asn アスパラギン
Asp(OR) アスパラギン酸(β−エステル)
Arg アルギニン
Cys システイン
Gln グルタミン
Glu グルタミン酸
Gly グリシン
His ヒスチジン
Ile イソロイシン
【0007】
Leu ロイシン
Lys リシン
Met メチオニン
Phe フェニルアラニン
Pro プロリン
Ser セリン
Thr スレオニン
Trp トリプトファン
Tyr チロシン
Val バリン
【0008】
また、さらに、下記の記号は、以下に述べる意義を有す。
BOC 第3ブトキシカルボニル
CBZ ベンジルオキシカルボニル
DCCI ジシクロヘキシルカルボジイミド
DMF ジメチルホルムアミド
EDCI N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩
【0009】
Et エチル
FMOC 9−フルオレニルメトキシカルボニル
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
Me メチル
Mtr 4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル
OBut 第3−ブチルエステル
OMe メチルエステル
OEt エチルエステル
POA フェノキシアセチル
TFA トリフルオロ酢酸
【0010】
上述した各アミノ酸がいくつかのエナンチオマー形態で存在することができる場合は、これらの形態およびそれらの混合物の形態(例えば、DL−形態)は、いずれも、式Iの化合物の構成成分として包含される。
【0011】
さらに、本発明は、式Iの化合物の官能性誘導体の1種を加溶媒分解剤または水素化分解剤で処理することにより遊離させるか、または式II
H−Z−OH II
(式中、Zは、−A−B−C−D−Arg−、
−B−C−D−Arg−A−、
−C−D−Arg−A−B−、
−D−Arg−A−B−C−または
−Arg−A−B−C−D−
である)のペプチドまたはこのようなペプチドの反応性誘導体を環化剤で処理するか、および(また)式Iの塩基性化合物または酸性化合物を酸または塩基で処理することによりその塩の1種に変換させることを特徴とする式Iの化合物またはその塩の1種を製造する方法に関するものである。
【0012】
基A、B、C、DおよびZは、とくにことわらない限り、式IおよびIIにおいて示した意義を有する。
上記式において、アルキルは、好ましくはメチル、エチル、イソプロピルまたは第3ブチルである。
基Aは、好ましくはVal、特にD−Valである。Bは、好ましくはPhe、特にD−Pheである。Cは、好ましくはAsp、特にD−Aspである。Dは、好ましくはGlyである。
【0013】
したがって、本発明は、特に上記の基の少なくとも1個が上述した好ましい意義の残基であるところの式Iの化合物に関するものである。
好ましい化合物群は、AがD−Valであり、BがPheであり、CがAspでありそしてDがGlyまたはAlaであるほかその他の点は、式Iに相当する部分式Iaによって表わすことができる。
【0014】
式Iの化合物と、これらの化合物の製造に対する出発物質とは、それぞれ別な方法で、文献既知の方法[例えば、Houben−Weyl、Methodender organischen Chemie(Methods of Organic Chemistry)、Georg−Thieme−Verlag、Stuttgartのような標準参考書に記載されているような既知の方法]に準拠して、各反応に対して知られた適当な反応条件の下で製造される。この点に関しては、本明細書においては詳細には述べられていない既知の変法を使用することもできる。
【0015】
必要に応じて、出発物質は、また、これらの物質を反応混合物から単離しないで、直接そのまゝさらに反応させて式Iの化合物を得るように、反応系内で形成させることもできる。
式Iの化合物は、式Iの化合物の官能性誘導体から加溶媒分解、特に加水分解によってまたは水素化分解によって、遊離させることにより得ることができる。
【0016】
加溶媒分解または水素化分解に対する好ましい出発物質は、1個または2個以上の遊離アミノ基および(または)ヒドロキシル基の代りに適当な保護基を有するアミノ基および(または)ヒドロキシル基を含有する化合物、好ましくは、N原子に結合しているH原子の代りにアミノ保護基を有する化合物、例えばNH基の代りにNHR′基(式中、R′はアミノ保護基、例えばBOCまたはCBZである)を含有し、ほかは式Iに相当する化合物である。
【0017】
さらに、ヒドロキシル基のH原子の代りにヒドロキシル保護基を有する出発物質、例えばヒドロキシフェニル基の代りにR″O−フェニル基(式中、R″は、ヒドロキシル保護基である)を含有し、そのほかは式Iに相当する化合物が好ましい。
同一または異なる数個の保護されたアミノ基および(または)ヒドロキシル基が、出発物質の分子中に存在していてもよい。存在する保護基が相互に異なっている場合は、多くの場合において、これらの保護基は選択的に除去することができる。
【0018】
“アミノ保護基”なる表現は、一般に既知であり、そしてアミノ基を化学反応から保護(ブロック)するのに適した基であって、そして、分子の他の位置に対する所望の化学反応が行われた後に容易に除去することのできる基に関するものである。この種の典型的な基は、特に置換されていないかまたは置換されたアシル、アリール、アルアルコキシメチルまたはアルアルキル基である。アミノ保護基は、所望反応(または反応連続)後に除去されるので、これらの保護基の性質および大きさは重要ではないが、1−20個、特に1−8個のC原子を有する保護基が、好ましい。
【0019】
“アシル基”なる表現は、本発明の方法に関してもっとも広い意味において理解されるべきである。それは、脂肪族、芳香脂肪族、芳香族または複素環式のカルボン酸またはスルホン酸から誘導されたアシル基、特にアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、なかんずくアルアルコキシカルボニル基を包含する。
【0020】
このタイプのアシル基の例は、アルカノイル、例えばアセチル、プロピオニルまたはブチリル;アルアルカノイル、例えばフェニルアセチル;アロイル、例えばベンゾイルまたはトルイル;アリールオキシアルカノイル、例えばPOA;アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2−ヨードエトキシカルボニル;アルアルキルオキシカルボニル、例えばCBZ(“カルボベンゾキシ”)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOCおよびアリールスルホニル、例えばMtrである。好ましいアミノ保護基は、BOCおよびMtr、およびさらに、CBZ、FMOC、ベンジルおよびアセチルである。
【0021】
“ヒドロキシ保護基”なる表現もまた一般に既知でありそしてこの表現は、ヒドロキシル基を化学反応から保護するのに適した基であってそして分子の他の位置に対する所望の化学反応が行われた後に容易に除去することのできる基に関するものである。この種の典型的な基は、上述した置換されていないかまたは置換されたアリール、アルアルキルまたはアシル基、そしてまたアルキル基である。ヒドロキシ保護基は所望の化学反応または反応連続後に再び除去されるので、これらの保護基の性質および大きさは重要でない。
【0022】
好ましい保護基は、1−20個、特に1−10個のC原子を有するものである。ヒドロキシル保護基の例は、特に、ベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トルエンスルホニルおよびアセチルであってそしてベンジルおよびアセチルが、特に好ましい。アスパラギン酸およびグルタミン酸のCOOH基は、好ましくはその第3ブチルエステルの形態[例えばAsp(OBut)]で保護される。
【0023】
出発物質として使用される式Iの化合物の官能性誘導体は、例えば上述した標準参考書および各種の特許に記載されているようなアミノ酸およびペプチド合成の慣用の方法によって、そしてまた、例えばメリフィールド固相法[B.F.GysinおよびR.B.Merrifield、J.Am.Chem.Soc.94、3102以下(1972)]によって製造することができる。
【0024】
式Iの化合物の官能性誘導体からの式Iの化合物の遊離は、使用された保護基によって、例えば強酸、好ましくはTFAまたは過塩素酸、そしてまた、他の強無機酸、例えば塩酸または硫酸、または強有機カルボン酸、例えばトリクロロ酢酸またはスルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸を使用して行われる。必ずしも必要であるとは限らないが、追加的な不活性溶剤を存在させることも可能である。適当な不活性溶剤は、好ましくは例えば有機カルボン酸、例えば酢酸、エーテル類例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン,アミド、例えばDMF,ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、そしてさらにまた、アルコール,例えばメタノール、エタノールまたはイソプロパノール、そしてまた、水である。
【0025】
さらに、上述した溶剤の混合物も適している。TFAは、好ましくは、さらに溶剤を添加することなしに、過剰な量で使用される。過塩素酸は、9:1の比の酢酸および70%過塩素酸の混合物の形態で使用される。開裂に対する反応温度は、好ましくは、約0℃と50℃の間、好ましくは15℃と30℃(室温)との間にある。
【0026】
基BOC、OButおよびMtrは、例えば、好ましくは、ジクロロメタン中でTFAを使用してまたは15−30℃でジオキサン中の約3−5N HClを使用して除去することができる。FMOC基は、15−30℃でDMF中のジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンの約5−50%溶液を使用して除去することができる。
【0027】
水素化分解により除去することのできる保護基(例えば、CBZまたはベンジル)は、例えば触媒(例えば貴金属触媒、例えば好ましくは炭素のような担体上のパラジウム)の存在下で水素で処理することにより除去することができる。この場合における適当な溶剤は、上述した溶剤、特に例えば、メタノールまたはエタノールのようなアルコールまたはDMFのようなアミドである。水素化分解は、一般に、約0℃と約100℃との間の温度および約1バールと約200バールとの間の圧力、好ましくは20−30℃および1−10バールで実施される。
【0028】
CBZ基の水素化分解は、例えばメタノール中において5−10%Pd−C上でまたは20−30℃でメタノール/DMF中でPd−C上でギ酸アンモニウム(Hの代り)を使用して、容易に行うことができる。
式Iの化合物は、また、ペプチド合成の条件下において式IIの化合物を環化することによって得ることもできる。この場合においては、反応は、好ましくは、例えば上記引用の標準参考書Houben−Weyl、Volume15/II、1−806頁(1974)に記載されているようなペプチド合成の慣用の方法によって行われる。
【0029】
反応は、好ましくは、約−10−40℃好ましくは0−30℃の間の温度で、不活性溶剤、例えばジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素,テトラヒドロフランまたはジオキサンのようなエーテル,DMFまたはジメチルアセトアミドのようなアミド,アセトニトリルのようなニトリルまたはこれらの溶剤の混合物中で、脱水剤、例えばカルボジイミド、例えばDCCIまたはEDCI、およびさらに、プロパンホスホン酸無水物[Angew、Chem.92、129(1980)参照]、ジフェニルホスホリルアジドまたは2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンの存在下において行われる。
【0030】
分子間ペプチド結合前の分子内環化を促進するために、稀釈溶液(稀釈原理)中で行うことが好ましい。
式IIの物質の代りに、これらの物質の適当な反応性誘導体、例えば反応性基が保護基により中間的にブロックされた化合物を、反応に使用することもできる。アミノ酸誘導体IIは、好ましくは例えばHOBtまたはN−ヒドロキシサクシンイミドの添加により反応系内で形成される活性エステルの形態で使用することができる。
【0031】
式IIの出発物質は、一般に新規である。これらの化合物は、既知方法、例えばペプチド合成および保護基の除去について上述した方法によって製造することができる。
【0032】
一般に、式R′−Z−OR″、例えばBOC−Z−OMeまたはBOC−Z−OEtなどの保護されたペンタペプチドエステルを初期に合成し、この化合物をはじめに加水分解して式R′−Z−OH、例えばBOC−Z−OHの酸を得、これらの酸から保護基R′を除去し、それによって、式H−Z−OH(II)の遊離ペプチドを得る。
【0033】
式Iの塩基は、酸を使用して適当な酸付加塩に変換することができる。この反応に対する適当な酸は、特に生理学的に許容し得る塩を与える酸である。
【0034】
すなわち、無機酸、例えば硫酸、硝酸、塩酸または臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸、オルト燐酸のような燐酸、およびスルファミン酸、およびさらに、有機酸、特に、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族または複素環式の一塩基性または多塩基性のカルボン酸、スルホン酸または硫酸が例示され、有機酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマール酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、安息香酸、サリチル酸、2−または3−フェニルプロピオン酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸およびラウリルスルホン酸を使用することができる。
【0035】
生理学的に許容し得ない酸との塩、例えばピクリン酸塩は、式Iの化合物の単離および(または)精製に対しては、使用することができる。
【0036】
他方において、式Iの酸は、塩基との反応によって、その生理学的に許容し得る金属塩またはアンモニウム塩の1種に変換することができる。適当な塩は、特に、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムおよびアンモニウム各塩、さらにまた、置換されたアンモニウム塩、例えばジメチル−、ジエチル−またはジイソプロピル−アンモニウム各塩、モノエタノール−、ジエタノール−またはトリエタノール−アンモニウム各塩、シクロヘキシル−またはジシクロヘキシル−アンモニウム各塩、ジベンジルエチレンジアンモニウム塩、さらにまた、例えばN−メチル−D−グルカミン、アルギニンまたはリシンとの塩である。
【0037】
式Iの新規な化合物およびこれらの化合物の生理学的に許容し得る塩は、これらの化合物またはその塩を、少なくとも1種の賦形剤または補助剤および必要に応じて1種または2種以上の他の活性化合物と一緒に、適当な投与形態にすることによって、医薬製剤の製造に使用することができる。
【0038】
このようにして得られた製剤は、人間用医薬または家畜用医薬における医薬物質として使用することができる。適当な賦形剤物質は、経腸的(例えば、経口的または直腸的)投与、非経口的(例えば静脈内注射)投与または局所的投与(例えば局部、皮膚、眼または鼻などにおける投与)または吸入スプレーの形態の投与に適しそして本発明の新規な化合物と反応しない有機または無機の物質、例えば水または等張食塩水溶液、低級アルコール、植物油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテートおよび他の脂肪酸グリセリド、ゼラチン、大豆レシチン、炭水化物、例えばラクトースまたは澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク、セルロースおよびワセリンである。
【0039】
特に、錠剤、コーティング錠剤、カプセル、シロップ、液剤または滴下剤は、経口的投与に使用される。胃液−抵抗性被膜またはカプセルシェルを有するフィルムコーティング錠剤またはカプセルは、特に重要である。直腸投与に対しては、坐剤が使用される。非経口的投与に対しては、溶液、好ましくは油性または水性の溶液、さらにまた、懸濁液、乳濁液またはインプラントが使用される。
【0040】
局所適用に対しては、例えば眼用滴下剤の形態で使用することのできる溶液、さらにまた、例えば懸濁液、乳濁液、クリーム、軟膏または湿布類が適している。発射剤ガスまたは発射剤ガス混合物(例えばCOまたはクロロフルオロ炭化水素)に溶解また懸濁した活性化合物を含有するスプレーは、吸入スプレーとして投与するために使用することができる。活性化合物は、好ましくは微細な形態で使用することができ、そして1種または2種以上の生理学的に許容し得る溶剤、例えばエタノールを存在させることができる。吸入溶液は、慣用の吸入器の助けにより投与することができる。
【0041】
本発明の新規な化合物は、また、凍結乾燥しそして得られた凍結乾燥品を注射用製剤の製造に使用することができる。注射は、巨丸薬(bolus)としてまたは連続注入液(例えば静脈内、脈管内、皮下または鞘内注入液)として投与することができる。
【0042】
上述した製剤は、滅菌しそして(または)補助剤、例えば防腐剤、安定剤および(または)湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を与える塩、緩衝物質、着色剤および(または)風味料を含有することができる。必要に応じ、これらの製剤は、また、1種または2種以上の活性化合物、例えば1種または2種以上のビタミンを含有することもできる。
【0043】
本発明による物質は、一般に、他の既知の商業的に入手できるペプチドと同様にして、特にUS−A−4,472,305に記載されている化合物と同様にして、好ましくは、1投与単位当り約0.05−500mg、特に0.5−100mgの投与量で投与することができる。1日の投与量は、好ましくは体重1kg当り約0.01−2mgの間にある。
【0044】
しかしながら、それぞれの意図した患者に対する具体的な投与量は、多くの種々な因子、例えば使用される具体的な化合物の活性度、年令、体重、一般的な健康状態、性別、費用、投与回数および投与方法、および排泄速度、医薬の組み合わせおよび治療が適用される特定の疾患の程度に依存する。非経口的投与が好ましい。
【0045】
本明細書中における温度は、すべて℃で示されている。“慣用の処理”とは、「必要に応じて水を加え、混合物を中和しそしてエーテルまたはジクロロメタンで抽出し、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして蒸発し、次に残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーおよび(または)結晶化により精製する」ことを意味する。
【0046】
RTは、リテンションタイムであり、リクロソルブ(Lichrosorb)RPセレクトB(250−4.7μm)カラム上のHPLCに対する保持時間(分)を示す。溶離は、1ml/分のFlowで50分の0.3%TFA水溶液:イソプロパノール0−80vol%のグラディエントで215nmにおける検出が行われた。Mは高速原子衝撃法により得られた質量スペクトルにおける分子ピークである。
【0047】
例1
TFA840μl、ジクロロメタン170μlおよびチオフェノール85μl中にシクロ−(D−Val−L−Phe−D−Asp(OBut)−Gly−D−Arg(Mtr)[例2に記載した方法によるH−D−Arg(Mtr)−D−Val−L−Phe−D−Asp(OBut)−Gly−OHの環化により得ることができる]30mgを溶解した溶液を、20℃で2時間放置し、それから37℃で減圧下で濃縮しそして水で稀釈した後凍結乾燥する。
【0048】
酢酸/水(1:1)中でセファデックスG10上でゲル濾過しそして次に0.3%TFA/水中のイソプロパノール勾配を使用したリクロソルブRP8カラム上の分取用HPLCにより精製した後、シクロ−(D−Val−L−Phe−D−Asp−Gly−D−Arg)を得た。RT 17.9。M575。
同様にして次の化合物を得た。
【0049】
シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp(OBut)−Gly−D−Arg(Mtr))から:シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp−Gly−D−Arg)、RT 18.5;M575;
シクロ−(D−Val−D−Phe−L−Asp(OBut)−Gly−D−Arg(Mtr))から:シクロ−(D−Val−D−Phe−L−Asp−Gly−D−Arg)、RT 19.3;M575;
【0050】
シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp(OBut)−L−Ala−D−Arg(Mtr))から:シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp−L−Ala−D−Arg)、RT 20.3;M589;
シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp(OMe)−Gly−L−Arg(Mtr))から:シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp(OMe)−Gly−L−Arg)、RT 21.4;M589;
【0051】
シクロー(D−Val−D−Phe−L−Asp(OBut)−Gly−L−Arg(Mtr))から:シクロ−(D−Val−D−Phe−L−Asp−Gly−L−Arg);
シクロ−(L−Val−D−Phe−D−Asp(OBut)−Gly−L−Arg(Mtr))から:シクロ−(L−Val−D−Phe−D−Asp−Gly−L−Arg);
【0052】
シクロ−(D−Val−L−Phe−D−Asp(OBut)−Gly−L−Arg(Mtr))から:シクロ−(D−Val−L−Phe−D−Asp−Gly−L−Arg);
シクロ−(L−Val−D−Phe−L−Asp(OBut)−Gly−D−Arg(Mtr))から:シクロ−(L−Val−D−Phe−L−Asp−Gly−D−Arg);
【0053】
シクロ−(D−Val−L−Phe−L−Asp(OBut)−Gly−D−Arg(Mtr))から:シクロ−(D−Val−L−Phe−L−Asp−Gly−D−Arg);
シクロ−(L−Val−L−Phe−D−Asp(OBut)−Gly−D−Arg(Mtr))から:シクロ−(L−Val−L−Phe−D−Asp−Gly−D−Arg);
【0054】
シクロ−(L−Val−D−Phe−L−Asp(OBut)−D−Ala−L−Arg(Mtr))から:シクロ−(L−Val−D−Phe−L−Asp−D−Ala−L−Arg);
シクロ−(D−Val−L−Phe−L−Asp(OBut)−D−Ala−L−Arg(Mtr))から:シクロ−(D−Val−L−Phe−L−Asp−D−Ala−L−Arg);
【0055】
シクロ−(L−Val−L−Phe−D−Asp(OBut)−D−Ala−L−Arg(Mtr))から;シクロ−(L−Val−L−Phe−D−Asp−D−Ala−L−Arg);
シクロ−(L−Val−L−Phe−L−Asp(OBut)−D−Ala−D−Arg(Mtr))から:シクロ−(L−Val−L−Phe−L−Asp−D−Ala−D−Arg)。
【0056】
例2
DMF8ml中にH−L−Arg−D−Val−D−Phe−D−Asp(OMe)−Gly−ONa[モルホリンを使用したFMOC−L−Arg−D−Val−D−Phe−D−Asp(OMe)−Gly−O−Wang(式中、O−Wangは、p−ジビニルベンゼンで1%橋かけ結合されたメリフィールド合成で使用された4−オキシメチル−フェノキシメチルポリスチレンの基である)から、FMOCを除去し、そして1:1のTFA/ジクロロメタンを使用して重合体からペンタペプチドを除去することにより得ることができる]80mgを溶解した溶液を、ジクロロメタン72mlでうすめ、次いで新鮮な粉末状NaHCO34mgで処理する。
【0057】
ドライアイス/アセトン中で冷却した後、ジフェニルホスホリルアジド34μlを加える。20℃で16時間放置した後、ジクロロメタンを37℃で除去する。残留溶液をゲル−濾過(8:2のイソプロパノール/水中のセファデックスG10カラム)しそしてそれから、イソプルパノール勾配を使用して重合体カラム(三菱 MCI CHP−20P)上で水でクロマトグラフィー処理する。シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp(OMe)−Gly−L−Arg)が得られた。RT 21.4。M589。
以下の例は、医薬製剤に関するものである。
【0058】
例A:注射用バイアル
二重蒸溜した水3リットル中に式Iのシクロペプチド100gおよび燐酸水素二ナトリウム5gを溶解した溶液を、2N塩酸でpH6.5に調節し、滅菌濾過し、注射用バイアルに充填しそして滅菌条件下で凍結乾燥し、そしてバイアルを滅菌方法下で密閉する。それぞれの注射用バイアルは、活性化合物5mgを含有している。
【0059】
例B:坐剤
式Iの活性化合物20gの混合物を、大豆レシチン100gおよびココアバター1400gと一緒に溶融しそして混合物を型に注入しそして冷却する。それぞれの坐剤は、活性化合物20mgを含有している。
【0060】
例C:溶液
式Iの活性化合物1g、NaHPO・2HO 9.38g、NaHPO・12HO 28.48gおよびベンザルコニウムクロライド0.1gを二重蒸溜した水940ml中に溶解して溶液を製造する。この溶液をpH6.8に調節し、1リットルとなし、照射により滅菌する。この溶液は、眼用滴下剤の形態で使用することができる。
【0061】
例D:軟膏
式Iの活性化合物500mgを無菌条件下でワセリン99.5gと混合する。
【0062】
例E:錠剤
式Iのシクロペプチド100g、ラクトース1kg、微小結晶性セルロース600g、とうもろこし澱粉600g、ポリビニルピロリドン100g、タルク80gおよびステアリン酸10gの混合物を、各錠剤が活性化合物10mgを含有するように、慣用の方法で打錠し、錠剤とする。
【0063】
例F:コーティング錠剤
錠剤を例Eに説明したように打錠しそしてそれから、慣用の方法で、ショ糖、とうもろこし澱粉、タルク、トラガントゴムおよび着色剤のコーティングで被覆する。
【0064】
例G:カプセル
各カプセルが活性化合物5mgを含有するように、硬質ゼラチンカプセルを、慣用の方法で、式Iの活性化合物を充填する。
【0065】
例H:吸入スプレー
式Iの活性化合物14gを、等張NaCl溶液10リットルに溶解しそしてこの溶液を、商業的に入手できるポンプ機能を有するスプレー容器に充填する。この溶液は、口または鼻にスプレーすることができる。1回のスプレーバースト(約0.1ml)は、約0.14mgの投与量に相当する。

Claims (8)

  1. 式I
    環状(A−B−C−D−Arg) I
    (式中、A、B、C、Dは、それぞれ下記のアミノ酸基を示し、
    AおよびBは、それぞれ相互に独立して、Ala、Asn、Asp、Arg、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、TyrまたはValであり、
    Cは、AspまたはAsp(O−C1−4−アルキル)であり、そして
    Dは、GlyまたはAlaであり、そして、上述したアミノ酸残基のうちの少なくとも2個は、D−形態で存在する)で表わされるシクロペプチドおよびこれらのシクロペプチドの塩。
  2. シクロ−(D−Val−L−Phe−D−Asp−Gly−D−Arg)。
  3. シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp−Gly−L−Arg)。
  4. シクロ−(D−Val−D−Phe−L−Asp−Gly−D−Arg)。
  5. シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp−L−Ala−D−Arg)。
  6. シクロ−(D−Val−D−Phe−D−Asp(OMe)−Gly−L−Arg)。
  7. 式I
    環状(A−B−C−D−Arg) I
    (式中、A、B、C、Dは、それぞれ下記のアミノ酸基を示し、
    AおよびBは,それぞれ相互に独立して、Ala、Asn、Asp、Arg、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、TyrまたはValであり、
    Cは、AspまたはAsp(O−C1−4−アルキル)であり、そして
    Dは、GlyまたはAlaであり、そして、上述したアミノ酸残基のうちの少なくとも2個は、D−形態で存在する)で表わされる化合物の官能性誘導体の1種を加溶媒分解剤または水素化分解剤で処理することにより式Iの化合物を遊離させるか、または式II
    H−Z−OH II
    (式中、Zは、−A−B−C−D−Arg−、
    −B−C−D−Arg−A−、
    −C−D−Arg−A−B−、
    −D−Arg−A−B−C−または
    −Arg−A−B−C−D−
    である)のペプチドまたはこのようなペプチドの反応性誘導体を環化剤で処理するかそして(または)式Iの塩基性化合物または酸性化合物を酸または塩基で処理することによりその塩の1種に変換させることを特徴とする式Iの化合物またはその塩の1種を製造する方法。
  8. 請求項1記載の一般式Iの化合物の少なくとも1種および(または)その生理学的に許容し得る塩の1種を含有することを特徴とするインテグリン阻害剤
JP30962593A 1992-11-06 1993-11-05 シクロペプチド Expired - Lifetime JP3681764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4237456.1 1992-11-06
DE4237456A DE4237456A1 (de) 1992-11-06 1992-11-06 Cyclopeptide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892282A JPH0892282A (ja) 1996-04-09
JP3681764B2 true JP3681764B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=6472232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30962593A Expired - Lifetime JP3681764B2 (ja) 1992-11-06 1993-11-05 シクロペプチド

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP0596350B1 (ja)
JP (1) JP3681764B2 (ja)
KR (1) KR100238894B1 (ja)
CN (1) CN1038751C (ja)
AT (1) ATE154037T1 (ja)
AU (1) AU666586B2 (ja)
CA (1) CA2102447C (ja)
CZ (1) CZ286170B6 (ja)
DE (2) DE4237456A1 (ja)
DK (1) DK0596350T3 (ja)
ES (1) ES2105041T3 (ja)
GR (1) GR3024550T3 (ja)
HU (1) HU215600B (ja)
MX (1) MX9306885A (ja)
NO (1) NO309864B1 (ja)
PL (1) PL177772B1 (ja)
RU (1) RU2129563C1 (ja)
SK (1) SK280597B6 (ja)
TW (1) TW340849B (ja)
UA (1) UA43822C2 (ja)
ZA (1) ZA938281B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098811A2 (ko) * 2017-11-20 2019-05-23 주식회사 노브메타파마 Chp(시클로-히스프로)를 포함하는 골 손실 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816449A (en) * 1984-08-09 1989-03-28 Immunetech Pharmaceuticals Immunotherapeutic anti-inflammatory peptide agents

Also Published As

Publication number Publication date
ATE154037T1 (de) 1997-06-15
NO309864B1 (no) 2001-04-09
CZ286170B6 (cs) 2000-02-16
CN1038751C (zh) 1998-06-17
ZA938281B (en) 1994-06-07
ES2105041T3 (es) 1997-10-16
UA43822C2 (uk) 2002-01-15
EP0596350A1 (de) 1994-05-11
PL177772B1 (pl) 2000-01-31
CZ235293A3 (en) 1994-07-13
CN1093090A (zh) 1994-10-05
DE4237456A1 (de) 1994-05-11
AU666586B2 (en) 1996-02-15
HU215600B (hu) 1999-01-28
AU5039993A (en) 1994-05-19
NO934003L (no) 1994-05-09
EP0596350B1 (de) 1997-06-04
GR3024550T3 (en) 1997-12-31
MX9306885A (es) 1995-01-31
CA2102447C (en) 2007-04-10
HUT68321A (en) 1995-06-28
KR940011479A (ko) 1994-06-21
DE59306654D1 (de) 1997-07-10
NO934003D0 (no) 1993-11-05
CA2102447A1 (en) 1994-05-07
SK121793A3 (en) 1995-06-07
DK0596350T3 (da) 1997-12-29
RU2129563C1 (ru) 1999-04-27
SK280597B6 (sk) 2000-04-10
PL300935A1 (en) 1994-05-16
KR100238894B1 (ko) 2000-01-15
TW340849B (en) 1998-09-21
JPH0892282A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694332B2 (ja) 新規環状ペプチド
RU2157379C2 (ru) Циклопептиды, способ их получения, содержащая их фармацевтическая композиция, способ ее получения
JP3711154B2 (ja) 一般式iのシクロペプチド
MXPA96004100A (en) Cyclic compounds, adhes inhibitors
US5705481A (en) Cyclopeptides
CA2250861C (en) Cyclic adhesion inhibitors
SK38494A3 (en) Linear adhesive inhibitors
US6534478B1 (en) Cyclic azapeptides with angiogenic effect
JP3681764B2 (ja) シクロペプチド
AU722817B2 (en) Cyclopeptide derivatives
JPH0665290A (ja) 線状ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term