JP3680414B2 - インパクトレンチのボルト締結方法及び装置 - Google Patents

インパクトレンチのボルト締結方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3680414B2
JP3680414B2 JP08662296A JP8662296A JP3680414B2 JP 3680414 B2 JP3680414 B2 JP 3680414B2 JP 08662296 A JP08662296 A JP 08662296A JP 8662296 A JP8662296 A JP 8662296A JP 3680414 B2 JP3680414 B2 JP 3680414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
anvil
electric motor
hammer
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08662296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09272066A (ja
Inventor
裕敏 野田
Original Assignee
株式会社山崎歯車製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山崎歯車製作所 filed Critical 株式会社山崎歯車製作所
Priority to JP08662296A priority Critical patent/JP3680414B2/ja
Publication of JPH09272066A publication Critical patent/JPH09272066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680414B2 publication Critical patent/JP3680414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば軌道用レールをボルト締結する際に用いるインパクトレンチのボルト締結方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のインパクトレンチは、ボルト締結の時間制御或はインパクト数制御によってボルト締結力を大まかに加減するようにしていた。さらに、この締付精度を上げるために、アンビルまたはアンビルとソケットの中間での歪ゲージまたは打撃後の反動回転量または1インパクトの回転量等を検出することにより、締結力を制御するようにしていた。
【0003】
ところが、アンビルまたはアンビルとソケットの中間での検出はハンマの衝撃力や反動回転が複雑に作用するため加速度変化が激しく、高精度のロータリエンコーダを使用するのは不可能であった。
【0004】
また、検出された信号から実際の締結力を得るには、この信号の複雑な処理を行う必要があり、その結果、制御装置が大型化するという不都合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情に鑑みて成されたもので、ハンマの衝撃力や反動回転が加わらない電動モータの回転量を検出することによって高精度なロータリエンコーダの使用を可能にし、実際のネジ締結力を制御することによって正確なボルトまたはナットの締結作業を行うことができるインパクトレンチのボルト締結方法及び装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、本発明は、電動モータの出力軸に連結したスピンドルの外周にて前方にバネ付勢したハンマがアンビルの先端のソケットでネジ締めする際の締付反力に抗してアンビルから離脱した後に該アンビルにインパクト力を与えるようにしたインパクトレンチのボルト締結方法において、前記ハンマが前記アンビルから離脱したことを検知するインパクトセンサを前記ハンマの後端外周に非接触で設け、また前記電動モータの回転量を測定するセンサとしてロータリエンコーダを前記電動モータまたは前記電動モータと前記スピンドル間に連結した減速機構に設け、前記インパクトセンサによって検知された1インパクト間における前記電動モータの回転量から前記アンビルが回転しない1インパクト間の前記電動モータの回転量を差し引いた量を前記アンビルの1インパクトにおける進み量として測定すると共に、前記ロータリエンコーダとインパクトセンサに接続されたコントローラに前記電動モータの正逆転を制御する正逆転リレーを接続し、ネジ締結時における前記1インパクトごとの回転量が最終的なネジ締結力として設定された1インパクトのアンビル回転量よりも同等か又は小さくなったときに、前記正逆転リレーが自動的にOFFにされて前記電動モータを停止するようにしたことを特徴とするインパクトレンチのボルト締結方法及びこの方法を用いた装置を構成してある。
【0007】
このような構成において、ハンマがアンビルから離脱して噛合するまでの回転量は、ハンマとアンビルの構成によって定まっている。例えば、ハンマとアンビルの突出歯を軸対称に二枚歯に構成すると、ハンマがアンビルから離脱してインパクトするまでに180°回転する。
【0008】
このハンマがアンビルに一回の打撃(「1インパクト」と云う)を与えた時、アンビルが回転しない場合には、1インパクトにおける電動モータの回転量(回転角)は、180°と検出されるが、アンビルがαだけ回転した場合、電動モータの回転量(回転角)は180°+αとして検出される。
【0009】
そして、ネジ締めが進んで締付け力が大きくなると、アンビルの回転量α、即ち、1インパクトにおけるアンビルの進み量αは次第に小さくなる。そこで、このアンビルの進み量αが設定値に達したときに電動モータの回転を停止することによって、所定の締付け力を得るのである。
また、ロータリエンコーダとインパクトセンサに接続されたコントローラに電動モータの正逆転を制御する正逆転リレーを接続し、ネジ締結時における1インパクトごとの回転量が最終的なネジ締結力として設定された1インパクトのアンビル回転量よりも同等か又は小さくなったときに、正逆転リレーが自動的にOFFにされて電動モータを停止することにより、インパクトレンチの締結力を自動制御することができる。
【0010】
このような構成において、電動モータの回転量を測定するセンサにはハンマの衝撃力や反動回転が加わらないため、高精度のロータリエンコーダを使用することが可能となる。
【0011】
また、ハンマの衝撃力や反動回転が及ばない部位を測定するという主旨においては、電動モータに連結した減速機にロータリエンコーダを使用することも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は本発明によるインパクトレンチの縦断面図である。図2は図1のハンマ部を示す部分拡大図であり、ハンマがアンビルに噛合した状態を示す。図3は図1のハンマ部を示す部分拡大図であり、ハンマがアンビルから離脱した状態を示す。図4は本発明のインパクトレンチにおける回路構成を示す概略図である。図5は本発明のインパクトレンチの信号を示す図である。図6は本発明のインパクトレンチの締付け時及び緩め時の動作を示すチャート図である。
【0014】
図1のインパクトレンチの全体構成について説明する。
【0015】
ケース1内の後方には電動モータ2が固設され、モータ2の出力軸3の外周をケース1内に固設したベアリング4で回動自在に支持してあり、モータ2の出力軸3の先端外周にはギヤ(太陽外歯車)3aが形成してある。
【0016】
モータ2の出力軸3の前方にはスピンドル6が設けられ、このスピンドル6の後端に形成したフランジ6aには軸対称に設けられた支持軸5a、5aによって二枚のアイドルギヤ(遊星歯車)5、5が固設され、夫々のアイドルギヤ5、5が上記の出力軸3のギア3aに噛合してある。また、これらのアイドルギヤ5、5の外周歯形はケース1の内周に設けられたリングギヤ(太陽内歯車)7の内周歯形に噛合してある。
【0017】
このように構成された減速機構(遊星歯車機構)24により、電動モータ2の出力軸3が回転すると、両側のアイドルギヤ5、5がリングギヤ7に案内されながら回転し、これによってスピンドル6が減速回転する。
【0018】
また、スピンドル6の後方外周にはカップ状のスプリング支持盤11が固設され、このスプリング支持盤11の外周にハンマ8に形成した外筒部8aを摺動自在に嵌合してある。
【0019】
そして、スピンドル6の外周を取り巻くスプリング12がスプリング支持盤11とハンマ8の対向面間に固定され、このスプリング12によってハンマ8が前方にバネ付勢された状態にされている。
【0020】
その一方で、スピンドル6の外周には長さを限定した船底形の案内溝10が対称位置に刻設され、夫々の案内溝10にボール13を収嵌し、このボール13の外周をハンマ8の前方の内腔部8bに摺接してある。これにより、ハンマ8はボール13が案内溝10を移動し得る範囲内で前後方向にねじり移動することができる。
【0021】
さらに、ハンマ8の先端の軸対称位置には二枚の突出歯18、18が前方に突設され、このハンマ8の前方に設けられたアンビル9の外周フランジ9aの後方に形成された突出歯19、19がハンマ8の突出歯18、18に対して回転方向に互いに隙間を有して噛合されている。なお、アンビル9はケース1の前端の内周に設けられた摺接部材16の内周に沿って回動自在に支承されている。
【0022】
上記の構成において、ハンマ8の突出歯18、18は軸対称に180°の位置に形成される一方、アンビル9の突出歯19、19もまた軸対称に180°の位置に形成されているため、ハンマ8の突出歯18、18は1インパクトにおいて180°回転することにより、アンビル9の突出歯19、19に打撃を与えることとなる。
【0023】
さらに、スピンドル6の先端の突出ロッド6bの外周にネジ9bで固定されたアンビル9の先端には、ボルト用ソケット20が着脱自在に固設してある。なお、このボルト用ソケット20は、他のナット用ソケットに交換することが可能である。
【0024】
このような構成により、締結すべきボルト頭またはナットに上記のソケット20を嵌合して電動モータ2を回転すると、スプリング12のバネ力がアンビル9のトルクよりも大きい初期段階では、図2に示すように、ハンマ8はボール13の案内に従って前方に押し出された状態にあるため、ハンマ8の突出歯18、18はアンビル9の突出歯19、19と係合した状態で回転する。
【0025】
そして、ボルトの締付け力がスプリング12のバネ力よりも次第に大きくなると、図3に示すように、ハンマ8が案内溝10に沿うボール13に従って後方に押し込まれる。次いで、ハンマ8の突出歯18がアンビル9の突出歯19から離脱すると、ハンマ8はアンビル9の負荷から一時的に開放され、次の瞬間にはスプリング12のバネ力によって前方に弾発されて(図2の状態)回転するため、これによりハンマ8の突出歯18がアンビル9の突出歯19に当たってインパクトを与える。
【0026】
次に、上記の装置に設けられた各検出手段について説明する。
【0027】
図1において、ハンマ8の外筒部8aの後端外周のケース1にインパクトセンサ21が取付けてある。このインパクトセンサ21はハンマ8の外筒部8aとの相対的な離間距離を感知するようにした近接スイッチを用いてあり、ハンマ8に対しては非接触である。
【0028】
そして、このインパクトセンサ21は、ハンマ8の突出歯18とアンビル9の突出歯19とが係合状態にあるときにON信号を発し(図2の状態)、ハンマ8が後方に押し込まれて突出歯18がアンビル9の突出歯19から離脱したときにOFF信号を発する(図3の状態)。
【0029】
従って、図5に示すように、インパクトセンサ21によってOFF信号に続くON信号を検出し、次のOFF信号を検出するまでが1インパクトの期間として検知される。
【0030】
一方、電動モータ2の後端にカップリング23が設けられ、このカップリング23にて電動モータ2の回転軸3の後端と噛合したロータリエンコーダ22が設けられている。このロータリエンコーダ22を電動モータ2の回転量を測定するセンサとして用い、上記の1インパクトの間に検知されたロータリエンコーダ22によるロータリエンコーダ信号が1インパクト分における電動モータ2の回転量として検出される。
【0031】
ここで、インパクトセンサ21とロータリエンコーダ22によって検出された信号の関係について図5を参照しながら説明する。
【0032】
この図で、インパクト信号(A)とは、ハンマ8による1インパクトによってアンビル9が回転しない場合に得られるインパクトセンサ21によるインパクト信号であり、この場合の電動モータ2の回転量(回転角)180°である。
【0033】
さらに、インパクト信号(B)とは、ハンマ8による1インパクトによってアンビル9がαだけ回転した場合に得られるインパクトセンサ21によるインパクト信号であり、この場合の電動モータ2の回転量(回転角)は180°+αである。
【0034】
従って、1インパクトにおいてアンビル9が実際にネジ締結するために回転する進み量は、1インパクトにおける電動モータ2の回転量(回転角)180°+αから180°を減じた値αとして得られる。そして、このネジ締結のためのアンビル9の進み量αが設定値に達した時点で、電動モータ2を停止することによって、予め設定されたネジ締結力を得るのである。
【0035】
なお、ハンマ8の突出歯18及びアンビルの突出歯19を軸対称に120°の位置に三枚設けた場合、1インパクトにおけるアンビル9が回転しない場合の電動モータ2の回転量(回転角)は120°であり、1インパクトにおけるアンビル9の進み量は、120°+αから120°を減じた値αとして得られる。
【0036】
一方、インパクト信号(A)の場合にロータリエンコーダ22によって検出された回転数をN1とし、インパクト信号(B)の場合にロータリエンコーダ22によって検出された回転数をN2とすると、N2−N1=N3がアンビル9のネジ締結のための回転量となり、1インパクトにおける電動モータ2の回転量αは、このロータリエンコーダ信号N3として求められる。
【0037】
なお、一般的に、ロータリエンコーダは検出方式から分類すると、光電式、磁気式、電磁誘導式によるものなどがあるが、ロータリエンコーダ側の回転軸を被測定側に連結することによってロータリエンコーダに内蔵した回転板を回転させ、その回転量を測定するようにしてある。例えば、光電式ロータリエンコーダの場合、発光ダイオードから発射した光を回転板(パルス円板)に形成した格子縞を通過させて受光ダイオードで受光する。そして、回転板が回転すると格子縞が変化するにつれて通過光量が変化し、この変化量をパルス信号に変換して回転板の回転量を測定するものである。
【0038】
従って、回転量の測定結果はすべてこの回転板の回転精度に依存するものであるが、本実施例のように、ロータリエンコーダ22をハンマ8の衝撃力や反動回転が加わらない電動モータ2に設けることによって、高精度なロータリエンコーダ22を使用することができ、アンビル9の1インパクトの回転量を正確に知ることが可能となる。
【0039】
次に、上記のインパクトセンサ21とロータリエンコーダ22を用いたインパクトレンチの締結力を自動制御する回路構成について、図4を参照しながら説明する。
【0040】
この図には、インパクトレンチの主構成として、上記の電動モータ2と減速機構24とスピンドル6と突出歯18を有するハンマ8と突出歯19を有するアンビル9とソケット20とが示してあり、電動モータ2の回転量を測定するセンサとしてはロータリエンコーダ22が設けられ、ハンマ8の後端側部にはインパクトセンサ21が設けてある。なお、ロータリエンコーダ22は減速機構24に設けるようにしてもよい。
【0041】
さらに、ロータリエンコーダ22とインパクトセンサ21とがコントローラ25に接続されると共に、電動モータ2の正逆転を操作する始動スイッチ26と締結力コントロールボリューム27と正逆転リレー28(正転リレー28a、逆転リレー28b)とがコントローラ25に接続され、このコントローラ25による制御結果に応じて電源コンセント29を経て供給される電力を正逆転リレー28を介して電動モータ2に送給または停止する。
【0042】
そこで、このような図4の回路構成の作動について図5を参照しながら説明すると、締付け回転を行う場合、正転リレー28aをONにして、最終的なネジ締結力として、1インパクトのアンビル回転量(回転角)θ1を締結力コントロールボリューム27にて設定する。そして、始動スイッチ26をONにすると、インパクトレンチの電動モータ2が正転を開始する。
【0043】
電動モータ2が回転すると、ネジ締結力がスプリング12のバネ力よりも大きくなるに従って、ハンマ8の突出歯18がアンビル9の突出歯19から離脱し、ハンマ8は180°回転した後、アンビル9に1インパクトを与える。この際のインパクト信号をインパクトセンサ21によって検知すると共に、インパクトセンサ21がOFFされ、次のOFFまでの1インパクトの間にロータリエンコーダ22によって電動モータ2の回転量を測定する。
【0044】
このとき、図5に示すように、1インパクトごとの回転量(回転角)は、ロータリエンコーダ22によってインパクト信号間の回転量から、アンビル9が回転しない時の回転量(回転角)180°を減じた値として求められるため、「1インパクトにおける電動モータの回転量(回転角)から180°を減じる=1インパクトにおけるアンビルの回転量(θ2)」の演算を行う。
【0045】
そして、θ1<θ2の間、即ちθ1≧θ2となるまで電動モータ2を回転しつづけてインパクトを発生しながら締付けを継続するが、θ1≧θ2となったとき、正転リレーが自動的にOFFにされ、電動モータ2が停止される。
【0046】
一方、緩め回転を行う場合、上記のような回転量の検出は不要であるため、正逆転リレー28の逆転リレー側をONにした状態で始動スイッチ26をONすると、電動モータ2が逆転を開始する。そして、ボルトまたはナットが緩んだ時点で、始動スイッチ26をOFFすると、逆転リレーがOFFになり、電動モータ2の回転が停止される。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ハンマの衝撃力や反動回転が及ばない電動モータの回転量を測定すればよく、この回転量の測定に高精度のロータリエンコーダを使用することが可能となる。
【0048】
そして、インパクトセンサによって検知されたインパクト発生から次のインパクトまでの電動モータの回転量を高精度なロータリエンコーダによって測定することにより、アンビルの1インパクトにおける電動モータの回転量を正確に測定して、実際のネジ締結力が検知され、電動モータが停止されることにより、簡単な操作で正確なネジ締め作業を行うことが可能となる。
【0049】
本発明においては、現実に締結しつつある個々のボルトの締付けによって低減する1インパクトによるアンビルの回転量を検出することができ、この検出値が予め設定したアンビルの回転量に一致したとき所定のネジ締結力が得られたとして電動モータを停止することができるため、アンビルの回転量設定値をボルトまたはナットの締結環境に応じて自在に設定することが可能となる。
【0050】
また、上記のように電動モータの回転量を測定するセンサとして用いたロータリエンコーダの設置箇所は電動モータまたは減速機構に対して設けてあるため、アンビルの打撃力の影響を受けず、高精度の測定結果を得ることができる。
【0051】
上記の本発明によれば、作業者の感に頼らずに、自動的に規定のボルト締結力で締め付け作業ができ、初心者にもボルト締結力のばらつきを生じることなく、適切なボルトまたはナットの締結作業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明によるインパクトレンチの縦断面図である。
【図2】図2は図1のハンマ部を示す部分拡大図であり、ハンマの突出歯がアンビルの突出歯に噛合した状態を示す。
【図3】図3は図1のハンマ部を示す部分拡大図であり、ハンマの突出歯がアンビルの突出歯から離脱した状態を示す。
【図4】図4は本発明のインパクトレンチにおける回路構成を示す概略図である。
【図5】図5は本発明のインパクトレンチの各センサによる信号を示す図である。
【図6】図6は本発明のインパクトレンチのネジ締結時及び緩め時の動作を示すチャート図である。
【符号の説明】
1…ケース
2…電動モータ
3…出力軸
3a…ギヤ
4…ベアリング
5…アイドルギヤ
5a…支持軸
6…スピンドル
6a…フランジ
6b…ロッド
7…リングギヤ
8…ハンマ
8a…外筒部
8b…内腔部
9…アンビル
9a…フランジ
10…案内溝
11…支持盤
12…スプリング
13…ボール
18…突出歯
19…突出歯
20…ボルト用ソケット
21…インパクトセンサ
22…ロータリエンコーダ
23…カップリング
24…減速機構
25…コントローラ
26…始動スイッチ
27…締結力コントロールボリューム
28…正逆転リレー
29…電源コンセント

Claims (2)

  1. 電動モータの出力軸に連結したスピンドルの外周にて前方にバネ付勢したハンマがアンビルの先端のソケットでネジ締めする際の締付反力に抗してアンビルから離脱した後に該アンビルにインパクト力を与えるようにしたインパクトレンチのボルト締結方法において、前記ハンマが前記アンビルから離脱したことを検知するインパクトセンサを前記ハンマの後端外周に非接触で設け、また前記電動モータの回転量を測定するセンサとしてロータリエンコーダを前記電動モータまたは前記電動モータと前記スピンドル間に連結した減速機構に設け、前記インパクトセンサによって検知された1インパクト間における前記電動モータの回転量から前記アンビルが回転しない1インパクト間の前記電動モータの回転量を差し引いた量を前記アンビルの1インパクトにおける進み量として測定すると共に、前記ロータリエンコーダとインパクトセンサに接続されたコントローラに前記電動モータの正逆転を制御する正逆転リレーを接続し、ネジ締結時における前記1インパクトごとの回転量が最終的なネジ締結力として設定された1インパクトのアンビル回転量よりも同等か又は小さくなったときに、前記正逆転リレーが自動的にOFFにされて前記電動モータを停止するようにしたことを特徴とするインパクトレンチのボルト締結方法。
  2. 電動モータの出力軸に連結したスピンドルの外周にて前方にバネ付勢したハンマがアンビルの先端のソケットでネジ締めする際の締付反力に抗してアンビルから離脱した後に該アンビルにインパクト力を与えるようにしたインパクトレンチのボルト締結装置において、前記ハンマが前記アンビルから離脱したことを検知するインパクトセンサを前記ハンマの後端外周に非接触で設け、また前記電動モータの回転量を測定するセンサとしてロータリエンコーダを前記電動モータまたは前記電動モータと前記スピンドル間に連結した減速機構に設け、前記インパクトセンサによって検知された1インパクト間における前記電動モータの回転量から前記アンビルが回転しない1インパクト間の前記電動モータの回転量を差し引いた量を前記アンビルの1インパクトにおける進み量として測定すると共に、前記ロータリエンコーダとインパクトセンサに接続されたコントローラに前記電動モータの正逆転を制御する正逆転リレーを接続し、ネジ締結時における前記1インパクトごとの回転量が最終的なネジ締結力として設定された1インパクトのアンビル回転量よりも同等か又は小さくなったときに、前記正逆転リレーが自動的にOFFにされて前記電動モータを停止するようにしたことを特徴とするインパクトレンチのボルト締結装置。
JP08662296A 1996-04-09 1996-04-09 インパクトレンチのボルト締結方法及び装置 Expired - Fee Related JP3680414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08662296A JP3680414B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 インパクトレンチのボルト締結方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08662296A JP3680414B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 インパクトレンチのボルト締結方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09272066A JPH09272066A (ja) 1997-10-21
JP3680414B2 true JP3680414B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=13892131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08662296A Expired - Fee Related JP3680414B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 インパクトレンチのボルト締結方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680414B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210041A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Makita Corp ねじ締め機
JP2014069265A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Koki Co Ltd 回転打撃工具
US20170144278A1 (en) * 2014-06-30 2017-05-25 Hitachi Koki Co., Ltd. Impact tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09272066A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546815B2 (en) Reading method of screw rotation angle of hand-held impact wrench, hand-vibration detection method, tightening evaluation method and control method of hand-held power screw loosening tool
JP4564604B2 (ja) ねじ継手の締付けを制御する方法及びトルク衝撃供給動力工具
CA2121530A1 (en) Bolt-tightening method using an impact wrench
JP2009083038A (ja) インパクト回転工具
JP6471967B2 (ja) インパクト工具
JP3680414B2 (ja) インパクトレンチのボルト締結方法及び装置
EP2242620B1 (en) Power nutrunner with a power transmitting gearing and rotation sensing means and method for determining the status
JPH09285974A (ja) インパクトレンチの締付制御方法とその装置
JP3069988B2 (ja) インパクトレンチのボルト締結方法
JP2005279865A (ja) 衝撃式締付工具
JP4536286B2 (ja) 手持ち式衝撃レンチ
JP4094387B2 (ja) 締付工具
US8522650B2 (en) Angle nut runner
JP3774806B2 (ja) 電動チャック装置
JPS629005Y2 (ja)
JPH0513790B2 (ja)
JP2000176852A (ja) ナットランナー
JPH05223789A (ja) アクチュエータ
TW201629373A (zh) 以蝸桿調整齒隙之裝置
JP3028357B2 (ja) インパクトレンチ
JPS5694234A (en) Torque detector
JP3394994B2 (ja) 衝撃式締付工具
JPS6124153B2 (ja)
JP4369257B2 (ja) インパクトドライバー
JP2005125425A (ja) 衝撃式締付工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees