JP3679434B2 - マーキングシート - Google Patents

マーキングシート Download PDF

Info

Publication number
JP3679434B2
JP3679434B2 JP29895694A JP29895694A JP3679434B2 JP 3679434 B2 JP3679434 B2 JP 3679434B2 JP 29895694 A JP29895694 A JP 29895694A JP 29895694 A JP29895694 A JP 29895694A JP 3679434 B2 JP3679434 B2 JP 3679434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
marking sheet
support
colored layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29895694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08134783A (ja
Inventor
奈美 松尾
好央 岡本
孝司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP29895694A priority Critical patent/JP3679434B2/ja
Publication of JPH08134783A publication Critical patent/JPH08134783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679434B2 publication Critical patent/JP3679434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、熱により布地に接着させるマーキングシートに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来の転写シートは支持体が離型紙であったり、または、アプリケーションフィルムと呼ばれる弱い粘接着剤の付いたフィルムを用いて転写するという方法であった。しかし、これらの方法では位置合わせ等の作業が非常に煩雑となり、転写不良が多く発生するという欠点があった。
【0003】
この様な欠点を大幅に改善すべく、プラスチックフィルム支持体上に着色層及び熱溶融性接着層を積層したマーキングシートが提案され、近年広く使用されるようになった。このマーキングシートは、簡易な方法で貼着でき、更に透明または半透明のプラスチックフィルムを支持体に用いているため、位置合わせ等の作業がたいへん楽になった。さらに、ウレタン等の伸縮性のよい素材を用いると、繊維からなる生地の伸びにもよく追随するため、スポーツウエアのゼッケン等に使用されるようになった。
【0004】
しかし、濃い色調のマーキングシートを使用する場合にはあまり問題とならないが、濃い色調の繊維に薄い色調のマーキングシートを転写させた場合に、マーキングシートの色調が変化するという問題が生じた。この問題は繊維の材質がポリエステルである場合に特に顕著であった。
【0005】
本発明者らは、上記問題について種々検討した結果、被貼着物の染料がマーキングシートの着色層に染着し、マーキングシートの色調に変化をもたらしているものと考え、更に検討を行った。
【0006】
ポリエステル繊維は、染着の部位はかなりあるにもかかわらず、構造が緻密すぎるため、そのままでは分散染料でさえも侵入が許されない。このため、加圧染色法やバット酸法などの高温染色法により100℃以上の高温で染色されている。 この様に染色された繊維にマーキングシートを加熱転写させるため、繊維を染色した染料が転写の熱により昇華して、マーキングシートの接着層を透過し、着色層に染着しているものとの結論に至り、本発明を完成させた。
【0007】
本発明は、簡単な作業により確実に貼着でき、熱により染料が昇華しやすい繊維に使用しても、色調を変化させない熱圧着型マーキングシートで、且つ塗布欠陥による着色層の部分的染色をもなくした熱圧着型マーキングシートを得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、支持体上に着色層、粘接着剤層、プラスチックフィルムまたは金属箔からなるバリアー層、熱溶融性接着層を順次積層した構造とすることにより、熱により染料が昇華しやすい繊維からなる生地に使用しても、着色層に染料が染着しないため、色調が変化しないものである。
【0009】
このようなマーキングシートの使用方法は、マーキングシートを熱溶融性接着層側から所望の図形を逆像にカットし、所望の図形以外の熱溶融性接着層、バリアー層、粘接着剤層及び着色層を支持体から取り除き、次いで支持体上に残っている図形の熱溶融性接着層面が被貼着物に対面するようにマーキングシートを重ね熱接着し、次いでマーキングシートの支持体を剥離することによって貼着される。
【0010】
以下、本発明のマーキングシートについて詳述する。本発明のマーキングシート7は、図1に示すように支持体1上に着色層2、粘接着剤層3、プラスチックフィルムまたは金属箔からなるバリアー層4、熱溶融性接着層5が順次積層された構造を有する。
【0011】
支持体1としては、紙、合成紙、樹脂含浸紙等も使用できるが、実質上透明または半透明なプラスチックフィルム、例えばポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等を用いることが好ましい。支持体が透明または半透明であれば、カットして不要部分の着色層2、粘接着剤層3、バリアー層4、熱溶融性接着層5(以下、皮膜6という)を除去した後の貼り付け時の位置合わせが容易である。ゆえに支持体の透明性は、被貼着物の貼り付け位置が確認できる程度であれば良い。
【0012】
また、支持体表面が平滑であれば光沢画像を得ることができ、粗面化された支持体を使用すれば艶消しの画像を得ることができる。支持体の厚さとしては特に限定はないが、カッティング・不要部分を剥離する際の作業性の問題からあまり薄すぎない方が良く、貼着時に支持体側から加熱するためあまり厚すぎない方がよい。このため、作業の条件や材質等により異なるが、一般に25〜250μm程度のものが使用される。
【0013】
さらにカッティングに際して、支持体1より皮膜6を剥離するため、着色層2との適当な接着が必要である。このために、使用する支持体によっては、支持体上に適当な離型処理あるいは下引き処理を施すことが好ましい。特に下引き処理としては低粘着性を有する天然および合成ゴム系のものを用いると、皮膜6をカッティングした後の皮膜脱落もなく、もし誤って皮膜を剥離しても再接着できる。これらの下引き処理を行う場合には、剥離後に下引き処理層が支持体1側に残るようにした方がよい。ただし、貼着後の着色層2表面のタックやブロッキングを防止する為に着色層側にタックのない下引き層を残すこともできる。
【0014】
着色層2は、被膜形成性のある樹脂または樹脂溶液に染料や顔料を分散または溶解したものが使用される。樹脂としては、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ニトリルゴム等の1種もしくは2種以上の樹脂が使用できるが、貼り付け時の熱により溶融しないものでなければならない。また、布地に貼着して使用する場合には、布地の伸びに追随するために可撓性を有し、さらに洗濯等により剥離しないよう耐水性を有する樹脂が好ましく使用され、上記樹脂の中でも特にウレタン系樹脂が好適である。
【0015】
着色層2の膜厚としては、塗膜強度がなくならない程度の厚さがあり、カッティング性、生産性等の観点からあまり厚すぎない程度である10〜150μmが好ましい。
【0016】
着色層2には、通常、染料や顔料を混入させて着色するが、金属薄膜層などを着色層の上側または下側に設ければ、着色層に染料や顔料を混入させず無色であってもよく、また、着色層を金属薄膜層などで置き換えても良い。
【0017】
粘接着剤層3は、着色層2とバリアー層4とをラミネートするための層であり、種々の粘接着剤が使用できるが、洗濯等により剥離することなく強固に接着している必要がある。樹脂としては、天然ゴム系、再生ゴム系、クロロプレンゴム系、ニトリルゴム系、スチレン・ブタジエンゴム系等のエラストマー系接着剤、エポキシ樹脂系、ポリウレタン系、アクリル系、シアノアクリレート系等の合成樹脂系接着剤、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂系、ポリアミド系、ポリエステル系等のホットメルト形接着剤、その他、UV硬化形接着剤、エマルジョン形接着剤、無機系接着剤等があげられる。接着性を向上させるために、積層前に着色層2の表面処理を行うこともできる。また、粘接着剤層3に隠ぺい性等を上げるため、染料や顔料を混入させても何等差し支えない。
【0018】
膜厚としては、1〜20μm程度の範囲が好ましい。これより膜厚が薄いと粘接着力が劣るため塗膜が剥がれてしまい、また、これより膜厚が厚いとカッティング性、生産性、風合い等が悪くなる。
【0019】
バリアー層4は、被貼着物を染色している染料が、熱溶融性接着層5を透過して着色層2に移行するのを防止するための層であり、種々のプラスチックフィルムや金属箔が使用できる。バリアー層4は、プラスチックフィルムや金属箔をラミネートすることにより形成させる。コーティング層ではなくラミネートの層としたのはコーティング層の塗布欠陥による着色層の部分的染色をなくすためである。
【0020】
このようなバリアー層4は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、アセチルセルロース、ニトロセルロース、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂等の1種もしくは2種以上の共重合体樹脂によるプラスチックフィルム、あるいはガス遮断性をコーティングなどで付与したプラスチックフィルム、アルミニウム、銅、金、銀、鉄、ステンレス等の金属箔があげられる。染料の移行を防止する効果は、各フィルムのガス遮断性に依存する。ガス遮断性の良いプラスチックフィルム、例えばポリエチレンテレフタレート、塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、セロハン、テフロン等は、厚み1〜20μm程度で効果を発揮するが、ガス遮断性の悪いフィルム、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタンなどは50μm以上の厚みがないと効果が得られない。
【0021】
バリアー層4と粘接着剤層3とは強固に接着している必要がある。ゆえに、接着性を上げるため、バリアー層に表面処理や易接着処理を予め行っておいても構わない。
【0022】
熱溶融性接着層5は、被貼着物の種類によって接着の良い材質を選択すると良い。常温でブロッキングせず、タックのないものが好適に使用され、貼着時の温度などの使用条件により異なるが、軟化ないし溶融が40〜180℃で起こるものが好適に使用できる。例えば、ビニル系共重合樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂などの1種もしくは2種以上が使用される。また、布地に貼着して使用する場合には、布地の伸びに追随するために可撓性を有し、さらに洗濯等の際に剥離しないよう耐水性を有する樹脂が好ましく使用される。上記樹脂の中でも特にウレタン系樹脂が好適である。
【0023】
熱溶融性接着層5の膜厚としては、被貼着物により異なるが、被貼着物が衣類等の繊維製品であれば10μm以上あれば接着可能である。接着力を向上させるためには膜厚が厚い方が好ましいが、あまり厚くするとカッティング性、生産性等に不都合を生じることから、200μm以下が好ましい。
【0024】
熱溶融性接着層5とバリアー層4との界面は、布地等の被貼着物に貼着した後においても剥離することなく強固に接着している必要がある。このため、接着力が不足する場合には熱溶融性接着層5とバリアー層4との間に接着性を向上させるための層を設けても良く、積層前に表面処理を行うことも可能である。
【0025】
これらの層の積層方法としては、例えば、支持体1上に着色層2を公知の塗布方法により積層し、一方バリアー層4上に粘接着剤層3を公知の塗布方法により積層し、支持体1上の着色層2とバリアー層4上の粘接着剤層3が向かい合うようにラミネートした後、バリアー層4上に熱溶融性接着層5を公知の塗布方法により積層する方法があげられる。また、ラミネート前に熱溶融性接着層5を塗布しておくことも可能である。
【0026】
さらに、支持体1上に着色層2、粘接着剤層3を順次積層し、粘接着剤層3とバリアー層4をラミネートした後、バリアー層4上に熱溶融性接着層5を公知の塗布方法により積層する方法であっても使用可能である。この場合においてもラミネート前に熱溶融性接着層5を塗布しておくことも可能である。
【0027】
このような層を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ロールコーター法、カーテンフロー法等や、エクストルージョン法、ホットメルトロールコーター法、ダイコーティング等の公知の方法が使用できる。
【0028】
【作用】
本発明のマーキングシートは、熱溶融性樹脂層と着色層との間にバリアー層を有するため、繊維から着色層への染料の移行がないものである。
【0029】
【実施例】
着色層処方:(膜厚30μm)
ウレタン樹脂(固形分30%) 35.0部
(サンプレン SP-75:三洋化成社製)
酸化チタン 6.0部
ジメチルホルムアミド 30.0部
【0030】
粘接着剤層処方:(膜厚2μm)
ポリエステル樹脂 10.0部
(バイロン#300:東洋紡績社製)
イソシアネートプレポリマー 1.0部
(コロネートL:日本ポリウレタン工業社製)
酢酸エチル 20.0部
【0031】
熱溶融性接着層処方:(膜厚50μm)
ウレタン樹脂(固形分25%) 56.0部
(ニッポラン 5138:日本ポリウレタン工業社製)
トルオール 5.5部
IPA 5.0部
【0032】
ポリエステルフィルム(ルミラーT60 75μm:東レ社製)の片面に、上記の着色層用塗布液、粘接着層用塗布液および熱溶融性接着層用塗布液を変更せずに、バリアー層を表1に基づき変更しつつ、着色層、粘接着剤層を順次塗布乾燥した後バリアー層をラミネートし、さらにその上に、熱溶融性接着層を塗布乾燥し、白色のマーキングシートを得た。また、バリアー層を有しないものも、比較として作製した。
【0033】
本発明における%、部は、特記しない限り、すべて重量基準である。また、表1における厚みは、バリアー層の厚みであり、単位はμmである。
【0034】
【表1】
Figure 0003679434
【0035】
本実施例で得られたマーキングシートと市販のマーキングシートを、150℃・30秒の条件で、青色に着色されたポリエステル繊維からなる生地に貼り付け、熱貼着前と貼着後の色調の変化(色差)を測定し、結果を表1に合わせて示した。色差(ΔE)は、熱貼着する前の着色層を基準としてJIS−K7105に準拠して測定し、ハンターの色差式によりΔEを求めた。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、支持体上に着色層、粘接着剤層、バリアー層、熱溶融性接着層を順次積層した構造であるため、従来の煩雑な作業性を必要とせずに、繊維をはじめとする種々の被貼着物に簡単かつ確実に貼着できる。また、熱により染料が昇華しやすい被貼着物に使用しても、着色層に染料が染着しないため、色の薄いマーキングシートであっても色調が変化することがないものである。さらに、各層に特定の材料を使用することにより、生地の伸びに良く追随し剥がれや破断がなく、繰り返しの洗濯によっても剥がれることなく接着しているなどの性能も非常に良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマーキングシートを示す横断面図。
【符号の説明】
1・・・・・支持体
2・・・・・着色層
3・・・・・粘接着剤層
4・・・・・バリアー層
5・・・・・熱溶融性接着層
6・・・・・皮膜
7・・・・・マーキングシート

Claims (1)

  1. 支持体上に着色層、粘接着剤層、バリアー層、熱溶融性接着層を順次積層してなり、前記バリアー層がプラスチックフィルムまたは金属箔であることを特徴とするマーキングシート。
JP29895694A 1994-11-08 1994-11-08 マーキングシート Expired - Fee Related JP3679434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29895694A JP3679434B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 マーキングシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29895694A JP3679434B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 マーキングシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134783A JPH08134783A (ja) 1996-05-28
JP3679434B2 true JP3679434B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17866365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29895694A Expired - Fee Related JP3679434B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 マーキングシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820479B2 (ja) * 2000-05-15 2011-11-24 株式会社宝來社 熱圧着タイプのマーク用生地

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08134783A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613412B1 (en) Carrier for decorative graphics and lettering
US6124236A (en) Direct thermal printable film and laminate
EP3038483B1 (en) Heat transferable label
JP3679434B2 (ja) マーキングシート
JP3483301B2 (ja) マーキングシート
JP2953258B2 (ja) 積層体および情報布帛の製造方法
JP4696494B2 (ja) カール防止策が施された感熱ラベル
JP4044356B2 (ja) 開封確認用シール
JPH0930105A (ja) マーキングシートおよびこれを用いる2重マークの作製方法
JPH0913286A (ja) マーキングシートおよびこれを用いる多色マークの作製方法
JPH0931868A (ja) マーキングシートおよびこれを用いる2重マークの作製方法
JPH11296085A (ja) シール用熱転写受像シートおよびシール貼付物
JP2003053866A (ja) 積層体
US6699567B2 (en) Stain resistant film construction
JPH091992A (ja) マーキングシートおよびこれを用いる多色マークの作製方法
JPH0931420A (ja) マーキングシートおよびこれを用いる2重マークの作製方法
JPH0913285A (ja) マーキングシートおよびこれを用いるオリジナルマークの作製方法
JPH091993A (ja) マーキングシートおよびこれを用いる多色マークの作製方法
JPH0931867A (ja) マーキングシートおよびこれを用いるオリジナルマークの作製方法
JP3192135B2 (ja) 熱転写フィルム及び熱転写フィルムを用いた熱転写方法
JP5545805B2 (ja) 転写シート
JP2002307830A (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
JP2866674B2 (ja) 見開き葉書及び見開き葉書の製造方法
JP3845463B2 (ja) 皮革補修用熱転写シートおよびそれを用いた皮革の補修方法
CA1170158A (en) Thermoplastic film for use in the manufacture of forgery-resistant identification documents

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees