JP3677284B2 - ポリウレタン塗料組成物 - Google Patents

ポリウレタン塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3677284B2
JP3677284B2 JP52493894A JP52493894A JP3677284B2 JP 3677284 B2 JP3677284 B2 JP 3677284B2 JP 52493894 A JP52493894 A JP 52493894A JP 52493894 A JP52493894 A JP 52493894A JP 3677284 B2 JP3677284 B2 JP 3677284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerin
oil
diisocyanate
acid
tmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52493894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08510281A (ja
Inventor
クライン、ヨハン
ダウテ、ペーター
グリュッツマッヒャー、ローラント
Original Assignee
コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JPH08510281A publication Critical patent/JPH08510281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677284B2 publication Critical patent/JP3677284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/676Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ポリイソシアネートとグリセロール−(EO/PO)付加物のエステル交換生成物との反応により得られるポリウレタンからなる塗料組成物に関する。
先行技術
消費財および高品質の製品に対する要求が高まってきている時代において、大変重要なことは、機能水準がより高い、新しいプラスチックを開発することにある。しかしながら、現存種の改良は、特に製造中の省エネルギー、問題と成り得る加工材料の置き換えおよび再生可能な原料基剤という面で同様に重要である。プラスチックの製造において重要な成分は、例えばポリカルボン酸と反応してポリエステルまたはアルキド樹脂を形成し得るトリメチロールプロパン(TMP)である。この化合物を、場合により、(ポリエステルポリオールの場合には)イソシアナートで、(不飽和アルキド樹脂の場合には)光の影響を受けながら空気で、ラジカル反応開始剤によってまたは熱を加えることによって、さらに架橋することができる。TMPは、高分子技術では久しく知られており、かつ大量に使用されてきたが、その使用には、未だ多数の不利益を伴っている:
−トリメチロールプロパンは、標準状態では固体である。それは、通常、加熱したタンカー中および加熱したパイプラインを通じて移送される。すなわち、この物質の使用は、考慮すべき問題とエネルギーの消費を伴う。
−トリメチロールプロパンは、ホルムアルデヒドとブチルアルデヒド(専ら石油化学系の、それ故に再生不能な原料2種)のトレンス縮合反応により得られる。
−トリメチロールプロパンは、吸湿性が高く、そのため多くの用途のために乾燥させなければならない。
TMPを他の関連するポリオール成分で置き換えようという試みが過去に無くはなかった。すなわち、TMPを、液体で天然であり、かつ理想的な物質であるはずのグリセリンで置換しようという試みがなされてきた。しかしながら、グリセリンから製造されたポリマーは、熱、光、水分およびアルカリに対する比較的低い耐性を示すことが分かった。さらに、グリセリンは、吸湿性が高い。その上、グリセリンをポリオール成分として使用する場合、酸触媒の存在下では望ましくない副生成物としてアクロレインを形成する危険があり、一方、塩基性触媒の存在下では望ましくない副生成物としてポリグリセリンを形成する危険がある[カーク−オスマー(Kirk-Othmer)、エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テクノロジー(Encyclopedia of Chemical Technology)、2、60頁(1992年)参照]。
グリセリンやTMPのプロポキシレート(例えばグリセリン・3PO[フォラノール(Voranol、登録商標)CP、ダウ(Dow)]またはTMP・5PO[デスモフェン(Desmophen、登録商標)550、バイエル(Bayer)])のような液体ポリオール成分が市販されているが、それらはTMPよりも水酸価がはるかに低いため、TMPのための代替品としては不適当である。すなわち、そのような液体ポリオール成分から製造されたポリマーは、その特性がTMP系の製品と異なる。もう一つの欠点は、上記のグリセリンまたはTMPのプロポキシレートは、TMP自体よりも反応し尽くすのが非常に遅いことである。ポリマーを製造するための多価アルコールへの比較的高分子量のアルキレンオキサイド付加物の使用が、例えばドイツ特許出願公開第3246616号[ヘンケル(Henkel)]に記載されている。
したがって、本発明が解決すべき複雑な課題は、重付加および重縮合生成物中におけるTMPの代替品としての、液体でかつTMPよりも吸湿性が低く、好ましいエコバランス(Oekobilanz)を有しており、迅速に反応し尽くし、並びに多くの反応物とも十分に相溶するであろう新しいポリオール成分を提供することであった。さらに、得られるポリマーは、その特性がTMP系ポリマーと少なくとも同等であろう。
本発明の説明
本発明はグリセリンへの平均して0.5〜2モルのエチレンおよび/またはプロピレンオキサイドの付加生成物の、ヤシ油、パーム油、パーム核油、なたね油、ひまわり油、オリーブ油、大豆油及び牛脂から成る群から選択されるトリグリセリドとのエステル交換反応生成物、及びポリイソシアナートを反応させて得られたポリウレタンを含んでなる塗料組成物に関する。
本発明によれば、上記のグリセリンアルコキシレートは、それが液体で、TMPよりも吸湿性が低く、大抵が天然の原料をベースとしており、得られるプラスチックの特性がTMP系のプラスチックと実質上同じであるため、ポリマーの製造におけるTMPの理想的な代替品であることが分かった。
本発明のアルキレンオキサイド付加生成物は、多官能イソシアナート(ポリイソシアナート)および/または多塩基性カルボン酸もしくはエステルと直接反応して、ポリウレタンまたはポリエステルを形成することができる。相溶性は、グリセリンを使用する場合よりもかなり良好である。
しかしながら、本発明の好ましい一態様において、反応は、アルキレンオキサイド付加物を脂肪酸エステル(好ましくは合成または天然の油脂)とエステル交換反応させる中間段階を介して進行する。その後、得られるエステル交換ポリオールは、第二段階において多官能イソシアナートおよび/または多塩基性カルボン酸もしくはエステルと反応して、ポリウレタンまたはポリエステルを形成することができる。
驚くべきことに、本発明のグリセリンへの0.5〜2モルのエチレンおよび/またはプロピレンオキサイド付加生成物はエステル交換ポリオールの形態で、トリメチロールプロパンのための完全な代替品であることが見出された。グリセリン1モルへの0.8〜1.2モルのEOおよび/またはPO付加物が、特に有利であることが分かった。
本発明は、例えば、
−中間段階として形成されたグリセリンアルコキシレート系およびトリメチロールプロパン系のエステル交換ポリオールが、同等の低温特性および同等の粘度を示し、並びに
−イソシアナートとの反応中における本発明のグリセリンアルコキシレート系エステル交換ポリオールの相溶性は、TMP系の対応する生成物の場合よりも良好である。本発明の方法は、透明な硬質PU組成物を製造することも可能である。対応するグリセリン系化合物は、不均質でかつイソシアナートとは不相溶である。アルコキシル化度が比較的高いグリセリン系ポリエステルポリオールは、非常に脆い組成物である
という観察を包含する。
さらに、グリセリンアルコキシレート系エステル交換ポリオールと(アジピン酸またはフタル酸のような)ポリカルボン酸との反応は、対応するアルキド樹脂を難なく生成する。
グリセリンアルコキシレート
グリセリンへのアルキレンオキサイド付加物は、関連する有機化学調製法により得ることのできる既知の物質である。工業的規模では、それを、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ストロンチウムフェノラートまたは焼成マナセアイトのような塩基性触媒の存在下、120〜180℃の温度において、1〜5バールの圧力下でグリセリンをエトキシル化またはプロポキシル化することにより製造する。混成アルコキシレートを使用すると、アルコキシル化はブロック的またはランダムに生じることがある。アルコキシル化後、生成物に酸(リン酸、酢酸、好ましくは乳酸)を加えて中和することができる。しかしながら、中和されない触媒(特に水酸化リチウム)を、例えばエステル交換反応/エステル化反応のようなその後の反応工程に使用してもよい。
本発明の方法において、グリセリンへの平均して0.8〜1.2モルのエチレンオキサイドまたはプロピレンイキサイド付加物を使用することが特に有利であることが分かった。グリセリン・1POおよびグリセリン・1EO付加物が、特に好ましい。
エステル交換ポリオール
既に述べたように、本発明のグリセリンアルコキシレートは、多官能イソシアナートまたは多塩基性カルボン酸(エステル)と直接に重合させるかあるいは脂肪酸エステルとのエステル交換反応後に使用するかのどちらでもよい。
グリセリンアルコキシレートと脂肪酸低級アルキルエステルおよび/または脂肪酸グリセリンエステルとのエステル交換反応は、既知の方法で行ってよい。エステル交換反応は、通常、アルカリ触媒、好ましくは水酸化ナトリウムまたはリチウムの存在下、180〜200℃の範囲の温度で行われ得る。好ましくは、グリセリンアルコキシレートとエステル交換反応成分との比を、混合物の水酸価が250〜450、好ましくは375〜425となるように選択すべきである。
適するエステル交換反応成分は好ましくは完全にあるいは主として不飽和のトリグリセリド類、とりわけヤシ油、パーム油、パーム核油、なたね油、ひまわり油、オリーブ油、大豆油もしくは牛脂である。
イソシアナート
重付加および重縮合の方法は、自体既知であり、かつ文献に広く記載されている[ヴェー・カイム(W.Keim)、アー・ベール(A.Behr)、ゲー・シュミット(G.Schmidt)著の総説「グルントラーゲン・デル・インドゥシュトリーレン・ヘミー(Grundlagen der industriellen Chemie)」、ザーレ+ザウエルレンダー(Salle+Sauerlaender)出版、フランクフルト・アン・マイン、1986年、381〜396頁参照]。
グリセリンアルコキシレートのエステル交換ポリオールをベースとするポリウレタンを製造するために、本発明において使用できる多官能イソシアナートは、平均して2ないし多くて5個、好ましくは2ないし4個のNCO基を含有する。典型的な例は、フェニルジイソシアナート、1,5-ナフタレンジイソシアナート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)、水素化MDI(H12MDI)、キシレンジイソシアナート(XDI)、テトラメチルキシレンジイソシアナート(TMXDI)、4,4'-ジフェニルジメチルメタンジイソシアナート、ジ-およびテトラアルキルジフェニルメタンジイソシアナート、4,4'-ジベンジルジイソシアナート、1,3-フェニレンジイソシアナート、1,4-フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート(TDI)の異性体(場合により混合物で)、1-メチル-2,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、1,6-ジイソシアナト-2,2,4-トリメチルヘキサン、1,6-ジイソシアナト-2,4,4-トリメチルヘキサン、1-イソシアナトメチル-3-ジイソシアナト-1,5,5-トリメチルシクロヘキサン(IPDI)、塩素化および臭素化ジイソシアナート、リン含有ジイソシアナート、4,4'-ジイソシアナトフェニルペルフルオルエタン、テトラメトキシブタン-1,4-ジイソシアナート、ブタン-1,4-ジイソシアナート、ヘキサン-1,6-ジイソシアナート(HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアナート、エチレンジイソシアナート、フタル酸-ビス-イソシアナトエチルエステル、さらには(1-クロロメチルフェニル-2,4-ジイソシアナート、1-ブロモメチルフェニル-2,6-ジイソシアナート、3,3-ビス-クロロメチルエーテル-4,4'-ジフェニルジイソシアナートのような)反応性ハロゲン原子含有ポリイソシアナートである。硫黄含有ポリイソシアナートは、例えばチオジグリコールまたはジヒドロキシジヘキシルスルフィド1モルとヘキサメチレンジイソシアナート2モルとの反応により得られる。他の重要なジイソシアナートは、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,4'-ジイソシアナトブタン、1,12-ジイソシアナトドデカンおよび二量体脂肪酸ジイソシアナートである。さらに、自己架橋性ポリウレタンの形成を供給する部分ブロックドポリイソシアナート(例えば二量化トリレンジイソシアナート)、並びに、例えばフェノール、tert.ブタノール、フタルイミド、カプロラクタムと部分的または完全に反応させたポリイソシアナートも重要である。
一般に、芳香族イソシアナートが好ましく、同様に、上述のイソシアナートとポリオール、ポリアミンまたはアミノアルコールのオリゴマー化NCO-末端付加物も好ましい。しかしながら、意外なことに、脂肪族イソシアナートも室温でさえ迅速かつ完全に反応し得る。総体的には、ヘキサメチレンジイソシアナート(HMDI)、トリレンジイソシアナート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)およびトリフェニルメタントリイソシアナート[デスモドゥール(Desmodur、登録商標)R]が好ましい。
本発明の方法によって得られるポリウレタンは、塗料、封止剤および接着剤に適している。物理的な発泡法(例えばFCHC類、HFCHC類、ペンタン、ジメチルエーテルを添加すること)と化学的な発泡法(水またはカルボン酸を添加した後にCO2を除去すること)の両者を、ポリウレタンフォームの製造に使用することができる。
カルボン酸およびカルボン酸エステル
アルキド樹脂を製造するために、グリセリンアルコキシレートのエステル交換ポリオールを、さらに多塩基性カルボン酸で架橋してもよい。しかしながら、さらなる架橋は、一塩基性および多塩基性カルボン酸の混合物でも生じ得る。
ポリエステル、ポリエステルポリオールおよびアルキド樹脂の製造は、例えばグリコール、プロパン-1,2-ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジグリセリン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-プロパン、2,2,4-トリメチルペンタン-1,3-ジオール、ソルビトール、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、糖誘導体およびネオペンチルグリコールのような他の多価アルコールの存在下で起こり得る。
多塩基性カルボン酸は、少なくとも2個のカルボキシル基、並びに任意に他のエーテル基、エステル基、ハロゲン、アミド基、アミノ基、水酸基および尿素基を含む物質である。典型的な例は、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラクロロフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、二量化または三量化不飽和脂肪酸(場合によりモノマー不飽和脂肪酸との混合物で)、および任意にそれらの化合物の部分エステルである。
カルボン酸エステルは、式(I):
Figure 0003677284
(式中、R1CO、R2COおよびR3COは、互いに別個に、6ないし22個の炭素原子および0ないし3個の二重結合を有する直鎖または分枝の、脂肪族または芳香族炭化水素基を表す。)
で表される天然および合成の脂肪酸グリセリンエステルであると解される。グリセリンエステルの典型的な例は、例えば古いもしくは新鮮な植物からのなたね油およびひまわり油、ひまし油、パーム油、大豆油またはヤシ油のような植物または動物起源の天然トリグリセリド、並びに大豆油をエポキシ化した後、オキシラン環を適当な求核試薬(例えばアルコール)で開環することにより得られる大豆ポリオール系の化学変性トリグリセリドである。
既に述べたように、多塩基性カルボン酸またはカルボン酸エステルを、C1-22モノカルボン酸と混合して使用してよい。
本発明のある特別な態様では、最初に多塩基性カルボン酸との重縮合を行ってよく、その後、多官能イソシアナートとの重付加を行う。
産業上の利用
本発明で使用されるグリセリンアルコキシレートは、特に、それが取り扱い易く、かつ高い反応速度と高い相溶性を示すという事実を特徴とする。上記グリセリンアルコキシレートの水酸価と官能価がTMPと同等であるため、多くの分野では直接置き換えることができる。化合物の液体稠度は、(TMPに比べて)取り扱いを容易にし、装置およびエネルギーをより少なくする。
付加生成物は、繊維[リクラ(Lycra、登録商標)]、人工皮革、射出成型品、塗料(特に、いわゆる「DD塗料」)および硬質または軟質フォーム[例えばモルトプレン(Moltopren、登録商標)もしくはフルコラン(Vulkollan、登録商標)]として使用され得る。重縮合生成物は、焼付けラッカーおよび自然乾燥塗料用のアルキド樹脂として使用され得る。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実 施 例
実施例1:グリセリン、グリセリン・1POおよびTMPの吸湿特性の比較
約5g量の化合物をガラスビーカー(500mL)中に入れ、耐候試験機内(30℃/空気湿度80%)で3時間貯蔵した後、室温(空気湿度約40%)で20時間貯蔵した。結果を表1にまとめる。
Figure 0003677284
グリセリン・1POは、TMPあるいはグリセリンよりも吸湿性が低い。
実施例2〜5:グリセリン、グリセリン・1PO、グリセリン・3POおよびTMPとなたね油とのエステル交換反応によるポリオールの合成
新鮮な植物からのなたね油(オレイン酸含量>60重量%)994g(1.12モル)と表2に示す量のポリオール化合物との混合物(混合物の水酸価は400であった。)を3Lの3つ口フラスコに入れた。混合物を、触媒として水酸化リチウム1.5gの存在下、220℃で4〜6時間、窒素下でエステル交換反応させた。100℃まで冷却した後、混合物を真空中で0.5時間乾燥し、その後で生成物のばらつきを評価した。結果を表2にまとめる。
Figure 0003677284
実施例6〜9:PO 0.5〜1.25モルを有するグリセリンとなたね油とのエステル交換ポリオールの曇り点および粘度の比較
新鮮な植物からのなたね油(オレイン酸含量>60重量%)994g(1.12モル)および表3に示した量のプロピレンオキサイド0.5〜1.25モルとグリセリンとの反応生成物の混合物(混合物の水酸価(OHV)は400であった。)を、2Lの3つ口フラスコに入れた。混合物を、触媒として水酸化リチウム1.5gの存在下、220℃で4〜6時間、窒素下でエステル交換反応に付した。100℃まで冷却した後、混合物を真空下で0.5時間乾燥し、その後、生成物の曇り点および粘度を25℃で測定した。結果を表3にまとめる。
Figure 0003677284
実施例10〜13:エステル交換ポリオールとMDIをベースとするポリウレタン
実施例2〜5からのエステル交換ポリオール20gを、バイリト(Baylith、登録商標)ペースト1gと注意深く混合した後、工業用メチレンジフェニルジイソシアナート(デスモドゥールVKS)20g、次いでフォルムレッツ[(Formrez、登録商標)]UL24 1滴を撹拌しながら添加した。組成物を乾燥器内において、90℃で15.5時間貯蔵した後、室温で2時間貯蔵した。その後、PUR組成物のショアー硬度を測定した。相溶性を評価1(相溶性良好)〜3(相溶性低い)において目視評価した。結果を表4にまとめる。
Figure 0003677284

Claims (3)

  1. グリセリンへの平均して0.5〜2モルのエチレンおよび/またはプロピレンオキサイドの付加生成物の、ヤシ油、パーム油、パーム核油、なたね油、ひまわり油、オリーブ油、大豆油及び牛脂から成る群から選択されるトリグリセリドとのエステル交換反応生成物、及びポリイソシアナートを反応させて得られたポリウレタンを含んでなる塗料組成物
  2. グリセリンへの平均して0.8〜1.2モルのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加生成物を使用する請求項1に記載の塗料組成物
  3. ヘキサメチレンジイソシアナート(HMDI)、トリレンジイソシアナート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)およびトリフェニルメタントリイソシアナートからなる群より選ばれるポリイソシアネートを使用する請求項1または2のいずれかに記載の塗料組成物
JP52493894A 1993-05-17 1994-05-09 ポリウレタン塗料組成物 Expired - Fee Related JP3677284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4316483.8 1993-05-17
DE4316483A DE4316483A1 (de) 1993-05-17 1993-05-17 Verfahren zur Herstellung von Polyadditions- bzw. Polykondensationsprodukten
PCT/EP1994/001482 WO1994026801A1 (de) 1993-05-17 1994-05-09 Verfahren zur herstellung von polyadditions- bzw. polykondensationsprodukten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510281A JPH08510281A (ja) 1996-10-29
JP3677284B2 true JP3677284B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=6488298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52493894A Expired - Fee Related JP3677284B2 (ja) 1993-05-17 1994-05-09 ポリウレタン塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5565542A (ja)
EP (1) EP0700407B1 (ja)
JP (1) JP3677284B2 (ja)
DE (2) DE4316483A1 (ja)
WO (1) WO1994026801A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007027371A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Verbindung aufweisend mindestens eine Ester-Gruppe
MX342673B (es) * 2010-12-02 2016-10-07 Basf Se Polioles de poliester basados en acidos dicarboxilicos aromaticos.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102875A (en) * 1953-08-07 1963-09-03 Monsanto Chemicals Polyurethane reaction product and method for making same
NL126772C (ja) * 1959-01-29
ZA711527B (en) * 1970-03-18 1971-11-24 Ici Ltd New cement compositions
DE3246616A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Polyol modifizierte alkydharze zur verwendung in wasserlacken
DE3246611A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von alkoholgemischen aus epoxidierten fettalkoholen
JPS60166353A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン金属防食塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE4316483A1 (de) 1994-11-24
WO1994026801A1 (de) 1994-11-24
DE59405483D1 (de) 1998-04-23
JPH08510281A (ja) 1996-10-29
EP0700407B1 (de) 1998-03-18
US5565542A (en) 1996-10-15
EP0700407A1 (de) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655086B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル、及び、リグニン又はタンニンからの高リサイクル含量であるポリオール
US5795949A (en) Use of dimerdiol in polyurethane moldings
US9840584B2 (en) Polyester polyols from thermoplastic polyesters and dimer fatty acids
CN105849151B (zh) 基于二聚体脂肪酸残基的多元醇和相应的聚氨酯
JP3704347B2 (ja) イソシアナート注型樹脂およびコーティング用のポリオール
JP7421609B2 (ja) バイオ再生可能な高性能ポリエステルポリオール
JPH0598211A (ja) 高性能ポリウレタン塗料用組成物およびその製造方法
US6610811B1 (en) Polyurethanes with improved tear propagation resistance
JP4136721B2 (ja) ウレタンエラストマー形成性組成物およびシール材
CN114085356A (zh) 一种耐化学品、可生物降解合成革用面层聚氨酯树脂及其制备方法
KR101006001B1 (ko) 디페닐메탄 디이소시아네이트의 신규한 중합체알로파네이트, 상기 중합체 알로파네이트의 예비중합체,및 중합체 알로파네이트 및 그의 예비중합체의 제조 방법
CN109293866A (zh) 一种腐植酸改性水性聚氨酯材料及其制备方法
DE102004060284A1 (de) Reaktive Polyurethan-Prepolymere mit einem geringen Gehalt an monomeren Diisocyanaten
KR102449425B1 (ko) 친수성 아크릴-변성 폴리우레탄 및 그 제조 방법, 및 이로부터 제조된 수계 도료 조성물 및 그 제조 방법
JP3677284B2 (ja) ポリウレタン塗料組成物
KR102271145B1 (ko) 이소시아네이트 프리폴리머, 습기 경화형 폴리우레탄 및 이를 포함하는 친환경 접착제 조성물
JPH10504589A (ja) 改善された引裂耐性を有するポリウレタン
KR20170080568A (ko) 고 재생 함유량 폴리에스테르 폴리올
US3332896A (en) Oil-modified polyurethanes
Mohamed et al. Soybean oil-based polyol as a modified natural binder for polyurethane turf-adhesive
US20210301070A1 (en) Allophanate group-containing polyisocyanate composition, polyurethane resin-forming composition, seal material, membrane module
Mohammadnia et al. Preparation and characterization of polyesters with controlled molecular weight method
CN110709441B (zh) 使用杂化多元醇制备纤维复合材料的方法
KR101720255B1 (ko) 동물성 유지로부터 거대 곁사슬을 가진 폴리에스터 폴리올의 제조방법
US4571304A (en) Novel polyester polyols and mixtures made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees