JP3677135B2 - 半導体集積回路とその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3677135B2
JP3677135B2 JP00209197A JP209197A JP3677135B2 JP 3677135 B2 JP3677135 B2 JP 3677135B2 JP 00209197 A JP00209197 A JP 00209197A JP 209197 A JP209197 A JP 209197A JP 3677135 B2 JP3677135 B2 JP 3677135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
pattern
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00209197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10199983A (ja
Inventor
修 和田
亮 芳賀
友章 矢部
信治 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00209197A priority Critical patent/JP3677135B2/ja
Priority to TW086119990A priority patent/TW377494B/zh
Priority to US09/000,551 priority patent/US6066896A/en
Priority to CNB981042058A priority patent/CN1151549C/zh
Priority to KR1019980000278A priority patent/KR100269506B1/ko
Publication of JPH10199983A publication Critical patent/JPH10199983A/ja
Priority to US09/531,177 priority patent/US6429521B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3677135B2 publication Critical patent/JP3677135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路とその製造方法に係り、特に半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる複数のマクロセルが同一半導体チップ上に混載された大規模集積回路(LSI)の3層以上の金属配線層とその製造方法に関するもので、例えばASIC(応用仕様のシステム)部と半導体メモリ部が混載されたなどに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
LSIにおいては、半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる複数種類のマクロセルを同一チップ上に混載させる場合がある。
例えば図6に示すように、LSIチップ60上で隣り合う領域にASIC部61とメモリ部62とを配置して形成する場合、従来技術により、例えば図7に示すように、半導体基板70上に3層配線のASIC部61と2層配線のメモリ部62を混載させる場合を例とする。
【0003】
この場合、ASIC部61には第1配線層71、第2配線層72および第3配線層73が存在し、メモリ部62には第1配線層71、第2配線層72は存在するが第3配線層73は存在しないことになる。
【0004】
なお、図7において、72aは第2配線層72を第1配線層71に接続するための第1のコンタクトプラグ、73aは第3配線層73を第2配線層72に接続するための第2のコンタクトプラグ、74は半導体基板上の第1絶縁層、75は第1配線層71上の第2絶縁層、76は第2配線層72上の第3絶縁層、77はメモリ部62における第3配線層76上およびASIC部61における第3配線層73上に形成された第4絶縁層である。
【0005】
このようにメモリ部と同一チップ上にASIC部61の第3配線層73を形成する場合、従来のプロセスでは、図7中に示すように、第2配線層72の表面を平坦化して形成するので、その配線膜厚が薄くなり、その配線抵抗が増大する。
【0006】
しかし、本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセル(本例ではメモリ部62)において、最上位配線層(前記第2配線層72)が電源線として使用されている場合には、その配線抵抗の増大分に起因する電圧降下が増大する。また、前記最上位配線層(前記第2配線層72)がメモリの動作速度を決定する信号線として使用されている場合には、その配線抵抗の増大分に起因する配線遅延の増加による電気的特性(性能)の低下をまねいてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように本来必要とする金属配線層の数が相異なる複数のマクロセルを同一チップ上に混載させた従来のLSIは、本来必要とする数が少ない方のマクロセルの配線層の配線膜厚が薄くなり、その配線抵抗が増大し、その増大分に起因して電圧降下や配線遅延の増加をまねいてしまうという問題があった。
【0008】
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、本来必要とする金属配線層の数が相異なる複数のマクロセルを同一チップ上に混載させた場合に、本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの配線層の配線膜厚が薄くなったとしても、その配線抵抗の増大を抑制し、その増大分に起因する電圧降下や配線遅延の増加を抑制し得る半導体集積回路とその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる第1、第2のマクロセルが同一チップ上に混載された半導体集積回路であって、前記半導体集積回路には前記金属配線層からなるN(N≧3)層の配線層が設けられ、前記2個のマクロセルのうち本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルは、第(N−2)配線層により形成された第(N−2)層配線パターンと、第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線パターンと、前記第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線コンタクトパターンと、第N配線層により形成され、前記第(N−1)層配線パターンと同じパターンを有する第N層配線パターンと、前記第N配線層により形成され、前記第(N−1)層配線コンタクトパターンと同じパターンを有する第N層配線コンタクトパターンと、前記第(N−1)層配線コンタクトパターンを前記第(N−2)層配線パターンに接続する第1のコンタクトプラグと、前記第N層配線コンタクトパターンを前記第(N−1)層配線コンタクトパターンに接続する第2のコンタクトプラグとを具備することを特徴とする。
【0010】
第2の発明は、半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる第1、第2のマクロセルが同一チップ上に混載された半導体集積回路であって、前記半導体集積回路には前記金属配線層からなるN(N≧3)層の配線層が設けられ、前記第1、第2のマクロセルのうち本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルは、第(N−2)配線層により形成された第(N−2)層配線パターンと、第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線コンタクトパターンと、第N配線層により形成された第N層配線パターンと、前記第N配線層により形成され、前記第(N−1)層配線コンタクトパターンと同じパターンを有する第N層配線コンタクトパターンと、前記第(N−1)層配線コンタクトパターンを前記第(N−2)層配線パターンに接続する第1のコンタクトプラグと、前記第N層配線コンタクトパターンを前記第(N−1)層配線コンタクトパターンに接続する第2のコンタクトプラグとを具備することを特徴とする。
【0011】
第3の発明は、半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる複数種類のマクロセルが同一チップ上に混載された半導体集積回路であって、本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの最上位配線層が本来必要とする金属配線層の数が多い方のマクロセルの最上位配線層と同じ配線層で形成され、本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの最上位配線層からなる最上位配線パターンがそれよりも下位の配線層からなる配線パターンと同じパターンを有し、かつ本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルでは最上位配線層とそれよりも下位の配線層とが接続されていることを特徴とする。
【0012】
第4の発明は、半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる第1のマクロセル領域および第2のマクロセル領域が同一チップ上に混載する半導体集積回路の製造に際して、本来必要とする金属配線層の数が少ない方の一方のマクロセルの最上位配線層を本来必要とする金属配線層の数が多い方のマクロセルの最上位配線層と同じ配線層で形成し、本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの最上位配線層からなる最上位配線パターンがそれよりも下位の配線層からなる配線パターンと同じパターンを有するように形成すると共に本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの最上位配線層をそれよりも下位の配線層と接続させることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明のLSIは、本来必要とする金属配線層の数が相異なる複数のマクロセルを、それぞれN(N≧3)層の金属配線層を具備するように同一チップ上に混載してなり、複数のマクロセルのうちの本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの金属配線構造に特徴を有する。
【0014】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るLSIの金属配線構造の断面の一例を示している。図2(a)、(b)は、対応して図1中のメモリ部の第3層配線および第2層配線の平面パターンの一例を示している。
【0015】
即ち、図1および図2(a)、(b)に示すLSIは、半導体基板10上に形成されたそれぞれ金属配線層(例えばアルミニウム配線)からなる3層の配線層を有する第1のマクロセル11と、同じく前記半導体基板10上に形成され、前記第1のマクロセル11と同じくそれぞれ金属配線層からなるN層の配線層を有する第2のマクロセル12とを具備する。
【0016】
前記第1のマクロセル11は、例えばCPUなどのロジック部、アナログ回路部などの少なくとも一部を含むASIC部であり、前記第2のマクロセル12は例えば半導体メモリ部である。上記ASIC部11とメモリ部12とは、例えば図6に示したASIC部61、メモリ部62と同様に、LSIチップ上で隣り合う領域に配置されて形成されている。
【0017】
前記ASIC部11は、本来必要とする金属配線層の数が3層であり、半導体基板10上に、第1絶縁層21、第1配線層22、第2絶縁層23、第2層配線層24、第3絶縁層25、第3配線層26、第4絶縁層27、第2配線層24を第1配線層22にコンタクトするための第1のコンタクトプラグ24a、第3配線層26を第2配線層24にコンタクトするための第2のコンタクトプラグ26aを具備する。
【0018】
なお、第1配線層22の膜厚は例えば500nm、第2配線層24の膜厚は例えば500nm、第3配線層26の膜厚は例えば1000nmであり、第2絶縁層23の膜厚は例えば600nm、第3絶縁層25の膜厚は例えば700nm、第4絶縁層27の膜厚は例えば600nmである。
【0019】
この場合、前記第1のコンタクトプラグ24aは、例えば第2配線層24により形成されており、前記第2のコンタクトプラグ26aは、例えば第3配線層26により形成されている。
【0020】
一方、前記メモリ部12は、本来必要とする金属配線層の数が2層であるが、前記ASIC部11と同様に3層配線構造を有するように形成されており、かつ、メモリ部12の各層の金属配線層がASIC部11の対応する各層の金属配線層と同じ配線層で同じ膜厚で形成されている。
【0021】
そして、ASIC部11とメモリ部12とを接続するために、例えば第3配線層によりマクロ間配線13が形成されている。
即ち、前記メモリ部12は、半導体基板10上に、第1絶縁層21、第1配線層22、第2絶縁層23、第2配線層24、第3絶縁層25、第3配線層26、第4絶縁層27、第2配線層24を第1配線層22にコンタクトするための第1のコンタクトプラグ24a、第3配線層26を第2配線層24にコンタクトするための第2のコンタクトプラグ26aを具備する。
【0022】
この場合、前記第1のコンタクトプラグ24aは、例えば第2配線層24により形成されており、前記第2のコンタクトプラグ26aは、例えば第3配線層26により形成されている。
【0023】
また、図2(a)に示すように、第3配線層26は、第3層配線パターン26bおよび第3層配線コンタクトパターン26cを有し、図2(b)に示すように、第2配線層24は、第2層配線パターン24bおよび第2層配線コンタクトパターン24cを有する。この場合、第3層配線パターン26bは第2層配線パターン24bと同じパターンであり、第3層配線コンタクトパターン26cは第2層配線コンタクトパターン24cと同じパターンである。なお、第2層配線パターン24bと第1配線層22の配線パターンとは通常はパターンが異なるが、
上記LSIの金属配線層のパターンをCAD(コンピュータ支援設計)により生成させる場合には、前記第3層配線パターン26bは第2層配線パターン24bと同じパターン、第3層配線コンタクトパターン26cは第2層配線コンタクトパターン24cと同じパターンを生成させればよいので、CADのソフトウエア上の負担は少ない。
【0024】
即ち、上記第1の実施の形態に係るLSIの配線構造によれば、ASIC部11とメモリ部12とを同一チップ上に形成する場合、メモリ部12の第2配線層24の配線レイアウトをそのまま同じスケールで第3配線層26に形成させ、その配線膜厚はASIC部11の第3配線層26と同じ膜厚で形成している。
【0025】
従って、例えば最上位の金属配線層以外の金属配線層、最上位の絶縁層以外の絶縁層の表面を平坦化して形成するプロセスを採用した場合に、メモリ部12の第2配線層24の配線膜厚が薄くなったとしても、第3層配線パターン26bにより膜厚を補っているので、第2層配線パターン24bの配線抵抗の増大を抑制することが可能になる。
【0026】
なお、前記第2層配線パターン24bとして、前記メモリ部12の動作電源を供給するための電源線のみが配置されている場合には、第2層配線パターン24bの配線抵抗の増大を抑制し、その増大分に起因する電圧降下を抑制し、性能の低下を抑制することが可能になる。
【0027】
また、前記第2層配線パターン24bとして、前記メモリ部12の動作電源を供給するための電源線およびメモリ部12の信号を伝達するための信号線が配置されている場合には、第2層配線パターン24の配線抵抗の増大を抑制し、その増大分に起因する電圧降下や配線遅延の増加を抑制し、性能の低下を抑制することが可能になる。この場合には、前記第3層配線パターン26bとして、前記第2層配線パターン24bにおける前記電源線および前記信号線のうちでメモリ部12の動作速度を決定する信号線のみを配置してもよい。
【0028】
なお、前記第3層配線パターン26bは第2層配線パターン24bと同じであり、両者は同一電位になるので、両者間の容量結合は比較的少ない。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係るLSIの金属配線構造の断面の一例を示している。図4(a)、(b)、(c)は、図3中のメモリ部の第3層配線、第2層配線および第1層配線の平面パターンの一例を示している。
【0029】
即ち、図3および図4(a)、(b)、(c)に示すLSIは、図1および図2(a)、(b)を参照して前述したLSIの金属配線構造と比べて、(1)メモリ部12aでは、第2層配線24により第2層配線コンタクトパターン24cのみ形成されている(第2層配線パターン24bが形成されていない)、(2)メモリ部12aにおける第3層配線パターン26bは第1配線層22のパターンと同じである点であり、その他は同じであるので同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0030】
即ち、上記第2の実施の形態に係るLSIの配線構造によれば、ASIC部11とメモリ部12aとを同一チップ上に形成する場合、本来はメモリ部12aの第2配線層24に形成される配線レイアウトを第3配線層26に形成させ、その配線膜厚はASIC部11の第3配線層と同じ膜厚で形成している。この場合、メモリ部12aの第2配線層24には、メモリ部12aの第3配線層26に形成されている配線レイアウトのコンタクトパターン24cのみを残して形成している。そして、メモリ部12aの第2配線層24に形成しているコンタクトパターン24cの径は、メモリ部12aの第1配線層22上のコンタクトパターンの径をV1とし、第2配線層24のコンタクトパターン24cのフリンジをh1とすれば、V1+2*h1に設計すればよい。
【0031】
従って、第2配線層24の表面を平坦化して形成するプロセスを採用することによりメモリ部12aの第2配線層24のコンタクトパターン24cの膜厚が薄くなったとしても、第3層配線26により膜厚を補っているので、配線抵抗の増大を抑制することが可能になる。
【0032】
また、前記第2配線層24のパターンはコンタクトパターン24cであり、第3配線層26/第2配線層24のパターン対向面積および第2配線層24/第1配線層22のパターン対向面積はそれぞれ小さく、第3配線層26/第1配線層22の対向間隔は長いので、対向する配線パターン間の容量結合は前記第1の実施の形態に比べて少なくなっている。
【0033】
図5(a)、(b)は、本発明の第3の実施の形態に係るLSIの第3層配線および第2層配線の平面パターンの一例を示している。
即ち、図5(a)、(b)に示す配線層を有するLSIは、図1および図2 (a)、(b)を参照して前述したLSIの金属配線構造と比べて、第3層配線パターン26bの配線幅は、前記第2層配線パターン24bの配線幅に対して変換差を有する(つまり、前記第3層配線パターン26bと前記第2層配線パターン24bとは配線幅が異なる)ように形成されている点が異なり、その他は同じであるので同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0034】
例えば第3配線層26のデザインルールが第2配線層24のデザインルールの1.2倍である場合(第2層配線パターン24bの最小配線幅が例えば0.5μm、第3層配線パターン26bの最小配線幅が例えば0.6μmである場合)に、第3層配線パターン26bとして第2層配線パターン24bの配線幅の両側をそれぞれΔT=0.05μmづづ太らせた(拡大した)配線幅を持たせている。
【0035】
即ち、上記第3の実施の形態に係るLSIの配線構造によれば、第2配線層24のデザインルールと第3配線層26のデザインルールとが異なる場合、それぞれの配線層のデザインルールに対応した変換差を持たせているので、デザインルールに違反しないチップ構成を実現するのに有効である。
【0036】
次に、本発明に係るLSIの配線構造の製造方法について説明する。
即ち、第4の実施の形態に係るLSIの配線構造の製造方法は、例えば図1に示したように、第1のマクロセル11領域および第2のマクロセル12領域にそれぞれ素子を形成した後の半導体基板上にそれぞれ金属配線層からなるN(N≧3)層の配線層を形成する際、前記半導体基板10上の第1絶縁層21上に第 (N−2)配線層22を形成する工程と、前記第(N−2)配線層上に第2絶縁層23を形成する工程と、前記第2絶縁層上に第(N−1)配線層24を形成する工程と、前記(N−1)配線層上に第3絶縁層25を形成する工程と、前記第3絶縁層上に第N配線層26を形成する工程とを具備し、前記2個のマクロセル領域のうちの一方のマクロセル領域には、第(N−2)配線層22により形成された第(N−2)層配線パターンと、第(N−1)配線層24により形成された第(N−1)層配線パターン24bと、前記第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線コンタクトパターン24cと、第N配線層26により形成され、前記第(N−1)層配線パターン24bと同じパターンを有する第N層配線パターン26bと、前記第N配線層26により形成され、前記第(N−1)層配線コンタクトパターン24cと同じパターンを有する第N層配線コンタクトパターン26cを形成することを特徴とするものである。
【0037】
なお、前記第N配線層26以外の配線層および絶縁層を形成する際、配線層あるいは絶縁層の表面を平坦化する場合がある。
また、前記第(N−1)層配線パターン24bとして、前記一方のマクロセル領域の動作電源を供給するための電源線のみを配置する場合と、前記第(N−1)層配線パターン24bとして、前記一方のマクロセル領域の動作電源を供給するための電源線および信号伝達用の信号線を配置し、前記第N層配線パターン26bとして、前記第(N−1)層配線パターン24bにおける前記電源線および前記信号線のうちで動作速度を決定する信号線を配置する場合とがある。
【0038】
また、上記第4の実施の形態において、前記第N層配線パターン26bの配線幅を前記第(N−1)層配線パターン24bの配線幅と異ならせるが可能である。 なお、第(N−1)層配線コンタクトパターン24cを第(N−2)配線層22のパターンに接続するための第1のコンタクトプラグ24aは、第2絶縁層23にホールを開口した後の第(N−1)配線層24の形成時に第(N−1)層配線パターン24bと同時に形成してもよいが、第2絶縁層23にホールを開口した後に埋め込みプロセスを採用して予めコンタクトプラグを埋め込むようにしてもよい。
【0039】
上記と同様に、第N層配線コンタクトパターン26cを第(N−1)配線層24のコンタクトパターン24cに接続するための第2のコンタクトプラグ26aは、第3絶縁層25にホールを開口した後の第N配線層26の形成時に第N層配線パターン26bと同時に形成してもよいが、第3絶縁層25にホールを開口した後に埋め込みプロセスを採用して予めコンタクトプラグを埋め込むようにしてもよい。
【0040】
また、第5の実施の形態に係るLSIの配線構造の製造方法は、例えば図3に示したように、第1のマクロセル11領域および第2のマクロセル12a領域にそれぞれ素子を形成した後の半導体基板上にそれぞれ金属配線層からなるN(N≧3)層の配線層を形成する際、前記半導体基板10上の第1絶縁層21上に第(N−2)配線層22を形成する工程と、前記第(N−2)配線層上に第2絶縁層23を形成する工程と、前記第2絶縁層上に第(N−1)配線層24を形成する工程と、前記(N−1)配線層上に第3絶縁層25を形成する工程と、前記第3絶縁層上に第N配線層26を形成する工程とを具備し、前記2個のマクロセル領域のうちの一方のマクロセル領域には、第(N−2)配線層22により形成された第(N−2)層配線パターンと、第(N−1)配線層24により形成された第(N−1)層配線コンタクトパターン24cと、第N配線層26により形成され、第(N−2)層配線パターンと同じパターンを有する第N層配線パターン26bと、前記第N配線層26により形成され、前記第(N−1)層配線コンタクトパターン24cと同じパターンを有する第N層配線コンタクトパターン26cを形成することを特徴とするものである。
【0041】
なお、前記第N配線層26以外の配線層および絶縁層を形成する際、配線層あるいは絶縁層の表面を平坦化する場合がある。
また、前記第N層配線パターン26bとして第(N−2)配線層22のパターンと同じパターンを持たせたり、前記第N層配線パターン26bの配線幅を前記第(N−2)配線層22のパターンの配線幅と異ならせることが可能である。
【0042】
なお、第(N−1)層配線コンタクトパターン24cを第(N−2)配線層22のパターンに接続するための第1のコンタクトプラグ24aは、第2絶縁層23にホールを開口した後の第(N−1)配線層24の形成時に第(N−1)層配線コンタクトパターン24cと同時に形成してもよいが、第2絶縁層23にホールを開口した後に埋め込みプロセスを採用して予めコンタクトプラグを埋め込むようにしてもよい。
【0043】
上記と同様に、第N層配線コンタクトパターン26cを第(N−1)配線層24のコンタクトパターン24cに接続するための第2のコンタクトプラグ26aは、第3絶縁層25にホールを開口した後の第N配線層26の形成時に第N層配線パターン26bと同時に形成してもよいが、第3絶縁層25にホールを開口した後に埋め込みプロセスを採用して予めコンタクトプラグを埋め込むようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、本来必要とする金属配線層の数が相異なる複数のマクロセルを同一LSIチップ上に混載させた場合に、本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの配線層の配線膜厚が薄くなったとしても、その配線抵抗の増大を抑制し、その増大分に起因する電圧降下や配線遅延の増加を抑制し、性能の低下を抑制し得る半導体集積回路とその製造方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るLSIの金属配線構造の断面の一例を示す図。
【図2】図1中のメモリ部の第2層配線および第3層配線の平面パターンの一例を示す図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るLSIの金属配線構造の断面の一例を示す図。
【図4】図3中のメモリ部の第1層配線、第2層配線および第3層配線の平面パターンの一例を示す図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るLSIのメモリ部の第2層配線および第3層配線の平面パターンの一例を示す図。
【図6】LSIチップ上の隣り合う領域にASIC部とメモリ部とを配置して形成したパターンレイアウトの一例を示す図。
【図7】従来の技術により半導体基板上に3層配線のASIC部と2層配線のメモリ部を混載させたLSIの金属配線構造の断面の一例を示す図。
【符号の説明】
10…半導体基板、
11…ASIC部、
12…メモリ部、
13…マクロ間配線、
21…第1絶縁層、
22…第(N−2)配線層、
23…第2絶縁層、
24…第(N−1)配線層、
24a…第1のコンタクトフムラグ、
24b…第(N−1)層配線パターン、
24c…第(N−1)層配線コンタクトパターン、
25…第3絶縁層、
26…第N配線層、
26a…第2のコンタクトフムラグ、
26b…第N層配線パターン、
26c…第N層配線コンタクトパターン、
27…第3絶縁層。

Claims (23)

  1. 半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる第1、第2のマクロセルが同一チップ上に混載された半導体集積回路であって、
    前記半導体集積回路には前記金属配線層からなるN(N≧3)層の配線層が設けられ、
    前記2個のマクロセルのうち本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルは、
    第(N−2)配線層により形成された第(N−2)層配線パターンと、
    第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線パターンと、
    前記第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線コンタクトパターンと、
    第N配線層により形成され、前記第(N−1)層配線パターンと同じパターンを有する第N層配線パターンと、
    前記第N配線層により形成され、前記第(N−1)層配線コンタクトパターンと同じパターンを有する第N層配線コンタクトパターンと、
    前記第(N−1)層配線コンタクトパターンを前記第(N−2)層配線パターンに接続する第1のコンタクトプラグと、
    前記第N層配線コンタクトパターンを前記第(N−1)層配線コンタクトパターンに接続する第2のコンタクトプラグとを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    前記第(N−1)層配線パターンとして、前記本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの動作電源を供給するための電源線のみが配置されていることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    前記第(N−1)層配線パターンとして、前記本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの動作電源を供給するための電源線および前記本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの信号を伝達するための信号線が配置されており、前記第N層配線パターンとして、前記第(N−1)層配線パターンにおける前記電源線および前記信号線が配置されていることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、前記第N層配線パターンと前記第(N−1)層配線パターンとは配線幅が異なることを特徴とする半導体集積回路。
  5. 半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる第1、第2のマクロセルが同一チップ上に混載された半導体集積回路であって、
    前記半導体集積回路には前記金属配線層からなるN(N≧3)層の配線層が設けられ、
    前記第1、第2のマクロセルのうち本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルは、
    第(N−2)配線層により形成された第(N−2)層配線パターンと、
    第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線コンタクトパターンと、
    第N配線層により形成された第N層配線パターンと、
    前記第N配線層により形成され、前記第(N−1)層配線コンタクトパターンと同じパターンを有する第N層配線コンタクトパターンと、
    前記第(N−1)層配線コンタクトパターンを前記第(N−2)層配線パターンに接続する第1のコンタクトプラグと、
    前記第N層配線コンタクトパターンを前記第(N−1)層配線コンタクトパターンに接続する第2のコンタクトプラグとを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項5記載の半導体集積回路において、
    前記第N層配線パターンは第(N−2)層配線パターンと同じであることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項5または6記載の半導体集積回路において、
    前記第N層配線パターンと前記第(N−2)層配線パターンとは配線幅が異なることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、前記第1のコンタクトプラグのパターン形状が前記第2のコンタクトプラグのパターン形状よりも小さいことを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、前記第1のマクロセルと第2のマクロセルとを接続するためのマクロ間配線が同一配線層により形成されていることを特徴とする半導体集積回路。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、前記2個のマクロセルの同一配線層は同じ厚さを有することを特徴とする半導体集積回路。
  11. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、前記2個のマクロセルの同一絶縁層は同じ厚さを有することを特徴とする半導体集積回路。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、前記2個のマクロセルの最上位以外の金属配線層は下位の金属配線層よりも厚いことを特徴とする半導体集積回路。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、前記2個のマクロセルの最上位以外の金属配線層の表面は平坦化されていることを特徴とする半導体集積回路。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、前記本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルはメモリ部であり、本来必要とする金属配線層の数が多い方のマクロセルはASIC部であることを特徴とする半導体集積回路。
  15. 半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる複数種類のマクロセルが同一チップ上に混載された半導体集積回路であって、本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの最上位配線層が本来必要とする金属配線層の数が多い方のマクロセルの最上位配線層と同じ配線層で形成され、本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの最上位配線層からなる最上位配線パターンがそれよりも下位の配線層からなる配線パターンと同じパターンを有し、かつ本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルでは最上位配線層とそれよりも下位の配線層とが接続されていることを特徴とする半導体集積回路。
  16. 半導体基板上に形成される金属配線層の本来必要とする数が相異なる第1のマクロセル領域および第2のマクロセル領域が同一チップ上に混載する半導体集積回路の製造に際して、
    本来必要とする金属配線層の数が少ない方の一方のマクロセルの最上位配線層を本来必要とする金属配線層の数が多い方のマクロセルの最上位配線層と同じ配線層で形成し、本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの最上位配線層からなる最上位配線パターンがそれよりも下位の配線層からなる配線パターンと同じパターンを有するように形成すると共に本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセルの最上位配線層をそれよりも下位の配線層と接続させることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  17. 第1のマクロセル領域および第2のマクロセル領域にそれぞれ素子を形成した後の半導体基板上にそれぞれ本来必要とする数が相異なる金属配線層からなるN(N≧3)層の配線層を形成する際、
    前記半導体基板上の第1絶縁層上に第(N−2)配線層を形成する工程と、
    前記第(N−2)配線層上に第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層上に第(N−1)層配線を形成する工程と、
    前記(N−1)配線層上に第3絶縁層を形成する工程と、
    前記第3絶縁層上に第N配線層を形成する工程
    とを具備し、前記2個のマクロセル領域のうち本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセル領域には、
    第(N−2)配線層により形成された第(N−2)層配線パターンと、
    第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線パターンと、
    前記第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線コンタクトパターンと、
    第N配線層により形成され、前記第(N−1)層配線パターンと同じパターンを有する第N層配線パターンと、
    前記第N配線層により形成され、前記第(N−1)層配線コンタクトパターンと同じパターンを有する第N層配線コンタクトパターンと、
    前記第N層配線コンタクトパターンを前記第(N−1)層配線コンタクトパターンに接続するコンタクトプラグを形成することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体集積回路の製造方法において、
    前記第(N−1)層配線パターンとして、前記本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセル領域の動作電源を供給するための電源線のみを配置することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体集積回路の製造方法において、
    前記第(N−1)層配線パターンとして、前記本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセル領域の動作電源を供給するための電源線および前記本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセル領域の信号を伝達するための信号線を配置し、前記第N層配線パターンとして、前記第(N−1)層配線パターンにおける前記電源線および前記信号線を配置することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  20. 請求項17乃至19のいずれか1項に記載の半導体集積回路の製造方法において、
    前記第N層配線パターンの配線幅を前記第(N−1)層配線パターンの配線幅とは異ならせることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  21. 第1のマクロセル領域および第2のマクロセル領域にそれぞれ素子を形成した後の半導体基板上にそれぞれ本来必要とする数が相異なる金属配線層からなるN(N≧3)層の配線層を形成する際、
    前記半導体基板上の第1絶縁層上に第(N−2)配線層を形成する工程と、
    前記第(N−2)配線層上に第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層上に第(N−1)層配線を形成する工程と、
    前記(N−1)配線層上に第3絶縁層を形成する工程と、
    前記第3絶縁層上に第N配線層を形成する工程
    とを具備し、前記2個のマクロセル領域のうち本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセル領域には、
    第(N−2)配線層により形成された第(N−2)層配線パターンと、
    第(N−1)配線層により形成された第(N−1)層配線コンタクトパターンと、
    第N配線層により形成され、第(N−2)層配線パターンと同じパターンを有する第N層配線パターンと、
    前記第N配線層により形成され、前記第(N−1)層配線コンタクトパターンと同じパターンを有し、前記第(N−1)層配線コンタクトパターンと接続された第N層配線コンタクトパターンとを形成することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  22. 請求項21記載の半導体集積回路の製造方法において、
    前記第N層配線パターンの配線幅を前記第(N−2)層配線パターンの配線幅とは異ならせることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  23. 請求項17乃至22のいずれか1項に記載の半導体集積回路の製造方法において、前記2個のマクロセル領域のうち本来必要とする金属配線層の数が少ない方のマクロセル領域には半導体メモリを形成することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
JP00209197A 1997-01-09 1997-01-09 半導体集積回路とその製造方法 Expired - Fee Related JP3677135B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00209197A JP3677135B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 半導体集積回路とその製造方法
TW086119990A TW377494B (en) 1997-01-09 1997-12-30 Semiconductor integrated circuit and the manufacturing method for adjacent regions with different interconnecting layers
US09/000,551 US6066896A (en) 1997-01-09 1997-12-30 Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method
CNB981042058A CN1151549C (zh) 1997-01-09 1998-01-08 半导体集成电路及其制造方法
KR1019980000278A KR100269506B1 (ko) 1997-01-09 1998-01-08 반도체 집적 회로와 그 제조 방법
US09/531,177 US6429521B1 (en) 1997-01-09 2000-03-21 Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00209197A JP3677135B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 半導体集積回路とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199983A JPH10199983A (ja) 1998-07-31
JP3677135B2 true JP3677135B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=11519690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00209197A Expired - Fee Related JP3677135B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 半導体集積回路とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6066896A (ja)
JP (1) JP3677135B2 (ja)
KR (1) KR100269506B1 (ja)
CN (1) CN1151549C (ja)
TW (1) TW377494B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181011B1 (en) * 1998-12-29 2001-01-30 Kawasaki Steel Corporation Method of controlling critical dimension of features in integrated circuits (ICS), ICS formed by the method, and systems utilizing same
US6369437B1 (en) * 1999-01-12 2002-04-09 Clear Logic, Inc. Vertical fuse structure for integrated circuits and a method of disconnecting the same
KR100317331B1 (ko) * 1999-11-11 2001-12-24 박종섭 불휘발성 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
US6292024B1 (en) * 1999-12-14 2001-09-18 Philips Electronics North America Corporation Integrated circuit with a serpentine conductor track for circuit selection
JP3657921B2 (ja) * 2002-04-26 2005-06-08 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
KR100480601B1 (ko) * 2002-06-21 2005-04-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2004128239A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Renesas Technology Corp スタティック型半導体記憶装置
US6940108B2 (en) * 2002-12-05 2005-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Slot design for metal interconnects
US7002253B2 (en) * 2003-04-30 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and design method thereof
US20050034087A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Hamlin Christopher L. Method and apparatus for mapping platform-based design to multiple foundry processes
US7677052B2 (en) * 2005-03-28 2010-03-16 Intel Corporation Systems for improved passive liquid cooling
US7758385B2 (en) * 2008-03-07 2010-07-20 Tyco Electronics Corporation Orthogonal electrical connector and assembly
US8390033B2 (en) * 2009-02-23 2013-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal structure for memory device
US8533641B2 (en) * 2011-10-07 2013-09-10 Baysand Inc. Gate array architecture with multiple programmable regions
CN103049611B (zh) * 2012-12-21 2015-08-19 西安华芯半导体有限公司 一种可识别芯片及其添加图形的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195053A (en) * 1989-08-30 1993-03-16 Nec Corporation Semiconductor memory device wired to accommodate increased capacity without increasing the size of the semiconductor memory device
JP2767645B2 (ja) * 1990-03-07 1998-06-18 富士通株式会社 多層配線基板の製造方法
US5512514A (en) * 1994-11-08 1996-04-30 Spider Systems, Inc. Self-aligned via and contact interconnect manufacturing method
JPH09115829A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10199983A (ja) 1998-07-31
KR19980070400A (ko) 1998-10-26
US6429521B1 (en) 2002-08-06
CN1187691A (zh) 1998-07-15
US6066896A (en) 2000-05-23
CN1151549C (zh) 2004-05-26
TW377494B (en) 1999-12-21
KR100269506B1 (ko) 2000-10-16
US20020056907A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677135B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH1056162A (ja) 半導体集積回路およびその設計方法
US5923089A (en) Efficient routing method and resulting structure for integrated circuits
US6943129B2 (en) Interconnection structure and method for designing the same
KR100384745B1 (ko) 반도체집적회로장치
US6320262B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3917683B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0480538B2 (ja)
EP0926736B1 (en) Semiconductor integrated circuit having thereon on-chip capacitors
JP2001127162A (ja) 半導体集積回路
KR100532728B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000068383A (ja) 半導体集積回路装置の設計方法および半導体集積回路装置
KR910007900B1 (ko) 반도체 집적회로장치
KR100306411B1 (ko) 반도체장치배선의레이아웃방법및반도체장치를위한배선레이아웃프로그램이기록되는기록매체
JP3289999B2 (ja) 半導体集積回路
JP4919475B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3178894B2 (ja) 半導体装置
JPH0435065A (ja) マスタスライス半導体集積回路装置
JP2000164696A (ja) 多層配線構造
JP2002134623A (ja) 半導体集積回路およびそのレイアウト設計方法
JP4498787B2 (ja) 半導体装置
JPH03169073A (ja) 半導体集積回路装置
JP2806892B2 (ja) 半導体装置
JPH04218943A (ja) 1チップlsiの製造方法
JPH06334157A (ja) 集積回路とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees