JP3677070B2 - 液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置 - Google Patents

液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3677070B2
JP3677070B2 JP04376495A JP4376495A JP3677070B2 JP 3677070 B2 JP3677070 B2 JP 3677070B2 JP 04376495 A JP04376495 A JP 04376495A JP 4376495 A JP4376495 A JP 4376495A JP 3677070 B2 JP3677070 B2 JP 3677070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
hold tank
straight body
processing liquid
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04376495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08238306A (ja
Inventor
憲一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP04376495A priority Critical patent/JP3677070B2/ja
Publication of JPH08238306A publication Critical patent/JPH08238306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677070B2 publication Critical patent/JP3677070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、医薬品、食品あるいは化学業界で使用される液体連続殺菌装置におけるホールドタンク凝集防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、医薬品、食品あるいは化学業界で使用される液体連続殺菌装置は、処理液体を昇温加熱する加熱器、昇温加熱された処理液体を一定温度で所定の時間ホールドするためのホールドパイプおよび冷却器から構成されている。
【0003】
ところで、上記液体連続殺菌装置において、保持時間は処理液体の種類や殺菌程度に応じて決定されるが、特に処理時間の長い処理液体の場合、上記ホールドパイプではその断面積が小さいため、総長さが長くなり圧力損失が大きくなる。そこで、圧力損失を小さくするため、総長さが短くなるように断面積の大きなホールドタンクを使用する。
【0004】
従来、上記ホールドタンクは、図2に示すように、垂直状に配設された円筒状の直胴体(1)の下端に液入口(2)を有する漏斗状の下部コーン(3)を一体に形成するとともに、直胴体(1)の上端に液出口(4)を有する逆漏斗状の上部コーン(5)を一体に固設し、加熱器で昇温加熱された処理液体を、下部コーン(3)の液入口(2)から流入し、直胴体(1)の内部を通過させて上部コーン(5)の液出口(4)から流出するようになっており、処理液体を処理に必要な所定の時間に亘り滞留させてその加熱温度を維持することによって処理液体の処理を行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の上記ホールドタンクにおいては、処理液体を加熱殺菌または調理することにより該処理液体の液性状が変わらないものについては問題ないが、処理液体を加熱殺菌または調理することにより該処理液体が反応または分解等し、この処理液体の反応または分解等により生成される物質が凝集するような液体または固体を含む液状物質を処理する場合、ホールドタンク内で処理液体の反応または分解等により生成される物質が凝集により大きな塊に成長して確実なホールド時間が得られないと同時に、処理液体の反応や分解等の効率低下につながるとともに、凝集した塊により通路閉塞等の障害を発生させる。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みて提案されたもので、ホールドタンク内で処理液体の反応または分解等で生成される物質の凝集を防止するようにした液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、昇温加熱された処理液体を一定温度で所定の時間ホールドするための液体連続殺菌装置のホールドタンクで、垂直状に配設された円筒状の直胴体の下端に液入口を有する漏斗状の下部コーンを一体に形成したホールドタンク内に、棒状の突起物を突設する回転軸を前記直胴体の内部中央に垂設して回転可能に配設し、この回転軸を適宜の駆動手段により回転するようにしたものである。
【0008】
また、前記回転軸の下端に、前記下部コーンの液入口から流入されてきた処理液体の反応または分解による生成物質を前記直胴体内に均一に分散させて流入させる整流部品を装着したものである。
【0009】
【作用】
処理液体の反応または分解等により生成される物質が凝集するような液体または固体を含む液状物質を処理する場合、処理液体の反応または分解等による生成物質が凝集しようとする前に、棒状の突起物により通過する処理液体に対して乱流を与えて生成物質を凝集しにくくしたり、凝集により成長しようとしている塊を砕くことにより、ホールドタンク内での生成物質の凝集を防止する。
【0010】
また、整流部品により処理液体をホールドタンク内に均一流入させることにより、生成物質を分散させて上述の凝集防止効果をより向上する。
【0011】
【実施例】
以下、本発明に係る液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置を図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0012】
図1は本発明装置を適用した液体連続殺菌装置のホールドタンクを示す断面図で、図2の従来例と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0013】
図1において、(6)は上部コーン(5)の上端開口部を塞ぐキャップ(7)に軸封部材(8)を介して気密に貫通した状態で回転自在に支持された連結軸で、その上端部を上部コーン(5)の上方に配設された駆動装置、例えば駆動モータ(9)の出力軸(10)に軸継手(11)を介して連結することにより、駆動モータ(9)で回転駆動されるようになっている。
【0014】
(12)は直胴体(1)の内部に垂設された回転軸で、連結軸(6)の下端に吊支金具(13)を介して吊支され、棒状の突起物(14)が所定の間隔で串刺し状に突設される。従って、回転軸(12)は連結軸(6)の回転駆動によって回転し、この回転に伴って棒状の突起物(14)を直胴体(1)の内部で旋回するようになっている。棒状の突起物(14)は直胴体(1)内を通過する処理液体に対して乱流を与えるものであり、処理液体を攪拌して混合するものではない。
【0015】
(15)は下部コーン(3)の内部に配置された例えば球形の整流部品で、回転軸(13)の下端に適宜の装着手段で装着され、下部コーン(3)の液入口(2)から流入されてきた昇温加熱された処理液体を直胴体(1)の内部に均一に分散して送るようになっている。
【0016】
本発明装置は上記のように構成されているから、加熱器で昇温加熱された処理液体を下部コーン(3)の流入口(2)から流入すると、この処理液体は整流部品(15)により直胴体(1)に均一に分散して送られ、この直胴体(1)の内部を、該内部で旋回する棒状の突起物(14)により乱流を与えられながら通過して上部コーン(5)の流出口(4)から流出される。従って、処理液体が反応または分解等により生成される物質が凝集するような液体または固体を含む液状物質を処理する場合、処理液体の反応または分解等による生成物質が凝集しようとする前に、直胴体(1)の内部で旋回する棒状の突起物(14)により通過する処理液体に対して乱流を与えることにより、生成物質を凝集しにくくしたり、凝集により成長しようとしている塊を砕てホールドタンク内での生成物質の凝集を防止することができる。これによって確実なホールド時間が得られるとともに、処理液体の反応や分解等の効率低下、凝集した塊による通路閉塞等の障害を回避することができる。また、下部コーン(3)の流入口(2)から流入した処理液体を、整流部品(15)により直胴体(1)に均一に分散して送ることにより、処理液体の反応または分解等による生成物質を分散させて上述の凝集防止効果をより向上させることができる。
【0017】
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特に整流部品(15)は処理液体を均一に分散して送れる形状であれば球形以外、例えば円錐形、半球形等であってもよい。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明装置によれば、処理液体が反応または分解等により生成される物質が凝集するような液体または固体を含む液状物質を処理する場合、ホールドタンク内での処理液体の反応または分解等による生成物質の凝集を防止することができ、確実なホールド時間が得られると同時に、処理液体の反応や分解等の効率低下、凝集した塊による通路閉塞等の障害を回避することができ、信頼性の高い実用的価値大なる液体連続殺菌装置のホールドタンクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を適用した液体連続殺菌装置のホールドタンクを示す断面図である。
【図2】従来の液体連続殺菌装置のホールタンクを示す断面図である。
【符号の説明】
1 直胴体
2 流入口
3 下部コーン
4 流出口
5 上部コーン
6 連結軸
7 キャップ
8 軸封部材
9 駆動モータ
10 出力軸
11 軸継手
12 回転軸
13 吊支金具
14 棒状の突起物
15 整流部品

Claims (2)

  1. 昇温加熱された処理液体を一定温度で所定の時間ホールドするための液体連続殺菌装置のホールドタンクで、垂直状に配設された円筒状の直胴体の下端に液入口を有する漏斗状の下部コーンを一体に形成したホールドタンク内に、棒状の突起物を突設する回転軸を前記直胴体の内部中央に垂設して回転可能に配設し、この回転軸を適宜の駆動手段により回転するようにし、前記回転軸の下端に、前記下部コーンの液入口から流入した処理液体の反応または分解による生成物質を前記直胴体内に均一に分散させて流入させる整流部品を装着したことを特徴とする液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置。
  2. 前記整流部品が球形であることを特徴とする請求項1の液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置。
JP04376495A 1995-03-03 1995-03-03 液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置 Expired - Fee Related JP3677070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04376495A JP3677070B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04376495A JP3677070B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238306A JPH08238306A (ja) 1996-09-17
JP3677070B2 true JP3677070B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=12672832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04376495A Expired - Fee Related JP3677070B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677070B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110201197A (zh) * 2019-06-26 2019-09-06 山东友和菌业有限公司 设置有锥形结构的杀菌装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666185B2 (ja) * 1988-03-07 1997-10-22 株式会社日阪製作所 連続式滅菌装置の処理液量自動制御方法
JPH0293980U (ja) * 1989-01-09 1990-07-26
JPH04203875A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Kajimoto Kikai Kogyo Kk 冷却加熱槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110201197A (zh) * 2019-06-26 2019-09-06 山东友和菌业有限公司 设置有锥形结构的杀菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08238306A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2734516T3 (es) Sistema y procedimiento mecánicos que procesan de manera continua una combinación de materiales
US4299952A (en) Method for recovering synthetic resinous latex solids
JP3677070B2 (ja) 液体連続殺菌装置のホールドタンク凝集防止装置
US20030170156A1 (en) Apparatus for mixing acid and base
EP0370072B1 (en) Fluid processor apparatus
EP0094448B1 (en) Method and apparatus for heat-treating powdered, granular and like materials
JPS6325117B2 (ja)
CN206473915U (zh) 一种蜂蜜制造用搅拌过滤一体机
CN207929189U (zh) 水溶胶制备系统
CN208757559U (zh) 一种药品生产用反应釜
WO2020255870A1 (ja) 難溶性飲料製品
CN105543077B (zh) 食品生物表活剂微乳液生产用发酵釜
JPH0568295B2 (ja)
JPH0383567A (ja) 粉粒体の減菌装置
US2951684A (en) Blender
CN210336505U (zh) 一种去颗粒搅拌装置
CN105647787B (zh) 一种化妆品用生物表活剂微乳液生产系统
CN220176898U (zh) 一种便于催化剂加工温度调节的反应釜
RU2012107241A (ru) Реактор для форполимеризации монодисперсных частиц
CN208717198U (zh) 一种氯乙酸的生产系统
JPS63199202A (ja) 立形2軸撹拌装置
CN208512347U (zh) 一种香精搅拌用混合装置
CN209400057U (zh) 一种带有称重装置的配液罐
SU639590A1 (ru) Устройство дл агломерации дисперсной фазы из водных суспензий
JP2599177Y2 (ja) 液状物質の乾燥装置に用いる液状物質の供給ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees