JP3676751B2 - 自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法及びその装置 - Google Patents

自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3676751B2
JP3676751B2 JP2002109101A JP2002109101A JP3676751B2 JP 3676751 B2 JP3676751 B2 JP 3676751B2 JP 2002109101 A JP2002109101 A JP 2002109101A JP 2002109101 A JP2002109101 A JP 2002109101A JP 3676751 B2 JP3676751 B2 JP 3676751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
container
self
hardening
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002109101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003305535A (ja
Inventor
竹中正人
谷崎義照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2002109101A priority Critical patent/JP3676751B2/ja
Publication of JP2003305535A publication Critical patent/JP2003305535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676751B2 publication Critical patent/JP3676751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自硬性鋳物砂を使用して鋳型(中子を含む)を造型し、この鋳型により鋳造をなした後の自硬性鋳物砂ガラを粉砕回収する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自硬性鋳物砂ガラは、そのほとんどが廃棄処分されていた。しかし近年廃棄物のリサイクルを図るため自硬性鋳物砂ガラを回収してライン砂あるいは中子砂として再利用しようとする動きがあるが十分なものはまだ開発されていないのが現状である。特に多量のセラミックボ−ルを用いて砂ガラ粉砕をすると共にこれを風選分級により回収する方式のものは装置が大掛かりになる割合に処理量が少ないという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題に鑑みて成されたもので、簡単な装置構成により効率よく粉砕回収ができる自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明における自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法は、底部に目開き2.0mm以下の金網を張設した円筒形の容器内に直径20〜60mmのセラミックボ−ルを容器に対し一層以内になる量を投入する工程と、該セラミックボ−ルを投入した容器内に、自硬性鋳物砂ガラを投入する工程と、該セラミックボ−ル及び自硬性鋳物砂ガラを投入した容器を振動機を利用して振動させ、もってセラミックボ−ルと自硬性鋳物砂ガラとの衝突、摺り合わせ作用などにより自硬性鋳物砂ガラを砂状に粉砕し、粉砕された鋳物砂を前記金網から排出させて回収する工程と、を有することを特徴とする。
【0005】
また、上記の目的を達成するために本発明における自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収装置は、上面を開放すると共に下面を傾斜底板により閉鎖した円筒形の容器と、該容器内の前記傾斜底板から若干上方位置に張設した金網と、前記容器の側壁における傾斜底板と金網との間位置に設けた砂排出シュ−トと、前記容器の下部に取り付けられた振動機と、該容器を弾性体を介して支える複数の支柱と、を具備し、前記容器の側壁における金網の上部位置に、未粉砕鋳物砂ガラを排出する砂ガラ排出シュ−トが設けられ、該砂ガラ排出シュ−トの一部と砂排出シュ−トの一部が仕切金網を介して通じていることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳しく説明する。図1、2において上面を開放し、下面を傾斜底板1により閉鎖した円筒形の容器2が複数の支柱3、3にコイルバネでなる弾性体4、4を介して支持されている。
また前記容器2内の前記傾斜底板1から若干上方位置には目開き2.0mmの金網5が押え金具を介して張設されている。
【0007】
さらに前記容器2の底部には取付板6を介してユ−ラスバイブレ−タ(以下振動機という)7が鉛直に取り付けられている。
また前記容器2の側壁における傾斜底板1と金網5との間位置に砂排出シュ−ト8が、また金網5の上部位置に砂ガラ排出シュ−ト9がそれぞれ設けられ、砂ガラ排出シュ−ト9の底面の一部と砂排出シュ−ト8の上面の一部とが目開き2.0mmの仕切金網10を介して通じている。
【0008】
次に上記の装置を用いて自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収テストを以下に説明する。前記容器2の目開き2.0mmの金網5上には直径約30mmのセラミックボ−ルを70個(容器2内に一層以内に収まる程度の量)投入した後、シェ−カクラッシャ等に掛けられてスリット目開き4mmの篩を通過した自硬性鋳物砂ガラを5Kg投入した。この篩を通過した段階で、砂ガラの中に混入した大きな鉄片は除去されている。
【0009】
次に振動機7を2.5分間作動させてセラミックボ−ル及び自硬性鋳物砂ガラを衝突及び摺り合わせ等をさせながら砂ガラを粉砕した。ユ―ラスバイブレ−タ7が鉛直に容器2底部に取り付けられているため、自硬性鋳物砂ガラ及び粉砕された砂は、容器2内で中心から放射状の回転運動をする。このため、セラミックボ−ルと自硬性鋳物砂ガラとの衝突、摺り合わせが効率的に行われると共に、排出シュ−トから砂は効率よく排出される。この結果、砂排出シュ−ト8から排出された砂量は4.7Kgであった。以上のことから砂の回収率は94.0%に達し生産性が高いことが判る。なお、容器2の前の篩を通過し砂ガラの中に混入した小さな鉄片は、未粉砕鋳物砂ガラと共に砂ガラ排出シュ−ト9により除去される。
【0010】
なお上記テストにおいてセラミックボ−ルは、直径30mmのものを用いたが20〜60mmの範囲のものが使用可能である。20mmより小さいセラミックボ-ルは粉砕効果があまりない。60mmより大きいものは、振動がうまく伝わらず粉砕効果があまりない。セラミックボ−ルの投入量を70個としたがその前後の量(容器2に対し一層以内に収まる程度の量)であればよく、70個に限定するものではない。セラミックボ-ルの大きさも均一である方が効率的であるが上記範囲であれば大小の混入でもよい。さらに前記粉砕回収のテストは、3回実施しその平均値を記載してある。
【0011】
また、本発明の実施の形態では、前記容器2の側壁における傾斜底板1と金網5との間位置に砂排出シュ−ト8が、また金網5の上部位置に砂ガラ排出シュ−ト9がそれぞれ設けられ、砂ガラ排出シュ−ト9の底面の一部と砂排出シュ−ト8の上面の一部とが目開き2.0mmの仕切金網10を介して通じているが、砂排出シュ−ト8と砂ガラ排出シュ−ト9は別の位置の設けられていてもよい(図3、図4参照)。なお、篩と自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収装置は一体的に構成したシステムとしてもよい。
【0012】
【発明の効果】
本発明は上記の説明から明らかなように、セラミックボ−ルを容器に対し一層以内に収まる程度の量を投入して、振動を与えることにより効率よく砂ガラの粉砕ができるようになると共に金網の振動により砂ガラと粉砕された砂の分離を容易になすことができ装置も簡単な構成のものにできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明の実施例を示す正面図である。
【図4】図3の平面図である。
【符号の説明】
1 傾斜底板
2 容器
3 支柱
4 弾性体
5 金網
7 振動機
8 砂排出シュ−ト
9 砂ガラ排出シュ−ト
10 仕切金網

Claims (4)

  1. 底部に目開き2.0mm以下の金網を張設した円筒形の容器内に直径20〜60mmのセラミックボ−ルを容器に対し一層以内になる量を投入する工程と、該セラミックボ−ルを投入した容器内に、自硬性鋳物砂ガラを投入する工程と、該セラミックボ−ル及び自硬性鋳物砂ガラを投入した容器を振動機を利用して振動させ、もってセラミックボ−ルと自硬性鋳物砂ガラとの衝突、摺り合わせ作用などにより自硬性鋳物砂ガラを砂状に粉砕し、粉砕された鋳物砂を前記金網から排出させて回収する工程と、を有することを特徴とする自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法。
  2. 前記セラミックボ−ルが直径20〜30mmの大きさであることを特徴とする請求項1に記載の自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法。
  3. 前記容器内に投入される自硬性鋳物砂ガラがスリット目開き4mmの篩目を通過したものであることを特徴とする請求項1に記載の自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法。
  4. 上面を開放すると共に下面を傾斜底板により閉鎖した円筒形の容器と、該容器内の前記傾斜底板から若干上方位置に張設した金網と、前記容器の側壁における傾斜底板と金網との間位置に設けた砂排出シュ−トと、前記容器の下部に取り付けられた振動機と、該容器を弾性体4、4を介して支える複数の支柱3、3と、を具備し、前記容器(2)の側壁における金網(5)の上部位置に、未粉砕鋳物砂ガラを排出する砂ガラ排出シュ−ト(9)が設けられ、該砂ガラ排出シュ−ト(9)の一部と砂排出シュ−ト(8)の一部が仕切金網(10)を介して通じていることを特徴とする自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収装置。
JP2002109101A 2002-04-11 2002-04-11 自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3676751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109101A JP3676751B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109101A JP3676751B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003305535A JP2003305535A (ja) 2003-10-28
JP3676751B2 true JP3676751B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=29392655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109101A Expired - Lifetime JP3676751B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676751B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101662528B1 (ko) * 2014-06-05 2016-10-05 권용현 주물사 파쇄장치
CN104907489A (zh) * 2015-05-28 2015-09-16 芜湖诚拓汽车零部件有限公司 铸砂研磨混合系统
CN108296438A (zh) * 2017-08-30 2018-07-20 柳州市柳晶科技股份有限公司 一种铸造废砂打磨回收装置
CN112404344B (zh) * 2020-11-06 2022-08-30 南通大学 一种基于热载体分区传热的铸造废砂再生装置及再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003305535A (ja) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206642827U (zh) 一种组合型中药粉碎研磨收集装置
JP3676751B2 (ja) 自硬性鋳物砂ガラの粉砕回収方法及びその装置
US3863847A (en) Foundry sand reducer and reclaimer
CN208115848U (zh) 一种沥青混凝土拌合站公路铣刨料破碎筛分装置
CN210815595U (zh) 一种透水砖生产用原料粉碎筛选装置
JP4179529B2 (ja) 振動式砂鋳型バラシ装置
EP1314494B1 (en) Device for smashing sand masses and for separating a sand mold and a cast product from a flask
JP2006035074A (ja) 残骨灰処理システムおよび残骨灰処理方法
GB1397259A (en) Shakeout and crushing apparatus
NO162705B (no) Innretning for knusing, sliping eller maling av materiale.
CN111842119A (zh) 一种大米加工生产线稻谷逐级处理机构的筛分精加工装置
JP3649400B2 (ja) 自硬性鋳物砂の再生前処理方法およびその設備
CN212397988U (zh) 一种熔模铸造型壳破碎及分级筛选系统
KR101662528B1 (ko) 주물사 파쇄장치
CN209802792U (zh) 一种用于制备土壤样品的研磨筛分称重组件
CN211385145U (zh) 一种废弃商品混凝土破碎设备
JPH11276922A (ja) 砂塊解砕装置
CN206415565U (zh) 壳芯覆膜砂分离装置
CN206229656U (zh) 黄金捕收振动筛装置
JP2004195384A (ja) 液状体中の被粉砕物の粉砕方法
CN216459047U (zh) 一种基于印刷的脱膜膏生产用研磨装置
CN216964796U (zh) 一种混凝土加工用废弃混凝土分离设备
JPH0710844Y2 (ja) 鋳込枠バラシ装置
CN216151066U (zh) 一种发动机配件砂型铸造用落砂机
CN219745079U (zh) 一种破碎筛粉机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3676751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term