JP3675139B2 - バッテリ装置 - Google Patents

バッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3675139B2
JP3675139B2 JP33314097A JP33314097A JP3675139B2 JP 3675139 B2 JP3675139 B2 JP 3675139B2 JP 33314097 A JP33314097 A JP 33314097A JP 33314097 A JP33314097 A JP 33314097A JP 3675139 B2 JP3675139 B2 JP 3675139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
battery device
motor
fan
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33314097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11185831A (ja
Inventor
俊彦 村木
雄一 城田
輝彦 亀岡
和利 桑山
哲也 武知
光 杉
徳久 竹内
英之 高橋
康志 上田
峰生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Denso Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP33314097A priority Critical patent/JP3675139B2/ja
Priority to US09/149,100 priority patent/US6220383B1/en
Publication of JPH11185831A publication Critical patent/JPH11185831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675139B2 publication Critical patent/JP3675139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池と、この二次電池に送風する送風機とがケーシング内に収納されたバッテリ装置に関するものであり、車両走行用電動モータを有する電気自動車(電動モータとエンジンとの両者を有する、いわゆるハイブリット車両も含む。)に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車用の二次電池は容量が大きいため、充電時の発熱量が大きい。そのため、二次電池に冷却用の空気を送風する送風機を必要とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このため、送風機の電動モータは、自身の発熱に加えて、二次電池からの熱を受けるので、電動モータの巻線の温度が上昇してして、巻線に被覆された絶縁体がその許容温度を越えてしまい、絶縁破壊してしまうという問題が発生する可能性がある。なお、この問題に対しては、許容温度の高い絶縁体を使用するといった手段が考えられるが、この手段では、電動モータの製造原価上昇を招いてしまうという新たな問題が発生する。
【0004】
また、送風機は、二次電池を冷却すべく、比較的大きな送風量を必要とするため、送風空気と共に多量の塵埃がケーシング内に吸入される。このため、吸引された塵埃が、電動モータに付着してしまい、電動モータの回転部分などの耐久性が低下してしまうという問題が発生する可能性がある。なお、この問題に対しては、吸入口にエアフィルタを設けるといった手段が考えられるが、この手段では、吸入抵抗が大きくなり、送風量が小さくなるので、二次電池を十分に冷却することができないという新たな問題が発生する。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、バッテリ装置において、電動モータを保護することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を用いる。
請求項1〜8に記載の発明では、二次電池(2)、ファン(3)および電動モータ(5)を収納するケーシング(6)内には、二次電池(2)およびファン(3)と電動モータ(5)とを離隔する隔壁部材(9)が配設されていることを特徴とする。
【0007】
これにより、隔壁部材(9)が二次電池(2)から電動モータ(5)へと伝導される熱を遮断する遮断壁として機能するので、電動モータ(5)の温度が過度に上昇することを防止できる。したがって、電動モータ(5)の巻線に被覆された絶縁体が許容温度を越えてしまい、絶縁破壊を誘発してしまうことを防止できる。したがって、許容温度の高い絶縁体を使用することなく、絶縁破壊を防止できるので、電動モータ(5)の製造原価上昇を防止できる。
【0008】
また、電動モータ(5)が配設されている空間と、二次電池(2)が配設されている空間とが隔壁部材(9)により離隔しているので、吸入口(7)から空気とともに吸入された塵埃が、電動モータ(5)に付着してしまうことを防止できる。
したがって、吸入口(7)にエアフィルタを設ける必要がないので、二次電池(2)への送風量が低下することを防止できることと相まって、電動モータ(5)の回転部分などの耐久性が低下してしまうことを防止できる。
【0009】
以上に述べたように、本発明に係るバッテリ装置によれば、電動モータ(5)を保護しつつ、二次電池(2)に十分に送風することができるので、バッテリ装置の耐久性を向上させることができる。
請求項3に記載の発明では、モータシャフト(5a)には、電動モータ(5)を冷却する冷却ファン(5b)が装着されていることを特徴とする。
【0010】
これにより、電動モータ(5)を冷却することができるので、電動モータ(5)を保護することができる。
請求項4に記載の発明では、ヨーク(51)に第1、2貫通穴(52、53)を形成し、かつ、第1貫通穴(52)を冷却ファン(5b)に向けて開口させたことを特徴とする。
【0011】
これにより、ヨーク(51)内に冷却風を通風させることができるので、冷却効果を向上させることができ、電動モータ(5)の保護をさらに図ることができる。
請求項5に記載の発明では、複数個の開口部(11)のうち一の開口部(11A)から流入した空気が他の開口部(11B)に直接流通することを阻止する冷却風阻止部材(6f)を空間(6d)内に有していることを特徴とする。
【0012】
これにより、確実に冷却風をヨーク(51)内に流通させることができるので、冷却効果を向上させることができ、電動モータ(5)の保護をさらに図ることができる。
請求項6に記載の発明では、電動モータ(5)は、ケーシング(6c)に一体成形されたリブ(6e)により支持されていることを特徴とする。
【0013】
これにより、第1に、電動モータ(5)はリブ(6e)によりケーシング(6c)内に支持されているので、電動モータ(5)の振動を抑制することができる。したがって、電動モータ(5)の振動に伴う摩擦熱の発生を抑制することができるので、摩擦熱から電動モータ(5)を保護することができる。
第2に、リブ(6e)がケーシング(6c)に一体成形されているので、部品点数を増加させることなく、ケーシング(6c)内に電動モータ(5)を支持することができる。したがって、バッテリ装置の製造原価上昇を抑制することができる。
【0014】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は本実施形態に係るバッテリ装置1の模式図であり、このバッテリ装置1は、車両後方側のトランクルーム内に配設される(図2参照)。
図1中、2は充放電可能な二次電池(本実施形態では、ニッケル水素電池)であり、3は1本のシャフト4により回転駆動される遠心多翼ファン(以下、ファンと略す。)である。5はファン3を回転駆動するとともに絶縁体により被覆された巻線(図示せず)、およびロータ(アーマチャ)に摺動可能に接触するブラシ(図示せず)を有する電動モータ(以下、モータと略す。)であり、このモータ5、ファン4および二次電池2は、ケーシング6内に収納されている。
【0016】
そして、ケーシング6には、ダクト(図示せず)を介して車室内に連通するとともに二次電池2に送風する空気が吸入される吸入口7、およびケーシング6外に空気を排出する排出口8が形成されている。さらに、ケーシング6内の空間を、二次電池2およびファン3が配設された空間と、モータ5が配設された空間とに離隔する、非磁性体からなる金属(本実施形態ではステンレス)製の隔壁部材9がケーシング6に配設されている。
【0017】
なお、ケーシング6は、図2、3に示すように、二次電池2を収納するとともに排出口8が形成された第1ケーシング6aと、ファン3のスクロール形ケーシングを構成するとともに吸入口7が形成された第2ケーシング6bと、モータ5を収納して隔壁部材9と共に空間6dを構成する第3ケーシング6cとから構成されおり、これらケーシング6a〜6cはボルトにて締結されている。
【0018】
また、モータ5は、第3ケーシング6cの内壁から空間6d内方に向けて突出する複数個のリブ(突起部)6eにより押圧されて支持されており、これらリブ6eは樹脂製の第3ケーシング6cに一体形成されている。
ところで、モータ5とファン3とは、隔壁部材9にて離隔されているため、モータ5からファン3(シャフト4)への駆動力の伝達は、本実施形態では、図4の(a)に示すように、電磁継手10にて行われる。
【0019】
なお、電磁継手とは、モータ5のモータシャフト5aに一体的に回転する永久磁石(マグネット)10aと、撓み軸継手(ゴム軸継手、ユニバーサル継手)等の偏心を吸収する継手を介してシャフト4と一体的に回転する永久磁石(マグネット)10bとから構成され、両永久磁石10a、10b間の磁力により駆動力を伝達するものである。
【0020】
因みに、両永久磁石10a、10bは、図4の(b)に示すように、N極とS極とが交互に現れるように扇形の磁石を円周状に配設したものであり、図4の(a)中、5bはモータシャフト5aと一体的に回転し、モータ5を冷却するファンである。
また、第3ケーシング6c(空間6d)には、図1に示すように、吸入口7に比べてその開口面積が十分に小さく設定された2つの呼吸穴(開口部)11A、11Bが形成されており、これら呼吸穴11A、11Bは、ダクト(ホース)11aを介して車室内と連通している。
【0021】
さらに、排出口8の空気流れ下流側には、排出口8を車外に連通させる場合と、トランク内に連通させる場合とを選択的に切り換える切換ドア(切換手段)12が配設されており、この切換ドア12を駆動するサーボモータ(駆動手段)12aおよびモータ5の作動は、図5に示すように、電子制御装置(ECU)13により制御されている。
【0022】
なお、ECU13には、二次電池2の温度(以下、この温度を電池温度という。)を検出する温度センサ(温度検出手段)14からの信号が入力されており、ECU13は、電池温度が上昇するほどモータ5に印加する電圧を上昇させてファン3による送風量を増加させる。また、電池温度が所定温度以下では、排出口8とトランク内を連通させるように切換ドア12(サーボモータ12a)を作動させ、一方、電池温度が所定温度を越えたときには、排出口8と車外とを連通させる。
【0023】
次に、本実施形態の特徴を述べる。
隔壁部材9により、モータ5が配設されている空間と、二次電池2が配設されている空間とが離隔しているので、隔壁部材9が二次電池2からモータ5へと伝導される熱を遮断する遮断壁として機能する。
したがって、モータ5の(モータ5の巻線の)温度が過度に上昇することを防止できるので、巻線に被覆された絶縁体が許容温度を越えてしまい、絶縁破壊してしまうことを防止できる。延いては、許容温度の高い絶縁体を使用することなく、絶縁破壊を防止できるので、モータ5の製造原価上昇を防止できる。
【0024】
また、モータ5が配設されている空間と、二次電池2が配設されている空間とが離隔しているので、吸入口7から空気とともに吸入された塵埃が、モータ5に付着してしまうことを防止できる。
したがって、吸入口7にエアフィルタを設ける必要がないので、二次電池2への送風量が低下することを防止できることと相まって、モータ5の回転部分などの耐久性が低下してしまうことを防止できるとともに、モータ5の製造原価上昇を防止できる。
【0025】
以上に述べたように、本実施形態に係るバッテリ装置1によれば、モータ5を保護しつつ、二次電池2に十分に送風することができるので、バッテリ装置1の耐久性を向上させることができる。
ところで、ブラシを有するモータ5の場合には、巻線に加えてブラシの温度も上昇するため、ブラシ(モータ5)の寿命低下をも招いてしまう。この問題に対して、ファン5bを拡大してモータ5の冷却能力を増大させるといった手段が考えられるが、この手段では、第3ケーシング6c(ケーシング6)の大型化を招いてしまう。
【0026】
これに対して、本実施形態では、前述のごとく、隔壁部材9が遮断壁として機能するので、ファン5bおよび第3ケーシング6c(ケーシング6)が大型化することを防止できる。延いては、バッテリ装置1が大型化することを防止できる。
また、本実施形態によれば、モータシャフト5a、シャフト4および二次電池2は車両左右方向に延びるように配設されているので(図1、3参照)、バッテリ装置1の寸法のうち車両前後方向に相当する部位の寸法Dを小さくすることができる。したがって、バッテリ装置1の車両への搭載性を向上させることできる。
【0027】
また、電池温度が所定温度以下では、排出口8とトランク内を連通させるように切換ドア12を作動させるので、電池温度が所定温度以下のときには、排出口8から排出した空気は、トランクと乗員シートとの隙間等を通過して車室内に還流する。したがって、空気が、車内を循環することとなるので、空調負荷(冷房負荷や暖房負荷)が過度に大きくなることを防止できる。
【0028】
一方、電池温度が所定温度を越えたときには、排出口8と車外とを連通させるので、速やかに電池温度を低下させることができる。
また、本実施形態では、図2に示すように、二次電池2の下方側に空気を送風し、二次電池2の上方側に排出口8を形成しているので、吸入口7から排出口8に至る空気通路において、空気が滞留することなくスムーズに流通させることができる。したがって、効率良く二次電池2の冷却を行うことができる。
【0029】
また、吸入口7は車室内に連通しているので、特に夏場等は、空調された冷風により二次電池2の冷却を行うことができるので、より効率良く二次電池2の冷却を行うことができる。一方、冬場においては、車室内の空調風を二次電池2に向けて送風するので、電池温度が大きく上下することを防止できる。したがって、二次電池2の寿命が低下することを防止できる。
【0030】
また、ファン3とモータ5とが隔壁部材9により別空間に離隔されているので、仮に、乗員が誤って吸入口7より飲料水等の液体をバッテリ装置1内に溢した場合であっても、その溢れた液体がモータ5に進入してしまうことを防止することができる。延いては、モータ5、ずなわちバテッリ装置1の信頼性を向上させることができる。
【0031】
また、モータ5はリブ6eにより第3ケーシング6c内に支持されているので、モータ5の振動を抑制することができる。したがって、モータ5の振動に伴う摩擦熱の発生を抑制することができるので、摩擦熱からモータ5を保護することができる。
また、リブ6eが第3ケーシング6cに一体成形されているので、部品点数を増加させることなく、第3ケーシング6c内にモータ5を支持することができる。したがって、バッテリ装置の製造原価上昇を抑制することができる。
【0032】
(第2実施形態)
本実施形態は、図6に示すように、モータ5のヨークハウジング(以下、ヨークと略す。)51に、ヨーク51内外を貫通する第1、2貫通穴52、53を形成するとともに、第1貫通穴52をファン5bに向けて開口させたものである。これにより、冷却風がモータ5内を流通し、冷却効果が高くなるので、モータ5の保護を図ることができる。
【0033】
なお、ヨーク51は、ロータ54を収納するとともに、磁路を形成する継鉄を兼ねるものであり、55はロータ54に電流を供給するブラシである。
(第3実施形態)
本実施形態は、図7に示すように、第1呼吸穴11Aから空間6dに流入した空気がモータ5(ヨーク51)内を迂回して、直接第2呼吸穴11Bに流通することを阻止するゴム製のパッキン(冷却風阻止部材)6fを配設したものである。
【0034】
これにより、確実に冷却風をモータ5内を流通させることができるので、モータ5のより保護を図ることができる。
ところで、上述の実施形態では、モータ5からファン3(シャフト4)に駆動力を伝達する駆動力伝達手段として磁気継手を用いたが、駆動力伝達手段はこれに限定されるものではなく、例えば、シャフト4とモータシャフト5aとを直結し、Vパッキン等のシャフトシールまたはメカニカルシール等の軸封手段により、モータ5が配設されている空間と、二次電池2が配設されている空間とを離隔させてもよい。また、スピードメータケーブルのごとく、ケーブルにて駆動力伝達手段を構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るバッテリ装置の模式図である。
【図2】バッテリ装置を車両に搭載した状態を示す模式図である。
【図3】第1実施形態にバッテリ装置の模式図である。
【図4】(a)はモータおよび磁気継手の拡大図であり、(b)は永久磁石を正面図である。
【図5】モータおよび切換ドアの制御系の模式図である。
【図6】第2実施形態に係るバッテリ装置のモータの断面図である。
【図7】第3実施形態に係るバッテリ装置の模式図である。
【符号の説明】
1…バッテリ装置、2…二次電池、3…遠心多翼ファン、4…シャフト、
5…電動モータ、6…ケーシング、7…吸入口、8…排出口、9…隔壁部材。

Claims (8)

  1. 二次電池(2)と、
    前記二次電池(2)に空気を送風するファン(3)と、
    前記ファン(3)を駆動するとともに、絶縁体により被覆された巻線を有する電動モータ(5)と、
    前記二次電池(2)、前記ファン(3)および前記電動モータ(5)を収納するとともに、前記二次電池(2)に送風する空気が吸入される吸入口(7)および空気の排出口(8)が形成されたケーシング(6)とを有し、
    前記ケーシング(6)内には、前記二次電池(2)および前記ファン(3)と前記電動モータ(5)とを離隔する隔壁部材(9)が配設されていることを特徴とするバッテリ装置。
  2. 前記電動モータ(5)の駆動力は、磁力により駆動力を伝達する磁気継手(10)により、前記ファン(3)に伝達されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ装置。
  3. 前記電動モータ(5)のモータシャフト(5a)には、前記電動モータ(5)を冷却する冷却ファン(5b)が装着されていることを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリ装置。
  4. 前記電動モータ(5)のヨーク(51)には、前記ヨーク(51)を貫通する第1、2貫通穴(52、53)が形成され、
    前記第1貫通穴(52)は、前記冷却ファン(5b)に向けて開口していることを特徴とする請求項3に記載のバッテリ装置。
  5. 前記電動モータ(5)を収納するケーシング(6b)および前記隔壁部材(9)からなる空間(6d)には、前記空間(6d)内外を連通させる複数個の開口部(11A、11B)が形成され、
    さらに、前記複数個の開口部(11)のうち一の開口部(11A)から流入した空気が、他の開口部(11B)に直接流通することを阻止する冷却風阻止部材(6f)を、前記空間(6d)内に有していることを特徴とする請求項3または4に記載のバッテリ装置。
  6. 前記電動モータ(5)は、前記ケーシング(6c)の内壁から前記空間(6d)内方に向けて突出するリブ(6e)により支持されており、さらに、前記リブ(6e)は、前記ケーシング(6c)に一体成形されていることを特徴とする請求項5に記載のバッテリ装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載のバッテリ装置を、車両走行用電動モータを有する電気自動車に適用したことを特徴とする車両用バッテリ装置。
  8. 前記吸入口(7)は、車室内に連通するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の車両用バッテリ装置。
JP33314097A 1997-10-13 1997-12-03 バッテリ装置 Expired - Fee Related JP3675139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33314097A JP3675139B2 (ja) 1997-10-13 1997-12-03 バッテリ装置
US09/149,100 US6220383B1 (en) 1997-10-13 1998-09-08 Electric power unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27910097 1997-10-13
JP9-279100 1997-10-13
JP33314097A JP3675139B2 (ja) 1997-10-13 1997-12-03 バッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11185831A JPH11185831A (ja) 1999-07-09
JP3675139B2 true JP3675139B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26553179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33314097A Expired - Fee Related JP3675139B2 (ja) 1997-10-13 1997-12-03 バッテリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675139B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491512B2 (ja) * 1998-01-05 2004-01-26 株式会社デンソー 車両用バッテリ冷却装置
JP4631177B2 (ja) * 2001-01-30 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却装置
JP4274165B2 (ja) * 2005-10-06 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両搭載機器の冷却装置
JP4826214B2 (ja) 2005-11-04 2011-11-30 日産自動車株式会社 駆動システム
KR101338258B1 (ko) * 2010-11-17 2013-12-06 주식회사 엘지화학 냉매의 분배 균일성이 향상된 전지팩

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11185831A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220383B1 (en) Electric power unit
JP5272610B2 (ja) 車載用電池装置
JP5565234B2 (ja) 車両のバッテリ排気装置
KR101416398B1 (ko) 공조 시스템
JP3491512B2 (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JPS6353782B2 (ja)
US6703730B2 (en) Electric motor cooling having air-communication restrain between intake duct and exhaust duct, and having cooling fan received in yoke
JP3675139B2 (ja) バッテリ装置
WO2017017922A1 (ja) 温度調和ユニット、温度調和システム、車両
JP6634957B2 (ja) バッテリ冷却用送風装置
JP3772495B2 (ja) 車両用空調装置の送風ユニット
JP5392213B2 (ja) 電子制御装置およびその冷却装置
JP3815885B2 (ja) ポンプ装置
JP6099726B1 (ja) 車両用回転電機
JP2019016511A (ja) 電池装置
JP5045643B2 (ja) 送風機、これを備えた電池冷却装置および車両用空調装置
JP2000050602A (ja) 送風機用のブラシレスモータ
JPH11117737A (ja) バッテリ装置
JP2004080854A (ja) 車両用回転機
JP3698488B2 (ja) 自動車用空調機の送風ファン駆動用モータ
JPH04121498U (ja) 自動車用空気調和装置のフアンモータ冷却装置
JP2002315283A (ja) 車両用回転電機
JP2550385Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP5449211B2 (ja) ハイブリッドシステムを搭載したロータリ除雪車
CN220452267U (zh) 散热系统以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees