JP3673769B2 - 鉄筋組み木製土留め体 - Google Patents

鉄筋組み木製土留め体 Download PDF

Info

Publication number
JP3673769B2
JP3673769B2 JP2002135682A JP2002135682A JP3673769B2 JP 3673769 B2 JP3673769 B2 JP 3673769B2 JP 2002135682 A JP2002135682 A JP 2002135682A JP 2002135682 A JP2002135682 A JP 2002135682A JP 3673769 B2 JP3673769 B2 JP 3673769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
earth retaining
wooden
steel bar
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002135682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328364A (ja
Inventor
輝夫 ▲高▼杉
Original Assignee
株式会社サングリーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サングリーン filed Critical 株式会社サングリーン
Priority to JP2002135682A priority Critical patent/JP3673769B2/ja
Publication of JP2003328364A publication Critical patent/JP2003328364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673769B2 publication Critical patent/JP3673769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、傾斜面に設置する土留め体に関し、草木が完全に定着するまでの長期間にわたって土砂及び草木の流失を防止することができる鉄筋組み木製土留め体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、傾斜面の土留めに用いている木製土留め体を示す。図16に示す木製土留め体51は、複数本の間伐材等の木材52、52、・・の長手方向に離間して径方向に一対のロッド挿通穴を穿設し、該各ロッド挿通穴に棒鋼53を一体に挿通して略パネル状に構成したものである。図17に示す土留め体56は、木材57の長手方向両端側に径方向の貫通穴を形成し、貫通穴を同一軸芯状にして複数本の木材57の両端側を段違いに重ね、これら木材57、57、・・に棒鋼58を一体に挿通することにより枠体状に構成したものである。
【0003】
上述したいずれの木製土留め体51(56)も、複数本の木材52(57)、52(57)、・・・を棒鋼53(58)で連結した構成であるため、木材52(57)が腐朽するのに伴って強度性がなくなり、棒鋼53(58)が分離して土留め体51(56)が崩壊してしまうという構成上の欠点がある。そして、木材52(57)は約4〜7年で腐朽が進行することから、草木が確実に定着する前に土留め体51、56が崩壊してしまうことになる。また、土留め体51(56)は腐朽により経年劣化して強度性が失われるという欠点があることから、設置場所も勾配の緩やかな場所に限定されるし、崩壊しても危険性がない場所に限られるという欠点がある。更に、経年劣化により崩壊するため、耐久性を維持するための維持管理費か嵩むという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した従来技術の諸欠点や問題点に鑑みなされたもので、構成木材が腐朽しても草木が確実に定着するまでの長期間にわたって構造を保持することにより、土砂及び草木の流失を確実に防止できるし、構造が強固であるから勾配の急な傾斜面や高さのある傾斜面にも設置することができ、また維持管理費を節減できるる鉄筋組み木製土留め体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために構成された本発明の手段は、長尺の木材と、該木材の長手方向に挿通し、両端側を該木材の端面から突出させた棒鋼芯材とからパネル組成材を構成し、該パネル組成材の棒鋼芯材と交差する状態で該複数本のパネル組成材に連結棒鋼を一体に挿通することにより土留めパネルを構成し、該土留めパネルは鋼材により構成して地盤に設置するパネル支持体に、前記棒鋼芯材の両端側を取着することにより立設するようにしたものからなる。
【0006】
そして、前記パネル支持体は、前記土留めパネルを支持する支持材の傾斜角度を可変に構成するとよい。
【0007】
また、4本の前記パネル支持体を互いに離間して地盤に立設し、対をなす該パネル支持体間に前記パネル支持体の棒鋼芯材を支持させることにより、4枚の土留めパネルで略四角枠状の鉄筋組み木製土留め体に構成してもよい。
【0008】
更に、前記土留めパネルは、内側を網状シートで覆った構成にするとよい。
【0009】
また、前記土留めパネルは、列設するパネル組成材間に草木等の植生基材を挟装した構成にするとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。図1乃至図10は第1の実施の形態を示す。図において、Aは鉄筋組木製土留め体、1は該鉄筋組木製土留め体Aを構成する土留めパネルである。2、2、・・は該土留めパネル1を構成する複数本、実施の形態では4本のパネル組成材を示す。3は該各パネル組成材2を構成する間伐材等の長尺の木材で、該木材3には後述する棒鋼芯材4が遊挿可能な穴径からなる横貫通穴3Aが略中心に位置して長手方向に穿設してあり、また長手方向に離間して径方向に縦貫通穴3B、3Bが穿設してある。4は前記横貫通穴3Aに挿通し、雄ねじを刻設した両端側4A、4Aを木材3の端面3C、3Cから突出させた棒鋼芯材で、該棒鋼芯材4と木材3とからパネル組成材2は構成してある。
【0011】
5、5は上記の構成からなる4本のパネル組成材2、2、・・をパネル状に連結するための2本の連結棒鋼で、該連結棒鋼5、5は上端側を略く字状に屈曲して係止部5Aを形成した形状からなり、各木材3の縦貫通穴3B、3Bに一体に挿通するすることにより、4本のパネル組成材2、2、・・は1枚の土留めパネル1を構成している。ここで、図に示すように、各連結棒鋼5は棒鋼芯材4に対して後側で交差させることにより格子状に構成してあり、後に詳述するように連結棒鋼5に加わる内圧は棒鋼芯材4で受承するようにしてある。
【0012】
6、6、6は隣接するパネル組成材2、2の間に挟装した植生基材袋で、該各植生基材袋6は種子、肥料、保水剤等を腐食性素材からなる袋体に充填して扁平状に形成したものからなっている。また、7は土留めパネル1の内側を全面的に覆った網状シートを示す。該網状シート7は土留めパネル1から土砂が流出するのを防止すると共に、草木の定着性を高めるためのもので、腐食性の素材を編成したものからなっている。
【0013】
他方、8、8は前記土留めパネル1を傾斜面Bに立設するための一対のパネル支持体を示す。9は該各パネル支持体8を構成し、地盤に設置する台材で、該台材9にはU型鋼材を用いている。10は土留めパネル1を縦向きの状態に支持すべく下端側を台材9の先端側に連結ピン11により回動可能に連結した可動支持材を示す。該可動支持材10には内側片10A、外側片10B及び該内側片10Aと外側片10Bを連結する連結片10Cからなる略U字鋼材を用いている。そして、内側片10Aには4本の棒鋼芯材4の両端側4Aを挿通する支持穴(但し、図示せず。)が離間して穿設してあり、外側片10Bの中間部位には可動支持材10の傾斜角度を3段階に変えるための係止穴10D、10E、10F(但し、10Eは図示せず。)が穿設した構成からなっている。
【0014】
12は前記可動支持材10の傾斜角度を設定するための調節材を示す。該調節材12は帯状鋼板からなり、下端側は台材9の長手方向中間に支持ボルト13により連結され、上端側は可動支持材10の係止穴10D、10E、10Fに連結ボルト14を介して選択的に連結することにより、可動支持材10の傾斜角度を設置場所に応じて3段階に設定できるようにしてある。
【0015】
また、15は一対の台材9、9の後端側に設けた設置用重しで、該設置用重し15はパネル組成材2と同様に木材16と棒鋼連結材17とから構成してあり、棒鋼連結材17の両端側を台材9、9に挿着することにより固定してある。
【0016】
上述の構成からなる本実施の形態に係る鉄筋組み木製土留め体Aは傾斜面Bを切削して形成した複数の各段部C、Cに設置し、後面側から土砂Dを投入して地盤と一体化する(図7参照)。この状態で4年以上を経過すると図8に示すようにパネル組成材2の木材3が腐朽し、棒鋼芯材4及び棒鋼連結材5が部分的に露出した状態になる。しかし、この4年程度の期間では植生基材袋6による草木の成育も地盤に十分に定着した状態には至っていない。そして、従来技術の土留め体51、56は、木材52(57)が腐朽したこの段階で構造が分解して土留め機能を果たさなくなっている。
【0017】
これに対し、本実施の形態の土留め体Aは棒鋼芯材4、4、・・がパネル支持体8、8の可動支持材10間に架設された鉄筋組みの構造体をなしているから、木材3の腐朽が進行しても棒鋼芯材4は脱落することがないし、連結棒鋼5、5は投入した土砂Dの土圧により棒鋼芯材4、4、・・に押し付けられて格子状をなしていることにより土留め体Aは土留め機能を発揮することができる。しかも、図9に示すように、設置から約10年を経過して草木層Eも地盤に完全に定着できる期間まで鉄筋組みの構造体は形態を維持していることにより、土砂及び草木層Eが流失することがない。
【0018】
なお、図10に示すように、パネル組成材2’を構成し、木材3に挿通する棒鋼芯材4’に径方向の貫通穴4’Aを穿設し、連結棒鋼5を挿通する構成にしてもよい。このように構成することにより、棒鋼芯材4’と連結棒鋼5が連結した格子を構成するので、強度性は飛躍的に高めることができる。なお、棒鋼芯材4’は中空体に限られず、中実体であってもよい。
【0019】
また、本実施の形態ではパネル組成材2を構成する木材に丸太を用いたが、四角材や六角材等の角材を用いてもよい。
【0020】
更に、本実施の形態では傾斜面Bに形成した段部C、Cに鉄筋組み木製土留め体A、A、・・を設置する例を示したが、鉄筋組み木製土留め体Aの上に鉄筋組み木製土留め体Aを全体として傾斜面を形成するように積重して設置してもよい。また、鉄筋組み木製土留め体Aを横方向に列設し、隣接するパネル支持体8、8を連結板等で連結して一体化した状態で設置してもよい。
【0021】
次に、図11乃至図15は第2の実施の形態に係る鉄筋組み木製土留め体Fを示す。図において、21、21は該鉄筋組み木製土留め体Fを構成する前、後面土留めパネルを示す。22は該前、後面土留めパネル21、21を構成するパネル組成材で、該パネル組成材22は間伐材からなり、長手方向に沿って横貫通穴23Aを穿設し、長手方向に離間して縦方向に縦貫通穴23B、23Bを穿設した角材23と、該角材23の横貫通穴23Aに挿通され、両端側24Aに雄ねじが刻設してある棒鋼芯材24とから構成してある。そして、前記複数本のパネル組成材22、22、・・は縦方向に重ねて各縦貫通穴23Bに連結棒鋼25を一体に挿通することによりパネル状に構成してある。
【0022】
また、26、26は前記前、後面土留めパネル21、21より横幅を幅狭に設定した左、右側面土留めパネルを示す。27は該各側面土留めパネル26を構成するパネル組成材で、該パネル組成材27は長手方向に横貫通穴28Aを穿設し、長手方向に離間して縦方向に縦貫通穴28B、28Bを穿設し、更に長手方向両端側に開口28C、28Cを穿設してある角材28と、両端側29Aに雄ねじが刻設され、両端側29Aを突出した状態で木材28の横貫通穴28Aに挿通した棒鋼芯材29とから構成してある。そして、前記複数本のパネル組成材26、26、・・は縦方向に重ねて縦貫通穴28B、28Bに連結棒鋼30、30を一体に挿通することによりパネル状に構成してある。
【0023】
31、31、・・はL型鋼材からなる4本のパネル支持体を示す。該各パネル支持体31は一側帯状板31Aと他側帯状板31Bを有し、一側帯状板31A及び他側帯状板31Bに各棒鋼芯材24及び29が挿通される複数の長孔31Cを穿設した構成からなっている(図13参照)。
【0024】
かくして、本実施の形態による鉄筋組み木製土留め体Fは、前、後面土留めパネル21、21及び左、右の側面土留めパネル26、26の各棒鋼芯材24、29をパネル支持体31、31、・・に挿通してナット32、32、・・を締着することにより、上下が開放した四角枠状に構成してある。そして、鉄筋組み木製土留め体Fは、傾斜面Bの段部Cに配置して内部に土砂Dを投入することにより設置し、土砂Dの上面に草木を植設するとよい。このような構成からなる鉄筋組み木製土留め体Fは、第1の実施の形態と同様に傾斜面Bの段部C、Cに設置してもよいし、階段状或は縦方向に積重して設置してもよい。
【0025】
上記のように設置した鉄筋組み木製土留め体Fは第1の実施の形態と同様にパネル組成材22、26の角材23、28が図14に示すように次第に腐朽し、遂には完全に消失しても図15(なお、図の煩雑を避けるために同図においてナット32は省略してある。)に示すように各棒鋼芯材24、29は金属製のパネル支持体31、31、・・によって支持されて四角枠状の構造を維持しており、また草木は完全に定着した状態になっているから土砂や草木の流失を確実に防止できる。
【0026】
【発明の効果】
本発明は以上詳述した如く構成したから、下記の諸効果を奏する。
(1)木製土留め体を鉄筋組みの構造にしたから、構成木材が腐朽しても草木が確実に定着するまでの長期間形態を保持することができるので、土砂及び草木の流失を確実に防止できる。
(2)木製土留め体は鉄筋組みの構造からなり、構造が強固であるから傾斜が厳しい場所及び高さのある傾斜面にも設置することができる。
(3)鉄筋組み木製土留め体は木材が腐朽し始めても強度性を維持しているから、保守管理の面倒がなく維持費を節減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図10は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は鉄筋組み木製土留め体の外観斜視図である。
【図2】図1中のII−II矢示方向断面図である。
【図3】鉄筋組み木製土留め体を構成する土留めパネルの一部を破断にして示す正面図である。
【図4】パネル組成材の部分破断図である。
【図5】図2中のV−V矢示方向断面図である。
【図6】鉄筋組み木製土留め体を傾斜面の段部に設置した状態を示す説明図である。
【図7】図7乃至図9は鉄筋組み木製土留め体の腐朽変化の過程を示し、図7は鉄筋組み木製土留め体の設置初期の状態の斜視図である。
【図8】約5年経過後の鉄筋組み木製土留め体の腐朽状態の説明図である。
【図9】約10年経過後の鉄筋組み木製土留め体の腐朽状態の説明図である。
【図10】変形例に係るパネル組成材の部分破断図である。
【図11】図11乃至図15は第2の実施の形態に係り、図11は鉄筋組み木製土留め体の外観斜視図である。
【図12】パネル支持体と土留めパネルの連結構造を一部を破断にして示す部分平面図である。
【図13】鉄筋組みの構成を示す要部斜視図である。
【図14】約4年経過後の鉄筋組み木製土留め体の腐朽状態の説明図である。
【図15】約10年経過後の鉄筋組み木製土留め体の腐朽状態の説明図である。
【図16】図16及び図17は従来技術に係り、図16はパネル状に構成した土留め体の部分正面図である。
【図17】枠体状に構成した土留め体の部分正面図である。
【符号の説明】
1、21、26 土留めパネル
2、22、27 パネル組成材
4、24、29 棒鋼芯材
5、25、30 連結棒鋼
8、31 パネル支持体

Claims (5)

  1. 長尺の木材と、該木材の長手方向に挿通し、両端側を該木材の端面から突出させた棒鋼芯材とからパネル組成材を構成し、該パネル組成材の棒鋼芯材と交差する状態で該複数本のパネル組成材に連結棒鋼を一体に挿通することにより土留めパネルを構成し、該土留めパネルは鋼材により構成して地盤に設置するパネル支持体に、前記棒鋼芯材の両端側を取着することにより立設するようにしてなる鉄筋組木製土留め体。
  2. 前記パネル支持体は、前記土留めパネルを支持する支持材の傾斜角度を可変に構成してあることを特徴とする請求項1記載の鉄筋組み木製土留め体。
  3. 4本の前記パネル支持体を互いに離間して地盤に立設し、対をなす該パネル支持体間に前記パネル支持体の棒鋼芯材を支持させることにより、4枚の土留めパネルで略四角枠状に構成してあることを特徴とする請求項1記載の鉄筋組み木製土留め体。
  4. 前記土留めパネルは、内側を網状シートで覆ってあることを特徴とする請求項1記載の鉄筋組み木製土留め体。
  5. 前記土留めパネルは、列設するパネル組成材間に草木等の植生基材を挟装してあることを特徴とする請求項1記載の鉄筋組み木製土留め体。
JP2002135682A 2002-05-10 2002-05-10 鉄筋組み木製土留め体 Expired - Fee Related JP3673769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135682A JP3673769B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 鉄筋組み木製土留め体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135682A JP3673769B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 鉄筋組み木製土留め体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328364A JP2003328364A (ja) 2003-11-19
JP3673769B2 true JP3673769B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=29697946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135682A Expired - Fee Related JP3673769B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 鉄筋組み木製土留め体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520480B1 (ko) * 2004-11-23 2005-10-11 (주)삼원기술단 합성 기둥을 이용한 도로 하천제방 옹벽구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003328364A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574841B2 (en) Method of erecting a wall having a vertically adjustable hinged support column
US20050265792A1 (en) Plantable reinforced earth wall and its block and construction method of reinforced earth wall
US20020104264A1 (en) Vertical landscape
WO2012036747A2 (en) Support for an upright structure
KR100358655B1 (ko) 식생섬
JP3673769B2 (ja) 鉄筋組み木製土留め体
GB2101652A (en) Improvements in the overturning resistance of earth retaining walls
KR100700021B1 (ko) 침수방틀 및 그의 시공방법
KR102301811B1 (ko) 조립형 퍼걸러
JP3051082B2 (ja) 護岸堤
JP7360758B1 (ja) 植物栽培装置
KR200309721Y1 (ko) 조립식 해중림 인공어초 조성장치
JP2006299672A (ja) 建物の耐震補強構造
JP7325820B2 (ja) 高設栽培用の架台
JP2000008383A (ja) 土留めユニット及び土留めユニット枠及び土留め壁構築方法
JP3838739B2 (ja) 擁壁構造物、擁壁及び擁壁用コンクリートブロック
KR102291085B1 (ko) 식재틀
KR20180137298A (ko) 주철 판넬을 이용한 친환경 버트리스 사방댐
JP4325774B2 (ja) 中詰め用カゴ構造体
JPS583873Y2 (ja) 緑化土留よう壁構築用中空カラム形ブロツク
JP4630809B2 (ja) 鋼製l型擁壁及びその施工方法
JP2001032286A (ja) 緑化型土留め構造物
JP3670251B2 (ja) 木製土留め体
FR2846191A1 (fr) Bac a plantes
JP3730939B2 (ja) 土留め用かご枠

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3673769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees