JP3673430B2 - ソファー装置 - Google Patents

ソファー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3673430B2
JP3673430B2 JP18317099A JP18317099A JP3673430B2 JP 3673430 B2 JP3673430 B2 JP 3673430B2 JP 18317099 A JP18317099 A JP 18317099A JP 18317099 A JP18317099 A JP 18317099A JP 3673430 B2 JP3673430 B2 JP 3673430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
cushion body
cushion
armrest
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18317099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001008787A (ja
Inventor
達也 新道
南都子 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP18317099A priority Critical patent/JP3673430B2/ja
Publication of JP2001008787A publication Critical patent/JP2001008787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673430B2 publication Critical patent/JP3673430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は背凭れ体を有するソファー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ソファー装置は、平面形状が矩形状に形成されたクッション体を有し、このクッション体の奥行き方向の一側(前後方向の後方)には背凭れ体が設けられ、左右方向(幅方向)の両側には肘掛け体が設けられている。上記背凭れ体は、上記クッション体に取り付けられる部分と、上記クッション体の上面側に突出して利用者が寄り掛かる部分とを有する。
【0003】
上記クッション体の上面に着座した利用者は、上記背もたれ体に寄り掛かることで楽な姿勢をとることができる。その場合、上記背もたれ体の寄り掛かる部分がクッション体の奥行き方向に対して任意に位置決めできれば、その位置によって利用者は着座姿勢を変えることができるから、便利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のソファー装置は、上述したように背凭れ体がクッション体と一体的、つまり固定して設けられている。そのため、背凭れ体を利用者に応じてクッション体の奥行き方向に対して位置決めし、利用者が所望する着座姿勢をとることができるように調整することができないため、不便であった。
【0005】
また、ソファー装置にはベッドに変換して利用すことができる、いわゆるソファーベッドがあることが知られている。従来のソファーベッドはクッション体を2つに分割し、これらクッション体をヒンジ機構によって水平な状態と、所定の角度に屈曲した状態とで保持できるようになっている。
【0006】
分割された2つのクッション体を水平にしてベッドとして利用する場合、2つのクッション体の接合部分に溝が生じるから、その溝によってベッドとしての性能が大きく低下してしまうということがあった。
【0007】
この発明は、クッション体の上面側に位置する背凭れ体を利用者に応じて容易に位置決めすることができ、しかも背凭れ体を除去して寝心地のよいベッドとして利用することもできるようにしたソファー装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、下面に脚体が設けられこの脚体によって所定の高さに保持されたクッション体と、
このクッション体の所定方向一側に設けられる背凭れ体を具備し、
この背凭れ体は、先端部に上方に向かって屈曲した係合部が形成され、中途部には上記係合部が上記クッション体の下面に係合するよう上記係合部を所定の高さで支持する支持部材が設けられ上記クッション体の下面側にスライド可能に挿入される第1の挿入部と、上記クッション体の上面側に突出すると共にその突出部分に背凭れ用クッションが設けられた第1の取付部とを有する背凭れフレームがパイプ材を曲成して形成されていることを特徴とするソファー装置にある。
【0009】
請求項2の発明は、下面に脚体が設けられこの脚体によって所定の高さに保持されたクッション体と、
このクッション体の所定方向一側に設けられる背凭れ体を具備し、
この背凭れ体は、先端部分が下方に向かってU字状に湾曲した湾曲部に形成されこの湾曲部が上記クッション体の下面側にスライド可能に挿入されて上記クッション体の下面に係合する第1の挿入部と、上記クッション体の上面側に突出すると共にその突出部分に背凭れ用クッションが設けられた第1の取付部とを有する背凭れフレームがパイプ材を曲成して形成されていることを特徴とするソファー装置にある。
【0011】
請求項3の発明は、上記クッション体の上記所定方向と交差する方向の両側のうちの、少なくとも一側には肘掛け体が設けられ、この肘掛け体は、上記クッション体の下面側にスライド可能に挿入されてその下面に係合する第2の挿入部と、上記クッション体の上面側に突出すると共にその突出部分に肘掛け用クッションが設けられた第2の取付部とを有するフレームがパイプ材を曲成して形成されてなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のソファー装置にある。
【0012】
請求項1と請求項2の発明によれば、背凭れ体は、第1の挿入部がクッション体の下面側にスライド可能に挿入保持されているため、その背凭れ用クッションをクッション体に対して位置決めしたり、取り外すことができる。
【0013】
請求項3の発明によれば、クッション体に背凭れ体だけでなく、肘掛け体を設けた場合、この肘掛け体も背凭れ体と同様、クッション体に対して位置決めしたり、取り外すことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0015】
図1乃至図6はこの発明の第1の実施の形態を示す。
【0016】
図1に示すソファー装置は平面形状が長方形状をなしたクッション体1を備えている。このクッション体1は図3と図4に示すように長方形状の基板2を有し、この基板2の下面四隅部には基板2を所定の高さで支持するために脚体3が設けられている。
【0017】
上記基板2の上面には、多数のコイルスプリング4を行列状に連結して形成されたスプリングユニット5が配置されている。このスプリングユニット5の上面及び外周面は外装体6で被覆されている。なお、図示はしないが、スプリングユニット5の上面と外装体6との間には、ウレタンフォームなどのシート状の弾性材が重合されている。
【0018】
上記クッション体1の奥行き方向(前後方向)の後方には一対の背凭れ体7が設けられ、奥行き方向と交差する幅方向(左右方向)の両側にはそれぞれ肘掛け体8が設けられている。
【0019】
上記背凭れ体7は、図5に示すようにパイプ材を側面形状がほぼL字状となるよう曲成し、一端部をほぼ水平な第1の挿入部11、他端部を第1の挿入部11に対して90度よりもわずかに小さな角度の第1の取付部12とした背凭れフレーム13を有する。
【0020】
上記第1の挿入部11は、先端部が上方に向かって屈曲された係合部14に形成され、中途部には第1の挿入部11を所定の高さで支持するための支持部材15が一対の連結杆15aによって上記第1の挿入部11の幅方向に沿って設けられている。
【0021】
上記第1の取付部12の先端部(上端部)は第1の挿入部11の先端部側に向かってほぼL字状の連結部16に屈曲され、この一対の連結部16には帯状の取付板17が取り付けられている。そして、この取付板17には背凭れ用クッション18が保持されている。
【0022】
このように構成された背凭れ体7は、クッション体1の後方側から第1の挿入部11をクッション体1の下面側の空間部に挿入して配置される。第1の挿入部11をクッション体1の下面側に挿入すると、この第1の挿入部11の先端部に形成された係合部14がクッション体1の基板2の下面に当接係合し、また背凭れ用クッション18がクッション体1の上面側に位置することになる。
【0023】
それによって、背凭れ体7は、第1の挿入部11の中途部に設けられた支持部材15と基板2の下面に当接した係合部14とによって支持される。そして、クッション体1上に着座した利用者Uが背凭れ用クッション18に寄り掛かれば、背凭れ用クッション18が設けられた第1の取付部12が支持部材15を支点として後方へ弾性的に変形して利用者Uを支持するようになっている。
【0024】
上記第1の挿入部11は基板2の下面側の空間部にスライド可能に挿入されている。そのため、第1の挿入部11の挿入量によってクッション体1の前後方向における背凭れ用クッション18の位置を変えることができる。つまり、利用者Uの体格や好み、あるいはどのような姿勢をとるかなどの条件によってクッション体1上における背凭れ用クッション18の位置決めができる。
【0025】
図3に示すように、上記肘掛け体8は背凭れ体7と同様、パイプ材によって第2の挿入部21と第2の取付部22とが一体形成されたフレーム23を有する。第2の挿入部21の先端部は上方に向かって屈曲された係合部24に形成され、中途部には第2の挿入部21を所定の高さで支持するための支持部材25が一対の連結杆26によって幅方向に沿って設けられている。
【0026】
上記第2の取付部22の上端には帯板状の取付板27が第2の挿入部21の先端側に向かってわずかに低くなるよう傾斜して取り付けられている。そして、この取付板27には肘掛け用クッション28が設けられている。
【0027】
上記第2の挿入部21をクッション体1の下面側に挿入すると、その先端部に設けられた係合部24が基板2の下面に係合するから、肘掛け体8は係合部24と支持部材25とによってクッション体2の下面側に保持される。そして、上記肘掛け用クッション28はクッション体1の上面に接合あるいは接近位置することになる。
【0028】
したがって、肘掛け体8は、第2の挿入部21の挿入量によってクッション体1の幅方向に対する肘掛け用クッション28の位置を設定できるようになっている。
【0029】
このように構成されたソファー装置によれば、クッション体1の後方に設けられた一対の背凭れ体7及び幅方向両側に設けられた一対の肘掛け体8は、これらの第1、第2の挿入部11,21が基板2の下面側の空間部にスライド自在に挿入されている。
【0030】
そのため、背凭れ用クッション18と肘掛け用クッション28とのクッション体1の上面における位置を利用者Uの体格や使用時の好みなどに応じて変更することができる。
【0031】
たとえば、背もたれ用クッション18の位置を、クッション体1の前後方向前方に対して位置決めすることで、クッション体1上に着座して背もたれ用クッション18に寄り掛かる利用者Uの上半身の角度を変えることができる。
【0032】
また、一対の背もたれ体7の背もたれ用クッション18を、図2に鎖線で示すようにクッション体1の上面から除去すれば、このクッション体1の上面をベッド面として利用することができる。つまり、ソファー装置をベッドとして利用する場合に、背もたれ体7が邪魔になら内容、クッション体1の上面から退避させることができる。
【0033】
その場合、一対の肘掛け体8も図2に鎖線で示すようにクッション体1の幅方向外方へスライドさせれば、ベッド面の長さを十分に確保することができる。しかも、肘掛け体8のスライド量によっては、一方の肘掛け体8の肘掛け用クッション28を枕として利用することができ、他方の肘掛け用クッション28を足部を高く保持するための足載せとして利用することができる。
【0034】
すなわち、一対の背凭れ体7と肘掛け体8とを、クッション体1に対してスライド可能な状態で保持できるようにしたから、これら背凭れ体7と肘掛け体8との使用形態に制限を受けることがない。つまり、背凭れ体7や肘掛け体8として利用できることは勿論であるが、利用しない場合には邪魔にならないよう取り除いたり、位置を変えるなどのことが可能である。
【0035】
図7と図8は背凭れ体7に用いられる背凭れフレーム13Aの変形例を示す第2の実施の形態である。すなわち、この背凭れフレーム13Aは、一対のパイプ材を側面形状がほぼL字状となるよう曲成することで、第1の挿入部11Aと第1の取付部12Aとが形成されている。
【0036】
第1の挿入部11Aの先端部は下方に向かってU字状に曲成された湾曲部31となっており、この湾曲部31の下端となる末端は連結杆32によって連結されている。
【0037】
第1の取付部12Aの上端は、上記第1の実施の形態と同様、連結部16が形成され、この一対の連結部16に帯状の取付板17が連結されてなる。
このような構成の背凭れフレーム13Aは、第1の挿入部11Aをクッション体1の下面側の空間部に挿入すると、湾曲部31の先端部の上端が基板2の下面に当接係合する。
【0038】
したがって、利用者Uが第1の取付部13Aの上端部に設けられた背凭れ用クッション18に寄り掛かれば、背凭れフレーム13Aは、上記湾曲部31の上端が基板2の下面に当接し、連結杆32を支点として湾曲部31が弾性的に変形することになる。
【0039】
したがって、上記第1の実施の形態と同様、クッション体1上に着座した利用者Uが背凭れ用クッション18Aに寄り掛かれば、背凭れ用クッション18Aが設けられた第1の取付部12Aは後方へ弾性的に変位して利用者Uを支持することになる。
【0040】
図9は背凭れフレーム13Bのさらに他の変形例を示す第3の実施の形態である。この実施の形態は、第1の挿入部11Bの先端部がほぼU字状の湾曲部31に曲成されているという点で第2の実施の形態と同様であるが、背凭れフレーム13Bの側面形状がパイプ材をほぼ半円形状に曲成されているという点で第2の実施の形態と相違している。つまり、パイプ材の半円形状に曲成された下端側の部分が第1の挿入部11Bで、上端側の部分が第1の取付部12Bとなっている。
【0041】
この発明は、上記各実施の形態に限定されるものでない。たとえば、肘掛け体のフレームは、側面形状がほぼL字状に限られず、背凭れ体のフレームと同様、第2の実施の形態や第3の実施の形態に示されたような形状のものであってもよい。
【0042】
【発明の効果】
請求項1と請求項2の発明によれば、背凭れ体は、第1の挿入部がクッション体の下面側にスライド可能に挿入保持されているため、その背凭れ用クッションをクッション体に対して位置決めしたり、取り外すことができる。
【0043】
そのため、上記背凭れ体を利用者が利用し易い状態に位置決めして利用することができるばかりか、クッション体の上面をベッド面として利用する場合には背凭れ体が邪魔にならないよう、取り除いたり、ベッド面から退避させることができる。
【0044】
また、請求項1の発明によれば、第1の挿入部の中途部に支持部材を設け、この支持部材によって第1の挿入部を所定の高さで支持するようにした。
【0045】
そのため、利用者が背凭れ用クッションに寄り掛かると、背凭れフレームは上記支持部材を支点として後方へ揺動し、それによって第1の挿入部の先端部がクッション体の下面に当接するから、第1の挿入部をクッション体の下面側の空間部に挿入するだけであっても、使用中に第1の挿入部がクッション体から抜け出るようなことがない。
【0046】
また、請求項2の発明によれば、第1の挿入部の先端部分を下方に向かってU字状に曲成されると共にクッション体の下面に係合する湾曲部とした。
【0047】
そのため、利用者が背凭れ用クッションに寄り掛かると、背凭れフレームは湾曲部の下端部を支点として後方へ揺動し、湾曲部の上端部がクッション体の下面に当接するから、第1の挿入部をクッション体の下面側の空間部に挿入するだけであっても、使用中に第1の挿入部がクッション体から抜け出るようなことがない。
【0048】
請求項3の発明によれば、クッション体に背凭れ体だけでなく、肘掛け体を背凭れ体と同様に設けるようにした。
【0049】
そのため、肘掛け体も背凭れ体と同様、クッション体に対して位置決めしたり、取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示すソファー装置の斜視図。
【図2】同じく平面図。
【図3】同じくクッション体の幅方向に沿う断面図。
【図4】同じくクッション体の前後方向に沿う断面図。
【図5】同じく背凭れ体のフレームの斜視図。
【図6】同じく背凭れ体のフレームの側面図。
【図7】この発明の第2の実施の形態を示す背凭れ体のフレームの斜視図。
【図8】同じく側面図。
【図9】この発明の第3の実施の形態を示す背凭れ体のフレームの側面図。
【符号の説明】
1…クッション体
3…脚体
7…背凭れ体
11…第1の挿入部
12…第1の取付部
13…背凭れフレーム
18…背凭れ用クッション

Claims (3)

  1. 下面に脚体が設けられこの脚体によって所定の高さに保持されたクッション体と、
    このクッション体の所定方向一側に設けられる背凭れ体を具備し、
    この背凭れ体は、先端部に上方に向かって屈曲した係合部が形成され、中途部には上記係合部が上記クッション体の下面に係合するよう上記係合部を所定の高さで支持する支持部材が設けられ上記クッション体の下面側にスライド可能に挿入される第1の挿入部と、上記クッション体の上面側に突出すると共にその突出部分に背凭れ用クッションが設けられた第1の取付部とを有する背凭れフレームがパイプ材を曲成して形成されていることを特徴とするソファー装置。
  2. 下面に脚体が設けられこの脚体によって所定の高さに保持されたクッション体と、
    このクッション体の所定方向一側に設けられる背凭れ体を具備し、
    この背凭れ体は、先端部分が下方に向かってU字状に湾曲した湾曲部に形成されこの湾曲部が上記クッション体の下面側にスライド可能に挿入されて上記クッション体の下面に係合する第1の挿入部と、上記クッション体の上面側に突出すると共にその突出部分に背凭れ用クッションが設けられた第1の取付部とを有する背凭れフレームがパイプ材を曲成して形成されていることを特徴とするソファー装置。
  3. 上記クッション体の上記所定方向と交差する方向の両側のうちの、少なくとも一側には肘掛け体が設けられ、この肘掛け体は、上記クッション体の下面側にスライド可能に挿入されてその下面に係合する第2の挿入部と、上記クッション体の上面側に突出すると共にその突出部分に肘掛け用クッションが設けられた第2の取付部とを有するフレームがパイプ材を曲成して形成されてなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のソファー装置。
JP18317099A 1999-06-29 1999-06-29 ソファー装置 Expired - Fee Related JP3673430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18317099A JP3673430B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 ソファー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18317099A JP3673430B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 ソファー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008787A JP2001008787A (ja) 2001-01-16
JP3673430B2 true JP3673430B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=16131018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18317099A Expired - Fee Related JP3673430B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 ソファー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673430B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6240569B2 (ja) * 2013-08-03 2017-11-29 西村 さとみ 肘掛椅子及び肘掛器具
CN107853920A (zh) * 2017-11-02 2018-03-30 安徽月娇家具有限公司 一种沙发

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001008787A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940190B1 (ko) 허리지지부가 구비된 의자
JP3325783B2 (ja) 調節自在の椅子
JP2002119366A (ja) 椅 子
JP3144491U (ja) シートバック構造
JP5116948B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP4823548B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP3673430B2 (ja) ソファー装置
JP3585013B2 (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JPWO2008004583A1 (ja) リクライニング腰掛構造物
JP3133204B2 (ja) 椅 子
JP2000287783A (ja) 椅 子
KR100991359B1 (ko) 요추를 지지하는 돌출가능한 등받이판이 구비된 의자
CN111248678A (zh) 椅子
JP4272031B2 (ja) 椅子
CN216135523U (zh) 一种多用途靠垫
JPH0631969Y2 (ja) ソファーベッドの起伏装置
JP3080745U (ja) 姿勢保持具
JPH0415085Y2 (ja)
JP3754860B2 (ja) ソファー装置
JP2000270956A (ja) 前面にクッション体を付加しうる椅子の背もたれ
KR0140441Y1 (ko) 의자
KR200164630Y1 (ko) 의자등받이의쿠션장치
JPH04107647U (ja) 座席のヘツドレスト
KR200228883Y1 (ko) 침대용 헤드보드
JP3333890B2 (ja) 椅子の背凭れ傾動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees