JP3673380B2 - 高純度二酸化テルルの製造方法 - Google Patents

高純度二酸化テルルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3673380B2
JP3673380B2 JP31046597A JP31046597A JP3673380B2 JP 3673380 B2 JP3673380 B2 JP 3673380B2 JP 31046597 A JP31046597 A JP 31046597A JP 31046597 A JP31046597 A JP 31046597A JP 3673380 B2 JP3673380 B2 JP 3673380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tellurium
tellurium dioxide
purity
producing high
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31046597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11147703A (ja
Inventor
健二 小林
弘二 鹿野
淳 森
泰丈 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31046597A priority Critical patent/JP3673380B2/ja
Publication of JPH11147703A publication Critical patent/JPH11147703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673380B2 publication Critical patent/JP3673380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高純度二酸化テルルの製造方法に係る、より詳細には、光増幅器用の高純度酸化物原料として好適な高純度二酸化テルルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
二酸化テルルは、例えば、光増幅媒体と、これを用いた光増幅器及びレーザ装置のもとになるテルライトガラス又はテルライトガラスファイバの構成原料として利用されている。
【0003】
従来、二酸化テルルの製造法の一つとしては、次の(1)式及び(2)式に基づく方法が知られている。
2Te+9HNO3→Te23(OH)NO3+8NO2+4H2O (1)
Te23(OH)NO3→2TeO2+HNO3 (2)
【0004】
以下では、(1)式及び(2)式による従来の製造方法について説明する。なお、この製造方法の工程図は、図8に示した。
【0005】
(1)式及び(2)式による従来の製造方法
(a)金属テルルの微粉末(例えば、平均粒径:75μm)を出発物質として用い、該微粉末を水溶液に懸濁させてから、濃硝酸(61%,比重=1.42g/cm3)をゆっくり加えた後、任意の時間放置する。
(b)放置後、該水溶液を水浴上で濃縮させた後、冷却し、結晶性の塩基性塩であるTe23(OH)NO3を析出させる。
(c)析出させた該塩基性塩を水洗浄し、400〜430℃で加熱焼成することによって、二酸化テルル(TeO2)を作製する。
【0006】
しかしながら、上記製造法には以下に示すような問題点があった。
【0007】
▲1▼出発物質として金属テルルの微粉末を使用しなければならない。金属テルルは、比較的その毒性は低いが、吸入した場合、頭痛、食欲喪失、吐き気が起る。したがって、金属テルル微粉末の取り扱いは、換気の十分に効いた室内で取り扱うことはもちろん、できれば、扱わないことが望ましい。
▲2▼微粉末を水に懸濁させなければならないために、二酸化テルルの収率は約84%程度と低いため、製造量が少なく低コスト化が図れない。
▲3▼金属テルルの微粉末を懸濁させた水溶液に濃硝酸を加えた後、水浴上で濃縮し、塩基性硝酸テルル(Te23(OH)NO3)の結晶化した塩を400〜430℃で加熱し、二酸化テルル(TeO2)としなければならないため、非常に煩雑な工程が必要とされる。
【0008】
もう一つの従来の方法としては、次の(3)式に基づき二酸化テルルを製造する方法が挙げられる。
6TeO6→TeO2+(1/2)O2+3H2O (3)
【0009】
すなわち、(3)式による製造法は、テルル酸(H6TeO6)を出発物質とし、第一段階では、ゆっくりと150〜200℃で加熱し、水の大部分を消失させ、第二段階では、約600℃で焼成し、二酸化テルル(TeO2)を製造する方法である。
【0010】
しかしながら、(3)式による製造法には、以下に示すような問題点があった。
【0011】
▲4▼テルル酸(H6TeO6)を出発物質とするTeO2の製造方法は、テルル酸を600℃で焼成しなければならない煩雑さがある。
▲5▼製造した二酸化テルル(TeO2)が黄色となり、部分的にTeO3を含有する場合がある。
▲6▼製造した二酸化テルル(TeO2)の純度は、使用した出発物質のテルル酸で決定される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、出発物質の形状が微粉末に限定されないので優れた安全性と量産性を備え、従来より低温で焼成することにより価数の変化を抑えつつ、二酸化テルルの収率を著しく向上できる、高純度二酸化テルルの製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の高純度二酸化テルルの製造方法は、金属テルルを希硝酸に溶解する工程と、溶解した水溶液を加熱し、二酸化テルル水和物を析出させる工程と、析出した物質を脱水処理する工程と、脱水処理した物質を乾燥処理する工程と、を備える高純度二酸化テルルの製造方法において、前記希硝酸の濃度35.8%以上から40.0%未満の範囲として塩基性硝酸テルルの生成を抑制することを特徴としている。
【0014】
上記製造法によれば、出発物質の形状は粉末状に限定されずに、ショット状、インゴット状、チャンク状などのあらゆる形状の金属テルルを用いて、高純度の二酸化テルルの製造が可能となる。従って、微粉末状の金属テルルを用いた場合の問題、取り扱いの注意や、換気等の付帯設備に多大なコストを要すること、懸濁処理が必須であり、収率の改善が難しいこと等を解消することができる。
また、希硝酸の濃度が35.8%以上から40.0%未満の範囲内で用いることによって、塩基性硝酸テルル(Te 2 3 (OH)NO 3 )の生成率を0%にするとともに、生産性(歩留まり)が確保できる金属テルル(Te)の溶解速度が得られる。
【0015】
特に、前記金属テルルの純度を6N以上とすることによって、製造した二酸化テルルに不純物として含有されるFe、Ni、Cuの各濃度を0.1ppm以下に低減することができる。これにより、得られた二酸化テルルの光(波長:1.3μm)の吸収損失の低減化が図れる。その結果、この二酸化テルルを用いて作製した光増幅器用のテルライトガラスファイバは、高効率で低雑音、すなわち、S/N比が向上し、該テルライトガラスファイバの利得係数を大幅に改善することが可能となる10dB/km以下に抑えることができる。
【0017】
さらに、前記脱水処理としては、吸引ろ過器又は遠心分離器を用いることが可能であるため、特殊な環境や付帯設備を要しない安価な製造法が得られる。
【0018】
さらには、前記乾燥処理は、真空中又は酸素雰囲気中で行われるため二酸化テルルに付着した吸着水が容易に取り除くことができ、操作が容易な製造法が得られる。特に、乾燥処理の温度を200℃以下とした場合でも二酸化テルルの製造が可能なため、得られた二酸化テルルの価数の変化を抑えることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明に係る高純度二酸化テルルの製造方法の一例を示す工程図である。図1では、形状がショット状(サイズ:5〜10mm程度、雨つぶ形状)の金属テルルを出発物質として用いた場合を示している。ここで、金属テルルの純度は、6N(99.9999%)とした。
【0021】
(A)金属テルル25gを秤量し、1000mlのビーカに入れ、電子工業用の濃硝酸(61%、比重=1.42g/cm3)450mlに超純水150mlを加えた希硝酸溶液(濃硝酸:超純水)=(3:1)に溶解する。溶解に要する時間は3時間程度とした。溶解後の水溶液は無色であった。
(B)溶解後の水溶液を、孔径0.2μmのメンブランフィルタを通すことにより、メンブランフィルタで未溶解テルルを除去した。
(C)未溶解テルルを除去した水溶液が入ったビーカを、ホットプレート上で60℃の加熱処理を行い、二酸化テルル水和物を析出させた。
(D)二酸化テルル水和物に超純水800mlを加え、60℃の加熱処理をした後、洗浄を行った。この加熱洗浄操作を3回繰り返した。
(E)次いで、吸引ろ過器を用いて脱水した後、20℃において真空乾燥器内で減圧真空乾燥を行い、高純度二酸化テルル(TeO2)を製造した。
【0022】
上記工程を示す反応式は、以下の(4)式及び(5)式で表記される。
Te+4HNO3+H2O→TeO2・H2O+4NO2+2H2O (4)
TeO2・H2O→TeO2+H2O (5)
【0023】
図2は、上記(E)で述べた真空乾燥後の二酸化テルルのTG(熱重量分析)−DTA(示差熱分析)曲線である。図2において、横軸は温度(℃)、左縦軸はTGにおける重量減少率(%)、右縦軸はDTAにおける熱容量(μV)である。図2から、733℃付近に二酸化テルルの融点による吸熱ピークが観察された。すなわち、X線回折(XRD)及び熱分析(TG−DTA)での解析結果より、作製した物質は、無水の二酸化テルル(TeO2)であることが分かった。
【0024】
また、本発明に係る図1の方法で作製した無水の二酸化テルル(TeO2)のFe、Ni、Cuの放射化分析を行った結果、Fe、Ni、Cuについて各元素とも不純物濃度は0.1ppm以下であり、図8に示した従来の製造法で作製した二酸化テルルにおけるFe、Ni、Cuの不純物濃度の定量値よりも3桁以上高純度の無水の二酸化テルルが得られることができたことを示している。その結果、本発明に係る図1の製造法によれば、高純度の無水の二酸化テルルの収率は約95%となり、従来の製造法より10%も向上することが明らかとなった。
【0025】
さらに、図1の方法で作製した二酸化テルル(TeO2)を主組成として用い、テルライトガラスファイバ(コアガラス組成:TeO2−ZnO−Na2O−Bi23、クラッドガラス組成:TeO2−ZnO−Na2O)のシングルモードファイバを作製した。その結果、光の波長が1.3μmにおいて損失値10dB/kmのファイバが得られることが分かった。一方、図8に示した製造法で作製した二酸化テルルを用いた従来のテルライトガラスファイバは、TeO3、TeO等のTeO2とは異なった価数が混在したテルライト原料を使用したために1.3μmにおける損失値が1000dB/kmと高い値であった。従って、本発明に係る製造法で作製した二酸化テルルを用いることによって、ファイバの大幅な損失値の低減が達成できた。
【0026】
上記説明では、出発物質として形状がショット状の金属テルルを用いたが、本発明の製造法によれば、例えば、インゴット状(サイズ:150mm×30mm×10mm(厚み)、平板状)、ショット状(サイズ:約5〜10mm×5mm(直径)、雨つぶ形状)、チャンク状(サイズ:5mm×30mm×5mm(厚み)、先端部が尖った部分をもつ形状)、粉末状(平均粒径:74μm、球形)のいかなる形状でも構わない。すなわち、本発明の製造法は、従来法(図8)のように出発物質として金属テルルの微粉末の懸濁液を必要としない。具体的な製造工程は、インゴット状の場合を図3に、チャンク状の場合を図4に、粉末状の場合を図5に示した。
【0027】
本発明に係る出発物質の金属テルルとしては、高純度のテルルが好ましく、特に純度が6N以上のとき、テルルに含有する不純物濃度が0.1ppm以下となることからより好ましい。
【0028】
図1では、濃硝酸と超純水との割合が(3:1)の希硝酸を用いたが、塩基性硝酸テルル(Te23(OH)NO3)の生成率を抑え、生産性(歩留まり)が確保できる金属テルル(Te)の溶解速度を得るため、濃硝酸と超純水との割合は(3:1)〜(1:1)の範囲が好適である。
【0029】
また図1では、脱水処理として吸引ろ過器を用いたが、他には遠心分離器などを用いても構わない。
【0030】
さらに図1では、乾燥処理を真空乾燥器を用いて行ったが、酸素雰囲気中で行っても同様の結果が得られる。特に、本発明の製造法によれば、乾燥処理の温度を200℃以下とした場合でも二酸化テルルの製造が可能なため、得られた二酸化テルルの価数の変化を抑えられる特徴を有する。
【0031】
【実施例】
以下では、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0032】
(実施例1)
本例では、図1の方法により高純度の無水の二酸化テルルを作製する際、出発物質の金属テルルの純度を変化させた。他の点は、発明の実施の形態で説明した手順で、二酸化テルルを作製した。
【0033】
図6は、得られた二酸化テルルに含有する不純物の濃度(ppm)と、得られた二酸化テルルを主組成として用い、テルライトガラスファイバ(コアガラス組成:TeO2−ZnO−Na2O−Bi23、クラッドガラス組成:TeO2−ZnO−Na2O)のシングルモードファイバを作製し、光(波長:1.2μm)の吸収損失(dB/km)を調べた結果を示すグラフである。
【0034】
図6から、出発物質の金属テルルの純度が6N以上のとき、テルルに含有する不純物濃度が0.1ppm以下となり、その結果、得られた二酸化テルルの光(波長:1.3μm)の吸収損失の低減化を行うことによって、テルライトガラスファイバの利得係数を大幅に改善することが可能となる10dB/km以下に抑えられることが明らかとなった。
【0035】
(実施例2)
本例では、図1の方法により高純度の無水の二酸化テルルを作製する際、希硝酸を構成する濃硝酸と超純水との割合を変化させた。他の点は、発明の実施の形態で説明した手順で、二酸化テルルを作製した。
【0036】
図7は、得られた二酸化テルルに含まれる塩基性硝酸テルル(Te23(OH)NO3)の生成率(%)と、金属テルル(Te)の溶解速度(g/h)とを示すグラフである。
【0037】
図7から、濃硝酸と超純水との濃度比が1〜3、すなわち濃硝酸と超純水との割合が(1:1)〜(3:1)の範囲にあるとき、Te23(OH)NO3の生成率を0%となり、高純度の無水の二酸化テルルが得られることが分かった。また、濃度比が1より小さい場合には、Teの溶解速度は著しく遅くなり、生産性、すなわち、歩留まりが悪くなった。
【0038】
従って、濃硝酸と超純水との割合が(1:1)〜(3:1)の範囲にある希硝酸を用いることにより、塩基性硝酸テルル(Te23(OH)NO3)の生成率を0%にするとともに、生産性(歩留まり)が確保できる金属テルル(Te)の溶解速度が得られることが判明した。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、出発物質である金属テルルの形状に依存せず、高純度の硝酸および超純水だけを用いることにより、遷移金属を極低濃度にした、高純度の無水の二酸化テルルを簡便に製造することができる。これにより、従来必須であった金属テルルの微粉末を水に懸濁する工程などは不必要となるため、安全性と量産性を兼ね備えた製造方法の提供が可能となる。
【0040】
また、本発明に係る製造方法では、従来より低温において効率よく二酸化テルルを作製できるため、二酸化テルルに含まれる塩基性硝酸テルル(Te23(OH)NO3)の生成率が0%となり、無水の高純度の二酸化テルルが安定して得られる。
【0041】
さらに、本発明に係る製造方法で作製した二酸化テルルを、テルライトガラスファイバからなる光増幅器に適用することにより、優れた増幅度を有する光ファイバアンプの製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高純度二酸化テルルの製造方法の一例を示す工程図である。
【図2】本発明に係る製造方法により作製した二酸化テルルのTG−DTA曲線を示すグラフである。
【図3】本発明に係る高純度二酸化テルルの製造方法の他の一例を示す工程図である。
【図4】本発明に係る高純度二酸化テルルの製造方法の他の一例を示す工程図である。
【図5】本発明に係る高純度二酸化テルルの製造方法の他の一例を示す工程図である。
【図6】出発物質の金属テルルの純度と、得られた二酸化テルルに含有する不純物の濃度、及び、得られた二酸化テルルを適用したファイバの光の吸収損失との関係を示すグラフである。
【図7】二酸化テルルの作製に用いた希硝酸を構成する濃硝酸と超純水との割合と、得られた二酸化テルルに含まれる塩基性硝酸テルル(Te23(OH)NO3)の生成率、及び、金属テルル(Te)の溶解速度との関係を示すグラフである。
【図8】従来の高純度二酸化テルルの製造方法の一例を示す工程図である。

Claims (4)

  1. 金属テルルを希硝酸に溶解する工程と、溶解した水溶液を加熱し、二酸化テルル水和物を析出させる工程と、析出した物質を脱水処理する工程と、脱水処理した物質を乾燥処理する工程と、を備える高純度二酸化テルルの製造方法において、前記希硝酸の濃度35.8%以上から40.0%未満の範囲として塩基性硝酸テルルの生成を抑制することを特徴とする高純度二酸化テルルの製造方法。
  2. 前記金属テルルの純度は、6N以上であることを特徴とする請求項1に記載の高純度二酸化テルルの製造方法。
  3. 前記脱水処理は、吸引ろ過器又は遠心分離器を用いて行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の高純度二酸化テルルの製造方法。
  4. 前記乾燥処理は、真空中又は酸素雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1乃至3に記載の高純度二酸化テルルの製造方法。
JP31046597A 1997-11-12 1997-11-12 高純度二酸化テルルの製造方法 Expired - Lifetime JP3673380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31046597A JP3673380B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 高純度二酸化テルルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31046597A JP3673380B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 高純度二酸化テルルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147703A JPH11147703A (ja) 1999-06-02
JP3673380B2 true JP3673380B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18005583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31046597A Expired - Lifetime JP3673380B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 高純度二酸化テルルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673380B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103303879A (zh) * 2013-06-28 2013-09-18 上海应用技术学院 一种高纯二氧化碲粉体的制备方法
CN109019531B (zh) * 2018-08-07 2021-12-17 中船重工黄冈贵金属有限公司 一种以粗碲为原料制备高纯二氧化碲的方法
CN113200525A (zh) * 2021-05-28 2021-08-03 金川镍钴研究设计院有限责任公司 一种粗碲粉两段浸出脱硒制备二氧化碲的方法
CN113307233A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 金川镍钴研究设计院有限责任公司 一种含碲金属物料净化脱硒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11147703A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103553014A (zh) 一种磷酸钇纳米材料的制备方法
JP3673380B2 (ja) 高純度二酸化テルルの製造方法
JP2001039713A (ja) 酸化亜鉛の製造方法
JPH0457613B2 (ja)
JP3591756B2 (ja) 金属フッ化物の製造方法
US4812302A (en) Process for preparing high purity Mn3 O4
CN101628730B (zh) 一次性结晶制备照相级硝酸银的方法
JPH02307830A (ja) 石英ガラス粉末の製造方法
CN1955130A (zh) 一种玻璃陶瓷及其制备方法
JP4022602B2 (ja) 酸化亜鉛の製造方法
JP2963905B2 (ja) 高純度金属フッ化物の製造方法
JP2001106524A (ja) アルカリフッ化物の製造方法
JPS58213633A (ja) 酸化アルミニウムの製造方法
JP5696989B2 (ja) 硝酸塩形成可能金属及びGeの酸化物の製造方法
JPS6217005A (ja) 高純度ムライト粉末の製造方法
RU2382736C1 (ru) Способ очистки триоксида молибдена
JPH0327390A (ja) 高純度銅アルコキシドの製法
Matsubara et al. Porous silicon prepared from monolithic porous silica glass using a two‐step magnesiothermic reduction
JP2001064015A (ja) 希土類フッ化物の製造方法
CN113800561B (zh) 工业化生产氧化铋纤维的方法
JP2988749B2 (ja) オルトケイ酸亜鉛前駆体の製造方法およびオルトケイ酸亜鉛の製造方法
JPH04154613A (ja) 高純度合成シリカ粉
JP3700967B2 (ja) 高純度亜テルル酸ナトリウムの製造方法
JPS60210801A (ja) 磁性微粒子の製造方法
JPS63236719A (ja) セリウム含有石英系レ−ザ−ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term