JP3672381B2 - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3672381B2
JP3672381B2 JP16138696A JP16138696A JP3672381B2 JP 3672381 B2 JP3672381 B2 JP 3672381B2 JP 16138696 A JP16138696 A JP 16138696A JP 16138696 A JP16138696 A JP 16138696A JP 3672381 B2 JP3672381 B2 JP 3672381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
additive
resin
resin composition
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16138696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH106364A (ja
Inventor
宏之 荒木
英明 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP16138696A priority Critical patent/JP3672381B2/ja
Publication of JPH106364A publication Critical patent/JPH106364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672381B2 publication Critical patent/JP3672381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C45/1816Feeding auxiliary material, e.g. colouring material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原料樹脂と添加助剤を混合した成形品を得るにあたり、コンパウンド工程を経ることなく、添加材として添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を、射出成形段階で直接射出成形機に、原料樹脂に対して一定割合で供給することによる成形品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、射出成形による成形品製造において、添加材として用いる添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を予め原料樹脂と混合してペレット化(コンパウンド工程と呼ばれる)した添加助剤配合ペレットを用いずに成形品を得る方法として、樹脂の計量時点でホッパー口より原料樹脂とともに一定割合の添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を、別に用意され機械的に制御された装置を用いて供給し成形品を得ることが知られている(特開昭61−12315号公報、特開平3−199021号公報等)。
【0003】
ところで、これらの方法では、成形機の計量開始(すなわちスクリュー後退開始)信号を得て添加助剤供給装置が起動し、予め定めておいた一定時間の間、連続的あるいは間欠的に一定割合の添加助剤を供給するか、あるいは計量開始信号を得て添加助剤供給装置が起動し計量完了(すなわちスクリュー後退停止)信号を得て添加助剤供給装置が停止し、この間連続的あるいは間欠的に一定割合の添加助剤を供給するものであった。このため、射出時(すなわちスクリュー前進時)にはホッパー口より原料樹脂のみが射出成形機のスクリュー部に補給されるのみであるため、添加助剤の供給がなされないという欠点があった。
【0004】
更に詳しく述べると、添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物は、計量開始信号、すなわちスクリューの後退信号を開始点として、自動計量装置等により連続的あるいは間欠的に定量を計量し供給されているが、いずれの装置においても計量時、すなわちスクリューの後退時期にのみ添加助剤を供給するものであった。したがって、供給された原料樹脂と添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物は、スクリューの回転によりスクリュー溝で混合、可塑化されながらシリンダー先端の樹脂溜まりに移送されて、ホッパー口よりノズル方向に添加剤配合樹脂が満たされ、射出の準備が行われる。つぎにスクリューをシリンダー先端まで前進させ、射出を行うことになるが、このとき、計量時に空となったモーター方向のスクリュー溝に、ホッパー口から樹脂が補給される。
【0005】
しかしながら、これまでの計量供給装置等では、射出中にスクリュー溝に補給される原料樹脂の量は無視されており、射出の間は添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物の供給は行われていなかった。このため添加助剤の供給量の不足が生じ、成形品内で添加助剤量が少ない部分が発生し、結果的に添加助剤が不均一に分散する等の問題が生じていた。
特に大型の成形品を成形する場合には射出時(スクリューの前進時)にスクリュー溝の空となる容量が大きく、たとえば添加助剤として着色剤を用いると着色ムラなどの不良の原因となって問題が生じるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のように射出時には添加材の供給がなく原料樹脂のみしか補給されないという欠点を除き、計量時のほかに射出時においても添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を一定割合で供給する成形品の製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、原料樹脂に添加材として添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を加えて射出成形するに当たり、添加材を射出成形機内に定量供給する方法において、射出時においても添加材を原料樹脂に対し一定割合で定量供給する成形品の製造方法である。
また本発明は、樹脂の計量時には射出成形機の計量開始信号を得て開始し、計量完了信号により終了すること、また射出時には射出成形機の射出開始信号を得て開始し、空となったスクリューがシリンダー内をポッパー口からノズル方向に移動する距離から原料樹脂の補給量を算定し、必要量の添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を成形機内に定量供給し、射出完了信号により終了することにより添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を定量供給する成形品の製造方法である。
【0008】
なお、本発明における添加助剤としては、着色剤、安定剤、帯電防止剤、難燃剤、耐候剤、充填剤などが挙げられる。また、本発明におけるマスターバッチ樹脂組成物とは、これらの添加助剤を熱可塑性樹脂中に高濃度に分散させたものをいう。また、この熱可塑性樹脂は原料樹脂と同じでも異なっていてもよい。
これらの添加材は、1種以上を組み合わせて使用しても良く、この場合添加助剤のままで使用するものとマスターバッチ樹脂組成物として使用するものを組み合わせて使用することも出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法に使用出来る装置の一具体例を示した図1〜図4を用いて、本発明を説明する。
図1に射出完了の状態を示すが、射出の動作は成形機のシリンダー1内の図の右方向に位置していたスクリュー2がシリンダー1内を図の左方向に移動し、シリンダー1の先端まで到達して射出を完了するものである。
【0010】
次に、計量開始信号により図2に示すようにスクリュー2は矢印の方向に回転しながらシリンダー1内を図の右方向に後退し始め、このときホッパー3より原料樹脂4が供給されるとともに、計量装置5より添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物6が一定割合でホッパー口7を介して同時に供給される。
【0011】
計量時の添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物の計量供給開始は、上記したように成形機の計量開始信号を計量装置に結合された信号線8を介して、計量装置を制御し添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物の供給を開始する。
【0012】
図3に原料樹脂4および添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物6の計量が完了した状態を示すが、計量動作により供給された原料樹脂4と添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物6はスクリュー2の回転・後退により混合・可塑化されてシリンダー先端の樹脂溜まり9に輸送され、スクリュー2の停止により計量完了となる。このときにホッパー口7より図の右側部分の樹脂未充填部10にあるシリンダー1内には原料樹脂4および添加助剤6は充填されておらず、スクリュー溝は空の状態となっている。
【0013】
図4に射出の途中の状態を示しているが、計量の完了によりシリンダー1内を図の右側まで移動していたスクリュー2が射出開始信号を得て、矢印で示すように図の左方向に移動し、図には示していないが成形金型内に樹脂を輸送し、成形品を製造する。
【0014】
このとき図3に示した、ホッパー口7より図の右側部分10にあった空のスクリュー溝にホッパー口7を介して、原料樹脂が補給されるが、このとき原料樹脂に対して一定割合の添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物が射出開始信号を得て供給開始される。
【0015】
射出時の添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物の計量供給は、上記したように成形機の射出開始信号を計量装置に結合された信号線11を介して、計量装置を制御し添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を供給することによって行われる。
この場合の添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物の供給は、連続的に行われても間欠的に行われても良い。また、その供給は定重量的であっても定容量的に行われても良い。供給が連続的である場合は、供給の停止は一定時間を経ると停止するか、あるいは射出完了信号により停止する。
【0016】
【実施例】
以下に、本発明の添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を一定割合で供給して成形品を製造する方法の一実施例を説明する。なお以下の説明において部は重量部を表す。
【0017】
実施例1
原料樹脂(電気化学工業社製TX−100)100部に対して、添加助剤として粒状カラー(ホーランド カラー製ホルコバッチ スモーク4752/93/HSM)を0.5部の比率で、計量時(スクリューの後退時)に一定速度で供給し、また射出時には原料樹脂の補給量として算出された5gに対応する粒状カラー0.025gを一定速度で供給して成形品を得た。
実施例2
樹脂(電気化学工業社製TX−100)100部に対し、添加助剤として実施例1と同じ粒状カラー5部を配合し、押出機を用いて混練してマスターバッチ樹脂組成物を作成した。更に、原料樹脂(電気化学工業社製TX−100)100部に対して、このマスターバッチ樹脂組成物2部の比率で、計量時(スクリューの後退時)に一定速度で供給し、また射出時には原料樹脂の補給量として算出された5gに対応するマスターバッチ樹脂組成物量0.1gを一定速度で供給して成形品を得た。
【0018】
比較例1
射出時は添加助剤を添加しないことを除いては実施例1と同様に実施した。
比較例2
射出時はマスターバッチ樹脂組成物を添加しないことを除いては実施例2と同様に実施した。
【0019】
上記の実施例及び比較例において、成形条件は下記の通り。
成形機:川口鉄工社製K−125、
スクリュー:フルフライトタイプ、
ノズル:東レエンジニアリング製TMW−16−06(静止混合型)、
シリンダー温度:230℃、
金型温度:40℃、
射出圧力:最小充填圧+5kg/cm2
射出速度:50%
また、評価に使用した成形品の形状は、縦350mm、横100mm、厚さ2mmであり、重量(スプルー部、ランナー部を含む)100gの成形品を射出成形したものである。なお、射出された樹脂の流動方向を縦方向と表す。
成形品の評価は、成形品の中心部をゲート側から先端部に向かい縦方向に45mm:A、110mm:B、175mm:C、240mm:D、305mm:Eの各位置における色差(L*、a*、b*、△E*)および全光線透過率を、それぞれスガ試験機株式会社製SM−5−IS−2B、日本電色工業株式会社製NDH−20Dの装置により測定を行い、その結果を表1に示した。なお、色差はカラー着色を行わない原料樹脂を用いた成形品を基準として測定した。
【0020】
【表1】
Figure 0003672381
【0021】
本実施例に示すように、比較例と比べて、本発明の方法により成形品の全領域に渡り均一な色差値と全光線透過性を示す成形品を得ることができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明の成形品の製造方法は、従来の計量供給方法による製造方法に比べて、次のような利点を有している。
射出成形機の樹脂計量時に、添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を計量して原料樹脂とともに成形機に供給する以外に、射出時にも成形機内に供給される原料樹脂の量に応じた添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物を一定割合で計量供給し、射出成形の期間中、常に安定した配合比率で原料樹脂と添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物が供給され、配合比率が安定した、均一性の高い成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 射出完了時点の成形機の状態
【図2】 計量開始時の成形機の状態
【図3】 計量完了時の成形機の状態
【図4】 射出途中の成形機の状態
【符号の説明】
1;シリンダー
2;スクリュー
3;原料樹脂ホッパー
4;原料樹脂
5;計量供給装置
6;添加助剤またはマスターバッチ樹脂組成物
7;ホッパー口
8;信号線(計量開始信号入力)
9;樹脂溜まり
10;樹脂未充填部
11;信号線(射出開始信号入力)

Claims (3)

  1. ホッパー口より、原料樹脂に添加材を加えて射出成形するに当たり、添加材をインラインスクリュー式の射出成形機内に定量供給する方法において、添加剤の計量を、原料樹脂の計量時には射出成形機の計量開始信号を得て開始し、計量完了信号により終了すること、また射出時には射出成形機の射出開始信号を得て開始し、射出完了信号によりまたは一定時間を経て終了し、射出時においても添加材を原料樹脂に対し一定割合で定量供給することを特徴とする成形品の製造方法。
  2. 添加材がマスターバッチ樹脂組成物であることを特徴とする請求項1記載の成形品の製造方法。
  3. 添加材が添加助剤であることを特徴とする請求項1記載の成形品の製造方法。
JP16138696A 1996-06-21 1996-06-21 成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3672381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16138696A JP3672381B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16138696A JP3672381B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH106364A JPH106364A (ja) 1998-01-13
JP3672381B2 true JP3672381B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=15734113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16138696A Expired - Fee Related JP3672381B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672381B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60238322D1 (de) * 2002-09-18 2010-12-30 Amcor Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Dosieren eines Additives bei der Zufuhr einer Spritzgiesspresse, sowie Spritzgiesspresse mit einer Dosiervorrichtung
WO2014065216A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 矢崎総業株式会社 自動車用射出成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH106364A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4006209A (en) Method for additive feeding
JP5781471B2 (ja) 射出成形方法
US5332308A (en) Process and apparatus for production of plastics containing additives
CN104870160B (zh) 注射成型方法以及注射成型装置
KR102197289B1 (ko) 합성수지 펠릿 제조방법
JP2856885B2 (ja) 射出成形機の材料供給装置及び計量時間制御方法
JP3672381B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2002254492A (ja) 2軸押出機によるpva押出方法および2軸押出機
EA004153B1 (ru) Способ изготовления формованных изделий и установка для его осуществления
EP1321273B1 (de) Regelung für einen Spritzgiess-Compounder
US3972665A (en) Molding apparatus with additive metering and mixing means
JP3284233B2 (ja) 射出成形機の可塑化装置
JPH0587368B2 (ja)
JPH0477224A (ja) 射出成形方法
JPH06264104A (ja) 複合材料射出成形品およびその製造方法
JP2011224801A (ja) 射出成形機
JP6118619B2 (ja) 可塑化装置、成形装置、可塑化方法、及び成形品の製造方法
JPH0650176Y2 (ja) 射出装置
JP7291813B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
SU712256A1 (ru) Механизм пластикации и впрыска литьевой машины
JPH06182832A (ja) プリプラ式射出成形機
JPH10665A (ja) 射出成形機の可塑化スクリュ装置
JP3095837B2 (ja) 射出成形方法
JP4294826B2 (ja) 樹脂成形材料供給装置
JPH10329173A (ja) スクリュー式可塑化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees