JP3671816B2 - 回転電機のステータ支持構造 - Google Patents

回転電機のステータ支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3671816B2
JP3671816B2 JP2000178851A JP2000178851A JP3671816B2 JP 3671816 B2 JP3671816 B2 JP 3671816B2 JP 2000178851 A JP2000178851 A JP 2000178851A JP 2000178851 A JP2000178851 A JP 2000178851A JP 3671816 B2 JP3671816 B2 JP 3671816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stator support
stator core
support member
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000178851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001359261A (ja
Inventor
久行 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000178851A priority Critical patent/JP3671816B2/ja
Priority to EP01112575A priority patent/EP1164688B1/en
Priority to DE60129379T priority patent/DE60129379T2/de
Priority to US09/866,626 priority patent/US6847137B2/en
Publication of JP2001359261A publication Critical patent/JP2001359261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671816B2 publication Critical patent/JP3671816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、回転電機のステータ支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
1つのステータで2つのロータを回転させる手段として、例えば、特開平11−275826号公報に示す回転電機が知られている。
【0003】
回転電機の概要は、ステータコアが複数に分割された分割コイル型ステータの内側に第1ロータが、分割コイル型ステータの外側に第2ロータが同心円にそれぞれ回転自在に配置された三層構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
回転電機を三層構造とする目的の1つにコンパクト化があげられるが、ステータは、第1ロータと第2ロータに対して内側と外側にそれぞれS・Nの各磁極を構成する必要がある。このために、ステータを所定の間隔を分割支持するようになるが、ステータは、第1ロータと第2ロータの間に挟まれている点に加えて、磁束の流れを正確に制御するためにステータコアとステータコアの間を所定間隔に正しく管理しなくてはならず、複雑な支持構造が要求される。
【0005】
そこで、この発明は複雑な構造を招くことなく、ステータコアを等間隔に正確に固定支持できるようにした回転電機のステータ支持構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明の請求項1では、ステータコアが複数に分割された分割コイル型ステータの内側に第1ロータを、分割コイル型ステータの外側に第2ロータを同心円にそれぞれ回転自在に配置した三層構造の回転電機において、前記各ステータコアの一方を、フロント側のステータ支持部材で、各ステータコアの他方をリヤ側のステータ支持部材でそれぞれ等間隔に固定支持し、リヤ側のステータ支持部材に、ステータコアとステータコアの間に位置して当該ステータコアを等間隔に位置決めする位置決め突起体を設け、前記位置決め突起体を、フロント側のステータ支持部材まで回転電機の回転軸方向に延設するとともに、当該位置決め突起体の内部に、当該回転軸方向に伸びる冷却媒体の通路を形成する。
【0009】
また、この発明の請求項では、ステータコアを、位置決め突起体と位置決め突起体の間に圧入嵌合する。
【0010】
また、この発明の請求項では、複数の固定ピンによって、ステータコアを、フロント側及びリヤ側のステータ支持部材に、一体に結合支持する。
【0011】
【発明の効果】
この発明の請求項1によれば、フロント側のステータ支持部材とリヤ側のステータ支持部材とによりステータコアを確実に両端支持することができると共に、等間隔に管理されたステータコアによって磁束の流れを正確に制御することが可能となる。
【0012】
また、ステータコアとステータコアの間は位置決め突起体によって等間隔に分割されるため、各ステータコア間のクリアランス精度が大幅に向上する。
【0013】
さらに、ステータコアとステータコアのクリアランス精度が大幅に向上すると共に、ステータコアの全領域にわたって確実で、安定した支持状態が得られるようになり支持剛性が向上する上、位置決め突起体に冷却媒体の通路を形成したため、コイルから発生する熱が冷却媒体によって冷却され、内部に熱がこもらないようになる
【0014】
この発明の請求項によれば、ガタ付くことなく各ステータコアの確実な固定支持状態が得られる。
【0015】
この発明の請求項によれば、フロント側及びリヤ側の各ステータ支持部材とステータコアの三者は固定ピンによって確実に位置決めされた状態で結合されるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図5の図面を参照しながらこの発明の実施の形態について具体的に説明する。
【0017】
図1は回転電機の断面図を示しており、回転電機1のケース3内には、ステータ5と第1、第2ロータ7,9とを備えている。第1ロータ7はステータ5の内側に、第2ロータ9はステータ5の外側にそれぞれ同心円に配置された三層構造となつている。
【0018】
第1ロータ7は、ケース3の中心に配置された第1回転軸11に装着されている。第1回転軸11の一方は後述するロータケース13に装着されたフロントロータケースベアリング15によって、他方はケース3に装着されたニードルベアリング等のリヤケースベアリング17によって回転自在に両端支持されている。ステータ5は、図2,図3に示すようにステータコア5Aが所定の間隔で配置された分割コイル型ステータとなっている。ステータ5は、図1に示すようにステータコア5Aの一方の端部はフロント側のステータ支持部材19によって、他方の端部はリヤ側のステータ支持部材21によって両端支持され、ステータコア5Aと各ステータ支持部材19,21の三者は固定ピン22によって一体に結合されている。
【0019】
ステータコア5Aは、図2に示すように頭部23と胴部25と基部27とから成り、胴部25にはコイル29が巻き付けられた構造となっている
ステータコア5Aとステータコア5Aの間は、リヤ側のステータ支持部材21からフロント側のステータ支持部材19へ向けて一体に延長された位置決め突起体31が配置され、所定の間隔が確保されている。
【0020】
フロント側及びリヤ側のステータ支持部材19,21は、非磁性体で、アルミ等の熱伝導性のよい材質で作られている。ステータコア5Aの頭部23、胴部25の一部分及び基部27は前記位置決め突起体31と位置決め突起体31の間にそれぞれ密着し合うよう圧入嵌合している。
【0021】
ステータ5とフロント及びリヤ側の各ステータ支持部材19,21はリヤ側となるケース3の側壁から延長された複数の固定ボルト33によってケース3に固定支持されている。
【0022】
固定ボルト33が挿入されたリア側及びフロント側のステータ支持部材19,21の貫通孔と、ステータコア5Aの基部27とによって形成される貫通孔とは、合成樹脂等から成るシール部材によって連続し合うスリーブ状にシール処理され、固定ボルト33の外周を冷却媒体が流れる通路35に形成されている。
【0023】
この通路35は、前記位置決め突起体31内に設けられた通路37と連絡通路39を介して連通し合い、図3点線矢印で示すように、供給口41からの冷却媒体が、下側の通路35から上側,上側の通路37,37の順に流れた後、下側,下側の通路35,35の順に流れ、再び、上側、上側の通路37,37の順に流れを繰り返すことで、最終の取出口43へ流れるようになっている。
【0024】
これにより、コイル29から発生する熱を冷却媒体によって冷却し、内部に熱がこもらないようになっている。なお、位置決め突起体31は、図6と図7に示すように、フロント側のステータ支持部材19及び図8と図9に示すようにリヤ側のステータ支持部材21に、それぞれ対向し合うように短く突出する形状であってもよい。
【0025】
第2ロータ9は、ケース3の内側に配置されたロータケース13の内側に装着支持されている。ロータケース13の一方となるフロント側の外側軸受部45及び内側軸受部47の内、外側軸受部45は、ケース3に装着されたフロントケースベアリング49によって回転自在に支持されている。外側軸受部45には第2回転軸51がスプライン嵌合によって一体に結合され、一対のベアリング53によってケース3に回転自在に支持されている。
【0026】
第2回転軸51は、中空軸となっていて、内部には、前記第1回転軸11のフロント側の軸端部が延長され、2重軸の形状となっている。
【0027】
一方、内側軸受部47は、外周側がフロント側のステータ支持部材19に装着されたフロントステータベアリング55によって、内周側が前記フロントケースベアリング15によってそれぞれ回転自在に支持されている。
【0028】
したがって、第2ロータ9によりロータケース13が回転することで一体に第2回転軸51の回転が可能となっている。
【0029】
なお、ステータ5のコイル29には、図外の制御部によって、前記第1,第2ロータ7,9の数と同数の回転磁場が発生するよう複合電流が流れるようになっている。
【0030】
このように構成された回転電機1によれば、コイル29に複合電流を流すことで、第1,第2ロータ7,9の内、一方を駆動モータとして、他方を発電機としてそれぞれ運転できるようになる。この場合、保持体31は、熱伝達手段として機能するため、ステータコア5A及びコイル29からの熱は、保持体31を介してフロント及びリヤ側の各ステータ支持部19,21へ迅速に、あるいは、直接各ステータ支持部材19,21に伝達され放熱される。この時、各ステータコア5Aは、フロント側のステータ支持部材19とリヤ側のステータ支持部材21とにより確実な支持状態が得られる。また、位置決め突起体31によって各ステータコア5Aは規定された間隔で支持され、クリアランス精度が向上する。この結果、磁束の流れを正確に制御管理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる回転電機の概要切断面図。
【図2】一部分の位置決め突起体とステータコアを示した概要斜視図。
【図3】フロント側のステータ支持部材の概要説明図。
【図4】図3のA−A線断面図。
【図5】リヤ側のステータ支持部材の図4と同様の断面図。
【図6】位置決め突起体を短くした実施形態を示すフロント側のステータ支持部材の概要説明図。
【図7】図6のB−B線断面図。
【図8】位置決め突起体を短くした実施形態を示すリヤ側のステータ支持部材の概要説明図。
【図9】図8のC−C線断面図。
【符号の説明】
5 ステータ
5A ステータコア
7 第1ロータ
9 第2ロータ
19,21 ステータ支持部材
31 位置決め突起体

Claims (3)

  1. ステータコアが複数に分割された分割コイル型ステータの内側に第1ロータを、分割コイル型ステータの外側に第2ロータを同心円にそれぞれ回転自在に配置した三層構造の回転電機において、前記各ステータコアの一方を、フロント側のステータ支持部材で、各ステータコアの他方をリヤ側のステータ支持部材でそれぞれ等間隔に固定支持し、
    リヤ側のステータ支持部材に、ステータコアとステータコアの間に位置して当該ステータコアを等間隔に位置決めする位置決め突起体を設け、
    前記位置決め突起体を、フロント側のステータ支持部材まで回転電機の回転軸方向に延設するとともに、当該位置決め突起体の内部に、当該回転軸方向に伸びる冷却媒体の通路を形成したことを特徴とする回転電機のステータ支持構造。
  2. ステータコアは、位置決め突起体と位置決め突起体の間に圧入嵌合していることを特徴とする請求項に記載の回転電機のステータ支持構造。
  3. ステータコアは、フロント側及びリヤ側のステータ支持部材に、複数の固定ピンによって一体に結合支持されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機のステータ支持構造。
JP2000178851A 2000-06-14 2000-06-14 回転電機のステータ支持構造 Expired - Fee Related JP3671816B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178851A JP3671816B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 回転電機のステータ支持構造
EP01112575A EP1164688B1 (en) 2000-06-14 2001-05-23 Electric rotary machine having a stator support structure
DE60129379T DE60129379T2 (de) 2000-06-14 2001-05-23 Rotierende elektrische Maschine mit Statorstützstruktur
US09/866,626 US6847137B2 (en) 2000-06-14 2001-05-30 Stator support structure for electric rotary machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178851A JP3671816B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 回転電機のステータ支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001359261A JP2001359261A (ja) 2001-12-26
JP3671816B2 true JP3671816B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18680211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178851A Expired - Fee Related JP3671816B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 回転電機のステータ支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671816B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716808B2 (ja) 2002-04-01 2005-11-16 日産自動車株式会社 回転電機
JP2004312800A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 複軸多層モータのステータ構造
JP4706215B2 (ja) 2004-09-21 2011-06-22 日産自動車株式会社 複軸多層型回転電機のステータ構造
BR112017001411B1 (pt) 2014-07-23 2022-12-13 Clearwater Holdings, Ltd Máquina de fluxo e métodos de operação da máquina de fluxo

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124770U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17
JP3296903B2 (ja) * 1993-11-30 2002-07-02 松下電器産業株式会社 分割部品による中空円筒組み立て装置
JP3480300B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-15 日産自動車株式会社 回転電機
JP3506007B2 (ja) * 1998-06-22 2004-03-15 日産自動車株式会社 多層モータの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001359261A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256526B1 (en) Integrated stator-axle for in-wheel motor of an electric vehicle
JP4882211B2 (ja) アキシャルギャップモータの構造
JP3603784B2 (ja) 回転電機
JP3479054B2 (ja) 冷却装置を備えた電気機械
US7323799B2 (en) Axial gap type rotating electric machine
EP1164688B1 (en) Electric rotary machine having a stator support structure
JPH10271738A (ja) ポンプ用モータ
JP2000209825A (ja) 永久磁石発電機
JPH10271782A (ja) 電動機
JP3671816B2 (ja) 回転電機のステータ支持構造
JPH0591696A (ja) 回転機
JP3596514B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JPH104658A (ja) 誘導電動機
KR101995849B1 (ko) 냉각유체 공급 회수 장치 및 이를 구비한 전동기
JPH09507375A (ja) 電気機械、特に三相発電機
JP3632566B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP3675363B2 (ja) 回転電機
JP2003299328A (ja) 回転電機の冷却構造
JP3594007B2 (ja) 回転電機
JP2002136013A (ja) 磁石モータ
JP2000166176A (ja) 機電一体駆動ユニットの冷却機構
JP2004343915A (ja) 電動機
JP2005094927A (ja) 回転電機および回転電機に用いられる電機子用駆動コイル
WO2021044541A1 (ja) 電動機
JP2000050572A (ja) 誘導電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees