JP3669687B2 - ボイラの濃縮ブロー制御装置 - Google Patents

ボイラの濃縮ブロー制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3669687B2
JP3669687B2 JP2000328052A JP2000328052A JP3669687B2 JP 3669687 B2 JP3669687 B2 JP 3669687B2 JP 2000328052 A JP2000328052 A JP 2000328052A JP 2000328052 A JP2000328052 A JP 2000328052A JP 3669687 B2 JP3669687 B2 JP 3669687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
water
concentration
concentration blow
electrical conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000328052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001165403A (ja
Inventor
隆史 森松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2000328052A priority Critical patent/JP3669687B2/ja
Publication of JP2001165403A publication Critical patent/JP2001165403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669687B2 publication Critical patent/JP3669687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ボイラの濃縮ブロー制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ボイラにおいては、このボイラ内の缶水を長時間に亘り高温で加熱し続けると、発生する蒸気量に比例して缶水の濃縮が進行し、結果的には発生蒸気の高乾き度の維持が困難となる。
【0003】
この状態を回避するために、従来、前記ボイラには自動濃縮ブロー装置が設けられている。この自動濃縮ブロー装置は、前記ボイラのセパレータの降水管に濃縮ブロー弁がストレーナを介して設けられており、この濃縮ブロー弁は、常時は弁を閉じ、開弁されると缶水をブロー配管から外方へ排出するようになっている。そして、この濃縮ブロー弁と前記降水管の下流側に設置した電気伝導率測定センサとを結ぶ回路に制御部を設けた構成となっている。この自動濃縮ブロー装置によると、前記電気伝導率測定センサにより前記降水管の下流側での缶水の濃縮度に比例する電気伝導率の変化を測定し、電気伝導率が規定値を超えたとき、前記濃縮ブロー弁を開弁させて高濃縮缶水を外部へ排出し、同時に高濃縮缶水の排出に伴い、給水装置を介して缶内へ自動的に補給される新規の給水により缶水が希釈され、缶水全体の濃縮度が低下して缶水の電気伝導率が規定値以下に低下すると、前記濃縮ブロー弁が閉じる。このようにして、前記自動濃縮ブロー装置によって、前記ボイラにおける発生蒸気の高乾き度の維持を図っている。
【0004】
しかしながら、前記自動濃縮ブロー装置では、給水の電気伝導率が、その温度によって大きく変化するので、前記ボイラの使用状況やその圧力等によっては、基準値をはずれたところで作動しているケースがある。また、前記ボイラのメンテナンスを行うときには、給水量に対するブロー量の比率を実測して、現在の電気伝導率の設定が正しいか否かを確認しているため、電気伝導率の設定に際しては、何回にもわたって設定をし直して適正値を求めているのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明が解決しようとする課題は、給水の電気伝導度の変化に対応し、予め設定した濃縮ブロー率を修正して缶水の濃縮度を自動制御するボイラの濃縮ブロー制御装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、ボイラへの給水管に電気伝導率測定センサを設け、前記ボイラのブロー配管に濃縮ブロー弁を設け、前記電気伝導率測定センサによって測定した給水の電気伝導率と予め設定したボイラの缶水の電気伝導率とから下記式[1]を用いて濃縮ブロー率を求め、この濃縮ブロー率に基づいて前記濃縮ブロー弁を開閉制御する制御器を設けたことを特徴としている。
E=E 0 /α……[1]
E:缶水の電気伝導率
0 :給水の電気伝導率
α:濃縮ブロー率
【0007】
【実施例】
以下、この発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明に係る濃縮ブロー制御装置を適用した多管式貫流ボイラの一例を示す説明図である。
【0008】
図1に示すように、ボイラ1の下部には、逆止弁,瀘過器,薬注装置等を備えた給水装置(図示省略)の給水管2が連通接続されている。この給水管2の他端は、水道や井戸等の水源(図示省略)に連通接続されている。前記給水管2の途中には給水ポンプ3を設けてある。この給水ポンプ3は、前記濾過器によって瀘過され、前記薬注装置によって薬液を注入された前記水源からの水を前記ボイラ1の缶内へ供給する。また、前記給水管2の途中には、給水の電気伝導率を測定する電気伝導率測定センサ4を設けてある。
【0009】
前記ボイラ1の一側には、図1に示すように、発生した蒸気の気水分離を行うセパレータ5が蒸気連絡管6および降水管7を介して前記ボイラ1の缶内上下部に連通して接続されている。また、前記降水管7の下部には、電磁開閉式の濃縮ブロー弁8を備えたブロー配管9が連通接続されている。
【0010】
前記ボイラ1の稼動と停止は、通常、負荷の状況に基づき、前記ボイラ1の缶内圧を検出する圧力検出器10の信号に基づいて、燃焼制御器(図示省略)により制御する。すなわち、缶内圧が予め設定しておいた圧力値以上になれば燃焼を停止し、それ以下になれば燃焼を開始する。また、前記ボイラ1のバーナ11には、前記ボイラ1内での燃焼を検出する燃焼検出センサ12が設けられていて、前記ボイラ1内の燃焼状況と燃焼時間が計測されるようになっている。すなわち、前記圧力検出器10および前記燃焼検出センサ12は、前記ボイラ1の運転状況を制御する検出手段を構成している。
【0011】
前記濃縮ブロー弁8の開閉を制御する制御器13は、たとえばマイコン内蔵の演算機能を有し、前記圧力検出器10,前記燃焼検出センサ12等の検出手段からの検出信号と、予め設定している濃縮ブロー率により、前記濃縮ブロー弁8の開閉タイミングを演算し、前記濃縮ブロー弁8の開閉を間歇的に行う時間を決定し、前記濃縮ブロー弁8にその信号を出力するようになっている。したがって、この制御器13は、前記ボイラ1圧力検出器10および前記燃焼検出センサ12とそれぞれ通信線14,14を介してそれぞれ接続されており、また前記電気伝導率測定センサ4および前記濃縮ブロー弁8と前記通信線14を介してそれぞれ接続されている。
【0012】
一般的に、濃縮ブロー率(ブロー量と給水量との比率)の設定は、事前に、供給する原水(井戸水、水道水)の水質(pHほか)を分析し、必要な清缶剤の投入量等から勘案して決定するが、概ね10%から15%程度となる。ここで、給水量は、給水時間により算出することも可能であるが、前記給水ポンプ3の能力変化や前記ボイラ1の圧力変動等により単位時間当たりの給水量が変動することがあるので、給水量を蒸発量×燃焼時間により算出し、濃縮ブロー率をブロー量と蒸発量×燃焼時間との比率とした。すなわち、前記圧力検出器10および前記燃焼検出センサ12からの検出信号でブロー量を算出する方がより正確である。これは、前記ボイラ1の蒸発量が定格で決まっているからである。
【0013】
前記構成の濃縮ブロー制御装置によれば、前記ボイラ1の稼動中は、前記電気伝導率測定センサ4,前記圧力検出器10および前記燃焼検出センサ12の各検出手段が給水の電気伝導率,缶内圧力,バーナの燃焼状態,燃焼時間等を常時検出しており、その検出信号を制御器13へ出力している。これらの検出信号を受けた前記制御器13は、それらの検出信号と予め設定してある濃縮ブロー率とにより前記濃縮ブロー弁8の開閉タイミングを計算し、前記濃縮ブロー弁8の開閉を間歇的に行う時間を決定して、前記濃縮ブロー弁8を自動的に開閉する。また、前記濃縮ブロー制御方装置は、給水の電気伝導率を測定し、この測定した電気伝導率,すなわち実測電気伝導率により修正濃縮ブロー率を演算する。
【0014】
ここで、缶水の濃縮度は、溶媒(水)中の溶質(全蒸発残留物)の量であるが、水中の全蒸発残留物と電気伝導率との間には、ほぼつぎの関係が成り立つ。
【0015】
全蒸発残留物〔mg/リットル〕=0.7×電気伝導率〔μs/cm〕
【0016】
したがって、全蒸発残留物の代わりに電気伝導率にて缶水の濃縮度を計算することができる。たとえば、缶水の電気伝導率をE〔μs/cm〕,燃焼時間をT〔h〕,実際蒸発量をG〔kg/h〕,保有水量をL〔リットル〕,給水電気伝導率をE0〔μs/cm〕,濃縮ブロー量をB〔kg/h〕および濃縮ブロー率をαとすると次式が成り立つ。
【0017】
E={E0×L+E0×(G+B)×T−E×B×T}/L
【0018】
この式を変形すると、E×{1+(B×T)/L}=E0×{1+(G+B)/L×T}となる。
【0019】
ここにおいて、濃縮倍数は、E/E0であるから、E/E0={1+(G+B)/L×T)}/{1+(B×T)/L}となる。
【0020】
また、α=B/(G+B)であるから、E/E0={1+(B×T)/(α×L)}/{1+(B×T)/L}となる。
【0021】
したがって、この式において、Tが大きくなると、E=E0/α(以下、「式[1]」と云う。)となる。
【0022】
前記電気伝導率測定センサ4は、給水の電気伝導率を常時測定し、予め設定した所定の給水の電気伝導率E1と測定した給水の電気伝導率E2とを比較し、両者が異なっている場合は、前記制御器13の演算部で、測定した給水の電気伝導率E2と予め設定してある所定の缶水の電気伝導率E3を前記式[1]に代入して適正な濃縮ブロー率α1(=E2/E3)を演算し、この値に前記濃縮ブロー率αを修正して缶水の濃縮度を自動制御する。したがって、給水の電気伝導率の変化に自動的に対応し、常に適正な濃縮ブロー率でボイラの缶水の濃縮度を制御することができる。
【0023】
【発明の効果】
この発明によれば、給水の電気伝導率の変化に対応して濃縮ブロー率を修正し、適正な濃縮ブローを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る濃縮ブロー制御装置を適用した多管式貫流ボイラの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ボイラ
2 給水管
4 電気伝導率測定センサ
8 濃縮ブロー弁
13 制御器

Claims (1)

  1. ボイラ1への給水管2に電気伝導率測定センサ4を設け、前記ボイラ1のブロー配管9に濃縮ブロー弁8を設け、前記電気伝導率測定センサ4によって測定した給水の電気伝導率と予め設定したボイラ1の缶水の電気伝導率とから下記式[1]を用いて濃縮ブロー率を求め、この濃縮ブロー率に基づいて前記濃縮ブロー弁8を開閉制御する制御器13を設けたことを特徴とするボイラの濃縮ブロー制御装置。
    E=E 0 /α……[1]
    E:缶水の電気伝導率
    0 :給水の電気伝導率
    α:濃縮ブロー率
JP2000328052A 2000-10-27 2000-10-27 ボイラの濃縮ブロー制御装置 Expired - Lifetime JP3669687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328052A JP3669687B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 ボイラの濃縮ブロー制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328052A JP3669687B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 ボイラの濃縮ブロー制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29266793A Division JP3669638B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 ボイラの濃縮ブロー制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165403A JP2001165403A (ja) 2001-06-22
JP3669687B2 true JP3669687B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18804967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328052A Expired - Lifetime JP3669687B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 ボイラの濃縮ブロー制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669687B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178817A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社サムソン 濃縮ブローを行うボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001165403A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8709241B2 (en) Retrofittable control unit for a softening apparatus
JP3669687B2 (ja) ボイラの濃縮ブロー制御装置
JP3669638B2 (ja) ボイラの濃縮ブロー制御方法
JP2004045023A (ja) ボイラの濃縮ブロー制御装置
JPH05126305A (ja) ボイラにおける濃縮ブロー弁の制御機構
JP4793860B2 (ja) ボイラ
JPS6354438B2 (ja)
JP2000171002A (ja) ボイラの濃縮ブロー制御方法
JP2012072990A (ja) ボイラ
JPH109507A (ja) ボイラの間欠ブロー制御方法
JPH0518507A (ja) ボイラの薬注制御方法
JP3628871B2 (ja) 給湯装置
JP4405640B2 (ja) ドレン回収ボイラにおけるブロー率算出方法及びブロー制御装置
JP3463354B2 (ja) ボイラにおける缶水濃縮度センサの故障判定方法
JP3276575B2 (ja) 硬水軟化装置の硬度漏れ検出装置
JPH086898B2 (ja) 濃縮ブロー弁制御機構の監視方法および監視装置
JP2501471B2 (ja) 浴槽の水位制御システム
JP3655014B2 (ja) ボイラ給水管の腐食防止皮膜形成装置
JPH07217872A (ja) ボイラの水位制御装置および該水位制御装置を用いたブロー装置
JP6642157B2 (ja) ボイラ装置
JPH0134055Y2 (ja)
JPH10160240A (ja) 自動風呂装置
JPH0552506U (ja) ボイラの自動ブロー装置
JPH0740808Y2 (ja) ボイラシステムにおける給水ポンプ能力検出装置
JP2725250B2 (ja) ボイラの水位制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term