JP3669208B2 - ヌクレオチドブロックの製造方法、ヌクレオチドおよびヌクレオチドブロック - Google Patents

ヌクレオチドブロックの製造方法、ヌクレオチドおよびヌクレオチドブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3669208B2
JP3669208B2 JP15936799A JP15936799A JP3669208B2 JP 3669208 B2 JP3669208 B2 JP 3669208B2 JP 15936799 A JP15936799 A JP 15936799A JP 15936799 A JP15936799 A JP 15936799A JP 3669208 B2 JP3669208 B2 JP 3669208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
nucleotide
represented
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15936799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000344792A (ja
Inventor
昭憲 北村
洋慈 堀江
▲祇▼生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP15936799A priority Critical patent/JP3669208B2/ja
Priority to US09/471,802 priority patent/US6380378B1/en
Publication of JP2000344792A publication Critical patent/JP2000344792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669208B2 publication Critical patent/JP3669208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はヌクレオチドブロックの製造方法、ならびに該製造方法で作られた新規なヌクレオチドおよびヌクレオチドブロックに関するものであり、該ヌクレオチドおよびヌクレオチドブロックは、例えば、DNAオリゴマーの中間原料として有機合成化学、生化学および医薬産業上、有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
これまで、DNAオリゴマーの中間原料であるヌクレオチドブロックとしては、前記式(5)においてR1'およびR2'のいずれも水素原子で、n=0である化合物が知られており、この化合物を合成する方法として、前記式(1)においてR1'およびR2'のいずれも水素原子、n=0、Xがジアルキルアミノ基であるホスホルアミダイト化合物を、前記式(2)における3'−位水酸基を適当な保護基で保護した下記式(9)で表されるヌクレオシド誘導体と反応させ、生成したヌクレオチドのヌクレオチド結合を酸化し、得られたヌクレオチド誘導体から3'−位水酸基の保護基を除去する工程からなる下記式(10)に示される製造法が知られている(特表平08−507752号公報参照)。
【0003】
【化7】
Figure 0003669208
【0004】
{式中、B3およびA3は前記式(2)と同じであり、R4はヌクレオチド化学における通常の保護基を示す。}
【0005】
【化8】
Figure 0003669208
【0006】
{式中、B1、B3、R3、A1およびA3は前記式(5)と同じであり、R4は前記式(9)と同じであり、Yはジアルキルアミノ基を示す。}
【0007】
上記方法によれば、原料である前記式(9)で表されるヌクレオシド誘導体を、下記式(11)に示した反応に従って製造しなければならず、さらにヌクレオチドの二量化反応後にヌクレオチドブロック誘導体から保護基R4を除去しなければならない。
このため、純度良く目的のヌクレオチドブロックを得るためには、合成工程が多段階に渡り、また、生成する副生物あるいは不純物を除去することが必要であり、それにより操作上の煩雑さが生じ、コストが嵩む等の問題がある。
【0008】
【化9】
Figure 0003669208
【0009】
{式中、B3、R3およびA3は前記式(5)と同じであり、R4は前記式(9)と同じである。}
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、DNAオリゴマーの調製に有用なヌクレオチドブロックを、合成工程および単離精製工程を経ることなく、簡便に該ヌクレオチドを製造する方法、および該製造方法によって調製された新規なヌクレオチドおよびヌクレオチドブロックを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、前記式(1)で表されるアゾリル基を有し、特にR1、R2、R1'またはR2'にかさ高い置換基を有するヌクレオチド誘導体を、前記式(2)で表される3'−O,5'−O−無保護で、ヌクレオシド誘導体またはヌクレオチド誘導体と反応させ{下記式(7)もしくは下記式(8)}、前記式(3)または前記式(4)で表される構造を有する新規なヌクレオチドを経て、前記式()で表される構造を有する新規なヌクレオチドブロックを合成することにより、前記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1発明は前記式(5)で表されるヌクレオチドブロックの製造方法であり、第3発明は前記式(3)または前記式(4)のいずれかによって表されるヌクレオチドであり、第4発明は前記式(5)で表されるヌクレオチドブロックに関するものである。
【0012】
【化10】
Figure 0003669208
【0013】
{式中、B1、B2 3 、R1、R2、R1'、R2'、R3、A1、A2 3 、Zおよびnは前記式()と同じであり、Xは前記式(1)と同じである。}
【0014】
【化11】
Figure 0003669208
【0015】
{式中、B1、B2、B3、R1、R2、R1'、R2'、R3、A1、A2、A3、Z'およびnは前記式()と同じであり、Xは前記式(1)と同じである。}
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明におけるヌクレオチドブロックの製造方法は、前記式(1)で表されるヌクレオチド誘導体を、前記式(2)で表される3'−O,5'−O−無保護のヌクレオシド誘導体またはヌクレオチド誘導体と反応させて得られた、前記式(3)または前記式(4)で表されるヌクレオチドの三価のリン原子を五価へ酸化または硫化することを特徴とし、その反応式は前記式(7)または前記式(8)で例示される製造方法である。また、ヌクレオチドブロックは前記式(5)で表される化合物であり、その前駆体であるヌクレオチドは前記式(3)または前記式(4)のいずれかにより表される化合物である。
前記式におけるB1、B2およびB3で表される塩基は、周知のものが挙げられ、プリン誘導体、例えば、アデニン、グアニンおよびヒポキサンチンの誘導体、ならびにピリミジン誘導体、例えば、シトシン、チミンおよびウラシルの誘導体などが挙げられる。具体的には、1−チミニル基、1−(N−3−ベンゾイルチミニル)基、1−(N−4−ベンゾイルシトシニル)基、1−(N−4−アニソイルシトシニル)基、9−(N−6−ベンゾイルアデニニル)基、9−(N−6,N−6−ビスベンゾイルアデニニル)基、または9−(N−2−イソブチリルグアニニル)基などが挙げられる。
また、前記式におけるR1、R2、R1'およびR2'としては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、1−エチルプロピル基、シクロヘキシル基、ノルマルノニル基、2−フェニルエチル基、2−(メチルチオ)エチル基、フェニル基、1,1−ジエチル−3−ブテニル基および/または1,1−ジメチル−2−フェニルエチル基などである。ただし、(R 1 とR 2 )および(R 1 ’とR 2 ’)の組み合わせが、それぞれ(水素原子と水素原子)、(水素原子とメチル基)、(水素原子とエチル基)、(メチル基とメチル基)、(メチル基とエチル基)または(エチル基とエチル基)である場合を除く。また、R3としては、トリチル基、4−メトキシトリチル基および4,4’−ジメトキシトリチル基などが挙げられる。
また、前記式(1)におけるXとしては、イミダゾリル基、2−メチルイミダゾリル基、4−メチルイミダゾリル基または2,4−ジメチルイミダゾリル基などが挙げられる。
また、A1、A2およびA3で表されるアルコキシ基としてはメトキシ基およびエトキシ基などが挙げられ、同様にトリアルキルシリルオキシ基としてはターシャリーブチルジメチルシリルオキシ基などが挙げられる。
【0017】
本発明の第4発明におけるヌクレオチドブロックは、前記式(3)または前記式(4)のいずれかによって表されるヌクレオチドの三価のリン原子を五価へ酸化もしくは硫化することにより{下記式(12)または下記式(13)}、容易に製造することができる。
【0018】
【化12】
Figure 0003669208
【0019】
{式中、B1、B2、B3、R1、R2、R1'、R2'、R3、A1、A2、A3、Z、Z'およびnは前記式(5)と同じである。}
【0020】
【化13】
Figure 0003669208
【0021】
{式中、B1、B2、B3、R1、R2、R1'、R2'、R3、A1、A2、A3、Z、Z'およびnは前記式(5)と同じである。}
【0022】
また、前記式(1)で表されるヌクレオチドは、下記式(14)で表される反応に従って容易に製造することができる。
【0023】
【化14】
Figure 0003669208
【0024】
{式中、B1、B2、R1、R2、R1'、R2'、R3、A1、A2、Zおよびnは前記式(5)と同じであり、Xは前記式(1)と同じである。}
【0025】
上記反応は、まず、出発原料である前記式(14)中の式[I]で表されるオルガノオキシジクロロホスフィンに、同式[II]で表されるN−トリメチルシリルアゾール化合物を反応させて、同式[III]で表されるオルガノオキシビスアゾリルホスフィンを得、次に、式(14)中の式[IV]で表される5’−O,塩基保護−ヌクレオシド誘導体または5’−O,塩基保護−ヌクレオチド誘導体を減圧乾燥するか、あるいはピリジンもしくは1,4−ジオキサン等の有機溶媒に溶解してから共沸脱水した後、トルエン、ピリジン、テトラヒドロフラン、クロロホルムまたはアセトニトリル等の有機溶媒溶液中、前記5’−O,塩基保護−ヌクレオシドまたは5’−O,塩基保護−ヌクレオチド誘導体に対し0.8〜1.2当量の前記オルガノオキシビスアゾリルホスフィンを−80℃〜室温で混合させて反応させることにより達成される。低温で反応させた方が、目的の前記式(1)で表されるヌクレオチド誘導体の収率は良い。有機溶媒は乾燥剤で乾燥後、蒸留精製したものを用いた方が良い。有機溶媒としてクロロホルムを用いると、目的のヌクレオチドの収率はより向上する。この反応溶液の31P−NMRスペクトルを測定して反応が完了したことを確認すれば良い。この反応は、出発原料である前記式[I]で表されるオルガノオキシジクロロホスフィンから、目的のヌクレオチドに至るまで高選択的に進行するため、単離精製することなくin situで合成することができ、かつ、この反応溶液をそのままin situで前記式(3)または前記式(4)のいずれかによって表されるヌクレオチドの合成に用いることができる。
【0026】
前記式(7)または前記式(8)のいずれの反応も、前記式(1)で表されるヌクレオチドに対して1〜2当量の前記式(2)で表される3’−O,5’−O−無保護のヌクレオシド誘導体またはヌクレオチド誘導体を、減圧乾燥するか、あるいはピリジン等の有機溶媒に溶解してから共沸脱水した後、ピリジン、クロロホルムまたはアセトニトリル等の有機溶媒溶液中、前記ヌクレオチド誘導体を−80℃〜室温で混合させて反応させることにより、3’−O,5’−O−無保護のヌクレオシド誘導体またはヌクレオチド誘導体の5’−位水酸基が選択的に反応し、達成される。有機溶媒は乾燥剤で乾燥後、蒸留精製したものを用いた方が良い。有機溶媒としてはピリジンを用いると、目的の前記式(3)または前記式(4)のいずれかによって表されるヌクレオチドの収率はより向上する。この反応溶液の31P−NMRスペクトルを測定して反応が完了したことを確認すれば良い。この反応において、前記式(3)および前記式(4)における置換基R1、R2、R1'およびR2'がかさ高いほど反応性に優れ、特にR1およびR2、ならびにR1'およびR2'のファンデルワールス(van der Waals)体積の和がそれぞれ49(オームストロング)3以上のものが反応性に優れる。
○ファンデルワールス(van der Waals)体積の計算方法
下記式(6)で表されるオルガノオキシビス(4−メチルイミダゾリル)ホスフィンにおいて、まず、 SPARTAN TM Version 4.1.1( Wavefunction Inc. )により三次元分子構造を決定し、MM力場を使って立体的エネルギーの最適化を行った後、半経験的分子軌道法( AM1 )により立体構造を確定した。次に、AM1により得られた立体構造に基づいて、 TSAR TM 3.0( Oxford Molecular Group )の分子体積計算プログラムにより置換基R 1 およびR 2 なファンデルワールス( van der Waals )体積を求めた。このようにして求めた置換基のファンデルワールス体積を式(2)のn=0で表されるヌクレオシド誘導体または式(1)、式(2)のn=1、式(3)および式(4)で表されるヌクレオチド誘導体の置換基R 1 、R 2 、R 1' およびR 2' に外挿した。
【化28】
Figure 0003669208
(式(6)中、R 1 およびR 2 は前記式(1)と同じである。)
【0027】
前記式(12)および前記式(13)のいずれの反応も、前述のようにして合成したヌクレオチドを単離精製することなく、その反応溶液に、前記ヌクレオチドに対して1〜3当量の、例えば、単体イオウを混合させて反応させることにより達成される。この反応溶液の31P−NMRスペクトルを測定して反応が完了したことを確認すれば良い。このようにして生成したヌクレオチドブロックは、分液抽出およびカラムクロマトグラフィーにより簡便かつ純度良く単離精製することができる。
【0028】
さらに、ヌクレオチドの製造におけるもう一方の原料である前記式(2)で表される3'−O,5'−O−無保護のヌクレオチド誘導体は、前記式(5)で表されるヌクレオチドブロックを酸で処理して、保護基R3を除去することにより、容易に製造することができる。
上記の方法で製造されるヌクレオチドおよびヌクレオチドブロックは、DNAオリゴマーを化学合成する場合の中間原料として有用である。
【0029】
【実施例】
以下、実施例により本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
前記式(5)において、n=0、R1'=水素原子、R2'=1,1−ジエチル−3−ブテニル基、R3=4,4'−ジメトキシトリチル基、B1=B3=9−(N−6−ベンゾイルアデニニル)基、A1=A3=水素原子、およびZ'=イオウ原子である下記式(15)で表されるヌクレオチドダイマーブロックの製造。
【0030】
【化15】
Figure 0003669208
【0031】
a)前記式(1)において、n=0、R1'=水素原子、R2'=1,1−ジエチル−3−ブテニル基、R3=4,4'−ジメトキシトリチル基、B1=9−(N−6−ベンゾイルアデニニル)基、A1=水素原子、およびX=イミダゾリル基である下記式(16)で表されるヌクレオチドの合成。
【0032】
【化16】
Figure 0003669208
【0033】
トルエン(3ml)溶液中、アルゴン雰囲気下、室温の条件で、2−シアノ−1−(1,1−ジエチル−3−ブテニル)エトキシジクロロホスフィン0.578g(2.05mmol)と1−(トリメチルシリル)イミダゾール0.632g(4.50mmol)を加え、10分間反応させた。副生したクロロトリメチルシランおよびトルエンを室温で25分間減圧留去した後、残留トルエンおよび過剰の1−(トリメチルシリル)イミダゾールを55℃の条件で2時間減圧留去し、無色透明、油状の2−シアノ−1−(1,1−ジエチル−3−ブテニル)エトキビスイミダゾリルホスフィンを得た。このものを重クロロホルムおよびクロロホルムの混合溶液4.1mlに溶解した溶液(0.5M)を、1,4−ジオキサン5mlに溶解後、室温で1時間共沸脱水したN6−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2'−デオキシアデノシン1.414g(2.15mmol)に、アルゴン雰囲気下、−3.5℃で加えた。均一になった後、4℃で一晩静置して反応させ、目的のヌクレオチド誘導体を得た。31P−NMR{外部標準;(CH3O)3P =140ppm, CDCl3}δ;129.5,130.3,131.1,134.3ppm. ( 31P−NMRスペクトルは161.7MHzNMR測定装置で測定した。)
【0034】
b)前記式(3)において、n=0、R1'=水素原子、R2'=1,1−ジエチル−3−ブテニル基、R3=4,4'−ジメトキシトリチル基、B1=B3=9−(N−6−ベンゾイルアデニニル)基、およびA1=A3=水素原子である下記式(17)で表されるヌクレオチドの合成。
【0035】
【化17】
Figure 0003669208
【0036】
前記式(2)において、n=0、B3=9−(N−6−ベンゾイルアデニニル)基、およびA3=水素原子である、N6−ベンゾイル−2'−デオキシアデノシン0.841g(2.37mmol)をピリジン9mlに溶解後、室温で1.2時間共沸脱水した。この操作を2回繰り返した後、このN6−ベンゾイル−2'−デオキシアデノシンをピリジン9.6mlに溶解した溶液に、前述のa)で合成したヌクレオチド誘導体の重クロロホルムおよびクロロホルムの混合反応溶液をアルゴン雰囲気下、−42℃で加えた。この反応溶液を4℃まで徐々に戻した後、4℃で一晩静置して反応させ、目的のヌクレオチドダイマーブロック前駆体を得た。31P−NMR{部標準;(CH3O)3P =140ppm, CDCl3:py=1:2.3(容積比)}δ;140.0,141.1,141.3,141.7ppm. ( 31P−NMRスペクトルは161.7MHzNMR測定装置で測定した。)
【0037】
c)前記式(15)で表されるヌクレオチドダイマーブロックの製造。
前述のb)で合成したヌクレオチドダイマーブロック前駆体の反応溶液に、単体イオウ0.099g(3.09mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温でかき混ぜて反応させた。反応系の 31P−NMRスペクトルを測定して、反応が完了したことを確認した後、クロロホルムにより分液抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ別後、溶媒を減圧留去して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー{展開溶媒;クロロホルム:メタノール=100:1→100:5(容積比)の混合溶媒}により単離精製した。単離収率88%。31P−NMR{外部標準;(CH3O)3P =140ppm, CDCl3:py=1:2.3(容積比)}δ;65.2、65.5,65.8,65.9ppm.(31P−NMRスペクトルは161.7MHzNMR測定装置で測定した。)
Rf値0.48{リカゲルプレート、展開溶媒;クロロホルム:メタノール=7:1(容積比)}
【0038】
d)前記式(16)で表されるヌクレオチド誘導体の、N6−ベンゾイル−2'−デオキシアデノシンの5'−位水酸基との選択的反応性。
前述のb)に従ってヌクレオチドブロック前駆体を製造する場合、N6−ベンゾイル−2'−デオキシアデノシンの3'−位水酸基が、前記ヌクレオチド誘導体(16)と反応する、下記式(18)で表される副反応が進行し、下記式(19)で表される化合物が副生する。
【0039】
【化18】
Figure 0003669208
【0040】
【化19】
Figure 0003669208
【0041】
そこで、前述のb)において、反応完了後の反応溶液の 31P−NMRスペクトルを測定し、下記式(E)のように、5'−位水酸基との選択的反応性(以下「5'選択性」という)を定義して求めた。
[5'選択性](%)={〔17〕/(〔17〕+〔19〕)}×100(E)
(式中、〔17〕および〔19〕は、31P−NMRスペクトルにより求めた化合物(17)および(19)の反応溶液中でのモル組成率をそれぞれ表す。)
その結果、5'選択性は94%であった。
【0042】
(実施例2〜19)
実施例1と同様の操作により、下記表1および表2に示した実施例2〜19のヌクレオチドダイマーブロックおよびその前駆体であるヌクレオチドを合成した。なお、前記式(7)におけるXとして、イミダゾリル基を用いた。
実施例2〜19に示したヌクレオチドダイマーブロックは、前記式(5)において、n=0、A1およびA3が水素原子、Z'がイオウ原子、R3が4,4’−ジメトキシトリチル基である下記式(20)で表される化合物であり、同ヌクレオチドは、前記式(3)において、n=0、A1およびA3が水素原子、R3が4,4’−ジメトキシトリチル基である下記式(21)で表される化合物である。表1および表2中のR1'およびR2'の構造を表3に示す。表1および表2のB1およびB3欄中の( )内の値は、同欄中のヌクレオシドの、仕込みのオルガノオキシジクロロホスフィン[I]に対する反応当量比を示し、二量化反応溶媒欄のCDCl3+Pyは重クロロホルム:ピリジン=1:2.3(容積比)の混合溶媒を、 CHCl3+Pyはクロロホルム:ピリジン=1:.2.3(容積比)の混合溶媒を、Py−d5+Pyはピリジン−d5とピリジンの混合溶媒を、CD3CN+CH3CNはアセトニトリル−d5とアセトニトリルの混合溶媒をそれぞれ示す。また、化合物(3)の31P−NMRのδ値(ppm)欄の値は、実施例1〜6、9〜11、および13〜14についてはCDCl3溶液中で、実施例7についてはPy−d5溶液中で、および実施例8についてはCD3CN溶液中でそれぞれ測定した値である。化合物()の31P−NMRのδ値(ppm)欄の値は、実施例1〜4、および実施例11〜14については二量化反応溶媒溶液中で、実施例15−19については二量化反応溶媒を減圧留去後、 得られた残さをCDCl3に溶解してそれぞれ測定した値である。化合物()のRf値は、いずれもシリカゲルプレート上でクロロホルム:メタノール=7:1(容積比)の混合溶媒で展開したときの値である。
【0043】
表1
Figure 0003669208
【0044】
表2
Figure 0003669208
【0045】
{表1および表2のなかで、B1およびB3欄のTは1−チミニル基を、TBzは1−(N−3−ベンゾイルチミニル)基を、CBzは1−(N−4−ベンゾイルシトシニル)基を、CAnは1−(N−4−アニソイルシトシニル)基を、ABzは9−(N−6−ベンゾイルアデニニル)基を、ABz2は9−(N−6,N−6−ビスベンゾイルアデニニル)基を、およびGiBuは9−(N−2−イソブチリルグアニニル)基をそれぞれ表す。}
【0046】
【表3】
Figure 0003669208
【0047】
【化20】
Figure 0003669208
【0048】
{式中、DMTrは4,4’−ジメトキシトリチル基を示し、B1、B3、R1'およびR2'は前記式(5)と同じである。}
【0049】
【化21】
Figure 0003669208
【0050】
{式中、DMTrは前記式(20)と同じであり、B1、B3、R1'およびR2'は前記式(5)と同じである。}
【0051】
(実施例20)
前記式(5)において、n=1であり、R1=R1'=水素原子、R2=ターシャリーブチル基、R2'=1,1−ジエチル−3−ブテニル基、R3=4,4'−ジメトキシトリチル基、B1=B2=B3=1−チミニル基、A1=A2=A3=水素原子、およびZ=Z'=イオウ原子である下記式(22)で表されるヌクレオチドトリマーブロックの製造
【0052】
【化22】
Figure 0003669208
【0053】
{式中、Tは1−チミニル基を示し、DMTrは前記式(20)と同じである。}
【0054】
a)前記式(1)で表されるヌクレオチド前駆体の合成
反応前に、仕込みのオルガノオキシジクロロホスフィン[I]に対して1.2当量の前記式(14)の[IV]で表されるヌクレオチドダイマーブロックを、1,4−ジオキサンに溶解後共沸脱水する操作を2回繰り返し、反応溶液の濃度を0.3Mとした他は、実施例1と同様にして合成した。前記式(7)におけるXとして、イミダゾリル基を用い、下記式(23)で表されるヌクレオチド誘導体を合成した。
31P−NMR{外部標準;(CH3O)3P =140ppm, CDCl3}δ;126.8,127.4,128.1,128.9,129.2,129.5,129.8,131.6,132.2,132.6,132.9,133.7ppm.( 31P−NMRスペクトルは161.7MHzNMR測定装置で測定した。前記δ値は、3’−末端の三価のリン原子に関するものである。)
【0055】
【化23】
Figure 0003669208
【0056】
{式中、Tは前記式(22)と同じであり、DMTrは前記式(20)と同じである。}
【0057】
b)前記式(3)で表されるヌクレオチドの合成
仕込みのオルガノオキシジクロロホスフィン[I]に対して前記式()で表される3'−O,5'−O−無保護のヌクレオシド誘導体(本実施例においてはチミジン)を1.2当量以上反応させ、反応濃度を0.1M以下(重クロロホルム:ピリジン=1:2以上(容積比))とした他は、実施例1と同様にして下記式(24)で表されるヌクレオチドトリマーブロック前駆体を合成した。
なお、この縮合反応におけるの5’選択性は>94%であった。
【0058】
【化24】
Figure 0003669208
【0059】
{式中、Tは前記式(22)と同じであり、DMTrは前記式(20)と同じである。}
【0060】
c)前記式(22)で表されるヌクレオチドトリマーブロックの合成
実施例1と同様にして合成した。
31P−NMR{外部標準;(CH3O)3P =140ppm, CDCl3};65.7−66.7ppmの範囲に9本のピークとして観測された。(31P−NMRスペクトルは161.7MHzNMR測定装置で測定した。)
Rf値0.43{シリカゲルプレート、展開溶媒;クロロホルム:メタノール=7:1(容積比)}。
【0061】
(実施例21)
前記式(5)において、n=1であり、R1=R1''=水素原子、R2'=1,1−ジエチル−3−ブテニル基、R2''=ターシャリーブチル基、R3=4,4'−ジメトキシトリチル基、B1=B2=B3=1−チミニル基、A1=A2=A3=水素原子、およびZ=Z'=イオウ原子である下記式(25)で表されるヌクレオチドトリマーブロックの製造
【0062】
【化25】
Figure 0003669208
【0063】
{式中、Tは前記式(22)と同じであり、DMTrは前記式(20)と同じである。}
【0064】
仕込みのオルガノオキシジクロロホスフィン[I]に対して前記式(14)の[IV]で表される5’−O,塩基保護−ヌクレオシド誘導体を1.03当量、および前記式()で表される3'−O,5'−O−無保護のヌクレオチド誘導体を1.2当量それぞれ反応させた他は、実施例1と同様の操作により製造した。前記式(8)におけるXとして、イミダゾリル基を用いた。
【0065】
a)下記式(26)で表されるヌクレオチドトリマーブロック前駆体の合成
31P−NMR{外部標準;(CH3O)3P =140ppm, CDCl3:py=1:2.3(容積比)}δ;140.3−142.2ppmの範囲に13本のピークとして観測された。{31P−NMRスペクトルは161.7MHzNMR測定装置で測定した。前記δ値は、2つあるインターヌクレオチド結合のうち、3’−末端側の三価のリン原子(ホスファイト)に関するものである。}
【0066】
【化26】
Figure 0003669208
【0067】
{式中、Tは前記式(22)と同じであり、DMTrは前記式(20)と同じである。}
【0068】
b)前記式(25)で表されるヌクレオチドトリマーブロックの合成
31P−NMR{外部標準;(CH3O)3P =140ppm, CDCl3:py=1:2.3(容積比)}δ;65.0−66.3ppmの範囲に13本のピークとして観測された。( 31P−NMRスペクトルは161.7MHzNMR測定装置で測定した。)
Rf値0.44{シリカゲルプレート、展開溶媒;クロロホルム:メタノール=7:1(容積比)}。
c)前記b)に従って合成した前記式(25)で表されるヌクレオチドトリマーブロックのリン酸保護基を除去して得られた下記式(27)で表されるホスホロチオエート型ヌクレオチドトリマーのHPLC分析
【0069】
【化27】
Figure 0003669208
【0070】
{式中、Tは前記式(22)と同じであり、DMTrは前記式(20)と同じである。}
【0071】
前記式(25)で表されるヌクレオチドトリマーブロック約1mgを、数滴のピリジンに溶解後、さらに数滴の30%アンモニア水を加えて室温で一晩静置して、リン酸保護基を除去して前記式(27)で表されるホスホロチオエート型ヌクレオチドトリマーを得た。アンモニアおよび溶媒を減圧留去して得られた残さを、0.1N−pH7.2−トリエチルアミン−酢酸緩衝溶液に溶解して、逆相HPLC分析を行った。
HPLC分析には、逆相カラム(ODSカラム)としてWakopakws−DNAカラム{和光純薬(株)製}の4.6mmφ×150mmを用い、展開溶媒としては、0.1N−pH7.2−トリエチルアミン−酢酸緩衝溶液とアセトニトリルを用いた。分析に用いたグラディエントは、アセトニトリル/緩衝溶液=5/95→45/55(20min)とし、分析に用いたUVディテクタの検出波長は260nmとし、分析温度は40℃とした。
得られた化合物の保持時間(tR)=21.6(先端は2本に分裂)、22.1min(ジアステレオマーが混在するため計3本に分裂した)。このHPLC分析結果は、通常のアミダイト法に従って合成した前記式(27)で表されるホスホロチオエート型ヌクレオチドトリマーのそれと一致した。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、前記式(1)で表されるヌクレオチド誘導体を、前記式(2)で表される3'−O,5'−0−無保護のヌクレオシド誘導体またはヌクレオチド誘導体と反応させ{前記式(7)または前記式(8)}、前記式(3)または前記式(4)で表される構造を有するヌクレオチドを収率良く製造することができ、さらに、該ヌクレオチドから、その製造工程において合成工程および単離精製工程が省けるので、前記式(5)で表される構造を有するヌクレオチドブロックを簡便に製造することができる。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表されるヌクレオチド誘導体を、下記式(2)で表される3'−O,5'−O−無保護のヌクレオシド誘導体またはヌクレオチド誘導体と反応させて得られた、下記式(3)または下記式(4)で表されるヌクレオチドの三価のリン原子を五価へ酸化または硫化することを特徴とする下記式(5)で表されるヌクレオチドブロックの製造方法。
    Figure 0003669208
    Figure 0003669208
    Figure 0003669208
    Figure 0003669208
    Figure 0003669208
    (ただし、式(1)、(2)、(3)、(4)および(5)において、B1、B2およびB3は必要に応じてヌクレオチド化学において通常の保護基で保護した塩基を示し、R1、R2、R1'およびR2'は水素原子、またはヘテロ原子を含んでいてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基を示し、R3は保護基、A1、A2およびA3は水素原子、水酸基、アルコキシ基またはトリアルキルシリルオキシ基を示し、Xはアゾリル基を示し、ZおよびZ'は酸素原子またはイオウ原子を示し、nは0または1を示す。ただし、(R 1 とR 2 )および(R 1 ’とR 2 ’)の組み合わせが、それぞれ(水素原子と水素原子)、(水素原子とメチル基)、(水素原子とエチル基)、(メチル基とメチル基)、(メチル基とエチル基)または(エチル基とエチル基)である場合を除く。
  2. 下記式(6)で表されるオルガノオキシビス(4−メチルイミダゾリル)ホスフィンを用いて計算した請求項1記載の式(2)のn=0で表されるヌクレオシド誘導体または式(1)、式(2)のn=1、式(3)および式(4)で表されるヌクレオチド誘導体のR1およびR2のファンデルワールス(van der Waals)体積の和、ならびにR1'およびR2'のファンデルワールス(van der Waals)体積の和がそれぞれ49(オングストローム)3以上であり、かつXがイミダゾリル基、2−メチルイミダゾリル基もしくは4−メチルイミダゾリル基である請求項1記載のヌクレオチドブロックの製造方法。
    Figure 0003669208
    (ただし、式(6)中のR 1 およびR 2 は請求項1の式(1)で定義したとおりであり、ヌクレオシド誘導体またはヌクレオチド誘導体のB 1 、B 2 、B 3 、R 1 、R 2 、R 1' 、R 2' 、R 3 、A 1 、A 2 、A 3 、Z、Z’及びnは請求項1で定義したとおりでありる。)
  3. 請求項1または請求項2記載の式(3)または式(4)によって表されるヌクレオチド(ただし、式中、 1 、B 2 、B 3 、R 1 、R 2 、R 1' 、R 2' 、R 3 、A 1 、A 2 、A 3 、Z、Z’及びnは請求項1で定義したとおりであり、1、R2およびR1'、R2'の組み合わせにおいて、いずれかはヘテロ原子を含んでいてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基である)。
  4. 請求項1記載の式(5)で表されるヌクレオチドブロック(ただし、式中、 1 、B 2 、B 3 、R 1 、R 2 、R 1' 、R 2' 、R 3 、A 1 、A 2 、A 3 、Z、Z’及びnは請求項1で定義したとおりであり、1、R2およびR1'、R2'の組み合わせにおいて、いずれかはヘテロ原子を含んでいてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基である)。
JP15936799A 1998-12-24 1999-06-07 ヌクレオチドブロックの製造方法、ヌクレオチドおよびヌクレオチドブロック Expired - Fee Related JP3669208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15936799A JP3669208B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 ヌクレオチドブロックの製造方法、ヌクレオチドおよびヌクレオチドブロック
US09/471,802 US6380378B1 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Nucleotide compound, nucleotide block oligonucleotide, and method for producing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15936799A JP3669208B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 ヌクレオチドブロックの製造方法、ヌクレオチドおよびヌクレオチドブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344792A JP2000344792A (ja) 2000-12-12
JP3669208B2 true JP3669208B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=15692298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15936799A Expired - Fee Related JP3669208B2 (ja) 1998-12-24 1999-06-07 ヌクレオチドブロックの製造方法、ヌクレオチドおよびヌクレオチドブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669208B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989442B2 (en) * 2002-07-12 2006-01-24 Sirna Therapeutics, Inc. Deprotection and purification of oligonucleotides and their derivatives
JP2022177332A (ja) * 2019-10-24 2022-12-01 日東電工株式会社 オリゴヌクレオチドを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000344792A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725677A (en) Process for the preparation of oligonucleotides
USRE34069E (en) Process for the preparation of oligonucleotides
JP5143872B2 (ja) ホスホネートヌクレオシド誘導体
EP3812370A1 (en) Asymmetric auxiliary group
WO2005085272A1 (ja) ボラノホスフェートモノマーおよびそれを用いたオリゴヌクレオチド誘導体の製造方法
EP3455232A1 (en) Enhanced coupling of stereodefined oxazaphospholidine phosphoramidite monomers to nucleoside or oligonucleotide
HUE030292T2 (en) Morpholino-nucleic acid derivatives
US6380378B1 (en) Nucleotide compound, nucleotide block oligonucleotide, and method for producing them
JP2022068360A (ja) オリゴヌクレオチドの製造方法
EP3778619A1 (en) Segment for oligonucleotide synthesis, production method for same, and oligonucleotide synthesis method using same
WO2005005450A1 (ja) 環状ビスジヌクレオシドの合成方法
EP3825300A1 (en) Alkoxyphenyl derivative, nucleoside protector, nucleotide protector, method for producing oligonucleotide, and method for removing substituent
JPH0531560B2 (ja)
US20070004911A1 (en) Silylated oligonucleotide compounds
JP3669208B2 (ja) ヌクレオチドブロックの製造方法、ヌクレオチドおよびヌクレオチドブロック
CA2421489A1 (en) Synthons for oligonucleotide synthesis
CN114981280A (zh) 寡核苷酸化合物的制造方法
JPS59502025A (ja) オリゴヌクレオシドホスホネ−トの製造法
JP2003012690A (ja) 置換イミダゾール誘導体又は置換ベンズイミダゾール誘導体を用いたヌクレオチドの製造法
JP3518385B2 (ja) ホスホルアゾリド化合物
JP7433684B1 (ja) 疑似固相保護基、それを用いたヌクレオシド保護体又はオリゴヌクレオチド保護体、オリゴアミダイト前駆体の製造方法
JP3580158B2 (ja) モノアルキルアミノ型ホスホルアミダイト化合物
JP3485024B2 (ja) ヌクレオチド化合物
JP3485025B2 (ja) ヌクレオチド誘導体
Nawrot et al. Bis (hydroxymethyl) phosphinic acid analogues of acyclic nucleosides; synthesis and incorporation into short DNA oligomers

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees