JP3666168B2 - ランプソケット - Google Patents

ランプソケット Download PDF

Info

Publication number
JP3666168B2
JP3666168B2 JP04827997A JP4827997A JP3666168B2 JP 3666168 B2 JP3666168 B2 JP 3666168B2 JP 04827997 A JP04827997 A JP 04827997A JP 4827997 A JP4827997 A JP 4827997A JP 3666168 B2 JP3666168 B2 JP 3666168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
socket
groove
pins
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04827997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10247572A (ja
Inventor
雅章 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04827997A priority Critical patent/JP3666168B2/ja
Publication of JPH10247572A publication Critical patent/JPH10247572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666168B2 publication Critical patent/JP3666168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環型蛍光ランプ等の片口金蛍光ランプを接続するランプソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の片口金蛍光ランプを接続するランプソケットには、特開平1−209681号公報に記載されたものや、図6、図7に示すものがある。
前者の従来例では、ランプ着脱時に、ソケットの口金収納部が回動するようになっているが、この場合ランプピンの移動方向と直交する方向にランプピンに接触する導電片を設けている構造となっている。そのためランプ着脱時のランプピンの動きに影響を受けにくい導電片構造としている。
【0003】
しかし、導電片を互いにつなぐ連結片が導電片の下部であり、ランプピンの長さ方向の逃がしを行なうと、導電片の長さが長くなる。そのため導電片が大きくなるという欠点がある。
また図6、図7に示す従来例は、図示するようにランプソケット52内に収納されているランプピンを受ける導電片51は連結片50を側面方向に設けて、導電片51自体の長さLを短くしているが、しかしランプ装着時にランプ口金部52が、ランプ装着方向(図7において矢印イで示す方向が正規の方向)を中心軸として移動する可能性がある。よって導電片51が短いため、ランプの移動(所謂ランプこじる)に対する余裕が少なく導電片51の塑性変形が生じ接触不良等のトラブルが発生する恐れがある。図6、図7において53はランプ、54はランプピン差し込み孔である。また図7において範囲Xがランプこじりの範囲を示し、また矢印ロ、ハがランプこじり時のランプ装着方向を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑みて為されたもので、その目的とするところはランプ装着時のランプこじりに対して余裕のあるソケットを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明では、ランプ口金部にランプの外周よりランプ直径方向に溝部が形成され、この溝部に複数のランプピンが溝部の長手方向に沿って設けられたランプを装着するランプソケットであって、ソケットボディには前記溝部に嵌合される壁状の突出部が設けられ、該突出部には前記複数のランプピンが挿入されるランプピン差し込み孔が設けられるとともにランプピン差し込み孔に挿入されたランプピンを接続するランプピン接触端子が設けられ、ランプピン接触端子はランプピンを挟持する一対の導電片を両導電片を結ぶ方向が前記溝部の長手方向と略直交する方向となるように備えるとともに、一対の導電片の基端部を連結片で互いに連結接続し、且つ前記壁状の突出部を前記溝部に嵌合させたときに前記連結片による連結位置を前記溝部の長手方向の外側となる位置としたことを特徴とし、前記溝部に壁状の突出部を嵌合しながらランプピンをランプピン差し込み孔に挿入するランプ装着途中のランプこじりに対してランプピン接触端子が影響を受けにくく、そのため接触信頼性が向上し、更に導電片の連結片を側面に設けたので、導電片の長さをランプピンの長さより短くでき、ランプピン接触端子の小型化が可能となり、更に連結片の位置を前記溝部の外側としたので、異極に対向する充電部の面積を必要最小限にでき、トラッキング等の異常時にトラブルが生じにくい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
本実施形態のランプソケット5は図1、図2に示すように合成樹脂成形品からなるソケットボディ11と、ソケットボディ11の底面開口部に嵌着する合成樹脂成形品からなるソケットカバー12とで筐体が構成され、ソケットボディ11はランプの管体の軸方向に直交させる一側面に接続電線をランプ円周方向の接線方向に引き出すことができるようにソケットボディ11の一側面に電線挿入口15…を開口するとともに、この電線解除のための電線解除孔44…を開口してある。また電線挿入口15…及び電線解除孔44…を開口している側面とは反対側面側の近傍のソケットボディ11の上面部には角柱状の突部16とランプ直径方向の突部16両側に連接した突部17とからなる壁状突出部18及び壁状突出部18の両側に沿って形成された支承台19とを設けてある。上記突部16は上面にランプピンを差し込むためのピン差し込み孔20を2対開口してピン差し込み部6を構成し、突部17は突部16よりやや低く形成され、ソケット取付ねじ47を挿通するためのナット内蔵の挿通孔30を開口してある。
【0007】
両支承台19は上面を後述する図3に示す環型ランプ3のランプ口金部40の下面の形状に合わせて形成してランプ口金部40を支えるためのものであり、ソケットボディ11のランプ直径方向の両側面より突出せる端部間の凹み部で略コ状のランプ支持ばね21の両側片を嵌合する溝部22を構成するとともに、端部の相対する部位には縦溝26を形成している。この縦溝26は上記ランプ支持ばね21の両側片の下部両側縁より突出せる突起21aをガイドするものである。また溝部22にはランプ支持ばね21の両側片に夫々内側で且つ下向きに形成した係止爪23の先端を係止する係止段部24を設けてある。上記突部16の内側は、各ピン差し込み孔20に対応するように2対のランプピン接触端子25a,25b、…を収納する収納部を形成してある。
【0008】
ソケットカバー12は図2において上面両側に側壁12aを立設するとともに、片側上面の中央にはランプ直径方向に2分するように仕切壁27で仕切って夫々一対の速結端子13a,13bを収納する速結端子載置部29,29を形成してある。各速結端子載置部29は載置する一対の速結端子13a、13bを分離するためのリブ28を突設してある。
【0009】
更にこれらの速結端子収納部29,29に連通するように他側上面には、ランプピン接触端子25a,25b、…を載置する載置部31を設けてあり、この載置部31の両側の側壁12a,12aは内側に寄って形成され側壁12aの外側のソケットカバー12に上記挿通孔30に対向する挿通孔32を穿設し、またソケットカバー12をソケッボディ11の底面開口に嵌着した際にソケットボディ11に形成せる係止孔55に先端係止爪33aが係止される係止突起33を突設したスぺースを確保している。
【0010】
また同様にソケットカバー12をソケットボディ11の底面開口に嵌着した際にソケットボディ11に形成せる係止部位(図示せず)に係止する係止爪34を各速結端子載置部29にも突設してある。
上記速結端子13a(又は13b)とランプ接触端子25a(又は25b)とは導電性金属板を打抜き折り曲げ形成して一体に設けたもので、速結端子13a(又は13b)は下向き開口した略コ字状の端子部45とこの端子部45の一側片の先端より延設して端子部内に延長した鎖錠ばね46とで構成され、端子部45の先端開口を上記電線挿入口15の内側開口に対向するようにソケットボディ11内に配置されるようになっている。
【0011】
ここで内側に配置される速結端子13aに対応するランプ接触端子25aは端子部45の中央片の後端の片側縁より後方に真っ直ぐ延出した連接片37により一体に連結されているもので、基端部が連結片50により連結された一対の導電片38、38からなり、一対の導電片38,38の先端はやや外側に拡がり、その拡がり部位の下端から連結片50の連結部位に至る位置までは下方に向けて広がる形となるように折り曲げ形成されたもので、導電片38,38の対向方向、つまり一対の導電片38,38を結ぶ方向は、後述するランプ口金部40の溝部42の長手方向と略直交する方向となるように配置される。また連結片50は後述するランプ口金部40の溝部42の長手方向において外側位置するように設けられている。
【0012】
速結端子13bに対応するランプ接触端子25bは一側片の後端の片側縁より後方に内側に寄るように傾けて延設し更にその先端上縁を側方に延長した連接片37’により一体に連結されているもので、内側の速結端子13aに対応するランプ接触端子25aの後方に配置されるようになっており、その形状はランプ接触端子25aと同じ形状となっている。
【0013】
而してランプソケット5の組み立ては次のように行なう。
まずソケットカバー12の速結端子載置部29,29及び載置部31上に速結端子13a,13b、…、及びそれらに連結されるランプ接触端子25a,25b、…を載置した状態でソケットカバー12をソケットボディ11の底面開口部に嵌着する。この時係止爪34及び係止突起33の先端係止爪33aがソケットボディ11の係止部及び係止孔55に係止してソケットボディ11にソケットカバー12が固定されることになる。ソケットボディ11内ではランプ接触端子25a、25b、…がピン差し込み部6の内側に収納され、夫々に対応するピン差し込み孔20に対向する。また速結端子13a,13b、…が対応する電線挿入口15…に対向することとなる。
【0014】
そしてこの状態でランプ支持ばね21の両側側片をソケットボディ11の両側の溝部22にソケットカバー12側から嵌め込むとともに縦溝26に突起21aを挿入しながら、ソケットボディ11或いはランプ支持ばね21を、ソケットカバー12の底面の溝35にランプ支持ばね21の中央片が嵌まる位置まで移動させる。この時係止爪23が係止段部24に係止され、ランプ支持ばね21が固定される。この固定によりランプ支持ばね21を備えたランプソケット5が完成することになる。
【0015】
このように構成されたランプソケット5は器具本体1の取付面の取付孔36に挿通孔30,32及びランプ支持ばね21の中央片に穿設してある挿通孔21cを介して挿通したソケット取付ねじ47を螺合させて器具本体1に固定される。このときランプソケット5の電線挿入口15及び電線解除孔44は装着される環型ランプ3の円周の接線方向となるように配置する。
【0016】
一方本発明のランプソケット5に対応する環型ランプ3は図3に示すように2重環状になるように一本の細径の管体を曲げて外観が2重環状でランプ面が平面となるように形成したもので、管体の折り返し部及び両端部を収納し両端部のランプフィランメント(図示せず)に接続された2対のランプピン39a,39b、…をランプ面に対して直交する方向に突出したランプ口金面41を持つランプ口金部40をランプ円周の途中に設けてある。
【0017】
このランプ口金部40は合成樹脂成形品からなり、両側に管体の折り返し部及び両端を収納部を形成し、中央部の片面には環型ランプ3の直径R方向に、ランプソケット5の壁状突出部18が嵌合されるように壁状突出部18の外形に対応する形状の溝部42を形成し、その溝部42の中央部に上記ランプ口金面41を形成している。
【0018】
このランプ口金面41に突出せるランプピン39a,39b、…は上述のようにランプ面に対して直交する方向に突出し、且つ環型ランプ3の直径Rを挟んで対となるランプピン39a、39bが対称配置される。
また溝部42の両端には、ランプソケット5に設けたランプ支持ばね21の両側片の先端にく字状に屈曲して形成したランプ係合部21bを係合する係合突起43を設けてある。
【0019】
そしてランプソケット5に対して環型ランプ3を装着する場合には器具本体1側のランプ保持部(図示せず)に管体を嵌合保持ささせるとももに、図3に示すようにランプソケット5の壁状突出部18を溝部42に対向させ、この状態で壁状突出部18を溝部42内に嵌合して突部16に開口してあるピン差し込み孔20…にランプピン39a,39b、…を差し込む。この際ランプソケット5側のランプ支持ばね21のランプ係合部21bが溝部42内の係合突起43に係合して環型ランプ3が図4に示すように保持されることになる。
【0020】
ところでこのランプソケット5に環型ランプ3を装着する場合、ランプ装着途中において、図5に示すようにランプピン39a1 ,39a2 がランプピン接触端子25a1 ,25a2 の夫々の導電片38に接触するときには、ランプソケット5の壁状突出部18と、ランプ口金部40の溝部22が嵌合した状態となっているため図面において垂直な方向(図面から向かってくる方向a若しくは図面へ向かう方向b)へのランプ口金部40のこじりによる倒れが生じない。
【0021】
またランプ口金部40を溝部42の長手方向に傾けて装着する場合には、図5においてランプピン39a1 が導電片38に当接しているが、ランプピン先端は正規嵌合位置よりも連結片50から離れる方向に位置しているため、ランプピン接触端子25a1 はストレスを受けにくくなり、ランプピン接触端子25a1 に不具合が生じない。
【0022】
一方ランプピン39a2 が導電片38に接触を始める時には、ランプピン39a1 側の突出部16とランプ口金面41とが当接するので、ランプピン39a1 の中心軸と正規嵌合位置xとの角度θが0に近づいて行く。つまり装着動作が進行するにつれて、自然とランプピン39a2 の角度θが0に近づいて行くことになる。よってランプピン39a2 による導電片38への悪影響は生じないのである。
【0023】
【発明の効果】
請求項1の発明は、ランプ口金部にランプの外周よりランプ直径方向に溝部が形成され、この溝部に複数のランプピンが溝の長手方向に沿って設けられたランプを装着するランプソケットであって、ソケットボディには前記溝部に嵌合される壁状の突出部が設けられ、該突出部には前記複数のランプピンが挿入されるランプピン差し込み孔が設けられるとともにランプピン差し込み孔に挿入されたランプピンを接続するランプピン接触端子が設けられ、ランプピン接触端子はランプピンを挟持する一対の導電片を両導電片を結ぶ方向が前記溝部の長手方向と略直交する方向となるように備えるとともに、一対の導電片をその基端部を連結片で互いに連結接続し、且つ連結片による連結位置を壁状突出部が溝部に嵌合させたときに前記溝部の長手方向の外側となる位置としたので、溝部に壁状の突出部を嵌合しながらランプピンをランプピン差し込み孔に挿入するランプ装着途中のランプこじりに対してランプピン接触端子が影響を受けにくく、そのため接触信頼性が向上し、更に導電片の連結片を側面に設けたので導電片の長さをランプピンの長さより短くでき、ランプピン接触端子の小型化が可能となり、更に連結片による連結位置を壁状突出部が溝部に嵌合させたときに前記溝部の長手方向の外側となる位置としたので、異極に対向する充電部の面積を必要最小限にでき、トラッキング等の異常時にトラブルが生じにくいという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態の上面図である。
(b)は一部破断せるソケットカバーを外した状態のソケットビディの下面図である。
【図2】同上の分解斜視図である。
【図3】同上の環型ランプをランプソケットに取り付ける場合の説明図である。
【図4】同上の環型ランプをランプソケットに取り付ける場合の説明図である。
【図5】同上の環型ランプをランプソケットに取り付ける場合の説明図である。
【図6】一従来例の一部破断且つ省略せる断面図である。
【図7】同上のランプ装着説明図である。
【符号の説明】
5 ランプソケット
6 ランプ差し込み部
11 ソケットボディ
12 ソケットカバー
13a、13b 速結端子
16 突部
17 突部
18 壁状突部
19 支承台
20 ピン差し込み孔
21 ランプ支持ばね
22 溝部
26 縦溝
25a,25b ランプ接触端子
38 導電片
37,37’ 連接片
50 連結片

Claims (1)

  1. ランプ口金部にランプの外周よりランプ直径方向に溝部が形成され、この溝部に複数のランプピンが溝部の長手方向に沿って設けられたランプを装着するランプソケットであって、ソケットボディには前記溝部に嵌合される壁状の突出部が設けられ、該突出部には前記複数のランプピンが挿入されるランプピン差し込み孔が設けられるとともにランプピン差し込み孔に挿入されたランプピンを接続するランプピン接触端子が設けられ、ランプピン接触端子はランプピンを挟持する一対の導電片を両導電片を結ぶ方向が前記溝部の長手方向と略直交する方向となるように備えるとともに、一対の導電片の基端部を連結片で互いに連結接続し、且つ前記壁状の突出部を前記溝部に嵌合させたときに前記連結片による連結位置を前記溝部の長手方向の外側となる位置としたことを特徴とするランプソケット。
JP04827997A 1997-03-03 1997-03-03 ランプソケット Expired - Fee Related JP3666168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04827997A JP3666168B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 ランプソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04827997A JP3666168B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 ランプソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247572A JPH10247572A (ja) 1998-09-14
JP3666168B2 true JP3666168B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12799005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04827997A Expired - Fee Related JP3666168B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 ランプソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548589B2 (ja) * 2004-10-14 2010-09-22 東芝ライテック株式会社 ランプソケットおよび照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10247572A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087213A (en) Lamp socket
US4957455A (en) Socket for wedge-base lamp
US4647132A (en) Retaining mechanism for securing a lamp base within a socket
JPH10247540A (ja) 電気コネクタ
US5120233A (en) Retaining mechanism for securing a lamp base with a socket
US6607293B2 (en) Rear combination lamp
EP0836252B1 (en) Lamp socket
JPH08250248A (ja) 電球ソケット
JP3710651B2 (ja) バルブソケット
JP3666168B2 (ja) ランプソケット
US6322401B2 (en) Electrical connector having contact orientation features
JPH0740445B2 (ja) 照明器具
JPS645831Y2 (ja)
JP2644636B2 (ja) 電球ソケット
JP3666169B2 (ja) ランプソケット
JPH10247571A (ja) 照明器具
JPH0746559B2 (ja) 耐衝撃性フユ−ズホ−ルダ−
JP3195270B2 (ja) 車両用シガーライターソケットからの電力取出構造
JPS6140013Y2 (ja)
JPH064554Y2 (ja) 片口金ランプ用ソケット
JP2566990Y2 (ja) 電球ソケット
JPH0222950Y2 (ja)
JPH0244477Y2 (ja)
JPH0115095Y2 (ja)
JPH0222955Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees