JP3665846B2 - 小型トランス - Google Patents

小型トランス Download PDF

Info

Publication number
JP3665846B2
JP3665846B2 JP2002019950A JP2002019950A JP3665846B2 JP 3665846 B2 JP3665846 B2 JP 3665846B2 JP 2002019950 A JP2002019950 A JP 2002019950A JP 2002019950 A JP2002019950 A JP 2002019950A JP 3665846 B2 JP3665846 B2 JP 3665846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
core
mounting bracket
bracket
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002019950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003224014A (ja
Inventor
千尋 清水
謙介 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2002019950A priority Critical patent/JP3665846B2/ja
Publication of JP2003224014A publication Critical patent/JP2003224014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665846B2 publication Critical patent/JP3665846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は小型トランスに関する。
【0002】
【従来の技術】
小型トランスとしては種々の用途のものが存在する。このうち人工衛星や観測用ロケット等の航空・宇宙用機器に搭載されるものもある。このようなトランスには、打ち上げや大気圏突入時等に強い振動や衝撃等が加わるなど、厳しい環境下で使用されるため、それなりの対策を講じる必要がある。
【0003】
従来この種のトランスは、一般的には例えば図5に示すように構成されている。すなわち、図において30はコイルボビンの上側のフランジ、31は下側のフランジに相当するピン端子32が植設された端子部、33はコイル、34はこれら組立体に対し互いに対向して組込まれた一対のいわゆるPQコアと称されるコア、35はコア34の上面および両側面を取り囲むようにして設けられた締付兼取付金具であり、先端には取付用の爪35aが形成され、コア34はこの締付兼取付金具35によって締付けられて固定され、また、製品の取り付けは爪35aを取付部に折り曲げて行われていた。
【0004】
しかしながら、厳しい条件下での安定した性能が要求される航空・宇宙用機器を考えた場合、その要求される環境条件は衝撃にして1000G近いものとなる。また、宇宙環境は真空のため、空気の対流による放熱がない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、図5に示すように、コア34の周囲を細い帯状の締付兼取付金具35でもって単に締付固定する構成ではその部分にストレスが加わり、フェライトの焼締品からなるPQコアのコア割れや、単に取付金具35の爪35aを折曲して取り付けるだけでは強度が不足するため、取り付け構造の破損が生じるおそれがあり、また、放熱に関しても従来の一般的な構造では環境要求に対し問題がある。
【0006】
この発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、振動、衝撃等の厳しい環境条件下においてもコア割れや取り付け構造の破損を防止でき、また、放熱性も良好とした小型トランスを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、底板と、この底板に突設された脚部とを有するアルミニウムまたはマグネシウム合金からなる取付金具と、この取付金具の上部に取付けられる蓋状の押え金具とを備え、前記取付金具および押え金具内に、コイルボビンにコイルが巻回され、コアが組込まれてなるトランス本体のコア上面と前記押さえ金具の下面、コアの側面およびコアの下面と前記底板との間にそれぞれスペーサを挟み込んで設け、かつ前記各スペーサの両面に設けた接着剤にて前記取付金具と前記押さえ金具と前記トランス本体とを一体化した構成とすることにより、上記目的を達成している。
【0008】
また、前記取付金具の底面を固着具を用いて取付面に取付けることに特徴を有している。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明は、放熱性が良く、しかも軽量であって堅固な構造の取付用の金具によってコアの上下面および両側面全体を包み込み保護するようにし、かつネジのような固着具による組立・取り付け構造とし、また、シリコン系の接着剤を用いてコアと金具とを固定するようにし、コアの破損防止、放熱性を良好とし、かつ取付面に固着具を用いて取り付けるようにし取付けを強固としている。
【0010】
【実施例】
図1は本発明の一実施例の分解斜視図を示す。
【0011】
樹脂製のコイルボビンの上下のフランジ1,2間にコイル3が巻装され、かつ上側のフランジ1のほぼ中央部に形成された切欠き部を介しリード線4が外部に引き出されている。5はフェライトを焼結してなるいわゆるPQコアと称される一対のコアで、コイルボビンの上下にそれぞれ対向配置され、組み込まれ、このようにしてリード引出しタイプのトランス本体6が構成されている。
【0012】
7はアルミニウム合金製の取付金具である。この取付金具7はほぼ平板状をなし、かつ矩形の底板8と、この底板8の短辺側の両側部にそれぞれ形成された側板9とを有し、この側板9の中央部は切欠き部10が形成され、かつその両端に上方に向って延びる脚部11が形成されている。
【0013】
換言すると、底板8の四隅にそれぞれ上方に向って延びる脚部11が形成され、かつ短辺側の各脚部間の下方部分は連結され、この連結部分が側板9となっている。
【0014】
各脚部11の上部にはネジの如き固着具の取付用の穴12が形成され、かつ内側には底部から上部に向って延びる溝13がそれぞれ形成されている。
【0015】
また、底板8の各長辺側には若干上方に向って突出したリブ状の突部14がそれぞれ形成され、この突部14は長辺側の両端部にそれぞれ突設された各脚部11の底部間を連結するように形成されている。
【0016】
また、底板8の下面の四隅にも、図2に示すように、取付用の穴15が形成されている。
【0017】
16は上記取付金具7の上部にネジ17の如き固着具を介して取り付けられる蓋状の押え金具で、この押え金具16は取付金具7と同じ材質からなり、その底板8とほぼ対応した形状をなし、かつ四隅にはネジ挿通用のネジ穴18がそれぞれ形成されている。また、下面四隅の脚部11と対応する位置には若干下方に向って突出する脚連結部19が形成されている。
【0018】
20は押え金具16の下面と上側のコア5の上面との隙間に挟み込まれる矩形平板状のスペーサ、21は取付金具7の底板8上と下側のコア5の下面との隙間に挟み込まれる矩形平板状のスペーサである。
【0019】
22は互いに接合された一対のコア5の各端面と各脚部11の内面との間にそれぞれ設けられる細長い帯状の形成された平板状のスペーサである。
【0020】
23は下側のコア5の側面と取付金具7の側板9との間に設けられるスペーサであり、上記各スペーサ20〜23としては両面にシリコン系接着剤を塗布したノーメックスを用いている。
【0021】
組立てにあたっては、取付金具7の底板8上に下側のスペーサ21を設け、その上にトランス本体6を載置する。
【0022】
このトランス本体6のコア5の各端面5a、下側のコア5の各側面5bにそれぞれスペーサ22,23を配置する。
【0023】
また、上側のコア5の上面にスペーサ20が配され、押え金具16がネジ17を介し取付けられる。なお、この場合、押え金具16を溶接によって取付金具7に取付けることも可能である。
【0024】
組立ての際、各スペーサ20〜23の両面にシリコン系接着剤が塗布される。また、コア5と取付金具7、押え金具16は、図3に示すようにシリコン系接着剤24を用いて一体化して固定することでフェライトの焼結品からなり破損しやすいPQ型のコア5の損傷を防止できる。
【0025】
トランス本体6を取付金具7および押え金具16で囲み、シリコン系接着剤を用いて固定する構成とした本発明の小型トランス6の一般的に衛星関連で要求される機械的環境条件は次の通りである。
【0026】
Figure 0003665846
【0027】
この小型トランス6の取り付けは、図4に示すように、シャーシの如き取付面25へネジ26の如き固着具によって取付けるようにしたため、堅固に取付けることができる。
【0028】
また、コア5の熱をアルミニウム合金製の取付金具7の底板8のほぼ矩形状の底面積を介し取付面25に逃がすことができるため、優れた放熱性を得ることができる。この場合、底板8と取付面25との間に放熱シートを介在させて取付けても良い。
【0029】
なお、上記実施例では取付金具7、押え金具16としてアルミニウム合金製のものを用いたが、その他としてマグネシュウム合金製のものを用いてもよい。
更にコアはPQ型以外にも、EE,EI型のような対向配置型のコアにも同様に対応することが出来る。
【0030】
また、本発明は、航空、宇宙機器以外にも、熱的、機械的に厳しい環境条件が要求される機器等に応用することが出来る。
【0031】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の本発明によれば、トランス本体は取付金具と押え金具との内部にスペーサを介在して設け、また、接着剤を介し固定したため、コア5の耐振動、衝撃性が向上し、その破損を防止し得る利点がある。
【0032】
また、取付金具の底面を取付面に固着具を用いて取付けるようにしたため、放熱性が良く、かつ取付を強固に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の分解斜視図。
【図2】本発明の一実施例で用いられる取付金具の底面図。
【図3】本発明の一実施例の組立斜視図。
【図4】シャーシへの取付状態を示す説明図。
【図5】従来例を示す。
【符号の説明】
1 フランジ
2 フランジ
3 コイル
4 リード線
5 コア
5a 端面
5b 側面
6 トランス本体
7 取付金具
8 底面
9 側面
10 切欠き部
11 脚部
12 穴
13 溝
14 突部
15 ネジ穴
16 押え金具
17 ネジ
18 ネジ用の穴
19 脚連結部
20〜23 スペーサ
24 シリコン系接着剤
25 取付面
26 ネジ

Claims (2)

  1. 底板と、この底板に突設された脚部とを有するアルミニウムまたはマグネシウム合金からなる取付金具と、この取付金具の上部に取付けられる蓋状の押さえ金具とを備え、
    前記取付金具および押え金具内に、コイルボビンにコイルが巻回され、コアが組込まれてなるトランス本体のコア上面と前記押さえ金具の下面、コアの側面およびコアの下面と前記底板との間にそれぞれスペーサを挟み込んで設け、かつ前記各スペーサの両面に設けた接着剤にて前記取付金具と前記押さえ金具と前記トランス本体とを一体化したことを特徴とする小型トランス。
  2. 請求項1記載のものにおいて、前記取付金具の底面を固着具を用いて取付面に取付けることを特徴とする小型トランス。
JP2002019950A 2002-01-29 2002-01-29 小型トランス Expired - Fee Related JP3665846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019950A JP3665846B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 小型トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019950A JP3665846B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 小型トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224014A JP2003224014A (ja) 2003-08-08
JP3665846B2 true JP3665846B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=27743602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019950A Expired - Fee Related JP3665846B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 小型トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665846B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205979A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tamura Seisakusho Co Ltd リアクトル
JP6681164B2 (ja) * 2015-10-02 2020-04-15 株式会社タムラ製作所 リアクトル
JP6619195B2 (ja) * 2015-10-05 2019-12-11 株式会社タムラ製作所 リアクトル
JP7088876B2 (ja) 2019-04-19 2022-06-21 ファナック株式会社 外周部鉄心を含むリアクトルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003224014A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8947191B2 (en) Reactor
JP5932247B2 (ja) コイル装置用ボビン
WO2017141784A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2009194198A (ja) リアクトル
US20130038415A1 (en) Reactor
US10431369B2 (en) Reactor
US20170140863A1 (en) Coil assembly, structure for attaching coil assembly, and electrical connection box
JP2016149499A (ja) コイル部品
JP6585888B2 (ja) リアクトル
JP5387738B2 (ja) 電装品ユニット
JP3665846B2 (ja) 小型トランス
WO2008026516A1 (fr) Unité de composant électrique
JP2012243913A (ja) リアクトル
JP2015070140A (ja) リアクトル
JP2006351679A (ja) リアクトル装置
JP5246601B2 (ja) リアクトル
US10163563B2 (en) Reactor
JP3737392B2 (ja) バッテリー
US20160126621A1 (en) Antenna connecting structure and electronic device including same
JP2004319679A (ja) リアクトル
JP2012023267A (ja) リアクトル
JP2008279847A (ja) 電子機器
JP3607680B2 (ja) 小型トランスの製造方法及びその小型トランス
JP2016178174A (ja) リアクトル
JP2011009791A (ja) リアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3665846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees