JP3665469B2 - 扉装置 - Google Patents

扉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665469B2
JP3665469B2 JP03638198A JP3638198A JP3665469B2 JP 3665469 B2 JP3665469 B2 JP 3665469B2 JP 03638198 A JP03638198 A JP 03638198A JP 3638198 A JP3638198 A JP 3638198A JP 3665469 B2 JP3665469 B2 JP 3665469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
central
side door
rail
door body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03638198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11229712A (ja
Inventor
善行 真崎
Original Assignee
株式会社ムラコシ精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラコシ精工 filed Critical 株式会社ムラコシ精工
Priority to JP03638198A priority Critical patent/JP3665469B2/ja
Publication of JPH11229712A publication Critical patent/JPH11229712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665469B2 publication Critical patent/JP3665469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家具、建具等の被閉切り部を開閉する扉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、被扉体設置対象物、例えば家具、建造物において、設置スペース等との関係で、観音開きの扉体、折り畳み式の間仕切り扉体を用いることに適さない場合には、その家具の前方、その建造物の空間に所定のスペースを必要としない引違い扉体、間仕切り引違い扉体等が用いられる。
【0003】
従来の引違い扉体を設置した家具等では、被閉切り部としての開口部の寸法長さの関係から、または、開口時における家具本体の被閉切り部としての開口部をより広くする方法として、引違い扉体の数を増やすことが知られている。
【0004】
例えば、本棚、衣類棚等の家具において、左右方向に個々に移動する三枚の引違い扉体を設けた構造が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、三枚の引違い扉体が個々に移動する構造を家具に用いると、家具の開口部を最大限に開閉する場合に、二つの扉体に手を掛けてこれらの扉体を開閉方向に移動させる操作が必要であり、開閉操作が煩雑である問題を有している。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、三枚の扉体の扉装置であるにも拘らず、開閉操作を容易にできる扉装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
求項記載の扉装置は、被扉体設置対象物の被閉切り部に移動自在に配設されこの被閉切り部の閉塞時にこの被閉切り部の中央を閉塞する中央用扉体と、前記被扉体設置対象物の被閉切り部に移動自在に配設されこの被閉切り部の閉塞時にこの被閉切り部の両側を閉塞する一対の側用扉体と、前記中央用扉体の両端部に配設されこの中央用扉体とともに移動する一対の扉用連動体とを備え、前記側用扉体は、両端部に一対の係合突部を有し、前記扉用連動体は、前記側用扉体の移動時にこの側用扉体の一対の係合突部のいずれか一方の係合突部が係脱自在に係合して前記中央用扉体を移動させる一対の被係合受部を有した扉装置であって、前記中央用扉体を前記被閉切り部に沿って案内する中央用扉レールと、この中央用扉レールと平行に設けられ前記一対の側用扉体を前記被閉切り部に沿ってそれぞれ案内する一対の側用扉レールとを備え、前記扉用連動体は、前記中央用扉レールに摺動自在に係合する中央用扉ガイド部と、前記側用扉レールに摺動自在に係合する側用扉ガイド部とを有したものである。
【0008】
そして、被扉体設置対象物の被閉切り部を最大限に開口する場合に、この被閉切り部が中央用扉体と一対の側用扉体とで閉塞された状態から、一対の側用扉体のいずれか一方の側用扉体を被閉切り部の開口方向に移動させると、この一方の側用扉体の移動途中において、この一方の側用扉体の係合突部が扉用連動体の被係合受部に係合した状態になる。この係合した状態から、この一方の側用扉体を被閉切り部の開口方向にさらに移動させると、この一方の側用扉体に加えられた力が扉用連動体を介して中央用扉体に伝わり、この扉用連動体とともに中央用扉体が一方の側用扉体と連動して被閉切り部の開口方向に移動する。また、開口した状態にある被閉切り部を閉塞する場合に、一対の側用扉体のいずれか一方の側用扉体を被閉切り部の閉塞方向に移動させると、この一方の側用扉体の移動途中 において、この一方の側用扉体の係合突部が扉用連動体の被係合受部に係合した状態になる。この係合した状態から、この一方の側用扉体を被閉切り部の閉塞方向にさらに移動させると、この一方の側用扉体に加えられた力が扉用連動体を介して中央用扉体に伝わり、この扉用連動体とともに中央用扉体が一方の側用扉体と連動して被閉切り部の閉塞方向に移動する。また、扉用連動体の中央用扉ガイド部および側用扉ガイド部が中央用扉レールおよび側用扉レールに係合して摺動することにより、扉用連動体が被閉切り部に沿って移動する。
【0009】
請求項記載の扉装置は、請求項記載の扉装置において、中央用扉レールおよび側用扉レールは、レール本体部と、このレール本体部にそのレール本体部の案内方向に沿って細長状に一体に形成された係合保持部とを有し、扉用連動体の中央用扉ガイド部および側用扉ガイド部は、先端に前記係合保持部に弾性変形により係合してこの係合保持部にて保持される係合突部を形成したものである。
【0010】
そして、扉用連動体を中央用扉レールおよび側用扉レールに取り付ける場合、中央用扉ガイド部および側用扉ガイド部のそれぞれの係合突部を弾性変形させることにより中央用扉レールおよび側用扉レールのそれぞれの係合保持部に係合保持させる。
【0011】
求項記載の扉装置は、被扉体設置対象物の被閉切り部に移動自在に配設されこの被閉切り部の閉塞時にこの被閉切り部の中央を閉塞する中央用扉体と、前記被扉体設置対象物の被閉切り部に移動自在に配設されこの被閉切り部の閉塞時にこの被閉切り部の両側を閉塞する一対の側用扉体と、前記中央用扉体の両端部に配設されこの中央用扉体とともに移動する一対の扉用連動体とを備え、前記側用扉体は、両端部に一対の係合突部を有し、前記扉用連動体は、前記側用扉体の移動時にこの側用扉体の一対の係合突部のいずれか一方の係合突部が係脱自在に係合して前記中央用扉体を移動させる一対の被係合受部を有した扉装置であって、前記中央用扉体は、両端部に一対の嵌挿突部を有し、前記扉用連動体は、前記中央用扉体の嵌挿突部が嵌挿された被嵌挿孔を有し、前記扉用連動体の前記被嵌挿孔は、前記中央用扉体の移動方向に長い細長形状に形成され、前記中央用扉体の前記嵌挿突部は、前記被閉切り部の閉塞時に前記被嵌挿孔の一端部に係合するとともに前記被閉切り部の開口時に前記被嵌挿孔の他端部に係合するものである。
【0012】
そして、被扉体設置対象物の被閉切り部を最大限に開口する場合に、この被閉切り部が中央用扉体と一対の側用扉体とで閉塞された状態から、一対の側用扉体のいずれか一方の側用扉体を被閉切り部の開口方向に移動させると、この一方の側用扉体の移動途中において、この一方の側用扉体の係合突部が扉用連動体の被係合受部に係合した状態になる。この係合した状態から、この一方の側用扉体を被閉切り部の開口方向にさらに移動させると、この一方の側用扉体に加えられた力が扉用連動体を介して中央用扉体に伝わり、この扉用連動体とともに中央用扉体が一方の側用扉体と連動して被閉切り部の開口方向に移動する。また、開口した状態にある被閉切り部を閉塞する場合に、一対の側用扉体のいずれか一方の側用扉体を被閉切り部の閉塞方向に移動させると、この一方の側用扉体の移動途中において、この一方の側用扉体の係合突部が扉用連動体の被係合受部に係合した状態になる。この係合した状態から、この一方の側用扉体を被閉切り部の閉塞方向にさらに移動させると、この一方の側用扉体に加えられた力が扉用連動体を介して中央用扉体に伝わり、この扉用連動体とともに中央用扉体が一方の側用扉体と連動して被閉切り部の閉塞方向に移動する。また、扉用連動体の被嵌挿孔に中央用扉体の嵌挿突部を嵌挿することにより扉用連動体を中央用扉体の両端部に配設する。さらに、被閉切り部の閉塞時には中央用扉体の嵌挿突部は扉用連動体の被嵌挿孔の一端部に係合し、この嵌挿突部は側用扉体の移動時において被嵌挿孔の一端部から他端部に向ってこの被嵌挿孔内を移動するため、被閉切り部の開口時には被嵌挿孔の他端部に係合した状態になる。
【0013】
請求項記載の扉装置は、請求項記載の扉装置において、中央用扉体の嵌挿突部は、中央用扉体の両端部上面に立設され下部にばねの付勢力を受けた上下方向に移動可能なピボット軸を有し中央用扉レール内に摺動自在に係合する中央用扉ガイドピボットであり、側用扉体の係合突部は、側用扉体の両端部上面に立設され下部にばねの付勢力を受けた上下方向に移動可能なピボット軸を有し側用扉レール内に摺動自在に係合する側用扉ガイドピボットであるものである。
【0014】
そして、中央用扉体の嵌挿突部および側用扉体の係合突部がそれぞれ中央用扉ガイドピボットおよび側用扉ガイドピボットであるため、従来の扉体に何ら新たな部材を設ける必要がない。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の扉装置の第1の実施の形態の構成を図面を参照して説明する。
【0016】
図3および図5において、1は被扉体設置対象物としての家具であり、この家具1は、前方に向って開口した被閉切り部としての開口部2が前面に形成された家具本体3と、この家具本体3の開口部2を開閉するための扉装置4とを備えている。
【0017】
家具本体3は、略矩形状の底板6を有し、この底板6の両端および後側縁より上方に向かって側板7および背板8が立設されているとともに、これらの側板7および背板8の上端間には天板9が設けられている。
【0018】
また、この家具本体3の底板6の上面には、前側縁近傍に位置して細長状の3本の車輪走行レール12が互いに平行に埋込み敷設されている。
【0019】
さらに、この家具本体3の天板9の下面には、前側縁近傍に位置して細長状の3本のレール、すなわち中央用扉レール13、一対の側用扉レール14が互いに平行に埋込み敷設されている。
【0020】
この中央用扉レール13は、一対の側用扉レール14間に位置して敷設されており、また、この中央用扉レール13および側用扉レール14は、ともに金属材料等にて断面略C字状に成形されている。すなわち、この中央用扉レール13および側用扉レール14は、例えば断面略コ字形状のレール本体部16とこのレール本体部16の下端部内周面にそのレール本体部16の案内方向に沿って細長状に一体に突出形成された係合保持部17とにて形成されている。
【0021】
次に、前記扉装置4は、図1ないし図4に示すように、中央用扉体21と、一対の側用扉体22a,22bと、中央用扉体21の上面一端部に配設された扉用連動体23aと、この扉用連動体23aとは前後方向を反対にして中央用扉体21の上面他端部に配設された扉用連動体23bとを備えている。
【0022】
前記中央用扉体21は、木材等にて略矩形板状に成形され、家具本体3の開口部2に沿って前記車輪走行レール12および中央用扉レール13間に移動自在に配設されたもので、この中央用扉体21は、移動時にはその車輪走行レール12および中央用扉レール13にて、家具本体3の開口部2に沿って案内されるようになっている。そして、この中央用扉体21は、図1に示されるように、家具本体3の開口部2の閉塞時にはこの開口部2の中央を閉塞する。
【0023】
また、この中央用扉体21の上面両端部には、一対の嵌挿突部、例えば一対の中央用扉ガイドピボット25a,25bが圧入により取り付けられている。
【0024】
この中央用扉ガイドピボット25a,25bは、下部にばねの付勢力を受けた上下方向に移動可能なピボット軸26を有し、このピボット軸26の上端部には回動自在にガイドローラ27が取り付けられており、このガイドローラ27は前記中央用扉レール13内に摺動自在に係合されている。
【0025】
前記一対の側用扉体22a,22bは、それぞれ木材等にて略矩形板状に成形され、家具本体3の開口部2に沿って前記車輪走行レール12および側用扉レール14間に移動自在に配設されたもので、この側用扉体22a,22bは、移動時にはその車輪走行レール12および側用扉レール14にて、家具本体3の開口部2に沿って案内されるようになっている。
【0026】
そして、側用扉体22aは、家具本体3の開口部2を開閉する際にこの開口部2に沿って中央用扉体21の前方を移動するもので、図1に示されるように、家具本体3の開口部2の閉塞時にはこの開口部2の一側を閉塞する。
【0027】
一方、側用扉体22bは、家具本体3の開口部2を開閉する際にこの開口部2に沿って中央用扉体21の後方を移動するもので、図1に示されるように、家具本体3の開口部2の閉塞時にはこの開口部2の他側を閉塞する。
【0028】
また、この側用扉体22a,22bの上面両端部には、一対の係合突部、例えば一対の側用扉ガイドピボット28a,28bが圧入により取り付けられている。
【0029】
この側用扉ガイドピボット28a,28bは、下部にばねの付勢力を受けた上下方向に移動可能なピボット軸29を有し、このピボット軸29の上端部には回動自在にガイドローラ30が取り付けられており、このガイドローラ30は前記側用扉レール14内に摺動自在に係合されている。
【0030】
なお、前記中央用扉体21および一対の側用扉体22a,22bのそれぞれの幅寸法は、例えば略同一とする。また、この中央用扉体21および一対の側用扉体22a,22bのそれぞれの下面両端部には、図3に示されるように、前記車輪走行レール12上を回動走行する車輪31が取り付けられている。
【0031】
さらに、この中央用扉体21および側用扉体22a,22bのそれぞれの前面には、取手等の操作部(図示しない)が設けられている。側用扉体22bは、前面に操作部が設けられているほか、図5に示すように、操作性の向上を図るために後面の両端部位置、すなわち側用扉体22bの移動方向の両端部であって上下方向の略中央位置にも取手等の操作部32が設けられている。
【0032】
次いで、前記一対の扉用連動体23a,23bは、ともに家具本体3の開口部2に沿って中央用扉体21とともに移動するもので、これらの扉用連動体23a,23bのうち扉用連動体23aは側用扉体22aの移動時にこの側用扉体22aの側用扉ガイドピボット28a,28bのいずれか一方が係合するものであり、扉用連動体23bは側用扉体22bの移動時にこの側用扉体22bの側用扉ガイドピボット28a,28bのいずれか一方が係合するものである。
【0033】
この扉用連動体23aは、図4に示されるように、金属材料、合成樹脂等にて略矩形板状に成形した基板部36を有し、この基板部36の前側縁および後側縁にはそれぞれ下方に向って基板部36の強度の向上を図るための縁辺部37が一体に突出形成されている。
【0034】
また、この扉用連動体23aの基板部36の前側には、両端部に位置して一対の被係合受部40が切欠きにより略U字形状に形成されている。
【0035】
この被係合受部40は、前記側用扉体22aの側用扉ガイドピボット28a,28bが係脱自在に係合するもので、互いに対向し外方に向って拡開した傾斜状の一対の案内面42を有し、この案内面42の内端部間には円弧受面43が連続して形成されている。なお、この被係合受部40の案内面42の内端部間の距離は、側用扉体22aの側用扉ガイドピボット28a,28bのピボット軸29の外径より大きい寸法とされている。
【0036】
さらに、この扉用連動体23aの基板部36の上面前側部には、前記被係合受部40間に位置して側用扉ガイド部45が立設されている。この側用扉ガイド部45は、前記側用扉レール14に応じた形状をなしこの側用扉レール14に摺動自在に係合されるもので、合成樹脂、金属材料等にて側用扉レール14に沿って長手方向を有する略直方体状に成形された基部46を有し、この基部46の上端には嵌合ガイド板部47が一体に略矩形状に形成されている。この嵌合ガイド板部47の前後方向である短辺方向の長さは、基部46の前後方向の長さより大きい寸法であって、前記側用扉レール14の内部間の距離より小さい寸法とされている。また、この嵌合ガイド板部47の長辺方向の両端部は、内方に向って拡開したテーパ状に形成されている。なお、この側用扉ガイド部45は、扉用連動体23aの基板部36の上面部に対してねじ、接着剤等により固定、或いはその基板部36と一体に形成されている。
【0037】
また、この扉用連動体23aの基板部36の後側一端部には、前記中央用扉体21の中央用扉ガイドピボット25aが嵌挿された略円形状の被嵌挿孔50が穿設されている。さらに、この扉用連動体23aの基板部36の後側他端部における上面には、中央用扉ガイド部55が立設されている。この中央用扉ガイド部55は、前記中央用扉レール13に応じた形状をなしこの中央用扉レール13に摺動自在に係合されるもので、合成樹脂、金属材料等にて中央用扉レール13に沿った長手方向を有する略直方体状に成形した基部56を有し、この基部56の上端には嵌合ガイド板部57が一体に略矩形状に形成されている。
【0038】
この嵌合ガイド板部57の前後方向である短辺方向の長さは、基部56の前後方向の長さより大きい寸法であって、前記中央用扉レール13の内部間の距離より小さい寸法とされている。また、この嵌合ガイド板部57の長辺方向の両端部は、内方に向って拡開したテーパ状に形成されている。この中央用扉ガイド部55は、扉用連動体23aの基板部36の上面部に対してねじ、接着剤等により固定、或いはその基板部36と一体に形成されている。
【0039】
なお、前記扉用連動体23bは、前記扉用連動体23aと同一の構造のものである。
【0040】
次に、上記第1の実施の形態の作用を説明する。
【0041】
扉装置4の組立て時において、一対の扉用連動体23a,23bを中央用扉レール13および側用扉レール14に取り付ける場合は、扉用連動体23a,23bの中央用扉ガイド部55を図4に示す矢印X方向に向けて中央用扉レール13内にその中央用扉レール13の端部から挿入して係合させるとともに、同時にこの扉用連動体23a,23bの側用扉ガイド部45を側用扉レール14内にその側用扉レール14の端部から挿入して係合させることにより、この扉用連動体23a,23bを中央用扉レール13および側用扉レール14に装着し保持させる。
【0042】
次いで、中央用扉体21と一対の側用扉体22a,22bとを家具本体3へ取り付ける。すなわち、例えば、中央用扉体21の中央用扉ガイドピボット25a,25bを扉用連動体23a,23bの被嵌挿孔50に嵌挿させつつ、この中央用扉体21の中央用扉ガイドピボット25a,25bおよび一対の側用扉体22a,22bの側用扉ガイドピボット28a,28bのそれぞれのピボット軸26,29をばねの付勢力に抗して下方に移動させることによりこのピボット軸26,29の中央用扉体21、側用扉体22a,22bの各上面からの突出量を小さくして、このピボット軸26,29の先端のガイドローラ27,30を中央用扉レール13および側用扉レール14に摺動自在に係合させる。また、中央用扉体21および一対の側用扉体22a,22bのそれぞれの車輪31は車輪走行レール12上に配設する。
【0043】
このように、一対の扉用連動体23a,23bを中央用扉体21の両端部上端に配設して、適宜に高さ調整等を行い、扉装置4の家具本体3への組立てを完了する。
【0044】
そして、この扉装置4を備えた家具1の実際の使用に際して、例えば家具1の家具本体3内に収納した本、衣類等を取り出す場合に、家具本体3の開口部2を最大限に開口するときには、この開口部2が中央用扉体21と一対の側用扉体22a,22bとで閉塞された状態(図1に示す状態)から、この一対の側用扉体22a,22bの一方、例えば側用扉体22aを開口部2の開口方向に移動させる。
【0045】
すなわち、この側用扉体22aの前面の操作部に手を掛けて、この側用扉体22aを開口部2の開口方向、図1上で右方向に移動させると、この側用扉体22aが移動途中で中央用扉体21と略重ね合わされた状態で、この側用扉体22aの側用扉ガイドピボット28aが、扉用連動体23aの被係合受部40に係合した状態になる。なお、この側用扉体22aの移動開始時に、この側用扉体22aの側用扉ガイドピボット28bと扉用連動体23aの被係合受部40との係合が解除される。
【0046】
この側用扉ガイドピボット28aが被係合受部40に係合した状態になっても、操作部に手を掛けたまま、続けてこの側用扉体22aを開口部2の開口方向にさらに移動させると、手から操作部を介して側用扉体22aに加えられた力が、扉用連動体23aの内部を伝達して中央用扉体21に伝わり、この結果、中央用扉体21が、側用扉体22aと連動して家具本体3の開口部2の開口方向に移動する。なお、この際、操作しない他方の側用扉体22bは連動移動しない。
【0047】
このように、側用扉体22aの操作部に手を掛けて、この側用扉体22aを操作するのみで、中央用扉体21、扉用連動体23a,23bが、中央用扉レール13および側用扉レール14にて家具本体3の開口部2に沿って案内されつつこの側用扉体22aと連動移動して、図2に示す家具本体3の開口部2が最大限開口した状態であって三枚の中央用扉体21、側用扉体22a,22bが前後方向に略重なった状態になる。
【0048】
また、この図2に示す最大限の開口状態にある開口部2を閉塞するときには、例えば側用扉体22aを開口部2の閉塞方向に移動させる。
【0049】
すなわち、この側用扉体22aの前面の操作部に手を掛けて、この側用扉体22aを開口部2の閉塞方向、図2上左方向に移動させると、この側用扉体22aの側用扉ガイドピボット28bが、扉用連動体23aの被係合受部40に係合した状態になる。なお、この側用扉体22aの移動開始時に、この側用扉体22aの側用扉ガイドピボット28aと扉用連動体23aの被係合受部40との係合が解除される。
【0050】
この側用扉ガイドピボット28bが被係合受部40に係合した状態になっても、操作部に手を掛けたまま、続けてこの側用扉体22aを開口部2の閉塞方向にさらに移動させると、手から操作部を介して側用扉体22aに加えられた力が、扉用連動体23aの内部を伝達して中央用扉体21に伝わる。
【0051】
この結果、中央用扉体21が、側用扉体22aと連動して家具本体3の開口部2の閉塞方向に移動する。なお、この際、操作しない他方の側用扉体22bは連動移動しない。
【0052】
このように、側用扉体22aの前面の操作部に手を掛けて、この側用扉体22aを操作するのみで、中央用扉体21、扉用連動体23a,23bが連動移動して、図1に示す、家具本体3の開口部2が閉塞した状態になる。
【0053】
ここで、開口部2を最大限開口するに際し、図1に示す状態から、この一対の側用扉体22a,22bの一方、例えば側用扉体22bを開口部2の開口方向に移動させる場合には、前面の操作部にてこの側用扉体22bを少し開口方向に移動させてから、この側用扉体22bの後面の操作部32に手を掛ける。
【0054】
そして、この側用扉体22bを開口部2の開口方向、図1上で左方向に移動させると、この側用扉体22bが移動途中で中央用扉体21と略重ね合わされた状態で、この側用扉体22bの側用扉ガイドピボット28bが、扉用連動体23bの被係合受部40に係合した状態になる。なお、この側用扉体22bの移動開始時に、この側用扉体22bの側用扉ガイドピボット28aと扉用連動体23bの被係合受部40との係合が解除される。
【0055】
この側用扉ガイドピボット28bが被係合受部40に係合した状態になっても、操作部32に手を掛けたまま、続けてこの側用扉体22bを開口部2の開口方向にさらに移動させると、手から操作部32を介して側用扉体22bに加えられた力が、扉用連動体23bの内部を伝達して中央用扉体21に伝わる。
【0056】
この結果、中央用扉体21が、側用扉体22bと連動して家具本体3の開口部2の開口方向に移動する。なお、この際、操作しない他方の側用扉体22aは連動移動しない。
【0057】
このように、側用扉体22bの操作部32に手を掛けて、この側用扉体22bを操作するのみで、中央用扉体21、扉用連動体23a,23bが、中央用扉レール13および側用扉レール14にて家具本体3の開口部2に沿って案内されつつ連動移動して、図2に示す、家具本体3の開口部2が最大限開口した状態であって三枚の中央用扉体21、側用扉体22a,22bが前後方向に略重なった状態になる。
【0058】
また、この図2に示す最大限の開口状態にある開口部2を閉塞するときには、例えば側用扉体22bを開口部2の閉塞方向に移動させる。
【0059】
すなわち、この側用扉体22bの後面の操作部32に手を掛けて、この側用扉体22bを開口部2の閉塞方向、図2上右方向に移動させると、この側用扉体22bの側用扉ガイドピボット28aが、扉用連動体23bの被係合受部40に係合した状態になる。なお、この側用扉体22bの移動開始時に、この側用扉体22bの側用扉ガイドピボット28bと扉用連動体23bの被係合受部40との係合が解除される。
【0060】
この側用扉ガイドピボット28aが被係合受部40に係合した状態になっても、操作部32に手を掛けたまま、続けてこの側用扉体22bを開口部2の閉塞方向にさらに移動させると、手から操作部32を介して側用扉体22bに加えられた力が、扉用連動体23bの内部を伝達して中央用扉体21に伝わる。
【0061】
この結果、中央用扉体21が、側用扉体22bと連動して家具本体3の開口部2の閉塞方向に移動する。なお、この際、操作しない他方の側用扉体22aは連動移動しない。
【0062】
このように、側用扉体22bの後面の操作部32に手を掛けて、この側用扉体22bを操作するのみで、中央用扉体21、扉用連動体23a,23bが連動移動して、図1に示す家具本体3の開口部2が閉塞した状態になる。
【0063】
なお、一対の側用扉体22a,22bのうち、例えば側用扉体22aを操作して開口部2を最大限に開口させた後、中央用扉体21の後方に位置する側用扉体22bを操作すると、これら三枚の中央用扉体21、側用扉体22a,22bが略重なった状態で移動する。また、一対の側用扉体22a,22bのうち、例えば側用扉体22bを操作して開口部2を最大限に開口させた後、中央用扉体21の前方に位置する側用扉体22aを操作すると、これら三枚の中央用扉体21、側用扉体22a,22bが略重なった状態で移動する。
【0064】
このようにして、上記第1の実施の形態によれば、一対の側用扉体22a,22bのいずれか一方の側用扉体22a,22bに加えられた力が扉用連動体23a,23bを介して中央用扉体21に伝達されるため、家具本体3の開口部2を開閉する際に、一対の側用扉体22a,22bのいずれか一方の側用扉体22a,22bにのみに手を掛けて力を加えることにより、中央用扉体21をこの一方の側用扉体22a,22bと連動移動させることができ、三枚の扉体21,22a,22bの扉装置4であるにも拘らず、開閉操作を容易にでき、操作性に優れている。
【0065】
また、扉用連動体23a,23bは、中央用扉ガイド部55と側用扉ガイド部45とを有しているため、この扉用連動体23a,23bの中央用扉ガイド部55および側用扉ガイド部45を中央用扉レール13および側用扉レール14に係合させつつ摺動させることにより、この扉用連動体23a,23bを家具本体3の開口部2に沿って確実に移動させることができるので、側用扉体22a,22bからの力を中央用扉体21に的確に伝達できるばかりでなく、この扉用連動体23a,23bにて中央用扉体21および側用扉体22a,22bの移動時のガタなき円滑な走行を確実に得ることができる。
【0066】
さらに、扉用連動体23a,23bの被嵌挿孔50に中央用扉体21の中央用扉ガイドピボット25a,25bを嵌挿するとともにこの扉用連動体23a,23bの中央用扉ガイド部55および側用扉ガイド部45を中央用扉レール13および側用扉レール14に係合することにより、この扉用連動体23a,23bを中央用扉体21の両端部上端に配設するので、扉用連動体23a,23bを中央用扉体21の両端部へ熟練を要せずして簡単に取り付けることができる。
【0067】
また、中央用扉体21の嵌挿突部および側用扉体の係合突部としてそれぞれ中央用扉ガイドピボット25a,25bおよび側用扉ガイドピボット28a,28bを用いるので、従来の扉体に何ら新たな部材を設ける必要がなく、扉用連動体23a,23bを中央用扉体21の両端部へ取り付けるのみで扉装置4を製造でき製造コストの増大を防止できる。
【0068】
なお、上記第1の実施の形態においては、家具本体3の底板6の上面に3本の車輪走行レール12を埋込み敷設した構成について説明したが、例えば家具本体3の底板6の上面にも、天板9の下面と同様に、前側縁近傍に位置して中央用扉レール13、一対の側用扉レール14を互いに平行に埋込み敷設してもよい。そして、車輪31の代わりに中央用扉ガイドピボット25a,25bおよび側用扉ガイドピボット28a,28bを取り付けて、中央用扉体21の両端部下端にのみ一対の扉用連動体23a,23bを設けた構成とすることもできる。この構成とすると、高さの高い家具本体3についても、一対の扉用連動体23a,23bを中央用扉レール13および側用扉レール14に容易に取り付けることができる。
【0069】
また、上記第1の実施の形態においては、扉用連動体23a,23bの中央用扉ガイド部55および側用扉ガイド部45は、略直方体状の基部46と嵌合ガイド板部47とにて一体に形成した構成について説明したが、この構成には限定されず、中央用扉ガイド部55および/または側用扉ガイド部45は、中央用扉レール13および側用扉レール14との摩擦軽減を図るために、例えば円柱状の基部の上端にガイドローラを回動自在に取り付けた構成とすることもできる。
【0070】
さらに、上記第1の実施の形態においては、扉用連動体23a,23bの被係合受部40は、この扉用連動体23a,23bの基板部36に切欠きにより略U字形状に形成した構成について説明したが、例えば図6に示すように、側用扉体22a,22bのストッパーとして兼用できる形状にしてもよい。
【0071】
すなわち、この図6に示す被係合受部60は、互いに対向し外方に向って拡開した傾斜状の一対の案内面62を有し、この案内面62の内端部にはこの案内面62の内端部間の寸法より径の大きい円弧受面63が連続して形成されている。この被係合受部60の案内面62の内端部間の距離は、側用扉体22a,22bの側用扉ガイドピボット28a,28bのピボット軸29の外径より小さい寸法とされている。
【0072】
そして、この図6に示す被係合受部60では、扉用連動体23a,23bを側用扉体22a,22bのストッパーとして兼用できるので、例えば家具本体3の開口部2を最大限に開口して、家具本体3内に収納した本、衣類等を取り出している際に、側用扉体22a,22bが開口部2の閉塞方向に妄りに移動することを防止できる。
【0073】
次に、本発明の扉装置の第2の実施の形態の構成を図面を参照して説明する。なお、上記第1の実施の形態と略同一構造部分については、適宜に同一符号を付して説明する。
【0074】
図7ないし図9において、70は扉装置であり、この扉装置70は家具1の家具本体3における開口部2を開閉するためのもので、この扉装置70は、中央用扉体71と、一対の側用扉体72a,72bと、中央用扉体71の上面一端部に配設された扉用連動体73aと、この扉用連動体73aとは前後方向を反対にして中央用扉体71の上面他端部に配設された扉用連動体73bとを備えている。
【0075】
前記中央用扉体71は、前記家具本体3の開口部2に移動自在に配設され、この開口部2の閉塞時には図7に示すようにこの開口部2の中央を閉塞する。
【0076】
この中央用扉体71の上面両端部には一対の嵌挿突部、例えば一対の中央用扉ガイドピボット75a,75bが取り付けられている。この中央用扉ガイドピボット75a,75bは上下方向に移動可能なピボット軸76を有し、このピボット軸76の上端部には回動自在にガイドローラ77が取り付けられており、このガイドローラ77は中央用扉レール13内に摺動自在に係合されている。
【0077】
また、この中央用扉体71の前面一端における下部には前方に向って突出して軟質材料等にて成形された戸当たりキャップ81が固着され、またこの中央用扉体71の後面両端における下部には戸当たりプレート82が固着されている。
【0078】
前記一対の側用扉体72a,72bは、前記家具本体3の開口部2に移動自在に配設され、この開口部2の閉塞時には図7に示すようにこの開口部2の両側を閉塞する。この側用扉体72a,72bの上面両端部には、一対の係合突部、例えば一対の側用扉ガイドピボット78a,78bが取り付けられている。この側用扉ガイドピボット78a,78bは上下方向に移動可能なピボット軸79を有し、このピボット軸79の上端部には回動自在にガイドローラ80が取り付けられており、このガイドローラ80は側用扉レール14内に摺動自在に係合されている。
【0079】
また、この側用扉体72a,72bのうち前記開口部2の閉塞時にこの開口部2の一側を閉塞する側用扉体72aの後面両端における下部には、前記中央用扉体71の戸当たりキャップ81と係合する戸当たりプレート82が固着されており、一方、前記開口部2の閉塞時にこの開口部2の他側を閉塞する側用扉体72bの前面一端における下部には、前記中央用扉体71の戸当たりプレート82と係合する戸当たりキャップ81が固着されている。
【0080】
なお、前記中央用扉レール13、側用扉体72a,72bに固着された戸当たりキャップ81および戸当たりプレート82は、側用扉体72a,72bの操作時にこの側用扉体72a,72bの下側がその移動方向に沿って揺動することを防止するためのものである。例えば、側用扉体72aを開口部2の開口方向に移動させると、この側用扉体72aと中央用扉体71とが略重なった状態でこの側用扉体72の側用扉ガイドピポット78aが扉用連動体73aの被係合受部90aに係合するが、このとき、この側用扉体72aの後面一端下部に固着した戸当たりプレート82が中央用扉体71の前面一端下部に固着した戸当たりキャップ81に当接するため、側用扉体72a下側のみが慣性によりその移動方向にさらに移動することがなく、この側用扉体72aの揺動の防止が図られている。側用扉体72aの閉塞方向への移動の際、側用扉体72bの開閉方向への移動の際においても同様に作用する。
【0081】
なお、前記中央用扉ガイドピボット75a,75bおよび側用扉ガイドピボット78a,78bのそれぞれのガイドローラ77,80には、前記扉用連動体73a,73bの下面を保持してこの扉用連動体73a,73bの離脱を防止するために、その下縁部に位置して保持フランジ部84が一体に形成されている。
【0082】
次いで、前記一対の扉用連動体73a,73bは、ともに家具本体3の開口部2に沿って移動するもので、これらの扉用連動体73a,73bのうち扉用連動体73aは側用扉体72aの移動時にこの側用扉体72aの側用扉ガイドピボット78a,78bのいずれか一方が係合するものであり、扉用連動体73bは側用扉体72bの移動時にこの側用扉体72bの側用扉ガイドピボット78a,78bのいずれか一方が係合するものである。
【0083】
この扉用連動体73aは、図9に示されるように、金属材料、合成樹脂等にて略矩形板状に成形した基板部86を有しており、この基板部86の前側一端部には被係合受部90aが切欠きにより略L字形状に形成され、またこの基板部86の前側他端部には被係合受部90bが切欠きにより略U字形状に形成されているとともに上下面に貫通した細長状の空間部91が形成されている。
【0084】
前記被係合受部90aは前記側用扉体72aの側用扉ガイドピボット78aが係脱自在に係合するもので、互いに略直交した直線状の受面92にて形成されている。一方、前記被係合受部90bは前記側用扉体72aの側用扉ガイドピボット78bが係脱自在に係合するもので、前記空間部91の存在により容易に弾性変形する湾曲状の案内面93とこの案内面93の内端部に連続する円弧受面94とにて形成されており、ストッパー機能を発揮できるようになっている。
【0085】
また、この扉用連動体73aの基板部86の上面前側部には、前記被係合受部90a,90b間に位置して側用扉ガイド部95が立設されている。
【0086】
この側用扉ガイド部95は前記側用扉レール14に摺動自在に係合するもので、この側用扉ガイド部95は、図10に示すように、略直方体状に成形された基部97を有し、この基部97の上部先端側には間隙98を挟んで互いに対向しともに弾性変形可能な一対の係合突部99が一体に突出形成されている。
【0087】
そして、この係合突部99は前記側用扉レール14の係合保持部17に弾性変形により摺動自在に係合してこの係合保持部17にて保持される。なお、この係合突部99は装着を容易にするための湾曲状のガイド面100と、装着時に前記側用扉レール14の係合保持部17に係合して保持される被保持面101とを有している。
【0088】
さらに、この扉用連動体73aの基板部86の後側中央部には、前記中央用扉体71の中央用扉ガイドピボット75aが移動自在に嵌挿されこの中央用扉体71の移動方向に長いに細長状の被嵌挿孔124が穿設されている。
【0089】
また、この扉用連動体73aの基板部86の上面後側部には、前記被嵌挿孔124の側方の両端に位置して中央用扉ガイド部125が立設されている。
【0090】
この中央用扉ガイド部125は前記中央用扉レール13に摺動自在に係合するもので、この中央用扉ガイド部125は、前記図10に示す側用扉ガイド部95と同一形状をなし基部97と係合突部99とにて形成されており、その係合突部99が前記中央用扉レール13の係合保持部17に弾性変形により摺動自在に係合してこの係合保持部17にて保持されるようになっている。
【0091】
なお、前記扉用連動体73bは、前記扉用連動体73aと同一の構造のものである。
【0092】
次に、上記第2の実施の形態の作用を説明する。
【0093】
扉装置70の組立て時において、一対の扉用連動体73a,73bを、家具本体3に埋設した中央用扉レール13および側用扉レール14に取り付ける場合は、扉用連動体73a,73bの中央用扉ガイド部125における係合突部99を弾性変形させることにより中央用扉レール13の係合保持部17に係合した状態に保持させるとともに、同時にこの扉用連動体23a,23bの側用扉ガイド部95における係合突部99を弾性変形させることにより側用扉レール14の係合保持部17に係合した状態に保持させることによって、この一対の扉用連動体73a,73bを中央用扉レール13および側用扉レール14にそれぞれ装着する。
【0094】
次いで、中央用扉体71の中央用扉ガイドピボット75a,75bを扉用連動体73a,73bの被嵌挿孔124に嵌挿して、中央用扉体71と一対の側用扉体72a,72bとを家具本体3へ取り付けた後、適宜に高さ調整等を行うことにより、扉装置70の家具本体3への組立てを完了する。
【0095】
そして、この扉装置70の使用に際して、閉塞状態にある家具本体3の開口部2を最大限に開口する場合には、一対の側用扉体72a,72bの一方、例えば側用扉体72aを開口部2の開口方向に移動させる。
【0096】
すなわち、この側用扉体72aを開口部2の開口方向、図7上で右方向に移動させると、最初は扉用連動体73aの被係合受部90bによるストッパー機能にて側用扉体72aの側用扉ガイドピボット78bと被係合受部90bとが係合した状態にあるため、扉用連動体73aが被嵌挿孔124の長さ分だけ側用扉体72aと連動移動する。
【0097】
そして、この側用扉体72aが移動途中で中央用扉体71と略重なった状態になると、この側用扉体72aの側用扉ガイドピボット78aが、扉用連動体73aの被係合受部90aに係合した状態になる。
【0098】
この側用扉ガイドピボット78aが被係合受部90aに係合した状態になっても、続けてこの側用扉体72aを開口部2の開口方向にさらに移動させると、側用扉体72aに加えられた力がこの扉用連動体73aの内部を伝達して中央用扉ガイドピボット75aを介して中央用扉体71に伝わり、この結果、中央用扉体71が側用扉体72aと連動して家具本体3の開口部2の開口方向に移動する。なお、この中央用扉体71の移動開始の当初において扉用連動体73bの被係合受部90bによるストッパー機能が解除され、側用扉体72bの側用扉ガイドピボット78aと被係合受部90bとの係合状態が解かれると、扉用連動体73bも連動移動する。
【0099】
このように、側用扉体72aを操作するのみで、中央用扉体71、扉用連動体73a,73bが、中央用扉レール13および側用扉レール14にて家具本体3の開口部2に沿って案内されつつこの側用扉体72aと連動移動して、図8に示す家具本体3の開口部2が最大限開口した状態であって三枚の中央用扉体71、側用扉体72a,72bが前後方向に略重なった状態になる。
【0100】
なお、図7に示す開口部2の閉塞時に扉用連動体73a,73bの被嵌挿孔124の一端部に係合していた中央用扉体71の中央用扉ガイドピボット75a,75bは、側用扉体72a,72bの移動時において被嵌挿孔124の一端部から他端部に向ってこの被嵌挿孔124内を移動したため、図8に示す開口部2の開口時には被嵌挿孔124の他端部に係合した状態になる。
【0101】
また、この図8に示す最大限の開口状態にある開口部2を閉塞する場合に、例えば側用扉体72aを開口部2の閉塞方向、図8上左方向に移動させると、この側用扉体72aの側用扉ガイドピボット78bが扉用連動体73aの被係合受部90bに係合し、この側用扉ガイドピボット78bが被係合受部90bに係合した状態になっても、続けてこの側用扉体72aを開口部2の閉塞方向にさらに移動させると、側用扉体72aに加えられた力が、扉用連動体73aの内部を伝達して中央用扉体71に伝わり、この結果、中央用扉体71が、側用扉体72aと連動して家具本体3の開口部2の閉塞方向に移動する。
【0102】
このように、側用扉体72aを操作するのみで、中央用扉体71、扉用連動体73a,73bが連動移動して、図7に示す家具本体3の開口部2が閉塞した状態になる。なお、この状態では、、側用扉体72a,72bの開口方向への妄りな移動を防止するために、扉用連動体73aの被係合受部90bによるストッパー機能により側用扉体72aの側用扉ガイドピボット78bと被係合受部90bとが係合した状態になっているとともに、扉用連動体73bの被係合受部90bによるストッパー機能により側用扉体72bの側用扉ガイドピボット78aと被係合受部90bとが係合した状態になっている。また、側用扉体72bを操作しても同様の動作を行う。
【0103】
このようにして、上記第2の実施の形態によれば、家具本体3の開口部2を開閉する際に、一対の側用扉体72a,72bのいずれか一方の側用扉体72a,72bにのみに力を加えることにより中央用扉体71をこの一方の側用扉体72a,72bと連動移動させることができるので、三枚の扉体71,72a,72bの扉装置70であるにも拘らず、開閉操作を容易にでき操作性に優れている等、前記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0104】
また、扉用連動体73a,73bの中央用扉レール13および側用扉レール14への取付けに際して、中央用扉ガイド部125および側用扉ガイド部95のそれぞれの係合突部99を弾性変形をさせることにより、この扉用連動体73a,73bを中央用扉レール13および側用扉レール14のそれぞれの係合保持部17のどの位置にでも簡単に保持した状態に装着できるので、中央用扉レール13および側用扉レール14のそれぞれの長手方向の端部からのみ装着可能とする構造等に比べて、組立て作業に手間を要せず、扉装置70の組立て性を向上でき、例えば家具本体3に中央用扉レール13、側用扉レール14等を埋設して取り付けてからの後付けも可能となる。
【0105】
さらに、中央用扉体71の中央用扉ガイドピボット75a,75bを開口部2の閉塞時には扉用連動体73a,73bの被嵌挿孔124の一端部に係合させかつ開口部2の開口時にはその被嵌挿孔124の他端部に係合させるため、中央用扉ガイドピボット75a,75bの外径に合わせた形状をなす被嵌挿孔、例えば前記第1の実施の形態における被嵌挿孔50を形成した扉用連動体を備えた構造等に比べて、開口部2の閉塞時における中央用扉体71と側用扉体72a,72bとの重ね部分を少なくでき、被嵌挿孔124の長さ分に応じた寸法だけ中央用扉体71、側用扉体72a,72bの移動方向の寸法を均等に小さくでき、開口部2の開口量を増大できるばかりでなく、製造コストを削減できる。
【0106】
なお、上記第1および第2の実施の形態においては、被扉体設置対象物は家具1でありかつ被閉切り部は家具1の家具本体3の前面に形成した開口部2である構成について説明したが、被扉体設置対象物を例えば建造物としかつ被閉切り部をこの建造物内の空間部とすることもでき、扉装置4,70をこの空間部を開閉するための間仕切りとして利用できる。
【0107】
また、上記第1および第2の実施の形態においては、中央用扉体21,71および一対の側用扉体22a,22b,72a,72bのそれぞれの幅寸法は略同一である構成について説明したが、この寸法には限定されず、例えば側用扉体22a,22b,72a,72bのそれぞれの幅を中央用扉体21,71の幅の略半分の寸法とすることもできる。
【0108】
さらに、上記第1および第2の実施の形態においては、扉用連動体23a,23b,73a,73bの側用扉ガイド部45,95および中央用扉ガイド部55,125は、断面略C字状の側用扉レール14および中央用扉レール13に応じた形状にその基板部36,86の上面部に上方に向って突設した構成について説明したが、この構成には限定されず、例えば、図11に示すように、レール本体部116とこのレール本体部116にそのレール本体部116の案内方向に沿って細長状に一体に形成された係合保持部117とを有した−断面略逆T字状の中央用扉レール113を家具本体3の天板9に固着する場合には、その中央用扉レール113に応じた形状の中央用扉ガイド部135を扉用連動体130の基板部136の一端側に下方に向って突設した構成とすることもできる。
【0109】
なお、この扉用連動体130の他端側両側面部には、側用扉体22a等の移動時にこの側用扉体22a等の係合突部28a等が係脱自在に係合して中央用扉体21等を移動させる被係合受部137が直線状に連続して形成されている。また、この扉用連動体130の上部先端側には前記係合保持部117に弾性変形により係合してこの係合保持部117にて保持される係合突部138が形成されている。
【0110】
【発明の効果】
求項記載の発明によれば、一対の側用扉体のいずれか一方の側用扉体に加えられた力が扉用連動体を介して中央用扉体に伝達されるため、被扉体設置対象物の被閉切り部を開閉する際に、一対の側用扉体のいずれか一方の側用扉体にのみに手を掛けて力を加えることにより、中央用扉体をこの一方の側用扉体と連動移動させることができ、三枚の扉体の扉装置であるにも拘らず、開閉操作を容易にできる。また、扉用連動体の中央用扉ガイド部および側用扉ガイド部を中央用扉レールおよび側用扉レールに係合させつつ摺動させることにより、扉用連動体を被閉切り部に沿って円滑かつ確実に移動させることができる。
【0111】
請求項記載の発明によれば、扉用連動体の中央用扉レールおよび側用扉レールへの取付けに際し、中央用扉ガイド部および側用扉ガイド部のそれぞれの係合突部を弾性変形させることにより中央用扉レールおよび側用扉レールのそれぞれの係合保持部にどの位置からでも簡単に係合保持させることができるので、扉装置の組立て性を向上できる。
【0112】
求項記載の発明によれば、一対の側用扉体のいずれか一方の側用扉体に加えられた力が扉用連動体を介して中央用扉体に伝達されるため、被扉体設置対象物の被閉切り部を開閉する際に、一対の側用扉体のいずれか一方の側用扉体にのみに手を掛けて力を加えることにより、中央用扉体をこの一方の側用扉体と連動移動させることができ、三枚の扉体の扉装置であるにも拘らず、開閉操作を容易にできる。また、扉用連動体の被嵌挿孔に中央用扉体の嵌挿突部を嵌挿することのみで、扉用連動体を中央用扉体の両端部に簡単に配設することができるので、扉装置の組立て性を向上できる。さらに、中央用扉体の嵌挿突部を被閉切り部の閉塞時には被嵌挿孔の一端部に係合させかつ被閉切り部の開口時には被嵌挿孔の他端部に係合させることにより、被閉切り部の閉塞時における側用扉体と中央用扉体との重ね部分を少なくできるので、被嵌挿孔の長さ分に応じた寸法だけ中央用扉体、側用扉体の移動方向の寸法を小さくでき、被閉切り部の開口量を増大できるばかりでなく、製造コストを削減できる。
【0113】
請求項記載の発明によれば、中央用扉体の嵌挿突部および側用扉体の係合突部がそれぞれ中央用扉ガイドピボットおよび側用扉ガイドピボットであり、従来の扉体に何ら新たな部材を設ける必要がないため、扉用連動体を中央用扉体の両端部へ配設するのみで製造でき、製造コストの増大を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の扉装置の第1の実施の形態を示す閉塞時における一部を切り欠いた平面図である。
【図2】 同上扉装置を示す開口時における一部を切り欠いた平面図である。
【図3】 同上扉装置を示す一部を切り欠いた側方視断面図である。
【図4】 同上扉装置の扉用連動体を示す斜視図である。
【図5】 同上扉装置を示す閉塞時における一部を切り欠いた背面図である。
【図6】 同上扉装置の扉用連動体における被係合受部の他の形態を示す平面図である。
【図7】 本発明の扉装置の第2の実施の形態を示す閉塞時における一部を切り欠いた平面図である。
【図8】 同上扉装置を示す開口時における一部を切り欠いた平面図である。
【図9】 同上扉装置の扉用連動体を示す斜視図である。
【図10】 同上扉用連動体の側用扉ガイド部を示す側方視断面図である。
【図11】 同上扉用連動体の中央扉ガイド部の他の形態を示す側方視断面図である。
【符号の説明】
1 被扉体設置対象物としての家具
2 被閉切り部としての開口部
4,70 扉装置
13,113 中央用扉レール
14 側用扉レール
16,116 レール本体部
17,117 係合保持部
21,71 中央用扉体
22a,22b,72a,72b 側用扉体
23a,23b,73a,73b,130 扉用連動体
25a,25b,75a,75b 嵌挿突部である中央用扉ガイドピボット
28a,28b,78a,78b 係合突部である側用扉ガイドピボット
40,60,90a,90b,137 被係合受部
45,95 側用扉ガイド部
50,124 被嵌挿孔
55,125,135 中央用扉ガイド部
99,138 係合突部

Claims (4)

  1. 被扉体設置対象物の被閉切り部に移動自在に配設されこの被閉切り部の閉塞時にこの被閉切り部の中央を閉塞する中央用扉体と、
    前記被扉体設置対象物の被閉切り部に移動自在に配設されこの被閉切り部の閉塞時にこの被閉切り部の両側を閉塞する一対の側用扉体と、
    前記中央用扉体の両端部に配設されこの中央用扉体とともに移動する一対の扉用連動体とを備え、
    前記側用扉体は、両端部に一対の係合突部を有し、
    前記扉用連動体は、前記側用扉体の移動時にこの側用扉体の一対の係合突部のいずれか一方の係合突部が係脱自在に係合して前記中央用扉体を移動させる一対の被係合受部を有した扉装置であって、
    前記中央用扉体を前記被閉切り部に沿って案内する中央用扉レールと、
    この中央用扉レールと平行に設けられ前記一対の側用扉体を前記被閉切り部に沿ってそれぞれ案内する一対の側用扉レールとを備え、
    前記扉用連動体は、前記中央用扉レールに摺動自在に係合する中央用扉ガイド部と、前記側用扉レールに摺動自在に係合する側用扉ガイド部とを有した
    ことを特徴とする扉装置。
  2. 中央用扉レールおよび側用扉レールは、
    レール本体部と、
    このレール本体部にそのレール本体部の案内方向に沿って細長状に一体に形成された係合保持部とを有し、
    扉用連動体の中央用扉ガイド部および側用扉ガイド部は、
    先端に前記係合保持部に弾性変形により係合してこの係合保持部にて保持される係合突部を形成した
    ことを特徴とする請求項記載の扉装置。
  3. 被扉体設置対象物の被閉切り部に移動自在に配設されこの被閉切り部の閉塞時にこの被閉切り部の中央を閉塞する中央用扉体と、
    前記被扉体設置対象物の被閉切り部に移動自在に配設されこの被閉切り部の閉塞時にこの被閉切り部の両側を閉塞する一対の側用扉体と、
    前記中央用扉体の両端部に配設されこの中央用扉体とともに移動する一対の扉用連動体とを備え、
    前記側用扉体は、両端部に一対の係合突部を有し、
    前記扉用連動体は、前記側用扉体の移動時にこの側用扉体の一対の係合突部のいずれか一方の係合突部が係脱自在に係合して前記中央用扉体を移動させる一対の被係合受部を有した扉装置であって、
    前記中央用扉体は、両端部に一対の嵌挿突部を有し、
    前記扉用連動体は、前記中央用扉体の嵌挿突部が嵌挿された被嵌挿孔を有し、
    前記扉用連動体の前記被嵌挿孔は、前記中央用扉体の移動方向に長い細長形状に形成され
    前記中央用扉体の前記嵌挿突部は、前記被閉切り部の閉塞時に前記被嵌挿孔の一端部に係合するとともに前記被閉切り部の開口時に前記被嵌挿孔の他端部に係合する
    ことを特徴とする扉装置。
  4. 中央用扉体の嵌挿突部は、中央用扉体の両端部上面に立設され下部にばねの付勢力を受けた上下方向に移動可能なピボット軸を有し中央用扉レール内に摺動自在に係合する中央用扉ガイドピボットであり、
    側用扉体の係合突部は、側用扉体の両端部上面に立設され下部にばねの付勢力を受けた上下方向に移動可能なピボット軸を有し側用扉レール内に摺動自在に係合する側用扉ガイドピボットである
    ことを特徴とする請求項記載の扉装置。
JP03638198A 1998-02-18 1998-02-18 扉装置 Expired - Lifetime JP3665469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03638198A JP3665469B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03638198A JP3665469B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229712A JPH11229712A (ja) 1999-08-24
JP3665469B2 true JP3665469B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12468279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03638198A Expired - Lifetime JP3665469B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665469B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295672B2 (ja) * 2004-05-27 2009-07-15 株式会社ムラコシ精工 開閉体連動装置
JP4916750B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-18 株式会社ムラコシ精工 引戸連動装置
KR101946647B1 (ko) * 2012-06-25 2019-02-11 안재옥 3중 연동 도어의 연동장치
KR200485763Y1 (ko) * 2016-09-30 2018-02-20 박성범 복수개로 이루어진 여닫이 창호의 연동 개폐구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11229712A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530142B2 (en) Hinge, in particular for connecting two flap portions of a folding flap
JP6815018B2 (ja) 摺動ドアのためのガイドデバイス
JPH10227165A (ja) 扉の開閉ロック装置
EP0124196B1 (en) Plane shut double sliding door rail device
JPH10220091A (ja) 扉の開閉ロック装置
US3932010A (en) Flush pull arrangement for office furniture
JP3665469B2 (ja) 扉装置
JP2012515277A (ja) 2パネル型スライドドア用のスライドドア取付具
CA2716380A1 (en) Sliding door
JP2004176262A (ja) 引戸の戸締装置
JPH05133157A (ja) 引戸装置
JP3623073B2 (ja) 扉装置
JP2010084327A (ja) 連動式引違い戸装置
KR101836703B1 (ko) 자동차용 도어 체커
JP3546327B2 (ja) 戸開閉用着脱装置
JP2520670Y2 (ja) スライドドアのチェック機構
JP2003120115A (ja) 走行機構、戸車機構及び引き戸
KR101106844B1 (ko) 자동폐쇄장치가 부착된 슬라이드에 랙과 피니온 조립체의피니온을 부착시키는 결착구
JP3854576B2 (ja) 開閉体連動装置およびその取り付け方法
JPH0730435Y2 (ja) ドアの開閉装置
JPH02120487A (ja) 扉の走行案内装置
KR200176161Y1 (ko) 미닫이문 안내장치
JPH11315660A (ja) 引戸用の上部案内装置
JP3299518B2 (ja) 引き戸用ストッパ装置
JP2005002794A (ja) 扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term